2017/08/13 22:28:22
htenakh
これここがヘンだよ日本人だっけ?それでもやってたな。修業=奴隷かよ
2017/08/13 22:30:28
hundret
刀匠が作っていい刀の数が法令で決まっているので技量の上達にも限界があるし、粗乱製造(言葉悪くてすいません)で安く興味ある人に行き渡らす事もできないので、刀匠の問題と一概に言えないっていう認識
2017/08/13 22:39:23
chirasinouramemo
工業高校・大学の工学部なら、無給でもどうにかならんかね。
2017/08/13 23:48:40
y-mat2006
市場が求めぬ匠の技など価値はないよね。技を残したければ、好事家のタニマチが大枚はたくとか、政府が予算を立てて税金から支出する他ないんじゃない?
2017/08/14 00:02:29
tikuo333
5年間無給でも腹は減るんだけどなぁ 奴隷前提だったら刀匠なんか滅びたほうがいいよね
2017/08/14 00:09:58
kamezo
ない袖は振れないのだろう。刀鍛冶だけで食えている人はごくわずか。長いこと国を挙げて職人を冷遇してきたツケ。最近になって伝統技能マイスターとか出てきたけど、自治体の名誉称号で待遇改善とかじゃないしなぁ。
2017/08/14 01:09:07
yetch
もうこれ芸術の分野だからパトロンいないと無理だよ
2017/08/14 01:43:59
natu3kan
そら廃れるわなあ。でも、いま残ってる刀剣の作り方って敗戦後の銃刀法の都合で残せたのが江戸時代以降の比較的あたらしい量産刀の作り方だし。後継者いなくともいいような関連:名刀とは何か(http://ohmura-study.net/009.html)
2017/08/14 01:47:40
frostyroses
無料で教えてもらえるんだから、無料の学校だと思えば良いのでは。
2017/08/14 05:09:22
hisa_ino
刀匠側を擁護してる意見あるけど、「だったら消滅しても仕方ないね。諦めたら?」という感想しかない。
2017/08/14 05:47:13
geopolitics
刀鍛冶になる前に仙人になる必要が。
2017/08/14 07:15:57
toppogg
 クソすぎる。無給で5年とかあり得んわ。せめて住み込み等ででも衣食住の提供はすべき。それでも糞だけど。
2017/08/14 07:24:16
el-bronco
商業的に成り立たず、伝統文化として継承していくなら、残すべきか価値を査定してもらい、公に保護してもらうしかないのでは。それができるだけの資金体力と管理力があるかどうか。
2017/08/14 07:29:45
haretaL512
封建的な社会制度に西洋モデルを持ってくるのは難しいんじゃないでしょうか。
2017/08/14 07:33:26
wow64
無給の弟子と有給の弟子で作品の出来や定着率に差があったりとかエビデンスあるのかね。根性論の高校が甲子園負けた話聞くと検証が必要だなと思う
2017/08/14 07:39:36
pulldown
んー、もう商売としてやっていくのは無理やろ。芸術として生きてけ
2017/08/14 07:59:15
usutaru
人脈がありさえすれば、刀剣学部新設もできる。
2017/08/14 08:06:34
vndn
刀剣乱舞がコンテンツとしてあと何年生きられるのかに、この業界の存亡がかかっている! / 公的なフォローはないのかな?
2017/08/14 08:10:27
shikiarai
刀匠は自分の刀の営業もやらなくちゃいけないけどみんな営業センスないから貧乏だという噂が
2017/08/14 08:13:18
mats3003
そりゃ無給なくらい儲からない分野だろうからなあ。
2017/08/14 08:13:48
doko
金持ちが金つかわないのが悪い / 違う。金持ちが飲み食いにしか金つかわないのが悪い / あと金持ちが会社(国)の金にたかることしか考えてないのが悪い(会社の金では刀買えない)
2017/08/14 08:19:05
ustar
住み込みで家事やりながらの修行ていうのならありがち
2017/08/14 08:19:28
kjhdsec
憧れるけど無休はいやだ
2017/08/14 08:20:37
hinbass
そろそろ職人の修行搾取を違法化すべき
2017/08/14 08:28:11
ardarim
このご時世で5年間無給でとか言われたら金持ちが道楽でやるくらいしか無さそうだし、金持ちはそんなのやらなそう。つまり空集合。文化保護という名目なら国が補助金とか出して育てるべきでは。
2017/08/14 08:35:08
setorosetoro
料理人の世界も無休ではないにしろ、サビ残なんかのブラック要素は多々ある。修行ってそんなもんかもしらんけどねえ。
2017/08/14 08:43:32
yasuhiro1212
まぁ無償で技術を教えてくれる学校と言える。
2017/08/14 08:44:36
maturi
http://news.livedoor.com/article/detail/13466984/
2017/08/14 08:53:03
multiplex00
三食寝床付きで無給ならまぁわからなくもないけどなぁ
2017/08/14 08:54:19
nekomimist
"無料の職業訓練校"的な形態になってるんだろうが、5年は長いなあ
2017/08/14 08:57:10
table
独立前提の修行だし、そもそも労働の対価として賃金をもらうんだから、搾取って批判は違うなー
2017/08/14 08:59:14
arata2515
元々が超ニッチな業界なんだろうから、一般的な価値観であーだこーだ言ってもな、という気はする。あとは、「無形文化財」とか理屈つけて国が支援するレベルまで追い込まれてからかな、とか。
2017/08/14 09:17:43
nankichi
六本木あたりでウェイウェイいっている大金持ちのドラ息子(自称起業家)を強制収容するとかしないとダメなんじゃないかな
2017/08/14 09:19:37
enderuku
もう必要とされていない仕事なんだから無くなるのが普通では。
2017/08/14 09:24:21
bohemian916
長期の奉公を求め、技術流出を恐れちゃんと教えず見て覚えさせる、もうそんな時代でもあるまいし。授業料取って2年くらい合理的に教えれば刀匠も希望者も幸せなのでは?
