2017/08/12 09:10:06
yu-kubo
“積極的にルールを作って、管理することが必要なのです。そして、理想の部活動とはなにか。今後を考えるというのが妥当ではないか…過熱した部活動では、誰かが犠牲になるということ。これは強調しておきたい”
2017/08/12 09:22:19
thesecret3
廃止でいいと思う。放課後の学校施設を地域のクラブに貸し出すだけでいいだろ。
2017/08/12 09:28:59
arata2515
言わんとしてることはよくわかるが、「取り組みたい」子どもサイドから見ると結局最後は格差問題になる気がする。トップを目指せるのは、自費で習い事に行ける余裕のある家庭の子どもだけ、というような。
2017/08/12 10:50:18
saiusaruzzz
公立だと難しいのかもしれないけど、土日も1日潰して上を目指すような部活は、指導者は外部に委託するなどして教員の負担を減らせないかと思う。部活動に制限を設けるのは、部活に打ち込みたい子もいるので反対。
2017/08/12 11:10:52
toraba
「部活動を管理しないといけないのです。《自主性》と《管理》なら、自主性のほうが響きいいポジティブな言葉でしょう。管理はネガティブな言葉として嫌われてきた」
2017/08/12 12:21:24
tailwisdom
顧問が立ち会うのは週3回+大会時のみで、それ以外の放課後や土日については希望者による自主練習は認める(というか、運動場と体育館などを開放しておく。原則顧問はいない。)くらいでもだいぶ違うような。
2017/08/12 12:31:34
coopanda
時間制限と共に「効率的な練習」「怪我をしにくい為のノウハウ」「成長期・思春期の体の事を考えた指導」が欲しい。
2017/08/12 12:38:09
njamota
部活は自主活動だが、成果が上がると学校管理者や顧問にはインセンティブとなるため歯止めがない、加熱して弊害が出るので管理(活動時間の上限設定など)が必要、と。管理とはこういう時こそ行うべきものなんだな。
2017/08/12 13:18:23
ahomakotom
スポーツを素人が指導する危険性にも目を向けてほしい。最低限のスキルもない指導者がほとんどで、沢山の若い芽を摘んでしまっている。教員では無理があるよ。
2017/08/12 13:39:14
teacheers
回数や時間の制限もいいかもしれないけれど、部活指導員に委託する方向の方がスムーズな気が。もちろん、生徒の強制加入は無しで希望制が前提。
2017/08/12 13:54:02
dvoraker
「外部に委託」と良く言われるけれど、学校側にその分の人件費を払える余裕はあるのだろうか、そこら辺の事情も知りたい。
2017/08/12 13:58:23
sadac
つまらん授業に強制参加させられる方が問題だろ。
2017/08/12 14:10:10
shiroimai
練習量が多い方が成果は上がりやすいですよね。学校ごとの取り組みなら学校間、全国的な取り組みなら国際間で、部活競技の競技力が下がることを許容できるか。許容できない人を説得できるか。それが問題です。
2017/08/12 14:20:53
firstbento
部活は楽しいという脳筋的正しさ、脳筋コレクトの棍棒を許すな!とは言わない右翼の皆さん
2017/08/12 14:21:22
quick_past
いやそれはわかってる。そういう脳みそ壊れた人に全員つき合わすなって話。麻薬は本人が気持ちいいって言ってるんだからやめさせられない。って話?
