派遣会社が従業員を転籍で受け入れて、元の職場に派遣するサービスを開始!! - Togetterまとめ
    2017/08/05 13:40:37
  
  
    mouseion
  
  
    リンクトブレインって遊戯王かよ。
  
    2017/08/05 19:04:33
  
  
    toro-chan
  
  
    明らかな脱法行為だろう。。これを認めている理由が分からない。「同意を取る」っても拒否したらクビなんでしょ?
  
    2017/08/05 19:25:16
  
  
    pongeponge
  
  
    クビの方がマシかもしれないな
  
    2017/08/05 19:59:33
  
  
    smbd
  
  
    地獄
  
    2017/08/05 20:08:17
  
  
    flagburner
  
  
    (コメ欄)『こうやってなし崩しで範囲が拡大するんだよ。国民に対する不利益は「小さく産んで大きく育てる」なのでもう止められない(´・ω・)』
  
    2017/08/05 20:12:19
  
  
    aya_momo
  
  
    こうやって人を減らしていくわけか。
  
    2017/08/05 20:33:31
  
  
    nilab
  
  
    「要するに10~15%の手数料で、従業員の首を好きに飛ばせる権利と給与を固定する権利を買いませんかってことじゃないのこれ」
  
    2017/08/05 20:42:53
  
  
    natu3kan
  
  
    労組と労働者を分断する夢のソリューションワロタ。
  
    2017/08/05 20:58:41
  
  
    yuriyuri14
  
  
    ...どうよ、これ。
  
    2017/08/05 21:39:25
  
  
    quick_past
  
  
    人の生き血をすするゴミどもめ
  
    2017/08/05 21:53:10
  
  
    Re-birth
  
  
    やだなあ、コレ結局派遣先(元会社)でも正社員と同じくらいの圧力と働きを押しつけられつつ給料格差出して首をしやすくしていくスタイルでしょ
  
    2017/08/05 22:12:42
  
  
    daishi_n
  
  
    これ会社によっては内規で禁止されてるからな。1年以内にやると労働搾取とみなされるケースがある
  
    2017/08/05 22:32:43
  
  
    mekurayanagi
  
  
    大きく育ったな…(白目
  
    2017/08/05 23:22:54
  
  
    kaz_the_scum
  
  
    正社員の首切りができないからこうなった。こういった抗弁がなされるんだろうなぁ・・・
  
    2017/08/05 23:48:00
  
  
    honeybe
  
  
    すげぇ…こんなこと考えつくなんてなんて頭の持ち主だ…(悪い意味で
  
    2017/08/05 23:49:43
  
  
    netcraft3
  
  
    まさに現代の奴隷貿易。
  
    2017/08/05 23:55:02
  
  
    natuboshi
  
  
    奴隷商法/リンクトブレイン
  
    2017/08/05 23:55:19
  
  
    todesking
  
  
    イノベーションだ
  
    2017/08/05 23:59:35
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    はたらいたらまけ
  
    2017/08/06 00:11:30
  
  
    kiri3
  
  
    これはダメなやつじゃないの?
  
    2017/08/06 00:13:36
  
  
    death6coin
  
  
    ひどい
  
    2017/08/06 00:19:15
  
  
    mur2
  
  
    人材派遣業はハローワークを除いてはすべて滅ぼすべきだ。中間搾取を防ぐためだけでなく労働者の権利を守るために。
  
    2017/08/06 01:06:45
  
  
    ohaan
  
  
    人材派遣関係は抜け道がいくつも存在するから特定派遣をなくして業界が正常化するとは思えない。
  
    2017/08/06 01:24:07
  
  
    siomaruko
  
  
    マイルドリストラ。国のトップが派遣の正社員化を後押しするとか言っている一方で正社員を部門単位で派遣にするミラクル技が。派遣法が国を滅ぼしそう。
  
    2017/08/06 01:45:44
  
  
    neco22b
  
  
    基本派遣は禁止にすべき。派遣業は搾取ばかり目立つ。
  
    2017/08/06 01:48:28
  
  
    kibarashi9
  
  
    ほんと人材派遣はただの略奪者だよ。
  
    2017/08/06 02:17:45
  
  
    baronhorse
  
  
    これゆるされるのかね
  
    2017/08/06 03:42:11
  
  
    knsknktsmn
  
  
    未来の教科書に罪人として載りたいらしい奴隷商人と役人が跋扈する暗黒中世のニッポン。こうした不遇の奴隷こそ、働きかた改革のモデルケースとして、小学校の道徳で取り上げてみてはいかがか?
  