2017/08/14 09:24:26
btoy
一人前になってから平均でどの程度の収入が見込めるんだろう。それ次第のような。モノにならなかった場合にその技術を活かせる転職先はありそうだけどね。例えば海外で刀匠するとかアリなのでは。
2017/08/14 09:26:24
albertus
今までは、どうやってやってたんだ?笑
2017/08/14 09:27:19
komachiyo
個人的には公的に保護はありなんじゃないかと思うが、そうした場合腐らずにクオリティ保てるかは…ビミョー。
2017/08/14 09:33:47
wdnsdy
5年は無給って預金が1000万円くらいはないとキツイな。今の仕事を辞めて大学に通い直して…みたいなことをするよりは学費がかからないだけ楽なのかもしれんが…
2017/08/14 09:35:24
moodyzfcd
"刀鍛冶の多くは経済的に恵まれておらず(略)弟子を採ることに消極的な人がほとんど"http://www.tousyoukai.jp/faq/ /コメ欄にある刀匠離反の件はこれかな http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/05e8035f21b1c64fefec55791f791475
2017/08/14 09:38:10
seachikin
売れるもん作れないなら無給はしょうがない気もする。5年使い物にならない人に給料払い続けるのはキツイでしょ、しかも育ったら独立でしょ。お金とって講座とかにしたらいいんじゃない。
2017/08/14 09:46:23
mekemon
実家住み+バイトで行けるとしても親の理解は得られるのかな…あとは年収はどうなんだろう…
2017/08/14 09:48:58
ranobe
2日前に、ヤの人が木材から木刀をかんなで削り出す様子を見れて驚きと深い満足を得ることが出来ました。木刀を背負わされる(意味、木刀で背中を叩く。前叩くと死ぬから)人には感動どころではないんでしょうけど。
2017/08/14 09:49:33
tofy
好き者しか就業できない時点で滅びる運命ではこれ・・・
2017/08/14 09:52:20
roguzou
好きな人がやればいいし、いないなら終わりって仕事じゃない?
2017/08/14 09:55:25
Dy66
儲からない、世間に必要とされないものは淘汰されて当然
2017/08/14 10:03:29
rungaku
伝統芸能はほんと芸術だからなあ、需要が細すぎる。ほぼつみの状況でしょう
2017/08/14 10:04:41
keytracker
国が補助金出して後継者育てる政策取るしかないやろな
2017/08/14 10:05:28
younari
特殊すぎてなぁ。クラウドファンディングとかにかけて弟子育成費とか募るしかねーんじゃないかな。
2017/08/14 10:07:12
kazoo_net14
文化は金持ちが支えるのよね。 無くなる時には無くなるしかない
2017/08/14 10:08:47
air7743
滅びればいいんじゃね
2017/08/14 10:13:04
Vudda
師匠の方も金がないから弟子を雇う金もないんだろうけど、文化として残したいんなら教え方を体系化して補助金とか注ぎ込まないと無理でしょ
2017/08/14 10:14:02
susahadeth52623
無給といっても師匠になる人がある程度の衣食住は保証するんだろう、まあそれでも今時キツいけど…と思ったらどうやら違くて入門する前に蓄えてそれを費やせ!って風にしか読めないな…。
2017/08/14 10:19:18
kitamati
時間の有り余ってるネトウヨにやらせろ 日本の伝統を守れて手に職がついて最高じゃねーか
2017/08/14 10:25:22
teto2645
芸術なんだから美大とかで刀コースとか作ったら?
