2017/07/28 21:20:07
kuchitoki
誰かにつけたスターも巡り巡って自分に戻ってくるからどんどんつけよう
2017/07/28 21:29:53
miraimemory
私「金は天下の回りもの」という感覚が全く身に付いていない人間の一人だけど「日本人は」でくくる根拠が気になる。外国の人は違うのだろうか。
2017/07/28 21:43:36
zetakun
日本人は日本人はうるさいな。自分を自分で殴りつけてそんなに楽しいのだろうか?外国の人がそうじゃないという根拠もなく、世界の常識とやらを語らないでくれよ…
2017/07/28 22:27:52
dekigawarui
タカタ株買ったら消えた。
2017/07/28 22:32:00
sgo2
「金が消える」という勘違いは、税金において顕著。(実際には年金や公務員の給与、公共事業受注者への支払い、国債の利息等の形でほぼ全て再配分される)
2017/07/28 22:49:02
ustar
デフレだと使わないとお金の価値が上がるので使うと下げ幅の分が消滅するという話?
2017/07/28 23:02:21
orangetrione
馬鹿「ニホンジンハー オウベイデハー」 どこの国でも色々な人がいる事を、いつになったら馬鹿は理解するのか
2017/07/28 23:03:21
satetsu_inu_v2
"お金は使うとこの世から消滅する" なんて考えている日本人は(一部のキチガイをのぞき)いません。典型的な藁人形論法。
2017/07/28 23:16:20
retire2k
どんどん溜め込んでいるのは金持ちの方だってば
2017/07/29 00:08:28
morobitokozou
どうだ明くなつたろう
2017/07/29 00:17:18
eirun
本邦では年貢などに見られるように長い間コメ本位制であって、おコメは当然食えばなくなるので、金も使えばなくなるのは体感的真実なのだ。
2017/07/29 00:20:32
technocutzero
ではその日本人を屏風の中から出して下さい
2017/07/29 00:40:09
kosui
そんな薄っぺらなお題目で人は金を使わんよ。使った金が回り回って戻ってくるって実感したことないわ。
2017/07/29 00:47:35
wonodas
グローバル社会になると海外に吸われてもどってこないこともあるしな。細々と公共事業を批判してきたツケもあると思うが
2017/07/29 01:01:34
r_riv
「日本人は」ってフレーズを使ってみたいお年頃なのかな
2017/07/29 01:03:58
tsutsumi154
そのための公共事業です
2017/07/29 01:13:48
yumainaura
これだよ、これ。
2017/07/29 01:21:46
sub_low
みんな金使わないから国債発行して無理やり動かさないと経済冷え込み過ぎね死ぬんだよな。
2017/07/29 01:22:24
ktra
実際数字として出る、寄付・喜捨・投資に関する積極性の差は明確にあるし、かといって1%の金持ちガーという国でも(まだ)ない。国民性というか文化に差異を見るのは自然な話/戦後の貯金教育が原因だと思うけどね
2017/07/29 01:29:19
shikiarai
自分が扱ってる商品を自分で買いたいと思ってる人がいないんでしょ
2017/07/29 01:30:33
yoko-hirom
カネカネ言ってるうちは無理。カネと逆向きに流れている富に着目しないと/内部留保ガーとか上位1%ガーでは“無い”と言い張る馬鹿者が議論を妨げるのも一因。
2017/07/29 01:31:46
crapman
若者「使うお金がない」
2017/07/29 01:36:23
toronei
実際に「バブルのときにお金使いすぎたから、お金がなくなった」というような事言うお年寄りは多い。
2017/07/29 01:48:05
smken
少なくとも俺は社会保障制度が信頼できないので消費はせず株と投資信託で老後に備える。年収1,000万超えて久しいけど消費額は年収300万の時と変えていない。
