2017/08/10 07:13:02
BUNTEN
体育会系のきつい部活の強制は、元々は子供を消耗させて不良化のエネルギーを削ぐためだったと聞いたことがある。それが教師のエネルギーを削いで丁寧な教育ができなくなっているのだからやっぱり邪道であろう。
2017/08/10 07:37:16
yuatast
部活加入は強制、っていう学校はまずそこから改めてほしい。
2017/08/10 08:01:33
albertus
部活動そのものを廃止すれば全て解決。甲子園もなくなり、いいことづくめではないか。
2017/08/10 08:04:43
x3think
疲弊させて不良化を防ぐのが大義名分だったが、時代が変わった。バイクを乗り回す不良からサイバー犯罪にかかわるような不良に変化したから、疲弊させることの効果は減って、マイナス面ばかりが残ったように思う。
2017/08/10 08:32:04
Yuta_Eno
吹奏楽部でしたー、休みは年5日くらいでしたー
2017/08/10 08:46:50
font-da
内田さんの研究者としての葛藤、最後の決意表明は胸にくるものがあった/このインタビューは内田さんのこれまでの仕事の経緯をうまく説明しているし、吹奏楽部の問題が出てるところも大事な記事。
2017/08/10 09:09:17
sand_land
中学の部活は全員強制で、運動部はかけもち不可だった。入学から卒業まで一集団に囲い込んで結束や達成感を餌に放課後も長期休暇中も拘束して他の世界を見せないってブラック企業のやり口そのもの。
2017/08/10 10:11:17
mazmot
このひとの髪の毛の色に関する説明がいちばん腑に落ちた。
2017/08/10 10:28:11
natu3kan
運動部もキツいとおもったが。響け! ユーフォニアムみて吹奏楽部も肉体と精神面でキツいんだなとおもった。それを管理する先生も無給の時間外労働が増えて過酷。今は大会の数増えててさらに部活動過熱してんのか
2017/08/10 10:28:45
broccomini
勝手に走る部たのしそうだなー
2017/08/10 10:42:14
BigHopeClasic
“職員室は無法地帯の無風状態”ほんとこれな。"展望にはエビデンスがない。だが今、語らないといけない"内田先生ほんと謙抑的だよね。みんな平気で気軽に展望書くのに、それが学者の仕事かと自問してる。
2017/08/10 10:43:39
wow64
部活もエンジョイ勢とガチ勢を選べるようにしてほしいな
2017/08/10 10:48:22
sds-page
ゆるい部活動は残すとしてもプロを目指すような厳しいのは民間の団体で巻き取っていくべきかな
2017/08/10 10:51:20
takamatumoto7
ほんと部活の顧問してる学校の先生っていつ休んでるんだろうって思う
2017/08/10 10:53:07
garage-kid
46: 先輩後輩カルチャーが個人的には好きじゃないんだよね。部活動のあり方から日本企業のあり方にまで連綿と継承される悪習だと思うんだよね。
2017/08/10 10:54:11
fuji_haruka
吹奏楽部マーチング全国大会勢は見るからに本当にやばい。筋肉ムキムキの女子たち。演奏もパフォーマンスもハイクオリティ。いったいどんな練習をしたらあれができるのか。軍隊みたいな生活しているんじゃないかな。
2017/08/10 10:58:10
kaeuta
社会が学校に対して子供に関する諸問題(不良問題・しつけ問題等)の解決を求めすぎた結果、授業外の時間も学校に拘束する部活に繋がった。まずは学校(と家庭・社会環境)が果たすべき役割を誇張せずに明確化すべき
2017/08/10 11:08:13
lavandin
実はフェンシング部にちょっと憧れていたのね。でもうち名門だったし、怖くて入れなかった。実際は他の部から陰口を叩かれるくらい、ゆるい部活だったようだけど。そう言う空気自体が嫌だよね。今でも後悔してる。
2017/08/10 11:08:43
akira0299
部活嫌ならさっさと辞めて好きなコトしたほうか良い。学生の本業は学習なので。
2017/08/10 11:24:16
akiu-ksg
吹奏楽部に命かけてる系学校、周りにたくさんあるな
2017/08/10 11:24:44
lb501
部活動で得してるのはある一部の先生とある一部の学生だけ。レギュラーになれない人はそこで自己否定の感情を植え付けられる。体育会のノリってのも今ではブラックだよ。先生の手当もわずかだし。
2017/08/10 11:26:37
otogimichi
