2017/08/08 15:58:36
sai0ias
「様々な意見を持つ人」を解雇してしまうのはダイバーシティ的に良いのか否か。
2017/08/08 16:16:42
buu
色々議論がありそうなところなのに、すぐに対応しちゃうのがグーグル。
2017/08/08 16:30:18
Louis
「グーグルの左派バイアスが政治的な正しさを追求する単一文化を醸成している」
2017/08/08 17:11:14
beerbeerkun
うーん
2017/08/08 18:12:25
anoncom
様々な意見を持つ事への多様性は否定的なのね
2017/08/08 18:30:35
fu-wa
「多様性を否定する奴は即刻クビ。なお異論は認めない」ということか。
2017/08/08 18:44:33
u_eichi
いろんな思想を許容することもダイバーシティちゃうのん?
2017/08/08 19:34:51
www6
差別も表現の自由、みたいなクソ寝言ばっかり並んでるのな。
2017/08/08 19:51:54
mahal
大統領IT担当補佐官とかに任命されたら爆笑する
2017/08/08 20:29:50
hacchemaing
素晴らしき多様性を心の底から受け入れられないモノに人権など要らぬのだ 正義の裁き前にそのような心をもって生まれてしまったことを悔やみながら死ぬがいい
2017/08/08 20:30:53
neogratche
我々は差別とクソ保守ナチ野郎どもが嫌いだ、的な/ id:www6 差別も表現の自由だよ。表現の自由てあるべきだよ
2017/08/08 20:46:56
PEEE
うーーむ
2017/08/08 20:47:11
sykuma
賛否はともかく決断スピードは流石って感じ
2017/08/08 21:05:24
naryk
多様性を否定したから解雇されたのではなくジェンダーで差別したから解雇されたのでは?「女は〇〇が苦手」とかって「黒人は〇〇が苦手」って言ってるようなもんだぞ
2017/08/08 21:14:24
n_pikarin7
アメリカは実に簡単にクビに出来るんだな。日本じゃこうはいかない。
2017/08/08 21:16:32
sekirei-9
多様性を否定する人は排除される。これは仕方がない。それを許すと多様性が維持できないから。人権を否定する権利を人権にできないのと一緒。
2017/08/08 21:18:55
luccafort
結局解雇なのかと思うところはあるもののこういう発言してしまう人が良い影響を及ぼすとは考えにくいので妥当な判断と言えなくもないのか?
2017/08/08 21:28:15
yujimi-daifuku-2222
せっかく副社長が議論すると言った後にこの対応は悪手。/多様性の否定=悪と脊髄反射で直結してる人は少し真面目に考えなよ。結果の平等、結果としての多様性の追求は劇薬。節度を守らないと公平性が損なわれる。
2017/08/08 21:42:01
shigekazusan
グレートアメリカの企業でこんな横暴が許されるのかよワロタ
2017/08/08 21:44:21
TakamoriTarou
多様性を認めないという多様性は認めないと言う多様性
2017/08/08 21:50:32
yum1271
個人否定で無い限り、非ダイバーシティ自体はダイバーシティに含まれるのでは?
2017/08/08 21:52:14
nozipperar
男女で向き不向きがあるのは当たり前だが、それを社会が許さない風潮なら仕方の無い事 差別と区別をゴチャゴチャにしてはならない
2017/08/08 21:53:45
shikahan
解雇された社員の主張もGoogle側の対応も、極めてアメリカの大企業的ではあるけれど、まったく先端技術企業らしくなくてつまらん。AIに代弁させたりライフログデータで殴り合ったりしろよ。
2017/08/08 21:55:15
marmot1123
差別は公共の福祉に反するので,ヘイトスピーチは表現の自由が適用されない.どこから公共の福祉か,どこからヘイトスピーチの判定は難しい問題だが./今回に関してはGoogleの判断を支持する.