2017/08/14 10:26:35
minaminoani
だったら修行と言わず、仕事帰りに通いで習えるカルチャースクールみたいにしないと無理よね。
2017/08/14 10:28:52
elephantskinhead
こういう2ちゃんスレタイみたいな見出しで損してる
2017/08/14 10:30:34
kasumi19732004
こうなる事は廃刀令の時点で解ってた事だろう。150年間何してたんだよ刀業界
2017/08/14 10:45:03
o-0-0-o
必要とされていないので仕方ないですね
2017/08/14 10:45:39
nt46
入門志望者から月謝をとるべき。
2017/08/14 10:52:22
taku-o
修行5年無給はキツイね。週末通いで何年とかなら、まだ。 / 衣食住も提供なしか!無理くさい。
2017/08/14 10:53:10
Caerleon0327
丁稚奉公の世界
2017/08/14 10:55:44
otihateten3510
伝統なのか? 昔だって5年無給でできわけないだろ?
2017/08/14 10:57:38
boxheadroom
どこかの工業高校か美大の鉄工系に選択科目か部活で刀剣コース作って、刀剣甲子園なんかもやって 見込みのありそうな子をスカウトすると良いのかも(野球方式)
2017/08/14 11:00:16
iCtomoe
逆転の発想で刀を作る教室でも開いて金取れば良いんじゃねえの
2017/08/14 11:11:42
T_Tachibana
文化財になっている刀剣を研究したり管理していく都合もあるだろうし、技術の伝承目的で文化庁で金出して養成するしかないんじゃないの?
2017/08/14 11:13:43
steel_eel
修士2年、博士3年(以上)の5年間(以上)の無給の修業を終えた方々…。
2017/08/14 11:18:15
denilava
生活はさせてもらえるだろうが、日本の伝統は一子相伝で隠す事で伝統を守る面があり一般の職業のように外に出て喋られては困るからだろうが、日本は明文契約での秘密保持意識が低く対価と契約での修行は困難では。
2017/08/14 11:26:23
FFF
美大の金工なら年に何人かは剣とかナイフ作りたくて入ってくる奴いるのに
2017/08/14 11:26:32
shoronpoo
寿司学校みたいなのを作れば良さそう
2017/08/14 11:28:33
ebo-c
ブラックスミス
2017/08/14 11:30:23
ryokusai
中高あたりの部活にするといい(適当/モンペやら進歩的文化人に何言はれるかは知らん。
2017/08/14 11:33:01
renos
この5年ってもちろん住み込みでご飯とかも食べさせてくれる感じのスタイルでしょ・・・?そうだよね?そうだといって?
2017/08/14 11:35:09
lady_joker
たたら踏んでる人がいなくなったように、別に刀匠なんかいなくなっても何も困らない気がするのだが。居合をやってる人々が巻き添え食いそうな気がするけども / 副業でできる程度に条件緩和すりゃいいのでは
2017/08/14 11:45:21
b0101
無茶をいえ
2017/08/14 11:50:47
kibarashi9
5年の機会損失を追ってまで得たいものがあるか次第かな。修業といいつつ雑務奴隷にするケースもおおいからなんとも。
2017/08/14 11:52:35
ouhens
カネ目当てで集まってくる人間なんてゴミしかいないってのは、これだけ検索汚染された昨今のネット界隈見てりゃよくわかる。無賃言うても衣食住は保証してくれんだろうし、昔のシステムなら小遣いくらいくれるだろ。
2017/08/14 11:53:05
POTPOTATO
後継者育成の方針についてはは色々と議論があるとは思いますが、市場で求められていないからなくなっても構わないという理屈は危険ではないでしょうか。また修行の過程で浪費する素材の費用もバカになりません
2017/08/14 12:03:18
akizuki_b
無給というとええーってなるが、ただで専門学校に通っている、って考えれば見方が変わるような。……まあ実態がわからんから何とも言えんけど
2017/08/14 12:03:48
itotto
これは厳しすぎると思ったけど「5年は大学院の期間と同じ」という指摘を読んで何にも言えなくなったw
2017/08/14 12:05:52
RIP-1202
この仕事では生活できないのを間近でみてる実子が継いでないんだからね。刀剣部門じゃないけど、不動産収入で食えてる人が存続させてる伝統産業とかもある。
2017/08/14 12:10:16
thirty206
司法修習生みたいに国が給与でも出すとかじゃないと滅びを待つだけだろうねえ。
2017/08/14 12:10:41
japonium
