働き方を改革されて本当に困る人は誰か | kadoya | note
2017/08/13 14:35:52
x3think
アップサイドを追求する人にはマイナスだよね。本気で仕事だけに集中して、その代わりに(金銭に限らず)莫大な報酬を得る。そういう生き方が選べず、定年までだらだら働くしかないというのが健全だとは思えないな。
2017/08/13 20:40:17
anmin7
こうやって人はクラッシャー上司になっていくのです。
2017/08/13 20:45:02
respawn
長いから後で読む
2017/08/13 20:59:22
udongerge
本当に働く人を尊重するとは。現状はそんな段階にないタコ部屋をどう取り締まればいいのかという事が優先されるので各自うまくやればとしか言えない。違法にならない抜け穴なんて多分いくらでもある。
2017/08/13 21:10:54
ntaoo
同意。良い記事
2017/08/13 21:19:01
kingate
エントリ本論に関しては「困る奴は困って発狂して死ねば良い」としか思わないが、ブックマコメにある働き方に関しては「日本国が認定する安定した就業業態」がそのダラダラして生涯1社に仕えるなんで諦めろん。
2017/08/13 21:28:31
m_h
かどやさんの記事がバズってる
2017/08/13 21:49:22
psfactory
働き方を改革されて本当に困る人は誰か | kadoya | note
2017/08/13 21:50:58
nilab
働き方を改革されて本当に困る人は誰か | kadoya | note
2017/08/13 22:17:45
ndanah
パラダイムシフトに乗り遅れたら死ぬよって話
2017/08/13 22:20:23
sai0ias
人口減少とネットで情報が簡単に手に入る現状を考えると、この手の企業は成り立たなくなるだろうなとは思う。もしくはもっとブラック化するか。長続きはしないだろうが。
2017/08/13 22:26:05
sekirei-9
働く人を軽視する企業や人々こそが、働き方"改革"で滅びるべき既得権益層。
2017/08/13 22:43:36
vanbraam
"働き方が改革されて困るのは企業ではありません"<企業の定義が不明確だが,企業=株主+経営者と捉えれば,ブラック労働を従業員に強いて利益をあげる手法が使えなくなるのだから,企業も困るだろうに
2017/08/13 22:53:54
yachimon
"特別なスキルを持たず、協力会社のメンバーを「外注さん」と呼んでただ管理しているような仕事の人たち"の会社は、会社ごと滅びるか、会社ごと生まれ変わるのだと思う。生まれ変われるのが民間企業だ。
2017/08/13 23:03:53
otihateten3510
フリーランス率は上がってないはずだけど、どこソースなんだろう / 不安を焚き付けたあとの誘導ってnoteらしい記事。
2017/08/13 23:07:26
pulldown
最終的には全員ウィンになるはず。ただちに困る人ってことやろ
2017/08/13 23:10:39
chnpk
自然なことだろうがなんだろうが淘汰される側は必死に抵抗するだろうし、その必死さに応えて頑張って支援するのが日本政府。票田だからね。
2017/08/13 23:13:45
ktadaki
人口減少中の日本ではスキルワーカー不足や介護離職が100%加速していく。働き方改革しないという選択はありえない。リモートワーク、デュアルワーク、企業の子育て支援などやれることは全部やる。それでぎりぎり。
2017/08/13 23:14:24
lacucaracha
管理する側はなんとかなるのよ。むしろ問題は、既存コードのコピペしかやらせて貰えなかった派遣や外注だと思うな…
2017/08/13 23:23:11
mw-matrixa
フリーランス化や転職が活発になるのは企業と従業員を対等に近づけるいい流れ。なので困るのは「対等になりたくない人たち」ってことだろう
2017/08/13 23:31:42
TakamoriTarou
有効求人倍率が上がって、じゃないかなぁ。普段は外注さんなどと壁作って明確に扱いに差を作っておいて、突然一体感などと言い出すのはアレ、というのは同感だが
2017/08/13 23:49:51
kantei3
竹中からおこぼれ貰ってるのか?
