食の世界はニセ情報だらけ おいしく健康的に食べるには何が必要か?
2017/08/02 08:53:11
ohira-y
松永和紀さんへの取材。
2017/08/02 09:58:42
reijikan
大方は同意。ただ「『合成保存料を使っていません』というアピールは、『合成保存料は体に悪い』という裏メッセージの発信にも」については、私の場合、混ぜ物が少ない方が味のハズレが少ないという印象を持っている
2017/08/02 10:13:05
yto
たいせつ
2017/08/02 10:39:45
NATROM
食の世界の健康情報について。松永和紀さんインタビュー。「おいしさと栄養のバランスを考えてほどほどに食べるのが、実は健康や持続可能性のある社会にとって一番いい」。
2017/08/02 10:53:25
tokyocat
《国は食事バランスガイドなどで様々な栄養素をバランスよく食べる重要性も啓発していますが、『特定の成分が健康に良い』というメッセージに比べ情報として少ないし、弱いのです」》
2017/08/02 11:04:55
machida77
間違った食に関する情報の流れ、トクホの問題、広告の問題、メディアの問題
2017/08/02 11:22:36
agrisearch
松永和紀氏「日本で決定的に足りないのは、科学者による『この情報は間違っている』という発信…ブログやSNSでやっている方はいますが、海外では、科学者や市民団体、国の機関が組織的に情報を正す活動をしています」
2017/08/02 11:38:28
kamezo
松永和紀さん。親世代のイメージの再生産、産業振興策としてのトクホは日本独自のもので科学的根拠は薄いこと、「食品添加物フリー」の裏メッセージ、メディアの不勉強などなど。
2017/08/02 12:04:42
hi_kmd
トクホや機能性表示食品は、ビジネス優先で健康対策は二の次という実態が明白になりつつある。毒と薬は表裏一体なので「これを摂ると体にいい」という話は概ね眉唾と思った方がいい。日常の食のバランスの方が大切。
2017/08/02 12:05:06
quick_past
こういうの80年代からあったよね。「実は危ない女性用基礎化粧品」みたいなの。グロいショッキングな描写で彩った全く裏の取れない創作悲劇だらけでフィクション扱いすべきトンデモが流行ってた。
2017/08/02 12:19:11
MnMisato
“国が認める機能性表示食品は国の審査がなく、産業振興目的が前面に出ています。”“赤ワインに含まれるポリフェノールはがんや心疾患を予防すると言われていたが、昨今の研究では否定されている”
2017/08/02 12:28:52
TakamoriTarou
松永さんはいい仕事している。
2017/08/02 12:32:21
You-me
あとコーデックスについてちょっと触れてあるとよかったかな、という個人的な注文があるくらい、かな。食品添加物については国際的な枠組みで安全性、安全情報が共有される仕組みがあるというのはもっと知られるべき
2017/08/02 12:45:10
OSATO
すべてメディアが悪い。「日本で決定的に足りないのは、科学者による『この情報は間違っている』という発信です。」<日本のテレビ局(特に民放)では絶対やりませんね。スポンサーが怖いから。
2017/08/02 12:52:12
d346prt
根拠と云う言葉が在るにも関わらず、エビデンスって表現が流行ったのも、これまで「根拠」自体が軽く見られてたから、言い換えが必要だったのだろうな、と思う。
2017/08/02 13:03:10
Ayrtonism
良記事だけど、黒糖にボツリヌス菌が混じっているように読めるのは、きっと記者の実力なのだろうな。トクホは意味もなく高いから買わない。同じような値段なら買ってもいいかな、くらい。
2017/08/02 13:18:08
azumi_s
基本良い内容かと。
2017/08/02 13:27:55
k-takahashi
『何ら問題がないのに誤ったメッセージによって罪悪感を持つのは大きな健康被害であり精神被害』 『科学的根拠を確認しないと書けないはずなのに、それをしている記者はどれほどいるのでしょうか』
2017/08/02 13:40:13
goldhead
へえ>"日本では科学者が名前を出して報道や別の科学者の仕事の論評をするのを避けがちです。また、正しい情報発信に貢献することが社会的に評価されません。"
2017/08/02 13:54:53
Yukodon
“農薬にしても、病気を招く微生物やカビを防ぐ効果があり”なるほどって思いました。美味しく栄養バランス良く食べれば良いのですね。
2017/08/02 14:22:58
aime0703
自分で決めないといけないですね
2017/08/02 14:26:50
YukeSkywalker
好き嫌いせずに中国産以外はなんでも食べるようにしてます。
2017/08/02 14:36:19
gmym
日本版サイエンスメディアセンター、あれ資金不足で止まっていたのか…
2017/08/02 14:41:15
kachikachi2
あらゆる食べ物は無害な量の毒素を含む。同じものを食べ続けると特定の毒素だけが蓄積して有害になる。だから色んな毒を満遍なく食べろ。
2017/08/02 14:55:26
quality1
どれがいいのか判定することはほぼ不可能なので分散するのが一番と。
2017/08/02 15:15:06
politru
範馬勇次郎が言ってたやつか
2017/08/02 15:17:31
zyzy
変な人たちが売ってる日本のあれこれよりちゃんとしたルートとおってる中国産のがまともで健康被害なくても「チュウゴクサンガー」する人達がいるので、まぁ広まらないだろうね。彼らが困るから。