只で教えて呉れるんだぜ?学校でもセミナーでも何でも他人から物を教わる時は普通金払うよな。何故金貰うって発想に成るんだ?ひょっと仕て学費払った事の無い中卒か何かか?何んだけ御ゆとり様だよw
2017/08/14 12:12:14
uesugi-hatebu
刀匠の技術は残って欲しいけど、これは…
2017/08/14 12:14:21
toyoben
昔は、弟子に給料の支給はしてなかったかもだけど、住み込みで生活の保障はしてたんじゃないのかな。あと、これで生きていくしか方法がないって状況だから、そういう厳しい修行にも耐えられたんじゃないのかな。
2017/08/14 12:21:25
Agrius_Akita
大学・専門学校にお金払って修行するのと、職人のとろで無料で修行するのに違いはあるのかって感じもある
2017/08/14 12:25:23
kaitoster
『21歳の時に弟子生活をはじめて27歳で独立。独立資金は全て親に面倒をみてもらい独立後はコンクールで賞を取ったので客も付き、自分の稼ぎで飯を食ってきましたが、それでも独立当時の年収は60~70万円』
2017/08/14 12:25:37
bigburn
経済原理に乗っかれない伝統芸能なんだから、もう国が丸抱えして保護するしかないよな
2017/08/14 12:27:50
makou
数百年後にオーパーツ扱いかな。
2017/08/14 12:28:57
natsutan
このまま廃れるか、パトロン見つけるか、儲かる所に技術転用するか。
2017/08/14 12:31:46
wazpk6no
そもそも日常生活で需要ないんだから廃れていくのは自然。あとはどうやって保存していくかが課題なのに無給じゃやるわけない。
2017/08/14 12:37:04
thesecret3
住み込みの弟子をたくさんとるぐらいの甲斐性ないならやめていいかと。
2017/08/14 12:40:59
RondonZoo
定年退職した金属加工系の人たちが参入しやすいようにすればそこそこ長続きするんじゃないだろうか。山登りの代わりに刀鍛冶。
2017/08/14 12:44:18
yoiIT
修行と言わず、「無料で匠の技を学べます」とでも言っておけば?
2017/08/14 12:48:08
gigazori
授業料2000万で5年制だよ、っていわれて今後の収入見込みも厳しいとなれば金持ちが道楽としてやるしかない。現実的じゃない
2017/08/14 12:51:25
Wafer
今テレビで「匠」が持て囃されるのは、団塊世代が自分達は継承者にならなくていい安全圏に逃げ切ったからに他ならない/奉公には給与は出なくても生活全般にかかるコストは全部親方が賄うのが最低限のルールのはず。
2017/08/14 12:55:49
hyujico
学費を払って数年間専門学校に通う人が沢山いるのに、刀匠の場合は非難される不思議。後継者がみつからないってことは、修行してもその後のリターンが見込めない現状。そこをなんとかしないと厳しいのでは。
2017/08/14 12:56:26
punkgame
人を斬らないから耐久性も切れ味も必要ない。道具としての機能に対しての需要が全く無いんだから技術の向上や革新も起きず、ただ現状を維持だけしている産業は、どんな分野であってもあとは落ちていくだけ。
2017/08/14 12:57:06
REV
海外事例も気になる。
2017/08/14 12:57:29
neogratche
すんごい刀を作れたとしてもそっから刀剣男士が出てくるわけでもないし、リアル軍艦に乗るお仕事しても軍艦が女の子になってダンケダンケしてくれるわけでもない
2017/08/14 12:57:44
yomichi47
ちょっと待って、コレ発想を変えよう。"刀匠専門学校 月謝5000円、通常通学期間5年(成績優秀なら1年でも免許皆伝)"と、無給じゃなくてむしろ月謝を取る。これならちょっとやってみよう、と思わない?ダメ?
2017/08/14 12:59:04
yajul_q
開き直って専門学校化したりカルチャースクール化してお金取ったほうがいいような気もする。あとはベーシックインカム導入すれば割りと人増えるんじゃないかなとか。
2017/08/14 13:01:55
onehiro
国が保護するしかない分野。ただテレビに出てくるレベルの刀匠は海外で売ったりして裕福そうではあったが。
2017/08/14 13:04:59
sds-page
そば打ち教室みたいに刀打ち教室でも開けば脱サラしたおっさんが
2017/08/14 13:05:03
sekreto
5年後の初任給が知りたい
2017/08/14 13:05:30
kz14
もともと一子相伝じゃないと成立しないシステムだったんじゃないか
2017/08/14 13:06:06
yoshikogahaku
芸事なんか皆んなこの調子だけどね。教えてもらうんだからこっちがお金払って貢ぐのが普通。狂人とお金持ちしかできないけどそれで良いと思う。
2017/08/14 13:14:20
kirifuu
専門学校に行くのと同じじゃね?