"嫌だなんていう声はまったくあがってきていません"これだよこれ。イカれてる。多種多様な意見があるのが当たり前なのに、情報にフィルターかけておいてみんなそうだと思いこんでる。究極に頭悪い。教師だしね。
2017/08/10 11:45:37
adchange
金髪の理由が知れてよかった。応援してます。
2017/08/10 11:57:21
heroyoukey
部活担当したくない先生の気持ちを支持するけど、体育の教員、野球の監督のように「部活を教えるために教員になった」みたいな人も一定数いるからこの問題は難しい。
2017/08/10 12:04:01
geopolitics
学校に部活や給食だけが楽しみという生徒がいると聞いた。あとコメント欄にある有り余った体力を消耗させる説。
2017/08/10 12:06:45
outroad
大阪桐蔭は週7で練習してるってこないだ見たよ。あれ、子どものためになるんかねぇ…
2017/08/10 12:09:02
caffelover
オカルト研究会とか未解決事件調査部とかがメジャーになれば事故もなくなる
2017/08/10 12:13:50
sadac
つーか学校が途中出所できない刑務所なんだし、金稼ぎと学歴は本質的には依存してないわけで。生徒が学校外で活動しても警察呼ばれて補導されるだけでしょ。
2017/08/10 12:14:13
hharunaga
“今の部活動の状況だと、中学や高校の部活動で「燃え尽き」てしまい、競技や活動を辞めてしまう子どもが少なくありません” ←「教育」と正反対になっているのが凄いなw
2017/08/10 12:17:31
radeeeeo
学生運動みたいに先鋭化を競って過熱する一方だと最後は周囲を巻き込んでボロボロになるのでいい塩梅で冷や水をぶっかけて適度な温度を探ってほしい
2017/08/10 12:20:40
mouseion
教員に部活の指導をやらせるのは強制なのにサービス残業扱いなのは解せない。中には自腹で遠征費用を捻出させる学校もある。何のための教員なのか、教員は奴隷じゃないんだぞ。
2017/08/10 12:24:48
senomama
吹奏楽部が盛んな地域だけど本当ヤバい。大会前は朝9時から夜9時まで練習。全国遠征費用は自腹。大会で勝てなかったら顧問ボロカスに言う。強い顧問が異動したら異動先まで転校…親が過熱するとさらに手におえない。
2017/08/10 12:27:04
minikcha
昨年まで地方公立中サッカー部顧問を務めていた父もこの問題を指摘していたけれど、大会数の多さは本当に意味がわからない。父は三ヶ日過ぎたらもう大会や練習試合に駆り出されてましたよ、もう齢50近いというのに。
2017/08/10 12:30:20
shun_libra
中高の部活は廃人仕様のネトゲみたいなもんだからな。/ ちなみにアメリカの吹奏楽は中高までエンジョイ勢中心で、大学になってからガチ勢の集団に変貌するらしい。生徒の心理発達の観点から見ても妥当だと思う。
2017/08/10 12:38:15
troyan
金髪の理由。
2017/08/10 12:38:51
Windfola
信念はわかるけど、シンボル化しつつある今はあえて権威として立っていて欲しい気持ちもちょっとだけある。
2017/08/10 12:39:58
masaru_b_cl
吹奏楽部に切り込んでいるのはいい。吹奏楽部は文化部の皮をかぶった運動部。
2017/08/10 12:42:42
plutan
部活ってオタク道と一緒で、のめり込める人には最高の場なんだよな。幽霊部員になるのはなんちゃってヤンキー
2017/08/10 12:43:50
kinaco68
"その中でもいちばん多いのが、吹奏楽関係です。吹奏楽経験者、あるいは子どもが苦しんでいるという親、あと吹奏楽部の顧問、そして顧問の親、など多岐にわたります。"
2017/08/10 12:55:29
movesinthefield
金髪は「不良化」の象徴なのよね。
2017/08/10 12:55:35
haruten
数十年前の吹奏楽部経験者だけど確かに実情は知られてない気がする
2017/08/10 13:00:18
kmartinis
良エントリ。部活は「やりたい人間」だけやればいい。強制した上で、「やる気を出せ」みたいな熱い指導されてもダルいだけ。教師にも負担がかかるし、どうにかならんかね
2017/08/10 13:00:32
zeromoon0
部活動指導や運営の他に、大会運営も全て教員がやるので審判とか駐車場整理やったり大会要項発注したり大会費管理したりするのもヤバい。地区レベルならまだしも全国大会の事務になっても手当なんぞ出ない。
2017/08/10 13:02:36
nezumihara