2017/08/02 15:17:49
sukekyo
タンブラーにあって最近リブログしたな。自然食品が身体にいいならあんなに高性能の腎臓や肝臓は必要ないって。 美味しく健康的に食べるコツは楽しい気持ちで食べること。初心者は気の合う友達と食べるといいわね。
2017/08/02 15:21:45
kiku-chan
ショッキングな情報、極端な情報に興味が行きやすいという問題もあるなあ
2017/08/02 15:31:26
komamix
まずは同じ会社の同僚に教えてあげればいかがかな?嘉島唯とか言う記者の人はよく分かってないのに記事書いちゃってるよ https://www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/vegetable-problem
2017/08/02 16:22:10
sharia
長友の番組(アナザースカイだった気がする)で、イタリアには「オーガニックスーパー」なるものがあることを知ったら、この前アマゾンが「WFM」を買っていた。日本にも情報基地としてあってもいいのにと思った。
2017/08/02 16:27:51
hathatchan
一言で言うならカオス。子供には砂糖の入ってないお菓子だけ与えるママンがいるんだぜ?自分はミスドの袋片手に。
2017/08/02 16:52:35
hiruhikoando
「専門家からの提言」という形で買ってはいけないとゲーム脳は広まったし、プラズマクラスターや水素水のように大企業が無理を通せば道理が引っ込んでしまった。騙されないようにするにも大変。
2017/08/02 17:03:52
dzod
ほどほどにねーが通じれば世の中どれほど楽なことか。「白黒はっきりつけられないことが真実」なのは分かるけどそれじゃ路頭に迷う人が多いんだよ。残念なことに
2017/08/02 17:14:46
qwerton
“農薬にしても、病気を招く微生物やカビを防ぐ効果があり、「そうした天然のリスクへの手立てを講じていなければ、オーガニックは農薬を使ってなくてもむしろ、安全性が低い」”
2017/08/02 17:38:04
yoko-hirom
食に限らず専門領域についての情報は門外漢にとっては「誰を信じるか」でしかないから。信仰の問題。信仰心を試されている/専門家は専門外では門外漢/「専門領域」とは「あらゆる分野」と同義。
2017/08/02 18:05:54
BUNTEN
「食の安全にすごくこだわる人と、日本が再び貧しくなる中で食べていくだけで必死という人たちです。」俺は後者だな。orz
2017/08/02 18:29:19
gmochein
範馬勇次郎の言葉を知っていれば当然の事なので刃牙を読め
2017/08/02 18:30:35
albertus
ここで狩猟の登場ですよ。山にこもって自給自足の生活!
2017/08/02 18:50:44
firstbento
正しいかどうかよりも、稼げるかどうかが優先するのが安倍政権&アベノミクスだからしゃーない
2017/08/02 18:59:17
application15
理由は色々でしょうがとにかくひどい情報が多すぎですね
2017/08/02 19:21:14
ornith
大手メーカーですら、売れればOKの“健康食”を売り出している地獄感……。/“「○○は危険だ」は多くの場合、「だから、○○を使っていないこの食品を」というセールストークとセットになっている”
2017/08/02 19:25:23
okbc99
“「日本で決定的に足りないのは、科学者による『この情報は間違っている』という発信です。もちろんブログやSNSでやっている方はいますが、海外では、科学者や市民団体、国の機関が組織的に情報を正す活動をしていま
2017/08/02 19:58:11
kazuya030
「体にいい」という売り文句というか概念は無視していい / 副作用のない作用は存在しない / ただ、「体に悪い」ものは確実に存在するので難しい
2017/08/02 20:09:28
OTAKUPAPA
科学というが、今は東大教授も捏造しまくる時代だから、科学者のいうこともストレートに信用できなくなった・・・
2017/08/02 20:09:50
kusaret
めんつゆが一様に保存料無使用を謳っていて、すぐ味が落ちるの何とかして欲しい。保存料使ってくれ。
2017/08/02 20:10:09
htnmiki
おいこら >「プロバイオティクス」「難消化性デキストリン」は、欧米では「科学的根拠が確立されていない」として食品表示が許可されていない。
2017/08/02 20:12:44
tanaboo
ブラウンシュガーが安全っぽい風潮(*´▽`*)
2017/08/02 21:18:34
harukanium
本読んでもウェブ見てもコンビニ弁当は添加物が多くて体に悪いって書いてあるけど具体的に何が悪いのかがわからない。ph調整剤とか?自炊してもほんだしもオイスターソースも市販の使うけどどう違うのかな。
2017/08/02 21:25:29
shibaone
最近のなにがなんでも糖質制限はふしぎ。食品関連はダイエットと同じノリのブームが来るからね。挙句コチニール色素とか、なんの問題もないけどなんとなくやだとかも入ってくるわで。
2017/08/02 21:52:06
qinmu
松永和紀氏。
2017/08/02 21:56:03
daichiiii
“科学者は、精製された白砂糖の方が不純物は少ないので安全で、自然は時に怖いものだと認識していますが、多くの人の受け止め方は逆。”
2017/08/02 22:10:25
ProjectK
食べ物はそもそも情報で食べては意味がないんだよ。
2017/08/02 22:19:14
privates
資本主義を選んだからでしょ?