2017/08/14 13:16:08
BIFF
匠の技術が国家として保存すべきものなら文科省の予算で一定の基準をクリアした後継者を修行期間中養うしかない気がする。
2017/08/14 13:17:54
sugawara1991
ええ……伝統工芸みたいなもんの修行期間を十把一絡げに「賃金労働」と捉える人がこんなに多いの?いっそ専門学校と言えば納得がいくのか
2017/08/14 13:19:38
momopopohate
お前ら刀持ってんのか? と思うほど無給に突っ込む人が多いなぁ。あんなの趣味の領域でしょ。趣味に給料や補助金ていうのはオカシイと思うよ。
2017/08/14 13:27:29
shields-pikes
週に数時間、1年間で研修を行う有料スクールにして、生徒が日中は他のアルバイト等で働きながら学べるようにすればいいと思う。もしくは、完全住み込みで衣食住と毎月の小遣い程度を全て面倒見るとかね。
2017/08/14 13:29:57
ohaan
人手不足業界「助けて!人手が足りないの!」求職者「働きたい」→人手不足業界「お前、優秀なの?無能はいらね」
2017/08/14 13:31:37
yukimurasama
衣食住の面倒も見てくれるならいいんじゃない?
2017/08/14 13:42:07
timetrain
需要がないと経済としては滅ぶのな。国内景気がよかった頃ならパトロンも見つけやすかったのだろうけど。食うにやっとの二十年が続けばよほど人気を集めない限り芸術も衰退するか
2017/08/14 13:43:35
Flymetothemoon
志村ふくみは「お教室」にしてたけど、刀匠じゃ過酷すぎるなあ。
2017/08/14 13:48:31
Balmaufula
その点ン百万の多額の金払いながら最低4年以上無給で修行の大学大学院ってすげーな
2017/08/14 13:53:07
witch-doktor
専門のプロジェクトチームを立ち上げて5年間+α修行、その技術のすべてを数値化してオートメーション・オープンソース化、刀匠がいなくなった世界が来た時にその技術をもって修行時の負債を回収するしかあるまい
2017/08/14 13:53:14
kno
無料職業訓練校だと思えば…という気がしたけど、5年やってその先が、じゃなあ
2017/08/14 13:58:36
kenchan3
後継者いうから無給だからと文句出るんだよな。刀匠学校作れば生徒から金取れる。
2017/08/14 14:05:07
Yoshitada
これも、実家が金持ちでないとなれない声優アイドル並みの職業ってことか……。
2017/08/14 14:06:30
cl-gaku
商売として成立するようなもんでもなさそうだしなぁ
2017/08/14 14:12:09
nanoha3
日立がお金出してなかったっけ?
2017/08/14 14:15:27
wwolf
和式刃物業界ですら後継者いないのに、更にニッチな刀匠はそら無理じゃろ
2017/08/14 14:18:41
suimin28
丁稚奉公か。衣食住が保障されてるなら希望者もいるかもね
2017/08/14 14:20:53
hiby
保護するための参入障壁はそのまま滅びへと向かうのを理解してないからね。無限に人が湧いてくるなんてことはない。保護したいなら国が金を出せばいいのに金を出すのが嫌だから壁を作って放置する。相手は死ぬ。
2017/08/14 14:21:53
technocutzero
メシ付き住み込みな上にまともな給料出して材料費も出せとなったら刀匠自殺しちゃう
2017/08/14 14:24:19
YukeSkywalker
無給で5年間過ごさないとダメな産業とかそりゃ維持出来ない。
2017/08/14 14:30:27
ken530000
若者はどんどん減っていく世界で伝統文化を守るためには、先達者の側も考え方ややり方を改めないといけないよね
2017/08/14 14:32:12
hiruhikoando
新日鐵「だから廃れたんでしょうが!」JFE「というか現在の製鋼業舐めすぎ」
2017/08/14 14:32:33
frkw2004
5年間は履歴書に鍛治手伝い、と。
2017/08/14 14:35:11
machihakoibito
あいつはどうせグラインダーとか馬鹿にしたりする場合かな、好きな人たちでなんとかできるんだろうか、してくださいねって感じだけど。
2017/08/14 14:38:35
kato_19
コメについてた刀鍛冶師のページがすごく参考になるね。これ読むと職人や労働者というより、明らかに芸術家や作家だなぁと思う。 http://www.eonet.ne.jp/~sumihira/11nyumon/0nyumon/nyumon.html
2017/08/14 14:44:46
skt244
陶芸とかと同じ領域では?