吹奏楽部だったー。途中でやめちゃったけど。この記事にもちょろっと出てるけど、下手だと足引っ張って辛いのよね…。真面目で体育会系な世界も合わず。そういうの好きな人にはよいのだろうけど…。
2017/08/10 13:06:19
susahadeth52623
吹奏楽部問題って吹奏楽部が運動部(というか野球部)の応援に駆り出される問題の事だとばかり。あれはチア部か応援団の中に吹奏楽部門を設ければ良いので、吹奏楽部を徴用すべきじゃないんだよな(楽器にも悪い)。
2017/08/10 13:06:52
naruoe
僕は高校のとき、部活が楽しくて仕方なかった。部活に関する過酷な話を聞く度に、顧問の先生には感謝の気持ちしかない。
2017/08/10 13:08:45
hetoheto
部活動だけの話で終わらせないで欲しい。全部がおかしいんだよ。宿題とか自習とか会社がやらせれば問題になるだろ
2017/08/10 13:09:12
ogawat1968
すごい成果 「例えば柔道事故についていうと、それまでは毎年3、4人亡くなっていたのに、問題を訴えた途端に、2012年から2014年まで3年連続で、死亡事故が0件になりました。」
2017/08/10 13:11:46
yujimi-daifuku-2222
毎週末練習や大会に付き合ってくれた当時の顧問の先生には感謝しかない。/個人的に思い出深いけれど、学校の部活動は、徐々に民間委託の方向に持って行くべきなんだろうね。
2017/08/10 13:12:37
tsutsumi154
マイナスとマイナスを組み合わせて組体操部を作るしか無いな
2017/08/10 13:16:24
nao_cw2
対人論証のブコメさんへ→「相手がどんな人間であれ、同じように相手の話を聞くというのが、私はアカデミズムのいちばん大事なところだと考えています。」
2017/08/10 13:25:44
pmonty
解決なんて簡単だよ。塾みたいに、任意参加で有料にして学校が関与しない形にするの。
2017/08/10 13:28:17
a_ma0702
吹奏楽は生徒の意志とは別で顧問が趣味を兼ねてる人も一定数いる。そして全国レベルになるにはWLBを優先したら無理という現状。どこまでやりたいかのすり合わせが必要だと思うよ。部活でなくても楽器はできるし。
2017/08/10 13:28:25
fukken
参加する側としても、全てを投げうって打ち込むものよりも、気軽で楽しいものにした方が現代にマッチしている気はする。
2017/08/10 13:30:35
sampaguita
"柔道事故によって、30年間で約120人の子どもが亡くなっているという事実を知った。それから徐々にスポーツにおける事故やハラスメントに関心が広がっていき"
2017/08/10 13:31:52
longroof
部活動で消耗してるんじゃなくって自由な時間がなくなってるんだから、自治会だろうとPTAだろうとどうやって回してきてたんだって経済的な余裕がなくなってきてるの確かなんだろうなって(´;ω;`)…
2017/08/10 13:32:47
POPOT
面白い。研究の経緯と研究者としての想いと。
2017/08/10 13:34:50
otihateten3510
部活動は素晴らしいシステムだが、だからこそブラックな部分は消したいよね。 まあ俺は幽霊部員→帰宅部だったんだけど(小学生の頃に鬼コーチにしごかれてトラウマになった)
2017/08/10 13:41:58
TakahashiMasaki
体育会・シゴキ・スポ根はほんと有害(こういうのがブラック企業文化につながる
2017/08/10 13:54:10
laranjeiras
この人やそのまわりの部活論は「部活嫌い、滅びろ」を出発点に短所ばかりをつつくから、いまいち共感できないんだよな。短所・長所を含めた発展的な議論になってほしい。
2017/08/10 13:55:47
yulalila
いい加減教師に専門外の仕事をさせないで頂きたい。せめて金取って欲しい。タダ働きはあんまりだ。
2017/08/10 13:56:15
alice-and-telos
金髪は早くハゲるから辞めとけ
2017/08/10 14:12:23
aceraceae
吹奏楽部だったからちょっとわかる
2017/08/10 14:17:15
kobasaburo003
うちはエンジョイとガチは暗黙のうちに部活で分かれてたなぁ
2017/08/10 14:19:07
augsUK
学校に授業時間外の子供の管理を一括して担う義務を負わせておきながら、専門家すら雇えない状況。学校内部の問題ではなく、親も含めた社会の無責任の問題のはずなのだが。
2017/08/10 14:24:54
vndn
「吹奏楽部 熱中症 高校野球」で検索検索!