2017/08/12 14:30:53
boobook
黒髪短髪にした方がモテると思うけどな。
2017/08/12 14:37:34
yasuko654
ポップに書いてるとブラックも楽しく見える
2017/08/12 14:52:42
iwashi_mizu
実体験として、運動部に入ったことで目標に向けて頑張ることやチームプレイの楽しさを理解できたのは間違いないので、うまく維持できる方法を考えたい。公から補助金出して部活指導員雇えるようにならないかな。
2017/08/12 15:05:49
rmntc55211
陰キャさんwwwwww
2017/08/12 15:30:58
agrisearch
名古屋大大学院准教授の内田良さん
2017/08/12 15:40:05
frkw2004
ITの勉強会も似たような匂いがする。
2017/08/12 15:41:09
tokatongtong
日本人なら子供でも知ってる、同調圧力に同調しない時に起きる不利への恐怖心を利用し、事実上の命令を"自主的"と言わせることで後に責任問われることを回避するエグいやり口に長けてるよな、日本の権力持ち連中は
2017/08/12 15:44:26
shimozun
格差問題も解決するのは「国の施策」であって、「教員個々人の努力」ではないと思う
2017/08/12 15:56:58
suzukidesu23
部活動が強化されていった背景から考えないと改善されないんじゃない?高度成長、学生運動等。
2017/08/12 16:01:05
htnmiki
お金がない家庭の子供にも平等にスポーツを楽しむ権利を与えるためにどこまでコストをかけられるのかという問題なのかねえ……
2017/08/12 16:08:38
y-kawaz
『ゲームは1日1時間』が必要なのと同じ事が起きてるだけという。凄く納得できる。
2017/08/12 16:09:31
saihateaxis
金のない子どものために学校で部活をやって教師を犠牲にするべきではないよな。低価格か無料でスポーツに触れ合う事が出来る場所を確保していかないとなぁ
2017/08/12 16:16:47
jou2
生徒が楽しいのはよくわかるけど、教師が楽しいのはほんと、よっぽど好きなんだなぁって思う。いくら鍛えても3年間でいなくなるわけじゃん?いや、楽しいならいいんだけど
2017/08/12 16:27:15
honobonne
専科の先生も尚一層っていうのはあまり注目されてないのかな?例えば中学の音楽の先生は3学年全クラスの授業と、担任と部活の顧問(吹奏楽と合唱と両方あったりとかして)をやるともう休むっていう概念を忘れそう…
2017/08/12 16:35:40
mr_partner
難しい問題だなと思います…。確かにそこまでやらなくてもってことはありますし。でも子供達にとっても学ぶことはたくさんあるし。とりあえず強制は良くないですね。
2017/08/12 16:36:39
weekly_utaran
素人である教員に指導させる部活動は廃止して、たとえば体育会なら日本体育協会の進めている地域スポーツクラブに一元化すれば良い、素人がやることによる事故も防げる
2017/08/12 16:42:47
Betty999
自分の出身校は公立なのにスポーツ強豪校で、偶々学区だから通ってただけなのに、体育会系で体育の授業がとても辛かった。(ただし越境入学する人もいる人気校)近場の学校でそれぞれ特色出して選択制にしてほしい
2017/08/12 16:46:50
uturogi_soy
帰宅部のエースだった俺には分からないが、自分が部活で青春を謳歌した教師なら、教え子にも同じように部活を楽しませてあげたいと思うのは当然か
2017/08/12 16:55:58
Yuta_Eno
徹夜続きの職場だけど和気あいあいとして、チームワーク抜群だよ!みんなここでスキル身につけて独立したよ! と同じ話でした┐(´д`)┌ヤレヤレ
2017/08/12 16:59:34
G1Xir3um
現状の「自主性の美名のもとに問題が隠ぺいされる」状況は、健康面でも教育面でも問題があるので「自主性」をコントロールする枠を作ろうね、という話。これは、「部活」を存続させるためにこそ必要。
2017/08/12 17:02:34
Chinosoko
経済・情報など様々な格差を吸収するのに学校での部活動は重要。教職員の労働が正常になるのも重要。部活を学校の仕事に明確に含めて、教職員÷2以下の数に制限して、教職員がシフト勤務で対応するのが良いと考えます
2017/08/12 17:09:19
otihateten3510
“いくら専門の教科でいい授業をしても声をかけられることはないのに、保護者が「熱心で良い先生」として扱ってくれて、学校も評価してくれる。” あーこれは抜け出せないな。/部活専任が居れば解決するな。
2017/08/12 17:16:56
anotokinosobaya
いずれにせよこんなもんに税金払うべきじゃないな。
2017/08/12 17:28:37
nozipperar
食えるスポーツなんてごく一部 それもかなり狭き門 失敗したら全てが台無し そんなものに向かわせて子供の人生を台無しにする大人は最低だ
2017/08/12 17:28:57
augsUK
星集めてるけど、格差問題をごく一部の人のブラック労働に押しつけようとする主旨に賛同できないのですが。
2017/08/12 17:29:03
rag_en
(生徒にしろ教師にしろ)「やりたくないのにやらされてるケース」と「やりたくて熱中するケース」をごちゃまぜにして部活批判(時間制限を!)を論じるの、詐術じゃないの?