2017/08/08 21:57:25
keytracker
男女比5対5に無理にするのはおかしいって意見だろうに、その意見言っただけで解雇とかgoogleヤバイな。こんな事してたら衰退待った無し。差別ってのは他者の排斥だろ、件の男性は別に誰かを排斥していない
2017/08/08 22:00:54
toppogg
男女半々については、良いとは思わないから、改善の余地アリだと思うが、指摘する文書の根拠ややり口に問題があったので仕方ないかなぁ。。
2017/08/08 22:04:03
td2sk
"生物学的"とかいう似非科学的珍説を唱えなければ対応違ったんじゃないですかね
2017/08/08 22:08:18
xbs2r
「○ね」でも通報されれば消えるらしい。覚えておく。ダイバーシティ担当者の発言は至極まともだったが、やっぱりクソはクソだな
2017/08/08 22:09:04
filinion
…まあ、女性エンジニアが2割いるところで「女はエンジニアに向いてない! 無理に女を増やすべきじゃない!」って叫んだら、「言論の自由」の範囲を超えた同僚への中傷と見なされても仕方ないのでは。
2017/08/08 22:09:38
water543
なんかグーグルはほんとに最先端ですよね
2017/08/08 22:14:26
surume000
思想の多様性は許さないw頭おかしいw
2017/08/08 22:22:12
tick2tack
こういう意見を持つことは良いが、それを適切な場での議論でなくこのような手法で広めてたことが問題になるのかな
2017/08/08 22:22:57
todo987654321
多様性はその否定も包摂すべき。これはそうでなくては原理的に成立しない話。醜い、美しくない多様性は多様性ではない、と考える人が多数いるようだけど。恐ろしい話だ。
2017/08/08 22:24:02
myaoko
Googleの社員だったらそんな主語が大きい雑な議論なんぞせず、データ集めるなりして統計的な観点から意見を言えばよかったのに。そういう意味でも社員失格だったのかもね
2017/08/08 22:30:09
sett-4
木曜日に社内向けに出して、金曜日にニュースサイトに載って、月曜日に解雇というスピード感……
2017/08/08 22:30:40
nicottowatch
臭いものには蓋。言論封殺やねえ
2017/08/08 22:32:30
geekpage
原文には、性差の傾向を認めつつもどうやったらジェンダーギャップを解消できるかとういう内容もあるし、「女性はエンジニアに向いてない」とは書いてあるようには読めなかった。
2017/08/08 22:33:20
e_denker
「女性リーダーやエンジニアが少ないのは生物学的性差のせいでもあるかも」って問い自体は極めて真っ当だし、多様性を否定してもいない。慎重に扱うべき問題ではあるが、タブー化されるべきではないと思う。
2017/08/08 22:35:53
awkad
Googleのような科学と理論の権化でも「見えないもの」には感情論で動くもんなんだね。建設現場に女が少ない!は目に見える体力だから言われないのに。
2017/08/08 22:37:25
kei_0000
人の考え方って簡単には変わらないから、多様性の中での悪い方の多様性(差別、偏見)を持つ人はサヨナラするのもありなのかも。それにしても決断早いな。見せしめか。
2017/08/08 22:41:09
takatomo-h
まぁグーグルの名前でやられちゃ首にするしか無いわなー
2017/08/08 22:41:20
houjiT
多様性を否定するのは多様性か。なら、多様性はそもそも存在できないのではないか/一応この社員の問題提起が全く生物学に沿っても、客観的でもなかったのは頭に入れとくべきだろう
2017/08/08 22:41:30
airj12
「ジェンダーに関する有害なステレオタイプを職場で広げる」を多様性否定とすると分かりづらい
2017/08/08 22:42:59
aodifaud09
その文書とやらを読めないとわからんが、ただ科学しようとしたら政治的な理由で排除されただけに見える。「特定の業務において男女に能力差がある」は「地球は丸い」と同様に後世で証明される可能性を否定できない
2017/08/08 22:46:02
July1st2017
流石に女性を侮蔑するようなこと書いたらダメでしょ。
2017/08/08 23:00:05
homarara
「このメールでこの議論が収束するとは思っていません。皆さんと話し合いを続けることを楽しみにしています」と言ってたダニエル・ブラウン。続けたというにはお早い決着だが、一体どの程度話し合ったのかね?
2017/08/08 23:03:47
danaca
まるで地動説を唱えてバッシングされたガリレオ・ガリレイみたいだな
2017/08/08 23:06:26
hyota0914
日本なら厳重注意くらいの事案でしょうか。アメリカは黒人差別の文化があっただけに、こういうところは敏感ですね。世間から叩かれる前に容疑者の首を落としたという感じです。日本からすると極端に感じますね。
2017/08/08 23:09:50
POTPOTATO
多様性を否定する人を組織から、ひいては社会から排除することで目的を達成しようとするやり方は良い方法ではないと思います。そういう人とも多様性を重要視する価値観を共有していく事こそが必要だと思うからです
2017/08/08 23:14:58
zhihong
多様性ってなんだろう?ある集団はみんなパワーレンジャーみたいな人種・性別分布じゃないといけないの?