    2017/08/06 05:35:05
  
  
    hitoyasu
  
  
    転籍。
  
    2017/08/06 05:53:46
  
  
    rgfx
  
  
    おっ、「道徳なき経済」って言われてる奴だこれ。
  
    2017/08/06 06:20:11
  
  
    hiroyuki1983
  
  
    悪魔かな?
  
    2017/08/06 06:48:07
  
  
    kane_to_onna
  
  
    終身雇用のせいで雇用の調節ができないからこんな歪み方をする
  
    2017/08/06 06:49:46
  
  
    hyolee2
  
  
    直接雇用で雇用された場合、元の会社を辞めてから1年以内は同じ会社への派遣は禁止。
  
    2017/08/06 07:11:41
  
  
    shibaone
  
  
    こりゃ地獄絵図だね。お前日雇い労働者な、的にドナドナされて定住地なくピンハネされるだけの身分に落とされる図。
  
    2017/08/06 07:19:08
  
  
    shozzy
  
  
    解雇しやすくするソリューションか。
  
    2017/08/06 07:23:02
  
  
    circled
  
  
    一昔前は子会社に出向させて、そのうちクビにする技を、現代風に進化。でもまぁこれをやる会社の未来が暗そうなので、別の派遣先で良いところがあれば、そっちの方が良いのではなかろうか。
  
    2017/08/06 07:27:30
  
  
    zheyang
  
  
    小泉と竹中が派遣法を拡大したとき、世の中にはここまで腐った業者がいるってことを想定してたのかな。
  
    2017/08/06 07:31:03
  
  
    goriraimokiti
  
  
    外資が高給で引き抜くって話になると「雇用の流動化!」と無邪気に騒ぐのに、こう言う話になるとフジツボのように会社に貼りつこうとする姿勢マジ受ける。お前らみたいなのがいるから流動化進まないんだよw
  
    2017/08/06 07:41:49
  
  
    shikiarai
  
  
    馬鹿馬鹿しい。普通に解雇できるようにしろ。
  
    2017/08/06 07:44:07
  
  
    yujin_kyoto
  
  
    これ実はユニオンだったりしてな。
  
    2017/08/06 07:47:26
  
  
    privates
  
  
    人材が要らないか~。世も末だわ。
  
    2017/08/06 07:50:39
  
  
    htenakh
  
  
    「株式会社リンクトブレインは、ゲーム業界のフリーエージェントと企業のビジネスマッチングを実現し、フリーエージェント化社会の実現を目指す企業です。」
  
    2017/08/06 07:56:53
  
  
    for2015july
  
  
    代表者が登記が違う複数の会社を持ちます。業種は同じ派遣業です。3年の期間制限が近づいてきました。営業先から同じ派遣社員を使いたいと依頼されます。派遣元はどう答えるでしょう。もうお分かりですね。
  
    2017/08/06 08:07:20
  
  
    NOV1975
  
  
    本来、「どうしても必要な人材とか言われているのに待遇が上がらないので会社をやめつつ元の現場から適正な金を引っ張る」であるべき話なんだけど、逆じゃねーかwwww
  
    2017/08/06 08:07:27
  
  
    MasaoBlue
  
  
    ヒェッ・・・
  
    2017/08/06 08:15:55
  
  
    Rinta
  
  
    ここは資本家の国なのか、労働者の国なのか。1票の重みが同じなら、労働者の国のはずなんだがな。そこのところを選挙でハッキリさせた方が良いのではないか?
  