2017/08/10 14:25:58
elephantskinhead
軍隊の名残の上っ面の悪い部分だけ残った感じ
2017/08/10 14:35:23
nonstandardlife
高校時代、強豪の吹奏楽部に入っていて、全国大会まで進んだ。貴重な経験を得られたことは事実ではあるけど、あれはもう音楽ではなく新興宗教か軍隊。おかげで今は集団に所属することに異常なまでに抵抗を感じる。
2017/08/10 14:37:03
tanakara_botamochi
ほんとこれ"アスリートとしてトップレベルを追及したい生徒は、部活動ではなく民間のクラブチームに行けばよいのです"
2017/08/10 14:40:46
MXMXM
本人だけじゃなくて親も辛い(野球部)。夏休み、弁当持参で毎日朝から晩まで部活。いつ宿題やるの?って感じ。弁当もユニフォーム洗濯もうんざり。生活の大半が野球に費やされてる。ばかみたい。ぷんすこ。
2017/08/10 14:42:26
Kmusiclife
教育としつけの違いについても理解が重要。
2017/08/10 14:44:00
b_wa
『青空エール』というガチ吹奏楽部の熱血少女漫画がありましてね…。あれ読んで「青春っていいなー」と思った私は毒されているのか…
2017/08/10 14:44:19
emmie714
早く第三者監査や通報を制度化すべき。熱中症警報が出てる炎天下で8時間も外で運動とか、殺人未遂罪でもいいくらいでは。
2017/08/10 14:51:32
technocutzero
どうもはてな見てるとバランスを考えるんじゃなくて「体育会系という部族をジェノサイドする」って感じにしか見えんのよな
2017/08/10 15:05:20
m_h
「青空エール」は野球部と吹奏楽部の話でどっちも地獄なんだけど、それを青春風に書いちゃってる。若い頃ならこれを青春と解釈できたけど、つまらないおばさんになったいま、これやヤバイなっておもうなー
2017/08/10 15:13:52
arg_on
中学の陸上部でがんばって走りすぎて過呼吸になったなぁ… とか思い出した
2017/08/10 15:15:38
shimooka
金髪の理由が非常に良い。
2017/08/10 15:20:20
goldhead
"部活動は、生涯スポーツ、生涯文化活動の視点に立って、将来にわたって継続可能なものにする。その一方で、アスリートとしてトップレベルを追及したい生徒は、部活動ではなく民間のクラブチームに行けばよい"
2017/08/10 15:22:56
zuiji_zuisho
"今回もそうですけれども、まずマスコミのみなさんに問題提起をしてもらう。そうすると今度は、学校の中で問題意識を持っている人達が、世論を背景に少し声を出せるようになるわけです。" これが大事よな。
2017/08/10 15:28:00
mizuotoha
まだまだ精神論を言いたがるせんこう多い
2017/08/10 15:29:58
nekosanto
>中枢にいるのは、現状の部活動が大好きな人達ですから、議論どころではない
2017/08/10 15:39:10
Knoa
本丸はシンクロの井村雅代だ。
2017/08/10 15:40:46
Ayrtonism
一つ一つの学校が生徒減少に直面しているのだから、部活動を一揃いそろえなければいけない訳じゃない。地域に移管していいと思うけどなあ。特に都会は。/内田良さんの顔、初めて見た。たしかにインパクトある金髪。
2017/08/10 15:43:10
b0101
うーむ
2017/08/10 15:47:21
quick_past
中学校が部活動必須だったんだけど、あれもなんとかならんのか?部活動が教育のうちならどれかの枠潰してそこでやらせろよ。小学校までは、授業が終わればたったひとりになれる貴重な静かな時間だったのに。
2017/08/10 15:57:18
raf00
ブコメでも多く言及されてる「青空エール」。確かにあの吹奏楽部の姿はリアルな中高の部活経験を思い出し、同時に今は「こんな他一切を捨てるような活動に何の意味が…」とも思わせる。
2017/08/10 16:25:48
chicken_geek
僕は部活で体力的にも精神的にもいろいろ鍛えられたけど、これは生存バイアスなんだなと思わないとな
2017/08/10 16:32:33
weep
笑ってコラえて!って番組がこういう部活をとりあげてきたときから、こらえるほど笑いがなくなった番組に成り下がったよね。