2017/08/08 23:24:07
kinyoo
id:sai0ias 多様性を否定しているくせに多様性に保護してもらおうとするな。死ね
2017/08/08 23:26:14
irodori_kotori
増田の方で「会社の方針に反発し、社員の対立を生み出し、Googleの評判を落としたので解雇も妥当」というような意見を見たが、まあその通りだよね。
2017/08/08 23:28:14
hidex7777
この元社員の言説が「一線を越えた」という判断は正しい。というか推論能力的にGoogleの入社試験パスさせちゃいけないレベルではある。
2017/08/08 23:29:10
eggheadoscar
まぁ職務に合った信条ではないし、ましてやその信条を自分の職務領域に持ち込もうとしたからなあ…。これは仕方ないでしょう。
2017/08/08 23:33:35
y-kawaz
ダイバーシティ狭量すぎだろw
2017/08/08 23:37:53
guru_guru
地獄みある。しかない。
2017/08/08 23:41:16
uva
そういうのはAIに言わせればよかったのに
2017/08/08 23:43:12
bhikkhu
読めばわかるけど多様性否定する文書という表現はミスリードだよな。 https://goo.gl/hS56dZ
2017/08/08 23:44:43
ikioiamatte
想定された通りの対応。多様性は「何を言っても許される」という意味じゃない。
2017/08/08 23:44:48
dvoraker
女性がエンジニアには向かない傾向があると言ったら即解雇なんだな…男は看護職に向かないと言っても同じ程度に問題になるのだろうか。ちょっと女性の人権関係に敏感過ぎる気もする /Googleなら公開討論でもして欲しい
2017/08/08 23:44:59
GOD_tomato
またヘイトスピーチをする自由の話ですか。多様性を否定する人は多様性を作れないから尊重されない。
2017/08/08 23:47:52
ite
ああ、とうとう左派が主流として多様性を否定するようになったんだね。もう権威になってしまった男女平等原理主義者たちは、これから論理的な矛盾に耐えられなくなって潰れていくことだろう。
2017/08/08 23:47:58
fuji_haruka
多様性の推進と差別の排除は矛盾しない。こういう価値観に賛同できるかどうかが問題になる。日本ではあまりウケない。
2017/08/08 23:48:56
shikiarai
実にアメリカらしい措置(ステレオタイプ)
2017/08/08 23:51:37
lifefucker
多様性を肯定してるのか否定してるのかわからんねw
2017/08/08 23:52:02
notwaruguchi
働きたくないって意見はアレだと思うけど、マクロで見たときに男性と女性で得手不得手の差があるのは確かだと思うけど。
2017/08/08 23:53:14
fujiriko59
さすがだなぁこうでなくっちゃ
2017/08/08 23:54:53
sunechamacell
まーた多様性が否定されてしまったか
2017/08/09 00:00:38
Kandata
たしかに女8:男2の方が能率いいのに、無理に半々にしなくても。ああ、今は男が労働環境を支配してるから男8なんだっけ。生物学的には女の方が優秀かもしれないのにね…。
2017/08/09 00:02:51
elm200
ただ、男女差を科学的にきちんと把握する必要はあるのではないかな。遺伝的に体格や筋力が違うのだから、知的な能力・嗜好が異なっている可能性もあるのでは。グーグルの立場も理解できるが、やや残念でもある。
2017/08/09 00:04:03
dissonance_83
タブーを作り一切の衝突を禁じるやり方の道の先に、相互理解や共存があるのか私は懐疑的で、解雇で幕引きはベストな方法だったのかは疑問。何より当該人物の揶揄"Echo Chamber"を強化している面があるし。
2017/08/09 00:06:27
u-li
“(CEO)は、社員へのメールで「この社内文書の一部は、ジェンダーに関する有害なステレオタイプを職場で広げるという点でわれわれの行為規範に違反し、一線を越えている」と説明”
2017/08/09 00:13:15
ytn
カットアウトすればなかったコトに!
2017/08/09 00:13:48
tettekete37564
欧米もこういう自己矛盾結構やるよな。反論できずに殴るにしても多様性で殴るのは悪手。google が反論するなら女性の雇用育成に力を入れること。平等とは結果の平等ではなく機会の平等。機会を奪ったのはどちらか
2017/08/09 00:16:57
yfujisawa
えっ。いきなり解雇なんだ。まぁでも、仮説を提示して議論を呼びかける風でもなかった感じだし、実際には性差よりも個人差のほうが大きいだろうから、もしおいらが中の人だったとしたら、一緒に働きたくはないかな。
2017/08/09 00:22:03
aco0
大前提の仕組みとしてエンジニアの仕事のやり方が女性に最適化されているのか、男性に最適化されているのかがぬけてますね。
2017/08/09 00:26:49
tsukumoya99
そもそも「女性がエンジニアに向かない」など、根拠のないことを言ったのが始まりでしょ?それがなぜGoogleは多様性を守れてないという話になるんだ。
2017/08/09 00:29:02
theatrical
ドイツ的ジレンマ
2017/08/09 00:33:53
zentarou
男女比率を半々にするためにはどんな犠牲を払っても仕方ないだろう(マジで
2017/08/09 00:49:29
MERCY
女性が数学が苦手と思われるのは、性差別の結果として苦手になったからだって理論だろうけど、結果として今、能力に劣る女性を採用するべきかどうかは別じゃ無いかな、誰も極限の力仕事の女性率50%は望まないだろう
2017/08/09 00:50:47
hiroharu-minami
S.ピンカーあたりのコメントを読んでみたい所。果たしてどこまで生物学的な性差を理由にした性差別は社会的に容認されるかという面倒な問題だしな、これ。
2017/08/09 00:52:05
ko2inte8cu
「ジャップはモノマネは得意だが、創造性に欠如している」と、ヒトラーばりの差別を公言されたら、日本人みんなで反撃するのと同じや。 ま、この人の説では、女性医師は医大に落ちた男性より男性的なのか?