    2017/08/06 08:19:35
  
  
    ryun_ryun
  
  
    さすが現代の奴隷制度。派遣法も糞だが、人材派遣会社も糞。地獄に堕ちて欲しい。
  
    2017/08/06 08:23:19
  
  
    cl-gaku
  
  
    えぇ…
  
    2017/08/06 08:27:52
  
  
    ya--mada
  
  
    50代近辺のダブつき具合の酷さが呼んだダーク案件。個人的には全員個人事業主にしてやりたいのだが
  
    2017/08/06 08:37:24
  
  
    ad2217
  
  
    現代の奴隷制国家である。
  
    2017/08/06 08:38:35
  
  
    sasakisasao
  
  
    雇用の流動性が低いから、ゴマカシが必要になる
  
    2017/08/06 08:46:35
  
  
    neji_shiki
  
  
    新しい奴隷制度
  
    2017/08/06 08:47:09
  
  
    MasaMura
  
  
    日本のGDPを下げているのは直接製造をしないサービス業。その代表が派遣業、足を引っ張られマスマス衰退する日本。
  
    2017/08/06 08:55:27
  
  
    ex02xx
  
  
    正社員がなくなってすべて派遣になったら派遣会社は労働力を搾取するだけだよな。あきらかに無駄だよな。それなら、労働に関する法律を変えて会社の負担を減らすなりして直接雇用しやすくしてくれたほうがええような
  
    2017/08/06 08:58:19
  
  
    TakamoriTarou
  
  
    当局は流石にこれ、刺しに逝かないとだめだろ…。 たしかにIS会社が企業の情報システム部門丸ごと買収して受け入れ、業務をそのまま丸ごと請け負うとかいう動きはそれなりにあった動きではあるけどもだな
  
    2017/08/06 09:00:14
  
  
    deokisikun
  
  
    仕事のやり方が歪んでるよね。いびつな仕事をする一方で愛を語れる詐欺師は俺は好きだけれど、時々この国はクソったれしかいないのかと思ってしまうよ
  
    2017/08/06 09:06:37
  
  
    outroad
  
  
    ほー、こういうのできるの?というか、これやるの解雇レベルに厳しいような気もするが…
  
    2017/08/06 09:09:54
  
  
    mventura
  
  
    労働者にどんなメリットがあるんだろう
  
    2017/08/06 09:32:49
  
  
    sny22015
  
  
    体のいい賃下げ
  
    2017/08/06 09:37:57
  
  
    tenbin-girl
  
  
    人身売買こわい。
  
    2017/08/06 09:46:27
  
  
    tama132
  
  
    奴隷商人…
  
    2017/08/06 09:51:42
  
  
    santo
  
  
    こんなに堂々とした段階的解雇システム見たことねえ。
  
    2017/08/06 09:52:31
  
  
    argame
  
  
    良い話かと思ったけど反応見ると違うのか。ウチの職場には今の仕事を(とりあえず)続けたくて似たような感じで残ってくれた人が3人いたけど
  
    2017/08/06 09:54:27
  
  
    bml
  
  
    書類にサインしたら終わりやん。
  
    2017/08/06 09:54:45
  
  
    namihei2017
  
  
    ひでえ
  
    2017/08/06 09:59:27
  
  
    klaftwerk
  
  
    関東の方は「従業員が受け入れるかこんなん」で終了するけど、地方はそうはいかないのよねえ……。これ地方で提案されたらほぼ従業員全員受け入れるぞ……
  
    2017/08/06 10:01:35
  
  
    Shabondama
  
  
    派遣って更新最長3年過ぎたら正社員にするか派遣替えないといけなかったよね。3年猶予やるから辞めてねってこと?
  
