ドイツの再エネに関するデマへの対応 - Togetterまとめ
2017/07/29 08:24:29
bjqrn063
火力が止められないんじゃなく隣国の原発に依存。再生可能エネルギーのコストが通常電力の「2倍」だっけ?
2017/07/29 10:05:03
kyukyunyorituryo
ドイツの電力って輸出超過でフランスの原発は電気が売れないので減らしているし。
2017/07/29 10:36:09
underd
あとでよむ
2017/07/29 11:24:46
osaan
デマを流してでも守りたいものってなんだ。プライドとかだろうか。
2017/07/29 12:06:35
Fondriest
ほらね。難民にしろエネルギーにしろ職業デマゴーグ川口マーンを真に受けるなんて隆法の霊言信じるのと同レベルだと何度言ったらいいの?
2017/07/29 13:05:59
mame_3
再エネは小規模分散で当然その経済効果も小規模だが多数になるという点も
2017/07/29 13:10:49
mangakoji
キターーーーーー▼「石炭については補助金が打ち切られることで、2018年にもドイツ国内での採掘が終わると見られている」ホイールエスカベーターがああああああ!!!
2017/07/29 13:12:59
niBorzoi
昨日話題になった記事はひどかったなー/自然エネルギーは世界的に広まって行くのが確実視されてる/特に中国、インド、東南アジア
2017/07/29 13:13:57
enderuku
まあほんとにドイツが上手く行ってて自然? が美味しいエネルギーになってるんであればどこもほっとかないだろ。
2017/07/29 13:15:45
agathon
↓id:enderuku現に世界中どこもほっといてないんだよ [google:image:太陽熱発電 グラフ] の鮮やかな指数カーブを見ろ
2017/07/29 13:52:00
filinion
「再生エネルギーは不安定だから火力が必要になる」→「再生エネルギーが発電した分だけ火力が減らせる」…出力が調整できるってのはそういうことだものなあ。原発がそんなに前途有望なら東芝は安泰だったろうに…。
2017/07/29 14:10:30
outroad
そもそもなんで自然エネルギーを推進すんの?
2017/07/29 14:13:31
haru-reiji
社会の合意があれば推進可能。日本における原発は「福一で国土の一部を永久に喪失した」けど「数万年かけないと無害化できない毒物を数年先の経済の為に許容する」ことを国民投票で同意しなくては無理じゃない?
2017/07/29 14:33:27
haruhiwai18
"「再エネが不安定だから火力が止められずCO2排出量も減らせない」っていう言説をまた見かけたけど、再エネが発電した分は火力の燃料消費を減らせる" →セルフまとめとはいえ、某在独保守よりは信頼できる(こなみ
2017/07/29 14:43:50
rohiki1
ドイツが失敗した部分はわかっているので、後出しのできる日本はその辺改良されたルールではじめることができる…という議論を昔聞いたものだったが。日本の経済の特性に合いすぎて、予想以上に投資対象化した?
2017/07/29 15:10:10
toycan2004
自然エネルギーを信仰する人に、太陽だろうが地熱だろうがシステム更新用に積立が必要で、システムが大きなもの程更新時にコストと反対運動が発生するって説明しても解ってもらえない
2017/07/29 15:20:41
hobo_king
読んでおこう。結局この手のことは「海外の事例で参考に出来るところは国内に持ち込んでお得に利用しましょう」というだけの話のはず。エネルギー問題に「いつでも、どこでも」常に絶対大正解とか無いから。
2017/07/29 15:20:56
sgo2
電力供給量をさして増やさず、再生エネ推進費を浪費したのが問題。 https://goo.gl/images/7LCbRB 電気代を10%上げた日本で供給量の1%程度、進んでるはずのドイツでも供給量の10%未満。他にマシな方法があるだろうに何故太陽光?