2017/08/09 00:52:16
Ayaya44772558
個々の能力差に着眼すべきなのに、主語大きくして自分の気に食わないモノを攻撃したから粛清されただけでしょこれ。右左の話でもジェンダー云々の話でもないぞ。
2017/08/09 00:53:06
life_meister
多様性を否定する人がいるのも多様性???? こんがらがるな。
2017/08/09 00:56:32
xzglrete
美しい、是非とも食い詰めて餓死してほしい。
2017/08/09 01:01:01
ripple_zzz
そらまぁそうやけど、一強主義に突き進まんとするIT業界がそういうキレイゴトな態度取るってのは何だかなぁって感じ。
2017/08/09 01:07:42
Balmaufula
多様性否定も多様性だし、解雇もまた多様性・・・いかん、これでは多様性をこじらせる
2017/08/09 01:07:56
greenbuddha138
生得的な性差はあるに決まってる。ただ、ラインではなくスペクトラムで、性差より個体差の方が大きい。
2017/08/09 01:09:35
SnowSwallow
この問題が日本企業で起こってたら、直ちに社長「が」辞めろって延焼してるところじゃないかな…。当事者の解雇だけで済んでるように見えるのは、Googleイメージのおかげなのか、海外事案だからなのか。
2017/08/09 01:10:33
cheapcode
間違った考えを表明する事で解雇されるのは多様性の否定にはならないのかな
2017/08/09 01:21:39
liinter7
「エンジニアを望むのは女性より男性の方が圧倒的に多いのに採用で男女比を半々にするのはやり過ぎなのでは?」 Google「解雇」
2017/08/09 01:31:30
japonium
ナチスを全否定抹殺為るユダヤのジレンマ。
2017/08/09 01:31:33
kusigahama
法を守る限りは法に守られる。多様性を認める限りは多様性を認められる。そこは別に矛盾してないと思う。しかし動き早いな。
2017/08/09 01:32:15
sgo2
権力ではなく理論で黙らせて欲しかったところ。力で排除し続けても、多数派と少数派を分けるだけで融和や理解は進まない。
2017/08/09 01:40:16
bookmarkmen
「男は○○が苦手」なら解雇されんかっただろうな
2017/08/09 01:41:16
natu3kan
なんで女性エンジニアとか女性の理工学者や数学者って少ないんだろうな。
2017/08/09 01:41:56
technocutzero
生身で殴り合いしないで教義によって処刑するってか エラいねぇ
2017/08/09 01:49:47
nextworker
「多様性受容には受容をもって、多様性否定には否定をもって応えよ」-アルファベート法典
2017/08/09 01:59:13
zZwIwl
多様性を認める事に対して画一的になっとる
2017/08/09 02:01:50
foobarchocobo
現実的に考えて、この社員は生物学的な差異によって職業としての適性がないと証明できるような研究成果を持っていなかったのだろう。それを多様性の否定と称するのは間違っているとは思うが
2017/08/09 02:02:02
inherentvice
解雇された社員の詳細な発言や社内での行動についての記述がないのでなんとも言えないけど、記事の通り単に社内の思想性に疑義を呈しただけだったのだとすれば、まあその多様性は欺瞞だったね、って話になる
2017/08/09 02:06:13
NetPenguin
タイトルだけみると、多様性を否定するという多様性をグーグルが受け入れられなかったようにみえてしまう。
2017/08/09 02:16:30
goriraimokiti
女がエンジニアに向いてるかどうかなんて全く興味ないけど、一つ言えることはこんな風に思想を理由に解雇できるような会社と同じマーケットで日本企業が戦えるはずがない。だから日本も解雇規制緩和を!一刻も早く!
2017/08/09 02:26:13
tamtam3
やり過ぎという意見もあるけれど、これを認めると アフリカ系は~といった人種、ポーランド人はと言った民族、仏教徒はこれだからといった宗教etc パンドラの箱を開けてしまう可能性があるから
2017/08/09 02:26:52
b0101
全体主義的
2017/08/09 02:30:02
zn0621
必要なのは排除ではなく説得だと思うが、まあ、詳しい事情しらんし、そっかー、って感じ。
2017/08/09 02:34:26
org-chem
はたしてコメント欄のうち何割が元文書(英語)を読んでいるのか.自分は読んでない.