    2017/08/06 10:02:20
  
  
    longroof
  
  
    人買い2.0か(´・ω・`)…滅んじまうよなこの国…
  
    2017/08/06 10:07:32
  
  
    onionskin
  
  
    これやるなら、従業員にも給料プレミア載せないとだめだろ。どう考えても
  
    2017/08/06 10:08:13
  
  
    KF7757
  
  
    段階的解雇制度。人材の機械的交換可能な部品化。ノウハウまでは交換できない。よってノウハウは霧散し企業の基幹を担っているシステム等の知識が消失する。長い目で見たら誰も得をしない。短期成果主義の害悪だ。
  
    2017/08/06 10:12:18
  
  
    shoh8
  
  
    これで雇わ続ける従業員もいるのか。長く働いたらやっぱり負けなんだな
  
    2017/08/06 10:12:51
  
  
    noko3354
  
  
    こういうサービスを企業が求めているなら解雇規制を撤廃した方が早いと思うが…
  
    2017/08/06 10:14:15
  
  
    garage-kid
  
  
    187
  
    2017/08/06 10:19:22
  
  
    testwatanabe
  
  
    合わない場合、別の会社に移ればよいし、自分で仕事を作ってやればよいと思う。
  
    2017/08/06 10:23:50
  
  
    k_oniisan
  
  
    規制あるところにルールハックあり。解雇規制緩和すりゃこんな馬鹿げたこと不要になるんだけど。(解雇規制なしがいいのではないが)
  
    2017/08/06 10:39:14
  
  
    denilava
  
  
    転籍後1年は給与を変えられないが以降は転籍先の給与体系に合わせ減額可能。数年で転籍先社員になる。派遣元は派遣先に合った能力の社員が得られ派遣先は数年で不要社員を捨て安い給料で新しく若い社員を採用する。
  
    2017/08/06 10:46:21
  
  
    tuka8s
  
  
    グレーな感じ。規制緩和されそう
  
    2017/08/06 10:49:57
  
  
    ShimadaTJS
  
  
    竹中小泉地獄に落ちろ
  
    2017/08/06 10:50:18
  
  
    fmnaka
  
  
    解雇規制が生んだ徒花。とっとと解雇と再就職のハードルをめちゃくちゃに下げてこういう謎ビジネスに金が落ちるのを止めた方がいいのでは・・・
  
    2017/08/06 10:51:47
  
  
    yom-amota
  
  
    呼称を派遣会社でなくて離職斡旋会社と変えよう、
  
    2017/08/06 10:54:14
  
  
    axkotomum
  
  
    意味がわかりたくない
  
    2017/08/06 10:56:44
  
  
    uraito
  
  
    Fateというやつ?
  
    2017/08/06 10:59:57
  
  
    PSV
  
  
    全国の #経営者 様に、#派遣法 ( #間接雇用 http://bit.ly/2v8HJrb )のもっとも大きな利点( #使用者責任 の曖昧化)を最大限にアッピールするビジネスモデルやなぁ〜。(;´Д`)
  
    2017/08/06 11:01:38
  
  
    boobook
  
  
    労基に報告しよう、ひとりじゃなくみんなで。
  
    2017/08/06 11:06:09
  
  
    tinpui893
  
  
    労働者にとって「安定して働ける事」が良いことなんだろうか?
  
    2017/08/06 11:14:27
  
  
    north_god
  
  
    搾取
  
    2017/08/06 11:17:08
  
  
    september36
  
  
    解雇規制がなくなると、転職しやすくなる…か。失業者は一定数増える、それで職を探す。他の転職を望んでいる人もやりやすくなるということかな。
  
    2017/08/06 11:23:40
  
  
    djwdjw
  
  
    反社認定してくれ。こんな明確な悪をのさばらせるな。
  
    2017/08/06 11:25:15
  
  
    yajicco
  
  
    人間のセールアンドリースバック方式ですな
  
    2017/08/06 11:26:11
  
  
    YukeSkywalker
  
  
    クソクソアンドクソ。
  
    2017/08/06 11:36:41
  
  
    t_massann
  
  
    何故、自分のところで再契約できないのか?派遣会社に手数料払っても安く済み、首も切りやすくなるからなんだろうけど。不思議としか思えない
  
    2017/08/06 11:44:17
  
  
    blueboy
  
  
    「派遣に対するあらゆる規制は撤廃しろ。企業には好き勝手できる権利を与えよ。そうすれば自由競争と市場原理で、経済は最適化する」と池田信夫が言っている。→ http://j.mp/2vBt9sN / このへんが自民の派遣政策の根拠。
  
    2017/08/06 11:45:38
  
  
    awkad
  
  
    国民が熱烈に支持しつづける自民党が推し進めてるのが派遣だからね。これは国民も大納得の素晴らしい考えだ。自民党のおかげ!
  