2017/08/14 00:07:30
beerbeerkun
「生まれ変われる」のは別に民間に限らない。国だって生まれ変わってきた歴史がある。
2017/08/14 00:12:24
hitoyasu
40代50代のパートさんでなんとか回してきたような会社はもう無理でしょうね。人が集まらないでしょうから。
2017/08/14 00:16:02
yamak
結局働き方改革から導かれるのは「新しい基準による競争」でしかないってことね。マッチョな人は基準変わっても生き残れるし、そうでない人は基準変わっても死ぬ。あまり変わらないな
2017/08/14 00:16:29
nanoha3
管理が特別なスキルじゃないって、どうして勘違いされてるのか・・・
2017/08/14 00:24:47
napsucks
まあその通りかな・・・。僕もそろそろ首切られたら行くところなくなってきたし。社畜としてゴマ擦って生き延びないといけないね。
2017/08/14 00:27:35
snobbishinsomniac
なんか色々書いているけど今の法律の枠内でできることばかりなのでどうぞやってくださいとしか。労働者保護を後退させるような改定はいらない。
2017/08/14 00:28:06
minoru0707
めちゃくちゃ面白い事が書いてある。組織に囚われないチームで動くと、ほんと楽しいからね。
2017/08/14 00:45:23
takayoz
そうかな?景気はかなり悪化すると思うよ。つまり、また人は要らなくなる社会が来ると思うよ。だから、これがまた大変な世の中になるわけよ。
2017/08/14 01:03:27
yogasa
新卒で600万からの会社もあるのにサイボウズの平均年収は600万に届かないんだなあ……
2017/08/14 01:35:03
ryun_ryun
なんだこれ。夢の中の話のように掴み所が無さすぎるし、何を言いたいのかも分からない。
2017/08/14 02:19:24
swordbean
“従来のフリーランスといえば派遣会社やエージェントから仕事をもらうのが一般的でした。”これまじかよ最近のことだと思ってた。まわりにこんなフリーランスの人いないし
2017/08/14 05:03:23
gnufrfr
?なに言ってるか理解できなかった。
2017/08/14 05:32:20
suwo
まぁ言いたいことはわかるんだけどねぇ。
2017/08/14 06:06:14
miraimemory
自身の過去の恨みから「こうなってほしい」という願望と、コンテンツの宣伝ありきな感じで、あまり説得力を感じなかった。
2017/08/14 06:10:41
h20p
働き方を改革したら、さらに実質所得が減りそうw
2017/08/14 06:14:59
tanayuki00
「本当に危機感を持たないといけないのは、多様で自立した人材によって仕事を奪われる人たち、特別なスキルを持たず、協力会社のメンバーを「外注さん」と呼んでただ管理しているような仕事の人たちではないか」
2017/08/14 06:43:52
shigekixs
ファミリーからチームへってのはよくわかる。
2017/08/14 07:31:09
DustOfHuman
本当に困る人の話がなかった。多分虐げられる人は働き方改革でも困るままだろうし上位の人間はどうとでもなるんだろう、序列が滅茶苦茶になるわけではなく、「弱い企業・個人」が叩かれるだけだしそれは前から同じ
2017/08/14 08:25:50
hinbass
“本当に危機感を持たないといけないのは(中略)特別なスキルを持たず、協力会社のメンバーを「外注さん」と呼んでただ管理しているような仕事の人たちではないかと思います。”
2017/08/14 08:49:17
hatesaka19
"日本でも会社というファミリー中心から、外部のメンバーも含めたチーム中心へとシフトしていくでしょう。"すごい納得感ある。/重箱の隅だが、副業の人も主婦でフリーランスとは言葉としてはおかしいような。。
2017/08/14 09:43:09
ToTheEndOfTime
働き方改革はワークシェアリングとセットであることが現実的な解だと思っています。人任せの生産性向上ではなく、働き手を増やせばいいんです。給料は減るかも知れません。二十代は別としてどちらが豊かでしょうか。
2017/08/14 10:04:13
modal_soul
労働の最小ロットが少なくなってきた感あるよね。効率化と生産性向上の賜物。それを、むかーしむかしの感覚で管理しようとすると、管理コストかけ過ぎになる。それが無駄
2017/08/14 10:14:04
teracy_junk
『「外注さん」は社員と区別するために赤いネックストラップをつけることが義務付けられていて、社員用の休憩室に入ることも許されませんした』滅茶苦茶心当たりがある
2017/08/14 10:33:41
denilava
働き方改革が楽しくないのは楽しくない仕事の見栄えを変えるだけだから。記事は最終的に組織から高い能力者の混成チームになるという飛躍がある。そこまで到達するなら困る人は所属で差別してきた人になるという話。
2017/08/14 10:40:14
ko-gold
働き方改革ってIT産業がターゲットだったっけ?