2017/08/12 17:29:17
kaidao
部活ってのは、毎日激しくやることが意義を感じる人が来るという面がある。大会の勝利が目的ではなくて。
2017/08/12 17:42:53
uheh
生徒の自主的な活動ということは、裏返すと部活動の教育機会は教員の自主性に依存する訳で、「やる気のない」教員が顧問だと生徒が「かわいそう」になる。どうせやるなら楽しくやりたいなーとも思っちゃうし。
2017/08/12 18:00:03
youkass912
一番現実的なのは教員を増やすこと。部活動担当教員のコマ数を減らして土日練習の代替え休日が取れるようにする。体育系顧問は指導者研修を受けることも義務付ける。それだけでかなり改善される。
2017/08/12 18:23:03
shikiarai
現行制度が合ってないのだから全部ゼロから構築して縦割りにしてやらないと仕事にならない。公務員なんだからなんでも屋さんになるのを止めさせるべき。法律で定められたこと以外をやったら越権行為とすべき。
2017/08/12 18:31:49
totoronoki
日本の子供は外部のスポーツクラブに入るほうがマイナーで、多くは学校の部活動に勤しむ。しかし学業では、学校の授業では足りず外部の塾に頼る子供が多い。これはおかしい。 専門性を考えたら本来は逆じゃないのか
2017/08/12 18:34:15
omega314
まあ自主性の強制はよくある話だが、しかし人はとかく自主的に強制されたがるし、強制でもわりと楽しかったりする。そもそも自主的か強制かなんて当人にもよく分からんだろうし、何を言ってもパターナリズムになる。
2017/08/12 18:34:51
iiko_1115
田舎にはね部活強制なのにテニス部とバレー部しかないって中学校とかあるんですよ…好きで取り組むなら強制ではなくていい
2017/08/12 18:35:06
amematarou
小学校まではスポーツするのは月謝払うのが当たり前なのに、中学から無料になるの面白いよね
2017/08/12 18:38:51
hiruhikoando
渡邉美樹も永守重信も仕事の話を嬉々として語るしサービス残業も従業員の自主性からと言ってたね。/売れないスタジオがビックバンドでデカい顔してたり画家崩れが美大希望にアホ教えたり。外部指導員ねえ…。
2017/08/12 18:46:42
TM2501
日本的な同調圧力の不文律に問題提起するのはいいと思うよ?でもあなた自身が部外者で現場に善悪を勝手に決めて土足に決めて「ブラック」だとか言ってのけるのは、本当に見当違い。頭が悪い。
2017/08/12 19:04:09
sakahashi
“楽しいからやめられない、自主的だから際限がない” やりがい搾取と同型の構造。モチベーションは高いままなので体が悲鳴を上げるまで止められない。ワーキングプアでないのが唯一の救いか。
2017/08/12 19:15:21
Hiz22J
義務教育は国民として最低限の教育を受ける場所であり、課外活動は付随的要素。付随要素に過ぎない物に上限規制があるのは当然。まともな進学校はずっと前から上限規制を設けている。
2017/08/12 19:17:49
netanetia
個人的には完全に同意。全く別の職種だが、仕事が楽しくて仕方がない上司が早く帰る部下の陰口をたたく、嫌みを言う。というのはうちだけでしょーか
2017/08/12 19:41:11
theatrical
中学校の時部活は強制加入でしたけど、僕は自主的にサボってましたね。