2017/07/29 01:48:33
akutsu-koumi
使ったらなかなか戻ってこねえんだよ。
2017/07/29 01:53:17
ry1200s
市民、消費は義務です。
2017/07/29 01:53:59
inatax
少なくとも個人にとってお金を使ったらなくなるのは事実だろ /少子化問題もそうだけど、個人の考え方に原因を求めるのは問題の矮小化じゃないかと思う
2017/07/29 02:20:30
dvoraker
マクロ的視点とミクロ的視点を取り違えてる。
2017/07/29 02:20:58
bananamanhi
実感したいのでください
2017/07/29 02:21:12
Clock0311
ドラクエ10やろうぜ!(よりによって今日それを言うかという話だが)
2017/07/29 02:27:16
unagiga
俺に回してくれりゃ幾らでも使ってやるんだが
2017/07/29 02:28:48
t_yamo
「この世から消滅する」という考え方は聞いたことがない。そして「こうすれば世の中/業界が良くなる」系の話で「自分だけ痛い思いをして他者はやらないかもしれない事」を何故やらないのかというのは策として悪手。
2017/07/29 02:33:49
barbieri
宵越しの銭はもたねえ貯金ゼロだけど将来安泰だぜのモデルを示してもらわんと
2017/07/29 03:06:10
tomemo508
飢えの体験があると蓄えたくなる気持ちもわからないでもない。あと、土地の希少価値が他国に比べ高いことが縄張り意識を植え付け、それがさらに所有感を増長している部分もあると思う。意識改革はかなり困難。
2017/07/29 03:14:45
healthy719
外貨を獲得して成長していた時代の後遺症なのでは。内需という発想が希薄。特に上級国民層において顕著。
2017/07/29 03:18:12
kamiokando
何言ってんだ。手元からはなくなるやろ。
2017/07/29 03:19:27
totoronoki
単に貧しいからだろ。「資産あるけど死蔵してる」って人間に向けて言うならともかく、一般ピーポーに「お金は巡り巡ってまたやってきますよ」なんて言えない。/あと銀行が悪い。ほんとに悪徳ってケースも多かったし
2017/07/29 03:25:09
firstbento
経団連と自民党の政治資金管理団体に言え
2017/07/29 03:25:44
inherentvice
バブル以後の貸し剥がし貸し渋り、ブラック企業などの労働問題、経団連のお歴々の物言いなどを見れば「お金を使ってもそれは自分に還元されない」という感覚が根付くのもそれほどおかしなことじゃないと思うけど
2017/07/29 03:37:12
serio
江戸時代の三大改革「幕府の財政が厳しいから、民衆の贅沢を禁止する」という狂ったデフレ政策を、あたかも良い政策であるかのように喧伝していた日本史の責任にしておく。
2017/07/29 03:42:46
algot
具体例も無いって凄いな
2017/07/29 03:56:22
sds-page
日本人は~じゃなくて経団連企業と財務省の話。経営者にならない個人に強制される考えでもない。とはいえ「国民一人当たりの借金」論は滅ぶべき
2017/07/29 04:05:57
andonut146
お金がないから助けてほしい、なんてのは自業自得と判断されて誰も味方になってくれないのが分かっています。そりゃ自己防衛のために貯めるよね。
2017/07/29 04:09:56
milkpup
そんなこと言いながら収入の割に貯金がないことを知ると「無駄遣いしてるからだ!」って怒られるし、好きなものを買えば「金のかかる女」ってdisられるし。
2017/07/29 04:10:10
todo987654321
要するにマクロの視点。国民経済を語るには、お金の流れを俯瞰できていないと、ものすごくトンチンカンなことを言っていても気づけない。