2017/08/10 16:32:52
santec1949
ちはやふる。
2017/08/10 16:39:25
tohrukuri
部活によって差があるように思う。自分の入ってた部活も割とブラックだった記憶が。
2017/08/10 16:46:52
hoshifuru-mabataki
学校の広報のため、教員の承認欲求を満たすものとして、子供達の居場所として、そして共働きで忙しい保護者の託児所替りとして部活が機能してしまったのが問題なんだろうな
2017/08/10 16:50:50
murakaming
ブコメにあるエンジョイ勢選べるの凄くいい。ずっと運動部だったけど大会とか特に憂鬱で今振り返っても得た物なかった気がする。昼休みとか休日に遊びでやってた試合は最高だった
2017/08/10 16:57:27
YukeSkywalker
やりたい奴だけやるようにすればいいだけ。
2017/08/10 17:11:07
pukarix
この社会のままではブラック部活はなくならない。なぜなら部活こそが日本のブラック社会を支える入り口だから。
2017/08/10 17:24:17
igrep
“実は20年前にも、文部省(当時)から、中学校の部活動は週に2日は休みなさい、高校は週に1日は休みなさいというガイドラインが出ています。でもそれが守られているどころか、”
2017/08/10 17:39:15
xinsg
過激な運動部をはじめとする体育会系のルーツが、大日本帝国時代の軍隊主義にあるという事をちゃんと社会科で教えたら、体育会系の特色が強い運動部になんて、恥ずかしくて誰も入部しなくなると思うんですが。
2017/08/10 17:42:08
carl_s
「中枢にいるのは、現状の部活動が大好きな人達ですから、議論どころではない」「外堀から攻めていくこと」労働問題なんかもこれは一緒だよなあ。
2017/08/10 17:42:40
PHILOSOPHIA_SOCIETY
部活動が過剰な運動をさせている場合には、指導者に問題があると思う。都道府県でベスト16くらいでも、そんなにきつい練習にはならなくてすむはずです。
2017/08/10 17:49:29
Nyoho
日本の吹奏楽のすごい学校のレベルは本当にめちゃくちゃ高いし、それはすごい練習に裏打ちされていて、そりゃ顧問が学校の教員だったら、言わずもがなですね。どんどん議論しましょう。
2017/08/10 18:03:39
nowa_s
"髪の色がどうだとか、出身がどこで、性別が何で、何歳かということは問わずに、今この話題について一緒に議論をしましょう、という態度"の対極に、日本の中等教育がある感じ。
2017/08/10 18:07:16
cocopelli-0806
娘の同級生に、部活がつらくて(それだけが原因ではなかったのかもしれないけど)不登校になり、学校を辞めてしまった子がいるらしい。結構、身近な問題だと感じる。
2017/08/10 18:10:24
nozipperar
忙しくて教師が参加できない部活に何の意味が 部活を義務付けるような教育委員会が悪い
2017/08/10 18:17:09
hobo_king
部活の異常性の指摘も読ませるし、「○○先生だから正しいこと言ってるだろう」じゃなく「金髪の胡散臭い奴が怪しい事言ってる」から初めて、エビデンスで信用を得て考えて貰う、という姿勢は良いね。
2017/08/10 18:25:36
shima2tiger
最近の部活は親の負担もデカイよね。以前なら親はお金を出すくらいで良かったけど、今では練習のサポート、試合への送迎や応援など、強制されてやることが多すぎる。それができなくて子供に部活を辞めさせた人もいる
2017/08/10 18:28:43
custardtarte
吹奏楽部にいたことがあるけどたしかに体育会系だった。楽しく音楽をするところではなかったな
2017/08/10 18:33:35
pons_superus
運良く生存した側だけど吹奏楽部界の問題は徹底的に洗われるべきだと思った。あれだけの規模の世界でデータがないってだけで異常。支持していきたい。
2017/08/10 18:40:38
pc06121
部活で健全な精神は絶対に得られない
2017/08/10 18:43:46
greenstation
練習熱心な部活って、努力と勝つことが目的になって、内容そのものの楽しさとか面白さに触れなかったりする。意味を見出せないまま、ただ練習に耐える日々…。何のためになるんだ?