2017/08/14 14:50:02
Memeo
キツイ汚い危険なのはっきりしてる上に今は修行という言葉の価値がマイナスになってるからねえ。儲からないうえにものになるか分からないんだからやる人おらんでしょ。
2017/08/14 14:53:08
garage-kid
229: きっつー。
2017/08/14 14:56:24
oka_mailer
単純に金の問題なら公的な支援を検討してよ良いのでは。絶対にタダ働きしないと刀匠が育たない、とかなら滅びる他ないと思うが。
2017/08/14 15:02:42
youichirou
無給なら、落語とかと同じように、見習いの間は住み込みでってならないと構造的に辛いだろうな。
2017/08/14 15:04:49
hal9009
滅びたいっていってるんだから黙って滅びさせてやろうぜwセルのハンドトレスなんて職業がもう存在しないのと同じさw
2017/08/14 15:05:47
pc06121
さっさと滅んだ方がいいのではないか
2017/08/14 15:12:09
zund4
市場が無くて進歩も無いなら滅びるしか無いんだよ。
2017/08/14 15:13:41
tnh
こういうのは大学の学科にしちゃうのが良いと思う。
2017/08/14 15:14:48
alice-and-telos
ん?専門学校をタダで運用どころか、住む所と食事付きで学ぶって思えば格安じゃねーの?しかも師匠の弟子って看板まで貰える。看板=信用と最初から取引先が付いて来るんだが、企業からの独立とどっちが良いかやな
2017/08/14 15:15:51
kohgethu
その修行期間の間、自分たちかどうやって食いつないでいたか、思い出せばいいのに。少なくとも住み込みという形でもいいから、衣食住は提供されていたはずなんじゃないの?そうでなかったら続けらんないって。
2017/08/14 15:19:25
towerman
「修行」を「無料の学校」と捉えるか、「無給の仕事」と捉えるか。刀匠みたい場合、教える側は工芸に注ぐリソースを弟子育成に割く、と考えるのが自然だろうから、仕事と捉える人はお断りでしょうね。
2017/08/14 15:33:35
y-wood
パトロンもいなければ需要もない。
2017/08/14 15:51:46
outroad
衰退産業屋から、政府が守るとかしかないやろな。無給とか有給とかは本質じゃない。
2017/08/14 16:02:22
iasna
これこれ。無くなる〜〜って騒いでる伝統芸術全般に言える。
2017/08/14 16:04:13
nakag0711
刀匠個人としては後継者いなくとも困りはしないわけだし。エリートは工芸系大学で養成して残りは習い事として細々とやってもらうしか
2017/08/14 16:09:28
NOV1975
「助けて」なら当然無給やら何やらは批判される。残念だが。
2017/08/14 16:14:09
f_oggy
単に職業として成り立っていないだけでは
2017/08/14 16:22:29
paradisemaker
素人の刀なんて商品価値あるわけないんだから、無料の学校でしょう、これは。
2017/08/14 16:46:08
pongeponge
5年間無給は変わらなくてももっと柔軟に対応すればいいのに。
2017/08/14 16:51:16
Tetrapost
5年無給、開業1千万で客がつくまで我慢、さらに作刀制限…やべえなこれ。
2017/08/14 16:54:17
supu6000
学校だと思えば、教育費がかからないだけ安いだろ。覚えればそれだけで仕事になるんだぜ。大体、後継者なんてどうでもいいんだよ。
2017/08/14 16:55:55
shoh8
美大で刀剣科を新設する?どこに誘致する?だれを証人喚問する?
2017/08/14 16:56:28
mujisoshina
刀匠は職人の側面はあっても基本的には芸術家の部類だと思うので、一般の物差しをそのまま当てはめるべきではない。とはいえ、高すぎる障壁を改善できなければ衰退し続けるのは間違いないと思う。
2017/08/14 17:11:31
koheikimura
5年無給って博士課程かよ
2017/08/14 17:13:59
IkaMaru
刀造りがワンアンドオンリーの技になれば自ずと下げ止まる。それまでは減り続けるしかないのでは
2017/08/14 17:15:28
guru_guru
カジ屋だけに炎上はお手の物(ダブルミーニング)。
2017/08/14 17:35:43
kenken610
生産と人材育成のシステムを近代化できずに失われた産業や技術を一覧できるカタログ見てみたい
2017/08/14 17:36:38
osakana110
奨学金借りて大学に行くのが当たり前のこの世の中で5年無給はキツいんじゃないかなぁ… 大学と協力して在学中から後継者育成したらどうじゃろ?