2017/07/29 15:21:17
blueboy
「日本は、他国に比べて2倍ぐらいの高い買取価格を設定したり、計画の数倍もの導入ペースを続けたり」→ 日本の政策はクソだ、ということ。/ドイツでも太陽光は6%の発電比率。主体は風力。→ http://j.mp/2vg433q
2017/07/29 15:26:26
kawa106
ドイツの再エネ政策が失敗だったというのはデマという解説。ブコメが再エネコストの持論発表会になってるのはなぜだろう
2017/07/29 15:27:28
popoi
#原発 の厄災を直視せず #デマ を流す「勝ち組」無残。《#再生可能エネルギー が不安定だから #火力 が止められず #CO2排出量 も減らせない」っていう言説/ #再エネ が #発電 した分は火力の #燃料 消費を減らせる》
2017/07/29 15:31:43
yoko-hirom
ドイツが出来ることことが出来なくてその事実を指摘されると逆切れする者が大威張りしている国。色々落ち目なのは原発を止めていたからでは無いだろう。
2017/07/29 15:34:14
t_massann
ドイツは原発があるフランスから電力を買っているという情報については、信じていた。逆に輸出しているんだね
2017/07/29 15:38:15
kaerudayo
だわなぁ。なにを守りたくて、デマ流しているんだろ
2017/07/29 15:43:49
houjiT
id:toycan2004 更新用に積み立て必要、立地も必要で反対運動もって再エネ以外もそうでは。今原発を新規で建てる場合反対運動とか絶対起きるでしょ?/昨日の記事も「ドイツは抜け出した」とか予防線はってんだよな。
2017/07/29 16:05:39
G1Xir3um
いつもの「デマを撒くのは簡単、それを訂正するのは困難」な件。/「ドイツの事例に関するデマ」へのカウンターに対して「でも日本では」と絡まれる地獄。/なお原発の廃炉コスト・核のゴミ処理コストは。
2017/07/29 16:06:31
rissack
デマ流している人はいったい何が目的なのだろう。
2017/07/29 16:22:29
Gl17
マーン氏は真正の職業デマゴーグだからな。数値や典拠を丁寧に上げたマーン批判に対し食いついてる側がほぼ無根拠なのが実に対照的。潜在核保有論とか役に立つなら核戦力超最強の米が北に舐められたりしてない。
2017/07/29 16:23:59
firstbento
原子力業界という岩盤権益を打破しないといけないとは言わない国家戦略特区委員と自民党と経団連と右翼の皆さん
2017/07/29 16:34:36
supu6000
デマに騙されるとこだったぜ。
2017/07/29 16:36:40
moerrari
再生可能エネルギー関連
2017/07/29 16:56:57
domimimisoso
産総研太陽光発電研究センターの櫻井啓一郎氏。氏はゼロ年代中頃からFITの日本への導入のための政策提言を盛んに行っていたが、菅孫コンビが4年前のデータを使ってFIT制度導入した時は大変憤っていた
2017/07/29 17:00:16
arrack
この反論のように「ドイツの経済は好調だ」って言う人いるけど、ドイツはユーロ安の恩恵を分不相応なほど受けている、というのをガン無視するんだよなあ
2017/07/29 17:09:09
Wafer
よさげに見える記事ではあるのだが、セルフまとめ臭とツイ主がコメ欄にまで乱入してきているのでちょっと胡散臭い。
2017/07/29 17:10:49
otihateten3510
いずれにしても日本の再生エネルギーが今後ヤバいって結論は変わってないんだな。ドイツはぶっちゃけ知らん、遠すぎて何が真実かはいずれにしろ眉唾。ドイツ人ですら分かってるか怪しい類いだろ。
2017/07/29 17:30:48
abtendon
ほんとTogetterのコメント欄って地獄だな
2017/07/29 17:37:58
mk16
>他人に他国にウエメセやるためならどんな卑怯な事だってやるのが独仏。
2017/07/29 17:49:11
makou
科学&社会のタッグとイデオロギーとの骨肉の争いの様相。
2017/07/29 18:24:52
dozo
自身のツイートをまとめる人はアレ案件
2017/07/29 18:26:47
hinbass
コスパの話じゃなかったの?