2017/08/10 19:02:29
chyc
本読みました。自分はかつて部活大好き人間だったけど、部活動が制度上こんなにも不安定な位置付けであったことに驚き。先生達には心身共に健康でいて欲しいので、きちんとした対価と休養があって欲しいな。
2017/08/10 19:07:21
electrica666
ここはひいては日本社会に蔓延する閉塞感の根っ子だと思うので本当に素晴らしい活動。金髪の理由も確かに納得で面白い。
2017/08/10 19:17:09
zuna
これ生徒も親もおかしいと思ってもすごく声あげにくい。喜んで心身捧げてるメンバー達が邪魔するなって激怒して村八分にされかねないから。でもそういう人より、内田先生の活動に救われる人の方が絶対多いと思う。
2017/08/10 19:30:53
yamanakaatsuko25
もうちょっと緩められる選択肢があってもいいよね
2017/08/10 19:36:13
shigeto2006
日本の部活動がおかしいのは、一般の生徒もプロを目指す人と同様の過重さを強いられていることなのだよね。甲子園に出場するような「プロ部活」と、趣味的な部活動は峻別されるべきだ。
2017/08/10 19:44:40
assdriu455
うーん、普通に部活してたからこういうのなんか違和感ある。上下関係や空気を読んだりする力は学校生活の中だと、部活動以外じゃなかなか経験値貯めれない気がするけど
2017/08/10 19:54:36
y0155003
部活に入らない選択肢がある、途中での入退部が自由、かけ持ち可能、にすれば幾分かマシになるのではと思う。/メンバーシップ制という点で日本の会社の人事と類似している。
2017/08/10 20:41:42
doofloofpp
もっと早く問題にしましょうよ!土日も夏休み高校生は部活にいって大変です。国で規制すべきです
2017/08/10 21:01:31
zions
やっぱはてなは異様だな。そんなに部活が嫌われてるなら、部活を舞台にした漫画が多い事の説明が付かない。ヤンキー嫌いと同じで、自分の中高時代の恨みを晴らすのが目的で、今の子供の為じゃない。
2017/08/10 21:11:55
Kouboku
教育の世界は異常だ。負の同調圧力に支配されている。
2017/08/10 21:23:11
daisya
ゆるくスポーツやるの凄い楽しいのにその機会を奪うの勿体無い。体育だと楽しめる程度にレベル揃える時間が足りない。簡単に団体競技の頭数が集められるの学生のうちだけなのになー。
2017/08/10 21:27:03
cartman0
そもそもやる必要がない
2017/08/10 21:27:29
kame65531
確かに昔は言えない雰囲気あったね
2017/08/10 21:43:54
bzb05445
良き指導者に巡りあいその支援のお陰で本人の殻を破りより高みを目指すことができたという事例も多い。エンジョイのままでは決して得られないものもある。そのようになれなかった大多数の「失敗例」は恨みになるが…
2017/08/10 21:53:23
dvoraker
部活にもきちんと意義が有る訳で、あまり廃止路線には進んでほしくないな。
2017/08/10 22:06:06
douyan
ごりごりやらせる吹奏楽出身の子はあまりうまくならないことも多いし、辞めてしまうことも多い。生涯楽しめるし、人生豊かになるのに本当に勿体ない。なので吹奏楽強豪に懐疑的な弱小吹奏楽出身。楽器は今も楽しい。
2017/08/10 22:32:41
cl-gaku
アメリカの大学吹奏楽はアメフトのハーフタイムだろうからまあ…
2017/08/10 22:36:34
xufeiknm
この人たちのおかげだよね。今また「スポーツ嫌いを許さない」動きが始まったから頑張ってほしい
2017/08/10 22:39:50
peketamin
先生も子供も辛いというアレ。親も休みに早起きしたり。もうちょっと体育でヨガとか増やして部活をその分ライトに出来ないかな。先生は部活から外れて、コーチを呼ぶか、専門機関へ研修にいくぐらいにする、とか。
2017/08/10 22:59:15
ToTheEndOfTime
主がすべての災いを遠ざけて あなたを見守り あなたの魂を見守ってくださるように。主がすべての災いを遠ざけて あなたを見守り あなたの魂を見守ってくださるように。詩篇121:7-8