    2017/08/06 11:51:31
  
  
    gremor
  
  
    解雇規制があるから、こういう人件費の変動費化にニーズが産まれ、雇いやすく解雇しやすくする為の歪な脱法スキームがはびこり始める。 適度に会社の都合も考えて法律作らないと返って労働者の不利益になるよ。
  
    2017/08/06 11:54:58
  
  
    kamezo
  
  
    いわゆる「脱法行為」……
  
    2017/08/06 11:56:45
  
  
    luccafort
  
  
    本気でよくわからない
  
    2017/08/06 11:57:44
  
  
    masa_bob
  
  
    どう考えてもアウトだけどどうなってんの?
  
    2017/08/06 11:59:00
  
  
    hiro_curry
  
  
    労働法が許しても憲法が許さないのでは。
  
    2017/08/06 12:06:55
  
  
    slkby
  
  
    しね(直球)
  
    2017/08/06 12:07:04
  
  
    TM2501
  
  
    名ばかり派遣
  
    2017/08/06 12:07:37
  
  
    nanoha3
  
  
    人件費の証券化に限りなく近いw
  
    2017/08/06 12:11:10
  
  
    airj12
  
  
    反社会的商売
  
    2017/08/06 12:12:36
  
  
    rAdio
  
  
    前職で「自社ウェブサービスを中心にあれこれやる会社」の開発部署が「アプリゲームを中心に受託開発する会社」に分社&転籍して、インフラを中心にウェブのあれこれを1人でやって評価独占してた俺は死んだ。
  
    2017/08/06 12:17:48
  
  
    uturi
  
  
    法的にアウトな気がするんだが、訴えられても大丈夫な理論武装してるのかな。正社員登用するためにと派遣期間に制限を設けたらこういう抜け道を作られるとは。
  
    2017/08/06 12:31:48
  
  
    gyu-tang
  
  
    法的にアウトでは?
  
    2017/08/06 12:34:43
  
  
    wosamu
  
  
    さすがに許されない脱法行為だろ。つか違法ではないの?
  
    2017/08/06 12:46:09
  
  
    unagiga
  
  
    企業に負わせる責任を減らした結果、バクチみたいな糞事業を立ち上げ、失敗の責任は労働者に丸投げする無能経営者を量産した。社員とその家族を大切にしない企業によって社会が滅ぶ。
  
    2017/08/06 12:54:28
  
  
    kettkett
  
  
    だいたい腑に落ちない話は裏のある悪い話。登録面倒すぎて全文読まないけど、記事中に利点・欠点書いてあるんか?
  
    2017/08/06 12:59:08
  
  
    dev0000_1
  
  
    いっとき問題になった専ら派遣に近い。
  
    2017/08/06 13:06:23
  
  
    qtamaki
  
  
    マイルドなリストラ
  
    2017/08/06 13:20:11
  
  
    takeishi
  
  
    会計上とか書類上だけリストラしたい会社には需要が有りそうだが
  
    2017/08/06 13:21:20
  
  
    assyyuck
  
  
    派遣のシステムも一工夫しようとすると案外に複雑で、思う通りに進まない。確実に言えることは、派遣の法整備は派遣社員のことを考えて作られたシステムではない。日本の制度は金持ち向け以外はそうであるけど。
  
    2017/08/06 13:29:51
  
  
    shinichikudoh
  
  
    親会社の面接に来た人を子会社である派遣会社に登録させて、子会社から親会社に派遣させるという手法は昔からある。理由は分からないけど親会社の免責や子会社の実績作りだろうか。マスコミ関連企業が良くやってる。
  
    2017/08/06 13:39:55
  
  
    sds-page
  
  
    解雇規制撤廃を先取りした未来の会社
  
    2017/08/06 13:40:58
  
  
    filinion
  
  
    つまり、自社の正社員を派遣会社に「転籍」させた上で自社に派遣させることで、正社員を派遣社員扱いにするソリューションと、それを専門に行う派遣会社ってこと…? 労働環境がどんどん悪く…。底辺への自由競争。
  