2017/08/12 19:43:42
taron
同調圧力と「自主活動」であることの弊害。職務じゃないから、歯止めがかからないと。長時間労働で、家庭に問題が出るようではやはりな。/学校での事故の3割が部活だから、教師の問題が、生徒に跳ね返ってくると。
2017/08/12 19:53:07
denilava
ブラックかはわからない。熱中してしまう原理までは賛同できるが対策は上限を決めたりすることではなく生徒を全て同じに扱わないことだ。一人ひとり体力の限界がありそれを察して生徒一人に向き合うことだろう。
2017/08/12 19:55:18
lcwin
名人伝はいいぞ。
2017/08/12 19:58:02
sukekyo
まあ楽しいだろうな。部員にアイスをおごるとか全部自腹って考えたら教師生活のメインである「勉強を教える」よりはリソースを割り当ててるのは間違いないわなあ。
2017/08/12 20:34:07
tak-fujifuji
学校教育と国の競争力は関係ないから。
2017/08/12 20:46:58
nao0990
過酷な練習で生徒に怪我させたり体罰を行ったことなどが公になって学校側が顧問に処分を下そうとすると部員やOBが「先生は悪くない!」と数百人の署名入り嘆願書を出してきて困る、と教師の知人が言ってたな。
2017/08/12 20:56:49
misomico
全員ダルクに入所しなくては
2017/08/12 21:01:45
albertus
何度も言うように、部活は廃止。これだけで、どれほどの日本人が救われるか。
2017/08/12 21:25:00
hiroomi
“教育制度からみると、部活動はいってみれば、補習と同じ。自主的だから、必ずしもやらなくていいし、やってもいい。”
2017/08/12 21:32:26
santo
このくらいの良識的議論では、甲子園という宗教的狂気をトップに据えた部活軍隊には太刀打ちできないと思われる。宗教と戦えるのは金銭という魔術だけです。
2017/08/12 21:41:42
cu39
部活は遊びじゃねえんだよ!
2017/08/12 22:04:58
tick2tack
会社の長時間労働なんかもいろいろと似た構図だよね。/ 体罰が問題になった部活の部員の多くが体罰は有ったほうが良いと擁護する、とかよくあるだろうしな。
2017/08/12 22:18:10
slkby
全か無かの人が多いのかもしれない。部活のような自分で選んだものに対し中途半端に取り組むことを悪いことだと思い込んでしまう。そういう人は鬱になりやすいから気を付けてね。(個人的な経験で、特に根拠はない)
2017/08/12 22:22:40
h5dhn9k
いい記事。
2017/08/12 22:26:21
deztecjp
私は文化部で、平日の放課後しか活動できないことが非常に不満だった。土日もやりたかったね。1m×2mの油絵とか彫刻とか、いちいち自宅へ持ち帰れないし。
2017/08/12 22:36:51
Jcm
そうそう。「楽しいから、やめられない」の裏には「楽しめていないけど付き合わされている」人もいるし、そもそも「楽しけりゃ何でもいい」わけでもないし。/課外活動を教員に受け持たせるシステム自体変えるべき。
2017/08/12 23:29:14
unfettered
改革の結果、アメリカの中高の教員のように、離職率8%以上の魅力のない職場になる可能性もあるだろう。それは果たして良いことだろうか?