2017/08/09 02:36:37
shima2tiger
作成された文書の「女性」を「黒人」に入れ替えたら、絶対に表明してはならない内容だと分かりそうなものなのに。背の低い人は高いところの物を取れない、くらいに思ってたのかな
2017/08/09 02:43:14
clapon
「多様性を認めない多様性を」って言ってるコメントがあるけど、差別主義者は「多様性」の範疇ではない。これを認めると、職場では多様性を実現できなくなる。
2017/08/09 02:52:27
htb48
ナイスジョーク
2017/08/09 02:52:35
yoko-hirom
Pは非Pを含まないし含めない。多様性は非多様性を含めないので排除は不可避。/男性の方が劣っている可能性も否定されていない。
2017/08/09 02:53:58
firstbento
「差別主義者に対する差別も表現の自由だよ」「会社の方針が気に入らなければ退社すべき」はまだですか?
2017/08/09 03:05:07
infobloga
アファーマティブ・アクションの是非を論点にするならともかく、「生物学的に適していない」という科学的に間違った主張に基づく差別発言は排除されて仕方ない。企業の責任でそれも受容するという立場もありだけど
2017/08/09 03:17:50
teruroom
解雇は世界的大企業としては妥当な落としどころだよな。言っちゃあかん事を平然と言ってのけたのだから。
2017/08/09 03:21:58
adatom
全体で見れば生物学的に差異がある傾向にあるって話だろ? 何も間違ってないよね。何も女性全てが適してないとか言ってない。そして相変わらずはてブは狂ってるやつが多いなあ
2017/08/09 03:26:02
youichirou
実際のところはどうか知らんけど、Googleに入れるくらい頭がよかったならあの文書はポリコレ的にまずいし、そういう発言をGoogleは許さない事はわかってたはずなのになぁ。
2017/08/09 03:38:14
globalizer
まあ、ソヴィエトみたいなもんだよな。ソヴィエトも、数理科学の水準は非常に高かった。
2017/08/09 03:48:55
h5dhn9k
ジェームス・ダモアの内部文書の本文と、その文脈、背景が分からん事には何とも言えんが。文脈から予想すると、外部に公開した訳ではなさそうなんだけど。
2017/08/09 04:11:49
miz999
google社員くらい優秀なら、いくらでも「無能な同僚」のいない再就職先はあるでしょう。ゲーム業界でもいいし、巨大化した4chanでもいいし、日本に来ればYahooでも、はてなでもユーザーの支持は得られそうだし。
2017/08/09 04:14:51
udongerge
解雇のニュアンスも日本とじゃ随分違うみたいなんでまあ。Googleはしくじったけど仕事はあるでしょこの人。
2017/08/09 04:33:48
maemoti
黒人と女性は違うと思うがな。この件では別として。
2017/08/09 05:38:37
enderuku
(´・ω・`)我々はその時代時代で主流となっている全体主義を受け入れるしかない。昔は非国民、今は差別主義者。そのレッテル張りを避けるために口を閉じて異論を唱えてはならない。
2017/08/09 05:40:32
Windfola
えええええ。怪文書ではあったけど解雇は……
2017/08/09 06:07:36
tanayuki00
会社の方針を守れない人はファイヤーというだけのことかと(会社の方針に楯突いても解雇されない日本とは違って)「われわれの行為規範に違反し、一線を越えている」
2017/08/09 06:11:21
owxy-tan
左派的な意見というより、単に「面倒くさい奴」から解雇したような気がするけど…という意味では随分日本的(というか大企業的かな?)だと思う。
2017/08/09 06:12:06
tokage3
多様性教に逆らうものは皆罰せられよう。おそろしいおそろしい。
2017/08/09 06:15:33
shifting
一番スターのついている意見に従えば民主主義の敵として共産党は解散させねばならぬ、ということになる。ドイツのように。
2017/08/09 06:20:20
MasaoBlue
差別したがる人はしたがる人同士で集まれば良い。そもそもデキる人しか集めていないのだから「全ての種類」という意味で「ダイバーシティ」を用いているのではないだろうし、そんなことしたら地球は1つの会社になる
2017/08/09 06:29:33
alice-and-telos
差別の手前の段階じゃないの? 本来ここから議論のスタートだと思うんだが、米国では議論を起こす前に排除なん?まあ、一企業の方針だからか
2017/08/09 06:47:31
practicalscheme
なぜ「表現の自由」でカバーされないかというと、意見の中身以上に、それが「現実に被害者がいる差別を扇動してしまう」という事実があるから。この尻馬に乗る人が続出しない社会であれば話は違う。
2017/08/09 06:54:28
wosamu
「何故そうも簡単に人を殺すんだよ!死んでしまえ!」
2017/08/09 06:58:24
susanne
性差別の主張という文脈で伝える記事が多かったから印象最悪だったけど、もし論理的な根拠に基づいた調査報告とか、生物学的向き不向きを超えるための提案とかに繋がる中身だったら違った印象をうけただろうなぁ。
2017/08/09 07:09:28
hilda_i
どちらの意見も翻訳とか記事化の過程で色々日本向きにはしょられているのではないかという気がするけど、原典にあたる英語能力とやる気が私には無いわ。
2017/08/09 07:13:26
tokuniimihanai
性差があるのは当然。ただ「女性は競争的じゃないからダメ」とかは男からしても一方的な主張に思えた。「女性は競争的じゃない人が多いとされてるから、こうしてはどうか」みたいな建設的主張ならまだマシだったかも
2017/08/09 07:32:43
napsucks
自由を破壊する自由や多様性を否定する多様性は認められないというのが一般的なので当然の帰結。ナチスは選挙の結果生まれた。
2017/08/09 07:45:26
circled
「表現や言論の自由はあるが、それらが会社の方針に合わないなら解雇」何それ怖い。つかね、マイノリティとされる人々が無敵の人になったからこそのトランプ政権誕生もあったのでは?が何度も繰り返す予感。
2017/08/09 07:46:39
ichiken7
解雇が妥当かは置いといて、この人は論理性に欠けるから、グーグルに居ても良いモノは作れなかったろうな。
2017/08/09 07:48:16
qwerton
個別の職種について、性別により現状としては向いてる/向いてないって事実は実際あるし、現状向いてないのならどう向いてるように改善する為にも、現状を分析しディスカッションする事は認められていいこでは?