2017/07/29 04:40:21
homarara
世界から消滅しなくても手元から消滅すればこの世に無いのと同じだ。
2017/07/29 04:44:49
possesioncdp
日本はお金の流れが途中で止まるからあながち間違いではない。
2017/07/29 04:56:28
pazl
単純にデフレだから〔だったから〕お金は今日使うより明日使った方が特だったから。明確にインフレになったらみんな借金してでも今日使うようになるよ
2017/07/29 05:06:27
hylom
少なくとも個人消費低迷は少子化が大きな原因の一つかなと。20年間で1人あたり何千万円も使うわけで。
2017/07/29 05:11:21
jyajyamaru1214
回ってこないからだよ
2017/07/29 05:15:36
loud_minori
再分配が、一部の人にまでしか行き渡らないので、戻ってくる実感にはならないでしょう。
2017/07/29 05:30:37
toycan2004
日本で悪いのは人々が溜め込んだお金を活用してくれない銀行かと思います。どうしてこうなるかと言えば、正しく貸したお金が回収出来ない時、貸した銀行員の評価が下がるからで
2017/07/29 05:33:51
shields-pikes
それ、消費市場に投資をしてる金持ち側の理論だからなー。例えば、業界のトップ企業が競合と協力して業界を守ったりするのは、市場規模が大きくなったらトップが一番儲かるから。/とりあえず貯金より投資すべき。
2017/07/29 05:36:24
solidstatesociety
バブル崩壊で一番失ったものは人の信用。お金を守るためにもう建物は時間を置いて目減りするのもあって雇用や人件費を削った。結果氷河期にみたいな。
2017/07/29 05:43:15
toreusagi
日本人は基本的に極端から極端へって感じ
2017/07/29 05:46:39
kei_1010
社会全体の話と個人の話がごっちゃになるから混乱する。自分のお金は使ったら消えるが、社会全体の富はお金を皆が使えば使うほど増える。経済政策を考えるときは、それを理解してないとダメ。金を刷って配れ。
2017/07/29 05:50:00
gintoki
年金支給開始年齢が75歳になるという報道があるのに、どうやって意気揚々とお金を使えるんだろう。
2017/07/29 05:50:45
ChoFuwaFuwaKo
無い袖は振れぬ、無い金は払えぬ
2017/07/29 05:51:45
Pgm48p
企業景気が良くても労働者に富が還元されない、税金が上がっても再分配に使われない等、経済の好循環が自分に巡って来ない体験を日常的にしている庶民が多いので、経済理論は体の良い嘘という共通認識が芽生えやすい
2017/07/29 05:58:08
aLa
国内で、貯蓄に回されず、循環している場合に限っては。日本は人口過多なのに自給率が低くて輸入依存だし、社会保障給付のある高齢者が富裕層に多いので投資もせず貯蓄のまま…実際は使うほど消えたりする
2017/07/29 06:13:12
SUZUSHIRO
5000兆円欲しい
2017/07/29 06:14:12
wow64
高校でマクロ経済でも教えたら?
2017/07/29 06:23:09
QJV97FCr
お金を使うと世の中から消えるなんて言ってる人は初めて見た
2017/07/29 06:24:38
kibarashi9
え?頑張って使っても俺のところには戻ってこないけど?
2017/07/29 06:30:05
strbrsh
黙ってても金が入ってくるような立場にないと、ガンガン使っていこうと思えない。まわりものかもしれんが、俺んとこには回ってこない。
2017/07/29 06:38:58
n-channel
富は偏在するので、庶民からは消滅してるとおもうんですよ。
2017/07/29 06:40:12
shinonomen
借金王の日本より、財政黒字化を達成したドイツの方がこの考え方が強いのでは?