2017/07/29 18:30:02
hobbling
マーンさんの酷い記事に対する反論。
2017/07/29 18:39:14
rain-tree
太陽電池の研究してる人のまとめ。| 参考にできる点は参考にすれば良いのでは。個人的には、(現状の損益バランスはともかく)必要なら他国から賄う道があるのとないのは大きな違いだと思う。
2017/07/29 18:48:26
retire2k
人間はみな自分の見たいものしか見ようとしない。
2017/07/29 18:57:15
gakusi
なんかバカにした口調で適当なことを書く人がいるけど、まとめ主さんが淡々とデータで反論してる印象。もちろん無謬な訳はないのでデータとデータでの議論になれば……
2017/07/29 18:59:13
dbfireball
まぁ緊急時に近隣諸国から電力買ったり出来るからこそチャレンジ出来るっていう立地の優位性もドイツはあるんだけどね。日本だと電力が不安定になったら島国なもんで大変なのでドイツよりはハードル高い。
2017/07/29 19:14:41
gimonfu_usr
( 「太陽光発電や風力発電自体のコストはさがっても送配電網全体の装置や電流量を調整するバックアップにもコストがかかる」という話じゃないのかな。)( ドイツ )
2017/07/29 20:08:47
shinji6545
ドイツも色々あんだな
2017/07/29 20:15:52
don_tacos
ドイツはPV製造が壊滅して9割以上が中国製だけど、櫻井さんはそれを追認するような発言をしている。いまの太陽光の興隆はサンシャイン計画の成果の賜物でもあるけど、櫻井さんは国内の製造は捨ててるんだろうか。
2017/07/29 20:32:00
udongerge
デマを広めてしまう原因は利害だけじゃなくて、そうとしか思えないという信念のバイアスが大きい。
2017/07/29 20:50:33
Dryad
原子力を選ぶにせよ、太陽光を選ぶにせよ、広い土地が欠かせないという点では変わりはないわけで、そういう意味で日本は色々とつらい。
2017/07/29 20:58:03
wow64
はてブにも太陽光発電を蛇蝎のごとく嫌う人たちがたくさんいる。
2017/07/29 21:00:36
nabeteru1Q78
あの論考の問題点は原発を維持し続けるコストについて触れていないことだろう。そっちのほうがよっぽど高い。
2017/07/29 21:16:37
yu-kubo
“ドイツの再エネに関するデマがまた流布されているので、とりいそぎ。変動性の再エネでも排出量削減出来てますし、2009年のリーマンショックの年は排出量の長期傾向を見るに不適切(チェリーピッキング)です。”
2017/07/29 21:24:40
Kitajgorodskij
なるほど。成功失敗ザックリ分かりやすいもんじゃなくて「前進」していると。日本にはソレが無さそうね。
2017/07/29 21:35:34
tetora2
お隣の原発大国フランスと比較して電気料金が倍なのは何で?EGGが2017年で1kwhあたり6.88セントだけど、割増だけで太陽光エネルギーの落札価格超えてるのなんで?賛同してる人は活動家の扇動に騙される前に調べようや。
2017/07/29 21:37:37
solidstatesociety
んじゃ適正になれば燃料費負担けっこう減らせるのかな
2017/07/29 21:42:45
kamezo
デバンキングはいつも大変。石拾いお疲れさまです。ありがたや。
2017/07/29 21:50:07
natu3kan
欧州のGDPいいのって、移民を安く雇ってモノやサービス作らせて高く売って利益あげてるからだと思う。関連:スペイン経済の成長を支える移民労働力(スペイン:2006年10月)http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2006_10/spain_01.html
2017/07/29 21:51:19
nao_cw2
地獄のコメ欄。togetterのコメント欄はユーラシア大陸並みの大草原やね。彼らは原発がないと死ぬ死ぬ病に感染しとる。ひまわりの人とか石井孝明とかは参戦しないのかな?