2017/08/09 07:48:49
tinpui893
Google神はさすがやねー。
2017/08/09 07:57:08
Ukoutoku
タイトル思いっきりブーメランで笑う
2017/08/09 08:00:28
tacamula
差別的発言をするのが仮に言論の自由だとしても、その発言に対してリスク・社会的責任を負うまでが自由なので、言論の自由は否定してないのでは。とブコメ見てて思う。
2017/08/09 08:06:31
barm
しくじったようだな
2017/08/09 08:09:52
namihei2017
こうやって騒がれることを見越してクビにしてたんだったら恐れ入ります
2017/08/09 08:12:16
hogefugapiyox
「問題となった社内文書は『グーグルの左派バイアスが政治的な正しさを追求する単一文化を醸成している』とし」多様性を否定する文書とな?/解雇は流石に拙速すぎるのではと思うが、まあ、Googleらしいのかな
2017/08/09 08:17:06
cutplaza
トランプ支持で浮き彫りになった差別的思考の人が少なからずいる問題が表面化したもので、これからも似たようなことは出てくる
2017/08/09 08:26:49
lettuce0831
虚構新聞かと思った
2017/08/09 08:37:20
raitu
米国内の内戦は静かに継続中
2017/08/09 08:56:31
minoton
属性による向き不向きはあるだろうけど、結局個人レベルで判定しなければならない分野だと意味ない。マーケティングとかに活用してください、となる
2017/08/09 08:56:42
aquatofana
寛容は不寛容を受け入れるべきかって問題だね。/思想・表現の自由にはその後の影響を受け入れる覚悟も含むってのはまさにその通り。その影響が不当かどうかは別途吟味だけど、言いたい放題が免責されるわけじゃない
2017/08/09 08:59:34
newmind
積極的に多様性を維持したいというより、多様性を排除する人間を許す組織として社会に認知されたくないんだよ
2017/08/09 09:01:08
hiroomi
”文書は「ジェンダーに関する正しくない思い込みを提示した」と指摘”
2017/08/09 09:02:37
aienstein
差別も表現の自由と言っている人はいままで自分が受けた差別的言動も自由であり侵害すべきでないと思っているし、これから自分が差別的発言を受けても自由の戦士として発言の批判者と戦うんだろう。俺には無理だな。
2017/08/09 09:04:11
princo_matsuri
この処分を肯定している人が体育会系や撮り鉄のことを何と言っていたのか、わたし気になります(調べる気は無い)
2017/08/09 09:20:38
copy_that_d
多様性の否定ではなく、否定的な文脈だからだよね。突き詰めりゃ人間はすべて違うんだからさ。グルーピンクつったって傾向でしかない。
2017/08/09 09:26:13
Bosssuke
多様性を尊重する人にも、多様性を尊重しない人だけは尊重しないというセキュリティホールがあったってことですね。
2017/08/09 09:27:05
monmon225197810
多様性を否定する人を排除することによって多様性が失われていく。
2017/08/09 09:30:00
kirarapoo
エンジニアの社員数を男女同数にという方針に意義を唱えると差別主義者扱いかあ
2017/08/09 09:39:35
Snowowl
多様性を認めないという多様性を否定している自己矛盾。
2017/08/09 09:39:50
kaanjun
最初はこういう発言する自由も擁護するっていう声明でてたよね?あの後何があったんだろう。
2017/08/09 09:40:55
skype-man
当然の結果だわな
2017/08/09 09:45:02
poko_pen
Googleは社内で「女性はエンジニアに不向き」と言ったら解雇、「日本人はなんでもパクる」と公のTwitterで書いた人は未だ在籍。差別とか多様性ねえ…
2017/08/09 09:47:32
Flymetothemoon
まあ、カリフォルニアの企業だしね。
2017/08/09 09:49:29
ujimusi
全く根拠はないが、こういう話の積み重ねがトランプ支持者を底支えしてるのではないか(適当)
2017/08/09 09:54:43
imatac
内容云々も酷いが、職務と無関係な10ページの文書作成して風説を流布しようとした時点で会社にとって不要な人材だろ
2017/08/09 09:55:53
kuniku