2017/07/29 06:40:23
blueeyedpenguin
確かに、近年は貯蓄がある人は偉い、社会人として当たり前みたいな観念がある気がする。昔は金を溜め込む輩を守銭奴とか言って揶揄してたのかな。どっちがいいのかは分からないけど。
2017/07/29 06:43:17
djwdjw
日本衰退するする言ってるくせに大事に日本円を蓄えてんだよなぁ。
2017/07/29 06:47:23
tzk2106
住友銀行が悪い(謎理論
2017/07/29 06:54:42
reijikan
まず「日本人は「お金は使うとこの世から消滅する」という謎思考」というのは本当か示してほしい。
2017/07/29 06:56:03
natu3kan
使ったお金は配当金になり、それが金融資産に換わり実体経済から消える。金が欲しいなら大株主になれが資本主義。関連:金融に乗っ取られて貧しくなっていく日本経済(http://totb.hatenablog.com/entry/2017/07/07/070306)
2017/07/29 07:02:38
hitoyasu
まずは金をくれ。
2017/07/29 07:04:01
kyo_ju
財務省に言え。
2017/07/29 07:07:24
asahikawa3
バブル時代に高値で土地を買ったお金は消滅しとるやろ
2017/07/29 07:10:41
Windfola
社会についての話で先行研究や考察の紹介じゃなくて「※個人の感想です」を寄せ集めてもサンプリング以上の価値ないよねという見本みたいなまとめ
2017/07/29 07:11:43
chnpk
そんな涅槃みたいな境地で消費するやつどこの世界にもおらんだろ
2017/07/29 07:15:16
sin4xe1
お金は最終的にには熱になってエントロピーが増大する
2017/07/29 07:18:12
japonium
金は天下の回り物だろ。然んな常識が行き渡る程世界中の人間は利口では無い。稼げ無い屁理屈野郎の愚痴で如か無い。一生「何時に成ったら」「日本は」「世界は」と不平不満垂れてろ。
2017/07/29 07:19:22
richest21
いつになったらツィート主は「日本人は」とまとめてしまうという謎思考から抜け出せるのか。
2017/07/29 07:20:20
aoven
年齢的極度の経済的格差が悪い/強制的にお金を循環させる事はできないものか
2017/07/29 07:24:22
shinichikudoh
資本主義=貯金主義だと思ってた。貯金がなくなると利子が得られなくなる。金それ自体が金を産むからこそ資本は強い力を持つ。会社の資本金は費用として使えないからこそ資本力を誇示して信用を得られる効果がある。
2017/07/29 07:25:12
yakudatsujoho
そもそも使う金がないぞ
2017/07/29 07:25:15
sangping
費用と資産の違いを学校で教えよう。貸借対照表と損益計算書の基本的な読み方くらい義務教育に入れるべき。国民全員が減価償却を理解できれば意識は変わる。
2017/07/29 07:29:26
inmysoul
いつになったら日本人は別に日本人だけの問題じゃないことを俺はお前らとは違うとマウンティングし始める事から抜け出せるのだろうか。
2017/07/29 07:29:48
mustelidae
お金はなくならないよ。世の中からはね。みんな知ってる。なに悩んでんの。
2017/07/29 07:31:46
augsUK
「日本人は」と外国人との対比も出さずに言い放つ思考の人は、日本と外国の見分けがつかないと同時に全体と個の見分けすらついてなくて、本当に単純な世界観で人に説教かますからうざい。
2017/07/29 07:32:28
ryokujya
アメ車に乗ってた頃は札を燃やして走ってる感覚だった。リッター3キロしか走らないんだもん
2017/07/29 07:39:04
kensuu
単にこの20-30年が不況だったからじゃないのかな?金は天下の回りものという言葉もあるし。
2017/07/29 07:40:35
Arturo_Ui
つまり「ポトラッチで奢りまくるとか、庭先にトーテムポールを何本も立てるとか、どんどんやれよ!」ってことですかい(笑)
2017/07/29 07:41:16
ROYGB
銀行に貯金したりしても消えるとか、税金として支払うと消えると思ってる人も多そうな気がする。
2017/07/29 07:42:07
chintaro3
一方、借金を返済すると、その分のお金が消滅する。
2017/07/29 07:43:04
TakamoriTarou
※ただし摩擦は無いものとする
2017/07/29 07:58:14
misiu_teddy
日本の貯蓄志向は多分バブルより以前だと思う
2017/07/29 07:58:34
hate1229
お金回ってこねぇから今の不況になってんで!