2017/07/29 21:51:51
Miyakey
エネルギーの転換ってそれ自体に経済効果があるから、長期的に見続けないとなんとも言えない。短絡的な結論はよくない。原発ですらそうだと思う。(まあ原発はどう考えても失敗だけど)QT:ドイツの再エネに関するデマ
2017/07/29 22:17:48
circled
原発の出力調整が難しいは、自然エネルギーの不安定さ的なものではなく、燃料が枯渇するまで常に発電量100MWhとか出力が一定で下げられない問題なのでモノが違う。夜間に減らしたくても発電量減らないのが原発。
2017/07/29 23:00:15
possesioncdp
まーんが悪いというより現地に住んでる人の意見を無条件で信じるのがな。 エストニアから愛を込めてる人とかまーんの話を信じるのはテキサス親父の話を無批判に信じるのと同じ。このまとめも疑いながら見ていきたい
2017/07/29 23:01:07
quick_past
あの記事でドイツだってだめだったんだから!って踊ってるやつらは、原発への忌避感をサヨだのオカルトだの似非科学だのに結びつけて、原発推進という逆張りでおちょくってるわけだしな。
2017/07/29 23:05:33
SBY10676
ドイツの事は知らないけれど、北米でも太陽光が上手くいってるなんて記事はわりと見かける/蓄電の方も改良が進んでるそうで、未来のある技術よね
2017/07/29 23:06:15
dumpsterdive
なるほど。日本はまず一刻も早く固定価格買取制度を廃止するのがいいと思う。 あの制度導入に至るまでの過程の調査と公開、また決定過程関係者、利害関係者へのヒアリングを。
2017/07/29 23:09:32
metamix
コメント欄に出てる資料とか一通り目を通したけど、やっぱ光明よりは課題の方が多いっていう印象がよりいっそう補強されたよ。これとかさ→ http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/15111901.html
2017/07/29 23:59:05
hharunaga
それにしても、あの人は何のためにウソをつき続けているんだろう…。
2017/07/30 01:07:05
IkaMaru
いくらデマを流して原発に縋り付いたところで、東芝が示すように先進国の原発産業が沈没してゆくのは避けられず、再エネ投資を渋り続けることのツケは溜まっていくばかりなのだけど。今さえ良ければいいのかな
2017/07/30 01:58:23
tettekete37564
「原発も出力調整の難しい電源である」 < え?むしろ逆では?簡単に止めたり運転開始したりするのが難しい代わりに24時間一定の電力供給ができる発電方法でしょう?原発反対もいいけど事実ねじ曲げるのは悪手よ。
2017/07/30 02:50:23
ukek2782
はい。[]
2017/07/30 05:39:28
death_yasude
これはネトウヨというかお仕事でやってるんだから相手にするだけ無理だし諦めな
2017/07/30 07:06:19
yingze
自分でまとめ系かと思ったら、最後に民主党のやった法外な買い取り価格や、ドイツはフランスの原子力発電した電気との融通とか書いてあってまともな人だな。ブコメは相変わらずな感じのこと書いてるのが多いけど。
2017/07/30 07:18:27
paravola
(減ってないと)ドイツがCO2削減に苦労してるのは確かで...削減が遅れている大きな原因となっているのは、化石燃料に対する様々な補助金で...
2017/07/30 07:46:42
el-condor
再エネの話になると何故かこういう粘着が多発するのは不思議。そこまでして原発やりたいかねえ。
2017/07/30 09:59:45
urashimasan
太陽光で昼間の電力市場は暴落、陽水向けも風力にやられ、原発で利益を出す時代はもう来ない。https://www.eex-transparency.com/homepage/power/germany
2017/07/30 11:58:49
desudesu
普段「セルフまとめは駄記事!」とか言ってるはてブ民がめっちゃはてブして、セルフまとめ叩いてないの笑える。自分の主義主張に合ってるのは叩かないのがはてブ民だなw
2017/07/30 14:17:23
rosaline
拡散ブクマ
2017/07/30 17:16:28
sin4xe1
国内最高級の頭脳を集めている産総研の研究者を胡散臭いとかどうなってんだ
2017/07/30 17:28:41
BUNTEN
相手がプロだとは思わないらしく突っ込んで玉砕する人多数。なんで気づけないんだろうか。
2017/07/31 13:43:45
Ayrtonism
バリバリの専門家に絡んでく人が数人。大変じゃのう。
2017/07/31 14:04:26
sharia
電気代価格が高い→悪の政策だ、と直結する人たちはなんなのだろう・・・。消費者から再生エネ業者への所得移転であるのだから(もしくは原発業者・資源業者→再生エネ業者)、なのだから構図は透明なんだが・・・。
2017/08/01 18:10:29
d-ff
コメント欄が活況だけど、現政権が進める外交、安全保障、憲法の大転換に関し、これほどの懐疑論、不確定要素を繰りだし、列挙した者がどれだけいるのだろう。