2017/08/02 22:48:34
komo-z
結局、健康に良いのはバランスよく適量に、なんだよね。わかっちゃいるけど‥
2017/08/02 22:54:12
mrescape
若い時に添加物たくさん摂取してたであろう今の60代以上とかがピンピンしてんだから大丈夫っしょ!気にしすぎる方が毒になりそう
2017/08/02 23:20:12
anus3710223
全てのことに当てはまることだけれど、まず科学論文や行政からの情報を調べることが原則。ただ、現実的には難しい。だからソースがない、根拠が薄いものは疑ってみる姿勢が大切。
2017/08/03 00:33:26
otihateten3510
何も考えず適当に食えばいい。研究者でも色んな意見ある案件は考えるだけ負け。
2017/08/03 01:14:50
mak_in
ごもっとも
2017/08/03 01:19:43
kamiokando
マーガリンがプラスチックを食べてるようなもんと聞いて一時期避けてたけど、よくよく考えて再開したわ。
2017/08/03 01:32:57
inuinuimu
普段、氷結とシャーベットや、コンビニメニューのひどい食べ方を平気で宣伝記事にしているバズフィードが、何を偉そうにマスメディアの変更記事を断罪しているんだという感が、どうしても拭えない。嫌悪感がやばい。
2017/08/03 02:57:23
salucoro
食事は偏りなくバランスよく取るのがいいし、情報もそう。という話だと思った。
2017/08/03 03:49:41
Nean
「ではどうするか」が実は結構たいへんそうな。
2017/08/03 05:27:47
pecorino_hamano
こっちのフェイクニュースの方が身近な問題。まぁ深く考えてると何も食べられないけど。
2017/08/03 05:48:07
mouseion
嘘情報を撒き散らす企業を除染しない事には何も始まらない。
2017/08/03 06:13:48
sugimo2
"「自然は体にいい」という思い込み"
2017/08/03 06:43:26
piltdownman
物語仕立てにして、最後に強引に健康食品をねじ込んでくるテレビ番組、滑稽すぎて笑ってしまうんだよな
2017/08/03 07:46:55
ko_kanagawa
今自分が感じていてなかなか言及がされないなというのは核家族の一人っ子を育てている30代以上の人々。SNSも含めたリテラシーの有無や、またそこに無自覚ではいられないこと含めてこの世代にはキツさがありそう
2017/08/03 08:02:09
taruhachi
マンガやネットでは昔から言われてきた事。新聞に上がるときに世間が動き出しそうな気がする。そう考えると新聞は未だに偉大なメディアだな。
2017/08/03 08:23:23
uturi
“団塊世代は『天然はいい。人工合成物は悪い』とされた時代のイメージから抜けられず、団塊ジュニアも親が『コーラは骨が溶ける』などと言って手作りや天然の食べ物にこだわるのを見て育ちました。”
2017/08/03 09:14:25
chako00
国が認める機能性表示食品は国の審査がなく、産業振興目的が前面に出ています。特定の食品を取ることが体に良いわけではないのに、結果的に持ち上げられている。#国が認めるトクホは身体に悪い
2017/08/03 13:52:16
georgew
トクホはもう廃止してはどうかと思う。あれほど誤解を招く制度も珍しい。これさえ食べれば大丈夫、という言説が一番信用ならない。
2017/08/03 16:31:17
kamomewa_kamome
何でもパターン化して理解したい人が陥る罠だよな、結果、簡単にニセ情報を信じさせられる
2017/08/04 01:29:32
popmusik3141
“その中でも幅広く浸透しているのは、「自然や天然のものは体に良い」という考え方だ。”食の安全が確保されている時代、消費者に求められているのは、「自分で選んで、バランスよく栄養をとる」ことだと松永さんは
2017/08/04 09:37:49
sushisashimisushisashimi
Agree.
2017/08/04 13:31:15
liveall
これ、拡散しないと。商業情報に惑わされてはいけない。
2017/08/04 17:51:24
FUKAMACHI
おもしろい。むしろ企業や芸能人やメディアがバリバリに間違った情報流しまくるからな。「日本で決定的に足りないのは、科学者による『この情報は間違っている』という発信です」
2017/08/04 17:56:04
coldsleepfailed
松永さんは本当にいい仕事してるよ…
2017/08/05 12:52:21
spring-ephemeral
「天然ものにこだわるくせに寄生虫はいや」「添加物には神経質なくせに食中毒には無頓着」こういったワガママ消費者の矛盾をなくすのは大変だろうて。