2017/08/14 11:28:27
bakebakebake
働き方改革が労働者vs労働者という側面はどの業界でもあるだろうな。
2017/08/14 11:31:56
xevra
そもそもフリーランスと言うのは大先生向けのビジネスモデル。一般人がやれば多くは破たんする。サラリーマンが嫌ならチームを組んで起業以外ない。チーム組めないようなクズは一生社畜やるべき。出てくんな
2017/08/14 11:35:52
big_song_bird
企業の体質が変わるのは10年スパンだから、もう少し時間が掛かるのではないだろうか。
2017/08/14 12:16:28
igamono
よくわからなかった
2017/08/14 13:13:48
deadwoodman
“自立して事業を行う個人や小規模なグループの人たちを目にする機会が増えてきているということです。”
2017/08/14 13:37:54
ohaan
この記事で言う困る人は「派遣の仲介をメインとする仲介業者」なのかな?いわゆる手配師と呼ばれる人たちの事だが大手の子会社が手配師の役割を担ってる現実があるから結局、改革の犠牲になるのは派遣社員。
2017/08/14 17:22:59
dev0000_1
フリー礼賛主義は、結局労務環境悪化の遠因としかならないので、悉く否定する必要がある。
2017/08/14 19:36:35
paravola
(ちきりんさんみたいですな)さらにこのところ、新しいフリーランスの波が生まれています。ダニエル・ピンクはかつて組織に雇われないフリーエージェント社会の到来を予言しました。今まさに...
2017/08/15 08:40:01
legoboku
“本当に危機感を持たないといけないのは、多様で自立した人材によって仕事を奪われる人たち、特別なスキルを持たず、協力会社のメンバーを「外注さん」と呼んでただ管理しているような仕事の人たちではないか”
2017/08/15 17:37:41
rytich
ITクリエイターだと共感できるけど、世の中にはリモートワークなどができない労働集約型の職業が大半なんじゃないだろうか。
2017/08/16 01:46:28
kyogoku174
自分もそうだけど、運動能力系の発達障害ある人が一番きついかもなぁ。チャリも乗れないし、時間を短縮されるって事はのんびりと動くことはもう出来ないって事だし。
2017/08/16 02:32:57
sky-y
“本当に危機感を持たないといけないのは、多様で自立した人材によって仕事を奪われる人たち、特別なスキルを持たず、協力会社のメンバーを「外注さん」と呼んでただ管理しているような仕事の人た”
2017/08/16 14:54:38
dazed
この人は管理業務に特別なスキルが必要ないとは思ってないと思うが、マネジメントに適性は関係なくて社歴と社内政治で就くポストと定義している会社は多いし、これこそ日本の生産性が低い一因でないかと思ってる
2017/08/17 11:41:58
vac201
動画は制度が独り歩きしている風刺。文はフリーランス礼賛かな。全社員が経営者視点という発想だよね。強制イクメンになってよかったとか、社外取締役になれてラッキーな人が笑いにされているのが日本の闇かと思う。
2017/08/17 20:00:37
pom2e
じぶんにはなにができますかと聞かれ,これができますと言うような働き方をしていない人は,淘汰される。 働き方を改革されて本当に困る人は誰か | kadoya | note http://bit.ly/2wSEQt9