    2017/08/06 13:47:00
  
  
    machida77
  
  
    先日日経が報じた派遣会社のサービスの件。タチの悪い脱法行為だと思うが
  
    2017/08/06 13:57:10
  
  
    ardarim
  
  
    体のいいリストラ。そもそもこれ暗黙の指名派遣行為でしょ。違法じゃなかったっけ。
  
    2017/08/06 14:00:59
  
  
    pzp
  
  
    直接交渉しろよ
  
    2017/08/06 14:05:11
  
  
    seiyuDB
  
  
    不動産証券化の人間版?
  
    2017/08/06 14:11:47
  
  
    a006315851
  
  
    もともと高度な専門技術をもった人限定だった派遣がどうしてこうなった。残業代ゼロ法案も施行されたらいずれこんな感じで雇用者に都合の良いように改悪されていくんだろうな。
  
    2017/08/06 14:13:16
  
  
    kagehiens
  
  
    ↓ここで解雇規制があるせいだとか言ってるやつどういう了見だ・・・?単純にこれ違法行為の教唆だろ。(脱法というべきかもしれないがそこは問題じゃない)
  
    2017/08/06 14:15:44
  
  
    ryusso
  
  
    奴隷はずーっと奴隷みたいな。永遠に出世しませんよね。
  
    2017/08/06 14:21:15
  
  
    Gl17
  
  
    下で先んじて指摘されてたが案の定、「だから普通にクビ切り放題にしとけばこんなの無くなる(ストレートに権利がなければ搦め手で奪う必要もない)」て※が複数あって苦笑。いろいろ実に"働き方改革"っぽい話だ。
  
    2017/08/06 14:21:16
  
  
    jack_oo_lantern
  
  
    転籍って普通に退職と入社で転職と変わらないから、本来なら強制できないんだけどね……すごいこと考えるねえ
  
    2017/08/06 14:26:20
  
  
    sawasho
  
  
    人材紹介業はともかく、継続的にヒトの売却代金を得続ける人材派遣業は間違いなく賤業。
  
    2017/08/06 14:27:45
  
  
    mobits
  
  
    実質破綻した某半導体大手でもやってたよ。痛々しかった。
  
    2017/08/06 14:41:02
  
  
    quality1
  
  
    はやく金銭による解雇を合法化しよう
  
    2017/08/06 14:52:31
  
  
    kazukiti
  
  
    人材派遣業は社会の癌。皆知ってるね?
  