そもそもエンジニアになろうと思う比率はどうなんだ?日本では文理系で、理系は7-8割以上が男だが?ノーベル賞の自然科学はどうなんだ? 一種の研究とか学問・学説だろ?そのうちAIが導き出すだろう
2017/08/09 09:57:15
mythm
>真しな議論 ってなんだ?と思ったら「真摯な議論」か。常用外で使えない漢字を開いて読みにくい標記をするなら、別の言葉に置き換えたりとかできないのかなあ。もしくは「真摯(しんし)」ってふりがな書くとか。
2017/08/09 10:02:08
nippondanji
ルールベースのオプティマイザが役に立たないのと同じで、ステレオタイプ化された性による役割分担もまた役に立たないように思う。人それぞれ違うんだから。
2017/08/09 10:06:49
unfettered
難しい判断だったけれども、良い判断をしたと思う。
2017/08/09 10:12:34
hush_puppy
女性の割り合いを0%にしろと主張したならアウトだが、50%にするための下駄を履かせず個人の能力を重視してその結果としての割り合いを受け入れろと主張したのなら可哀想に思う。下駄の是非の議論はタブーなのか。
2017/08/09 10:17:21
death6coin
はえーw。どちらかというと、こうなることを予想できなかった無能が採用された理由が気になるわ。別の部分では能力があったんだろうけど
2017/08/09 10:19:01
outroad
日本だとこうもかんたんに解雇できんやろなぁ。
2017/08/09 10:19:57
blueeyedpenguin
本当に差別的な表現を含む文書だったのなら仕方ないけど、どの部分がだめだったのか気になる。
2017/08/09 10:40:33
kadzuya
ジェンダーへはステレオタイプ的なのと、弱者に手を差し伸べないのが平等とか思ってそうではあった。
2017/08/09 11:02:24
yk4192
多元vs一元
2017/08/09 11:03:12
btei
アファーマティブ・アクションについて
2017/08/09 11:23:57
rgfx
多様性を殺しにくる差別クズなんてのは、なる早で外につまみだすもんです。/別コメにあった b:id:entry:343063361 が参考になる。
2017/08/09 11:26:56
houyhnhm
解雇が不当なら裁判で争われるのが向こうの社会なんで。大前提が日本とはだいぶギャップある。/そもそも生物学的な性差は埋める事は可能であり、社会の公器たる企業では埋める必要がありという話があってのコト。
2017/08/09 12:25:04
YukeSkywalker
「多様性を認める」と言うなら、「多様性を認めない」と言う価値観も多様性の一つとして対話する必要があるんじゃね?
2017/08/09 12:40:35
tetsuya_m
多様性を否定したから解雇ではなく、男女の役割を固定化する様なステレオタイプは有害であり職場でそれを広めることは許されないという事だと読んだ
2017/08/09 12:43:51
kitone
多様性原理主義かあ
2017/08/09 12:44:55
naruoe
解雇までのスピードが速いね。さすが欧米企業だと思った。
2017/08/09 12:46:56
esodov
まだ絶対的なサンプルが少ないだろうけど、実際問題女性も同じだけの機会が与えられたとき、エンジニアとしての優劣の傾向はあるのかな
2017/08/09 12:51:50
Domino-R
女性エンジニアの少なさを、生物学的に説明・正当化できるとするのは端的に誤り。誤りを私的な思想だと言えば済む訳でもない。因果関係を無視した論の主張を許すことは、あらゆる差別行為を許容することになる。
2017/08/09 13:00:20
ming_mina
多様性を否定するという多様性は認められないのだな…
2017/08/09 13:24:58
David334
こんな会社が検索結果という権力を握ってるの恐ろしいよな
2017/08/09 13:30:36
yulalila
どうせ女性社員には嫌われるのだから針の筵で過ごさせれば良かったのに。
2017/08/09 13:32:46
mint6626
クビにすることは多様性と相反する、ようなコメント多いがクビの理由は行動規範からズレたこと。行動規範の中で差別的なことを言うのは問題無いのだろう
2017/08/09 13:35:55
mogmognya
「多様性を否定するという多様性は認めないのか?」というアホコメントを読みに来ました。結構いました。
2017/08/09 13:56:52
sigwyg
本人も居づらいだろし、Google的にもセンシティブになる問題だとは思うけど、解雇はともかく実名公開は重いな...