2017/07/29 08:01:51
lovevoiceryu
俺が今まで払ってきた年金は消えちゃったとしか考えられんのだが。
2017/07/29 08:01:58
REV
そのかわり、日本人は「鰻を食べるとこの世から消滅する」っていう考えから抜け出せたのでイーブン。
2017/07/29 08:06:49
hatekun_b
日本以外でも不景気では各家庭が出費を抑えた結果不景気が加速するなんて当たり前だけど何言ってんだ? 他国はマクロの介入が上手、例えば米は金融危機で不良債権を一括償却したが日本はずっと残した結果悪化した
2017/07/29 08:12:41
rohiki1
そのぶん他国より貯金するという傾向が強く、銀行がお金を貸すことで経済が強かった…てな話もあった。預金する人は安心感を得られ、銀行が代わりにお金をまわす。
2017/07/29 08:14:17
Galaxy42
この世から消滅しない。おれの財布から消滅する。由々しき事態。
2017/07/29 08:18:12
straychef
消滅って意味がわからんが自分の財布からなくなることを消滅というならその通りだしそれ以上の意味はないんでないの
2017/07/29 08:19:57
nozipperar
そんな考えの奴いるの? 自分の手持ちから消滅するでは? 全体と個人をゴチャゴチャに考えてはいけない 個人レベルで、経済が回るから金を使いまくろう!と思う? 個人では経済は動かせないんだよ
2017/07/29 08:22:34
hoihoitea
日本人はやばいまじやばい日本人は
2017/07/29 08:27:32
sekiryo
その何ら比較データという根拠のない想像上の日本人という主語がデケーんだよ。日本人は〜とか言ってる奴の話は自分のイメージ100%で海外に行ったこともなさそうなので無価値。
2017/07/29 08:28:04
nao0990
「企業の内部留保」という言葉を使う奴のほとんどは少なくとも経済を貨幣的に表わす会計というものを全く分かってない。繰越利益剰余金等の株主資本を現ナマで溜め込んでると思ってるタイプ。
2017/07/29 08:28:34
momopopohate
この世から消滅するなんて、思ってる人なんかいねーよ。自分の財布から減るだけ。
2017/07/29 08:29:03
bigburn
そこに「所得の再分配をしないと金持ちの間でカネがぐるぐる回ってるだけ」というピケティの話も入れておかないとダメでしょ
2017/07/29 08:29:35
Panthera_uncia
店にある金が設定されてて過剰な売買が出来ないゲームを見たとき感動した
2017/07/29 08:33:15
machihakoibito
ステマタグみてから読み始めるとクスリとした
2017/07/29 08:34:10
MasaoBlue
「日本は」という言葉は食いつきたくなるけど、裏にあるのが「外国と比べて」ではなく「外国は見てないから分からないけど、少なくとも」である可能性も高い。言葉尻一つにやきもきするよりは現実を見て歩きたい。
2017/07/29 08:39:04
dongdeng
また巡ってくるからお前の金俺にくれ
2017/07/29 08:42:38
dusttrail
そんな考え持ってたらあんなに何かにつけ不買運動したりしないと思うのですが…。
2017/07/29 08:43:04
ans42
ドラクエもFFもやる。PS4もswitchもVRも買う。飲むし食う。私は経済的な人間です。
2017/07/29 08:45:44
kowa
20年以上デフレが続いてたんだし、貯蓄が最適行動だったのは。貯蓄してる人より借金して返した人の方が経済的には価値があるんだけど、銀行にカモとしか思われないしね
2017/07/29 08:47:46
damedom
いやだからそれが景「気」ってやつの正体では
2017/07/29 08:48:00
abortion
貯めれば貯めるほど、ある程度ではあるが「安心」が買えるし! という思想は決して馬鹿にはできないと思う。
2017/07/29 08:48:50
nao_cw2
うんだから平民の可処分所得は下がり、エンゲル係数は高くなってるんだから、上級国民から毟り取って我々平民に配分すればどんどん使うよ。こんなことは社会の常識。
2017/07/29 08:56:57
tsubo1
金に見合った対価が得られる場合はその価値が残るが、そうでない時もある。たった今、タクシーでぼられた私のケースなどを参照せよ。
2017/07/29 08:59:14
kudoku
そりゃどっかでせき止めてる奴らが居るからなぁ…
2017/07/29 09:03:30
unigame
日本では金持ちの寄付はよそほど行われない(仮に行われてたとしても寄付を公言することは下品とされる)ので、金持ちに吸い上げられて貯金されたまま金持ちの子供に相続されるだけだから、ほぼ消えてなくなると同義。
2017/07/29 09:06:45
htnmiki
自己紹介乙としか……
2017/07/29 09:07:57
T_213
天下の回りものなら昔から居る財閥貴族も入れ代わり立ち代わりしてるはずだけど
2017/07/29 09:09:09
acealpha
確実に払った年金は消滅するよ
2017/07/29 09:10:28
qwerty86
マクロ経済を個人の気質の問題として捉えるのは大間違い. 実際には社会保障, インフレ率, 税制度が個人や法人に金を貯めさせている.