    2017/08/06 14:55:29
  
  
    paravola
  
  
    (そう?)一文目で既に意味が分からない(・∀・)>利用企業は人件費を変動費にできる
  
    2017/08/06 15:01:51
  
  
    misochige
  
  
    脱法にも程があるので危険派遣と名付けて規制しよう
  
    2017/08/06 15:58:07
  
  
    wwolf
  
  
    いくら何でもタチ悪すぎだろ
  
    2017/08/06 16:03:55
  
  
    shigeoshigeo
  
  
    こんなんやるかは新型リーフの画像漏れんねん
  
    2017/08/06 16:12:39
  
  
    respawn
  
  
    ここ10年くらい悪化の一途なんだけど、どうなるんだろ
  
    2017/08/06 16:18:11
  
  
    copy_that_d
  
  
    子会社に転籍されて、本社に出向ってパターンは、まーまーあるけどこれは。
  
    2017/08/06 16:48:23
  
  
    kenchis
  
  
    さすがにこれは厚生労働省も黙ってないでしょう。
  
    2017/08/06 16:56:05
  
  
    akira0299
  
  
    人材派遣会社を全部潰してを国有化(公社)してしまえばいい。嫌ならストライキも出来るし公務員だからクビにも出来ない。
  
    2017/08/06 17:01:28
  
  
    younari
  
  
    はぁ!?なんだそれ。こういう事するから派遣社員の待遇が改善されねーんだよ。
  
    2017/08/06 17:04:06
  
  
    mujou03
  
  
    人材派遣会社はなくなればいいと思うよ
  
    2017/08/06 17:37:53
  
  
    rio123dx
  
  
    別の見方をすると、受入れた転籍者のエースを選抜して事業を立ち上げられる可能性もある。いらないのは離職率の高いブラック現場へポイ。つまり、人材のリサイクルショップ
  
    2017/08/06 18:00:15
  
  
    miyamasa0510jp
  
  
    派遣でいいビジネスって。。
  
    2017/08/06 18:43:34
  
  
    hitomishiriman
  
  
    人材派遣は本来その人に合った働き方を提供出来るものなのに、こういうことするから人材系への評価が、、、。
  
    2017/08/06 19:07:03
  
  
    vanbraam
  
  
    *地獄*; 派遣法に明白に抵触(26条7項:労働者の特定の禁止,35条3項:離職後1年以内の元の勤務先への派遣禁止)すると思うが,日経はこれどういうつもりで記事にしたんだ
  
    2017/08/06 19:38:55
  
  
    possesioncdp
  
  
    派遣法35条にひっかかる案件だと思うが、なにか抜け道があるのかもしれないので弁護士ドットコムの見解があるまで待機。その上で脱法行為なら追い込んで潰さないと流石にまずい
  
    2017/08/06 19:52:21
  
  
    fb001870
  
  
    いやなアイディアだよなぁ
  
    2017/08/06 20:12:21
  
  
    kuniku
  
  
    転籍ってことは、経歴上は退職と就職の繰り返し。雇用保険や社会保険などは会社単位。
  
    2017/08/06 20:40:16
  
  
    nagaichi
  
  
    労働者格下げ業という闇サービスの誕生。とりあえずこの会社と顧客はまとめて滅びてほしい。
  
    2017/08/06 20:51:29
  
  
    dbfireball
  
  
    明らかな脱法行為だな。法で締め上げるべきだろ、こんな企業は。
  
    2017/08/06 21:46:46
  
  
    louis8917
  
  
    なんだこりゃ。
  
    2017/08/06 22:39:28
  
  
    renu
  
  
    昔からこういうのあったはず。
  
    2017/08/06 23:05:24
  
  
    nakakzs
  
  
    つかこんなのを会社が使ってた、少なくとも転職先がある人は辞めること検討すると思う。明日は我が身なわけで。
  
    2017/08/06 23:12:50
  
  
    gou1644
  
  
    これは新しい発想
  
    2017/08/06 23:23:45
  
  
    mohno
  
  
    合法なの?
  
    2017/08/06 23:36:07
  
  
    adsty
  
  
    こんな人材の扱い方が違法にならないものなのか。
  
    2017/08/07 01:32:56
  
  
    YOW
  
  
    どういうカラクリか図解して、エラい人
  
    2017/08/07 09:58:57
  
  
    atoh
  
  
    日経の記事。「ITやゲーム業界は事業の入れ替えが速く、突然の事業撤退で従業員が職を失うこともある。働き手はこうしたリスクを回避しやすくなる。」それメリットか?
  
    2017/08/07 13:01:08
  
  
    inurota
  
  
    派遣の規制緩和からしてもそうだけど、こういう事案が出てくるということはもう力学的に解雇規制が限界を超えてるのを示してるんじゃないだろうか。
  
    2017/08/07 14:10:13
  
  
    khtokage
  
  
    なんじゃこりゃ。
  
    2017/08/07 15:13:27
  
  
    amazedkoumei
  
  
    は?って思ったけど本当に悪いの解雇規制じゃんこれ
  
    2017/08/07 17:07:29
  
  
    o-0-0-o
  
  
    国有化して国民健康保険と同じように離職者は全員強制加入にしてしまえば良いのでは
  
    2017/08/07 18:16:31
  
  
    high_grade_works
  
  
    仕事がない、全派遣会社爆発しろ。
  
    2017/08/08 09:46:38
  
  
    hahnela03
  
  
    「交換と分業」の徹底
  
    2017/08/08 17:49:13
  
  
    John_Kawanishi
  
  
    持たざる経営・持たざる雇用というやつか(憤
  
    2017/08/10 12:29:29
  
  
    leiqunni
  
  
    需要。