2017/08/09 14:40:50
igamono
英断ではないでしょうか
2017/08/09 14:47:04
YaSuYuKi
国家レベルでの表現の自由と、企業の雇用の自由の区別ができない人が多数いる。この発言が法により罰せられないことと、その人を雇わない自由は別のこと
2017/08/09 14:58:51
oktnzm
言語能力等では有意に女性の方が優れているから脳の性差はある。肝要なのは同能力な人間が等しく扱われるということで、数的平等ではない。アファーマティヴアクションは逆差別/Googleの解雇は正当だが対話がないし雑
2017/08/09 15:05:55
Yagokoro
多様性(笑)
2017/08/09 15:32:05
flatfive
男女の性差を否定するのは最早「多様性」とは違う何かになってる気が。社の方針と合わないから解雇っつーのは基本的には良いと思うんだが、グーグルの規模になると怖いな。
2017/08/09 15:36:29
iiiloveuuu07
日本企業でそういう奴を解雇したら何人残るか…
2017/08/09 15:39:45
smilestyle55
Google=言論の自由がないブラック企業w 将来Google検索は中国共産党の「金盾」みたいになるの? 「この社員は技術者のジェームス・ダモア氏」 James Damore https://scholar.google.com/citations?user=gOQIaEUAAAAJ ハーバード大卒のアホ?
2017/08/09 15:45:11
njgj
いきなり解雇かあ。動きが早いな。
2017/08/09 15:53:15
sidestep15
日本もこれくらいスパッと人を解雇できたらもっと良い世の中になるのにな。
2017/08/09 16:11:10
albertus
黒人と人種差別が嫌いだ、みたいなもんかな。
2017/08/09 17:03:25
ysync
アジビラ撒いたらクビになったと考えればまぁ。私企業にすぎんしね。/まぁでも狭量だとも思う。50:50が正しいのかは議論の余地がありまくるだろう。
2017/08/09 17:16:03
osnq
「多様性の否定を認めることも多様性だ」はただの言葉遊びだよ。多様性の否定は多様性には含まれない。
2017/08/09 17:22:23
nunux
Google 女性差別?
2017/08/09 17:47:28
shun_libra
「自由には責任が伴う」ということかな。日本国憲法だって「公共の福祉に反する」権利は認めていない。
2017/08/09 17:56:33
kigyohahitonari
Googleが「女性だから」でリーダーやステイタスを決めているわけがない。世界最高レベルの繊細な査定の結果。それを負け犬の遠吠えのようにジェンダー差別を正論のごとくほざいてるだけ。女に負けるのがそんなに嫌か。
2017/08/09 17:56:42
Hiz22J
例え正義であってもやって良いことと悪いことがある。解雇するのはやり過ぎ。右も左も行き過ぎればファシズムになる。Googleの天下ももう終わりだろう。IBMやMSに比べて短い天下だった。
2017/08/09 18:02:32
Lhankor_Mhy
トンデモと呼んで差支えない意見だが、1アウトで解雇は厳しすぎるような気がするが……/ しかし、そんな業務と関係ない文書を公開できるGoogleの企業風土すげえな、と思う。
2017/08/09 18:54:55
kabacsharp
さすが法治国家。日本は放置国家?
2017/08/09 19:44:04
solidstatesociety
解雇しても、すぐ他社に呼び手はかかるだろう
2017/08/09 19:44:43
unijam
原文によると、グーグルが行なっている多様性促進のプログラムが逆差別を生みむしろ多様性を失わせている、と警鐘した上で、改善案を提案している。彼の意見に全面賛同はしないが、即解雇はどうかと。
2017/08/09 22:04:15
junglejungle
多様性を否定する人は排除、が正しいのならば、ムスリム排除もまた正しいことになるぞ。まさか同じ口でムスリム排除を差別とか抜かしてないよな?
2017/08/09 22:37:31
bg4kids
男女の違いによる性差は統計的にあるが、だからといって性別によるステレオタイプな判断で差別的な扱いをしてよいという話にはならない。性差の存在と性差別の容認とを混同する人が多い気がする。
2017/08/10 00:39:22
otihateten3510
盛り上がってまいりました。 アメリカはもう後戻りできないところに来ている。こちらも気をつけないと。/ブコメ見ても分かる通り、何が問題か理解してるのが半分も居ないんだよ。それが現実。
2017/08/10 10:40:56
unyaa
女性にとって魅力的な企業になったということなのかな
2017/08/11 15:07:33
georgew
件の社員を放置していたら、他の少なからぬ優秀な社員を失ったり士気低下を招くことは明白だからね。組織としては強いメッセージを出すべき判断だということだろう。
2017/08/11 19:53:12
packumac
ダイバーシティってのは多様性を受け入れることはあくまで手段で生産性向上が目的だから企業としてはこれでいんじゃないかなw