2017/08/14 17:36:42
samu_i
博士課程は学費も支払ってるよ
2017/08/14 17:38:12
kaz_the_scum
「客に売れるレベルに到達するまで無給!!!」で人が集まるなら、まぁ、ご勝手に。でも、それで集まらないから伝統が途絶えるとか勘弁してくれと思う(笑)
2017/08/14 17:41:42
houjiT
「左翼の犠牲者」なるタグがついてるが、銃刀法とかも全部左翼の陰謀とかの筋?/金がなくて地方にも支えきれんからもっと国は金出せっつー話っしょ
2017/08/14 17:50:47
shira0211tama
もう多方面で詰んでるので文化や伝統として残したいならこういう所にちゃんと若者の給与に行くように仕組みを設定して国か金入れるしかない。
2017/08/14 17:55:05
quetz
ユーチューバー兼業でやるとか、鍛冶系のyoutubeはおもしろいの多いよね、ベルセルクの剣を作ったりとか、あとはアベマがガチンコみたいなリアリティ番組作るかだな
2017/08/14 18:22:30
takaaki110
それでいて、一生を捧げても一人前にすらなれない可能性が大いにある世界だからねぇ…。
2017/08/14 18:23:42
xr0038
『(@millowisp) タイトルのおかげでどうしても「5年無給」に引っ張られるけど、後継者が増えない・育たないのは5年無給の「先」に希望がないことだろ?』
2017/08/14 18:24:42
publicphysics
これ、3ヶ月のカリキュラムを修了すると開業できる、寿司で有名な形式になるやつだ!とはいえ、消費される量が何桁も違うから、開業後にどこにどう売るかが難問だけど。
2017/08/14 18:29:26
bookmarkmen
ゴミのような記事名
2017/08/14 18:35:11
kojikojimr
無給でもいいけど衣食住の面倒をみてくれるならやりたい。
2017/08/14 19:07:05
taris777
大学修士まで出ると6年なわけで、1日何時間の修行になるか次第かな。今の時代、修行の様子をネットに上げるだけでもコンテンツになるし、タダで教えてもらえる状況をどう活かすか。
2017/08/14 19:15:41
h5dhn9k
軽く調べたら意外と『買える』のね……。とは言え、もはや使われて減る事は無いから商品としての価値は薄まるばかりだよなぁ……。それが西陣織とは違う。
2017/08/14 19:22:46
uehaj
こういうのは、刀匠目指すと言ってVALUで出資をつのればいいのではないかしら
2017/08/14 19:26:55
narwhal
刀剣はオワコン。衰退産業からは撤退して成長産業に人と金を移動させるべき。そんじゃーね。
2017/08/14 19:44:32
Hamukoro
俺達の頃は無給だったのに近頃の若いもんは云々ってのを撲滅出来ないんだろうな。
2017/08/14 19:59:57
ZOOZ
人を増やすなら待遇を改善する。当たり前だろ。
2017/08/14 20:06:09
threethree
大学も同じようなものだからなあ。バイトも許されないんだろうなあ。
2017/08/14 20:10:49
gabill
搾取してるなら希望はないし、無い袖が振れないのなら、なおさら希望がない。詰んでる。
2017/08/14 20:19:27
jtw
刀が大流行で一家に一本とかなる未来が想像できないので仕方ないと思う。
2017/08/14 20:29:28
tym1101
訓練でも修行でもお金がないと生活に困りますよね。
2017/08/14 20:32:12
cardmics
未熟でも仕事を手伝ってるんだから、給与は発生するだろうに。むしろ労基に駆け込めという話。
2017/08/14 20:42:38
pikopikopan
金があって実家の援助がないと、なれない仕事なんだな。それは廃れていくわ・・。アルバイトする時間あるのなら、売れないバンドマンと同じようなものだけど
2017/08/14 20:46:42
pon00
無給なら、生活保護通らない?通らないか。
2017/08/14 21:04:37
Arturo_Ui
昔の徒弟制度や奉公だと、無給の代わりに寝る場所と三度の食事はあてがってもらえた(今で言うと相撲部屋のイメージ)けど、今の世の中では厳しいんじゃありませんかね。
2017/08/14 21:21:26
iww
無給というからおかしくなるのであって、もういっそ逆に授業料取るくらいになればいい。
2017/08/14 21:44:54
Shalie
「5年無給」のところが取り沙汰されているけど、転職先とかじゃなく中卒もしくは高卒後の職業訓練ならあるかもしれないし、むしろその後レバレッジ効かせてどれだけリターン出せるかどうかかな、と思った。
2017/08/14 21:58:38
bml
昔は子供が跡継ぎなので無休でも実質衣食住を完備してたしな。色々歪みが表に出てるだけだろう。
2017/08/14 22:12:58