2017/08/10 22:59:26
gums
黒髪が権威ってのもわかるわ…
2017/08/10 22:59:48
screw-witted
野球部の話とかを人伝てに聞くたびに『それは虐待なのでは?』と耳を疑うようなのがチラホラあってビビる。
2017/08/10 23:08:10
teacheers
是非、部活賛成論、反対論、様々な意見が出るといい。話題に上がって、議論されるっていうことに意義があると思う。
2017/08/10 23:16:16
suquiya0
ふむふむ…。人々の苦しみと向き合う…。
2017/08/10 23:21:18
imakita_corp
巨大ピラミッドの件は尤もだし俺も中高大と運動部だったので一部のアレなトコを見聞きしたけどこの人の主張は誤解されて受け取られてるような気も。特にネット。ひょっとしたらこの人自身意図してるのかもしれんが。
2017/08/10 23:25:43
narwhal
「部活問題対策プロジェクト」部活問題という字は部落問題という字によく似ているなあ。
2017/08/11 00:25:46
saki_n
私も高校の吹奏楽部で燃え尽きたパターンwあんなに時間かけれたのは高校生だったから、って大学入って気づいたわ。吹奏楽部もガチでやりたい人は外部のクラブがいいと思う。社会人もいるクラブの方が学べること多そ
2017/08/11 00:27:12
karotousen58
「部活動をやらない子は無気力。時間を有意義に使っていない。やめる子は根気がない。」という類の決めつけを内面化していないか?についても要再考。拙ブログ過去記事 http://karotousen58.hatenablog.com/entry/2017/04/26/134403
2017/08/11 01:04:14
dannier
id:assdriu455 これは適当に言いますけど、上下関係を重んじ空気を読むことを最優先とする価値観が今の日本企業の凋落やブラック企業を生み出す宿痾だったんじゃなかったっけ
2017/08/11 02:53:55
TTTT2
地域の野球好きのおじさん→これが市会議員とかの有力者やとこれまで以上にブラックになるな。
2017/08/11 03:39:59
tick2tack
"職員室を動かすために、社会を動かす" あら、本丸は社会の方じゃないのね。/ “部活動のボリュームを維持することが前提に”
2017/08/11 04:50:57
ieyasuchan
部活についていけずヤンキーにどつかれまくりだったはてなー共が元気ですねw
2017/08/11 04:55:34
kashi0023
子供の就学予定の中学校、友人関係がクラスより部活動で決まるらしい。6年生の時に(中学校の)部活見学会があったりと、この地域すげぇとは思った。
2017/08/11 09:58:56
yasushiito
分析主張に大義はあるが、部活動殲滅主義の過激派に祀り上げられてるから「またお前か」反応を誘発してるんだよなあ。少なくとも過去のトラウマで吹きあがってるだけの連中には取り込まれて欲しくない。
2017/08/11 11:33:45
tGsQqV
やりたい人は勝手にやればいいけど他人に強いるなって話。
2017/08/11 12:38:30
georgew
部活の法的(?)な位置付けってどうなってんだろうか。正規の課程ではないから指導基準もなく曖昧なままで、精神主義に陥りやすい側面ある。
2017/08/11 12:43:01
suslovmikhail
部活なのか分からないけと、甲子園は今年は全然見ていないな。世界各地の多様な人材を見るにつけ、18ぐらいのときにあまり無理しない方が良いし、無理させない方が良いと思うようになってきた。
2017/08/11 15:54:19
nabe_yuri
ゆる部活賛成。友達が部活の顧問強制でやっと教師になれたけど、土日つぶれて2年くらい遊んでくれなくて再会した時には重い欝になってた。元気だった彼女を返してほしいよ…
2017/08/11 16:02:19
juangotoh
高校時代の漫研楽だったな。顧問は放置、先輩は出てこない。自分らの世代でひたすら漫画読んで漫画描いて駄弁ってた。
2017/08/11 21:21:37
toronei
やっぱりそういう意図があったの金髪かあ。