2017/08/12 23:56:50
yujimi-daifuku-2222
甲子園が象徴的だけれど、全国的に名の売れてる部活とその熱心な指導者は、学校のブランド価値を高める重要案件。/結果を出すと顧問にも生徒にも学校にもメリットがある。単純に辞めたらいいとはならない。
2017/08/13 00:06:54
knknkn11626
多分、授業よりも部活の方が、子供達の精神的成長を実感しやすいんだよな。私は税金増やしてもいいから、先生の数を増やしてもよいとおもうけどね。
2017/08/13 00:11:23
technocutzero
プライベートを侵さない適切な量、質が良く適度な負荷でストレスをためさせない、腹を立てても怒らず生徒の不満はごもっとも、自信とやる気を育み、才能を無理なく開花させる 一生探してれば良いと思う
2017/08/13 00:22:20
imakita_corp
無意味な因習や伝統、教員の労働問題としてのブラック認定はあり得ても目的が明確な所をブラック認定して一般問題化させるのはちと違うんじゃない? >県大会や全国大会~垂れ幕をみて感動した
2017/08/13 00:27:00
karotousen58
本当に楽しいならまだいい。「活発な子だと思われなければいけない」とか「『部活動をやらない子は無気力』とみなされる」という思いから「無理やり楽しいと思い込む」子供も少なからず存在。それを大学時代に知った
2017/08/13 00:54:33
sima_pan
響け!ユーフォニアムっていうブラック部活アニメは結構感動するんで、いい面悪い面あるんだろう。笑ってこらえての吹奏楽の旅とかね
2017/08/13 01:43:21
BigHopeClasic
id:rag_en 様のブコメに星が多く集まってるけど、これは詐術でもなんでもないと思う。本当に仕事が好きで集中してサビ残やってる奴を家に帰せる環境作らないと過労死はなくせないけどこれを詐術という人はいない筈
2017/08/13 03:00:22
lbtmplz
残業代の問題で高収入者が出てくる問題と同義
2017/08/13 03:40:08
tGsQqV
保護者の負担も大きいと思います金銭的にも。 給料下がって税金増えてるし、余裕がある家ばかりではないのに。
2017/08/13 04:26:37
Windfola
やりがい搾取肯定派はそう簡単に消えない
2017/08/13 04:56:38
kori3110
吹奏楽なんかも、学校関係ないジュニアオーケストラ的なやつにした方が、顧問の先生が変わっていきなり指導の質が落ちたり、楽器がメンテされなくなったりせず、みんな不幸にならずに済むのになあと経験者は思います
2017/08/13 05:37:43
ueshin
勝利や承認や、自主性といったいいものとされるものが、全幅的献身をささげる暴力になっているんだな。正義の暴力と虐殺という逆説とおなじだな。ブラックの根源は正義観が支えている。
2017/08/13 06:20:51
fujibay1975
そして、次の曲がはじまるのです
2017/08/13 06:23:50
wbbrz
トップコメにハッとなった。確かに、勉強で塾に通って、スポーツは学校で、というのは逆転現象だよな。
2017/08/13 08:12:56
tetsuya_m
これ本当なんだよ、娘の中学校の部活顧問と差しで飲んで話した事あるけど目をキラキラさせて好きでやってるって言ってた。でもそれで良しというわけにはいかないよな
2017/08/13 08:22:01
kodebuya1968
今後大学受験が「人間性」とやらを審査するようになるとクラブの実績をアピールするのが手っ取り早いのでますますブラック化するのではないか。
2017/08/13 09:12:18
ndanah
部活に特化した教員を増やせば解決
2017/08/13 09:28:32
kojikojimr
現代が学歴主義になっていることが問題なのでは?インターハイに出ても進学、就職に有利になりにくくなっているから部活動自体意味がないと思って、やる気がなくブラックになっていると思う。
2017/08/13 21:37:25
toronei
これはこれで一つの病気だよね。休日も会社に来てしまってタイムカードも押さないで仕事してしまうみたいなもんよ。
2017/08/14 01:05:23
ketaro0809
“部活動の大きな意義は生徒の《居場所》でもあるということにある。クラス以外の場所で、スポーツや文化活動に取り組める。しかし、だからといって長時間労働と、事実上の強制でいいのか”
2017/08/14 12:06:17
naga_sawa
教員保護の観点からは教員が顧問するのを止めればいいような/現体制でのひとまずの妥協案としてはありかもだが/勝つために抜け駆けするとことか非教員が顧問監督やってるところとの格差を関係者に納得させられるか
2017/08/14 19:53:34
wosiss
最近はなんでもブラックだなw
2017/08/15 15:22:16
toyoben
それこそ血ヘド吐きながらも、「私、部活本当に楽しいんです。絶対に止めたくありません!」って言いそうな子いっぱいいそうだからな。自分の身体が悲鳴をあげてるの気がついてないんだよな。大人でもたまに見る。