t_massann
弟子を取るならせめて住み込みとかで衣食住の保証はないと。そこは現代的にドライな関係で、賃金は昔のように払わないというのでは筋が通らない。
2017/08/14 22:17:07
tsuki-rs
小学生くらいのガキんちょでも雇えば。
2017/08/14 22:19:41
shiju_kago
すでに需要がなくて機械すら奪うことを拒否する仕事みたいな印象。
2017/08/14 22:41:43
yoor
ほりえもんが突っ込みそう
2017/08/14 23:07:29
nowa_s
刀剣製作にはまず国の承認が必要で、それには"刀匠の下で…五年以上技術の練磨に専念"し、お墨付きを師匠にもらわなきゃならんのだな。[google:美術刀剣類製作承認規則]/学校とかの組織じゃなく、個人頼りは弱いよなぁ
2017/08/14 23:26:51
htnmiki
本業で食えてる人が趣味or副業でやるしかないよなあ
2017/08/14 23:33:21
nozipperar
要らなくなった技術は廃れて消滅していくんだよ
2017/08/14 23:41:47
adsty
入門希望者は増えているのに、修行を続けられる人が非常に少ない。
2017/08/15 00:19:26
hatorix
普通の会社とかとは別の世界だし、そういう世界と関わる機会もなかっただろうし、ある意味仕方ない。それで跡継ぎが居なくなって滅びていくのも仕方ない。
2017/08/15 00:27:11
ustam
伝統工芸とはいえ所詮前時代の人殺しの道具だからなあ。無くても困ることは何もない。一部のマニアが悲しむだけ。
2017/08/15 00:34:52
y0155003
多分給料もらえたとしても殆ど教えてもらえない可能性がある。その良し悪しは賛否が分かれるところではあるが。
2017/08/15 05:24:44
runeharst
廃刀令後の刀鍛冶業界、伝統文化が存続が危うくなってきました。とかわかっていたことだよな・・・
2017/08/15 07:57:43
hiroomi
“修行を続けられる人は非常に少ない」という。”自分で書けないなら、専門家にコメントを得て書かないと。
2017/08/15 08:10:40
vanbraam
住み込み(衣食住給付) or 5年後の高収入が約束されてる,ならわからないでもないが,需要も少ないのでは,"カルチャーセンターの講座"以上にはなりそうもない;インドネシアのクリスの話を思い出したb:id:entry:343468905
2017/08/15 08:40:59
fuktommy
そりゃダメだよなあと思うけども、僕も授業料払ってプログラマー養成学校に通ってたわけだしなあ。 刀匠「助けて!後継者がいないの!」入門者「やりたい」→刀匠「5年以上は無給で修行な」 - Togetterまとめ
2017/08/15 08:55:27
aya_momo
業界事情に詳しい人はさすがにいないか。
2017/08/15 09:45:21
Cujo
関とか瀬戸とか刀剣類で観光やってるところあたりが公的補助出すしかないんじゃないかなぁ。(観光資源保護として)
2017/08/15 10:02:35
Barton
賃金無くてもいい、という人がいるけど、生きていくのにお金かかるからねえ。その現実面と折り合いをつけなきゃあ産業は続かない。後、基本的に待遇悪いところの人は行かないでしょ。日本では何故かそれを直視しない
2017/08/15 10:43:48
yutamoty
衣食住ついてくる内弟子みたいな感じじゃないの? 内弟子とかじゃなかったら昔よりも過酷そう
2017/08/15 13:06:31
pixmap
そりゃとうの昔に刀に需要がある時代じゃなくなってるんだから、趣味でやるしかないよね。
2017/08/15 14:33:49
estragon
入社三年くらいはあまり金を稼げなくて普通だから、福利厚生・研修などで会社の持ち出しの方が事実上は多くなる業界は多いと思う。たぶん職人業界も同じだよね。その間が無給なら仕事ではなくて趣味のお稽古だと思う
2017/08/15 16:33:37
maidcure
家で使っている包丁は刀鍛冶から教わって自分で打った包丁です
2017/08/16 21:50:16
guldeen
「技術は高いが、作り手に支払われるカネが無い」問題。諸氏の言うように、いずれは『お稽古ごと』・つまり『教わる側が月謝を払う』領域になるのかも>刀鍛冶
2017/08/17 10:41:19
atoh
徒弟制そのままの所もあれば月謝をとるというのもあるみたいだ。仕事があるのに人がいないじゃなくて需要先細りなんだから、後は文化遺産としての保護目線にしないとまずいだろうなぁ。
2017/08/17 14:13:08
deep_one
普通住み込みで賄い付きだから無給でも師匠に稼ぎがあれば生きていけるはずではあるが、たぶん人間関係が濃密すぎてきつい。(映画「台風一家」を観た感想。)
2017/08/17 22:48:36
manaten
文化保護のために国がお金出してほしいよね