2017/07/29 09:19:04
pochi76
低所得者なんて全て無駄に金を使ってしまうのだから、税金なんて取るより全部使わせた方が綺麗に経済回るんだよ。いちばんの問題は金持ちが使わない金を懐に入れまくっていること。
2017/07/29 09:23:59
ueno541130
資本主義をやめて農耕民族に戻るしかない。
2017/07/29 09:28:09
sawasho
この辺の認識が無いから「倹約は美徳」みたいな感覚で政府にも緊縮を要求するんだよね…。政府が支出を減らしたら民間の収入が減るだけなのに。
2017/07/29 09:32:45
kiyo_hiko
せき止めてる階層が厚くなってる
2017/07/29 09:34:24
namihei2017
費やして消える、という文字が悪いんじゃないの。
2017/07/29 09:35:04
kazuya53
貯蓄に課税する以外に解決法は無いのでは?マイナス金利分を銀行が文字通り預金から天引きするとか。
2017/07/29 09:36:20
fujibay1975
プライスレス
2017/07/29 09:41:10
taikutsu
60歳超えて生活できるくらいの年金が貰えるなら散財するタイプなんだけどなあ。
2017/07/29 09:42:18
yujimi-daifuku-2222
普段はてなを見ていれば、深刻なレベルで社会や他者への信頼が毀損されていると分かる / 社会全体に蔓延する余裕のなさを生み出してきたのも、建設的でないマスコミや政治の在り方を支持してきたのも、我々自身ですよ
2017/07/29 09:44:52
yogasa
日本経済の為にじゃぶじゃぶお金使おうなんて人いないよ。お金を使っても預金残高が減らない方法を編み出せたら教えてくれ。
2017/07/29 09:45:48
twainy
この世から消滅するというか自分の手元から消滅すると思ってるよ。なんで使う必要もないのに使わなきゃならんのか。
2017/07/29 09:48:06
ruka98
上の人たちも溜め込んで下に回さないから、警戒して貯めるしかなくなるのでは
2017/07/29 09:55:01
zakusun
ビルゲイツの株を除いた資産が10億円くらいしか無いのであればそれも信じるが、結局溜め込むでしょ。使わないんだもん。
2017/07/29 09:56:15
pongeponge
ある意味間違ってないのでは。この世=自分の財布だし/金は天下の回り物っていうことわざもあるけど、回さずに止めてる所も多いからね。そう考えるとやっぱり消滅してるんじゃ…?
2017/07/29 10:00:04
a1ot
“財務省が「国民ひとりあたりの借金」とか言って、「使ったら消える」どころか「借りてもないのに借金が増える」んだから、そら謎思考はなくならない”
2017/07/29 10:01:57
fujioka223
天下のまわりもの、というよりは天上でぐるぐる回ってる感じするよね
2017/07/29 10:02:00
operator
自営業の割合が減って、サラリーマンが増えたからじゃない?
2017/07/29 10:04:20
princo_matsuri
お金を使うと(金持ちの懐に)消えるってなりつつあるのが一番ヤバイ
2017/07/29 10:06:39
hinbass
英語でもsave moneyって言うよね。結局自分視点でしか経済は見れないよ
2017/07/29 10:10:58
kitaindia00
お金を使ってまでほしいものが特に無いんだよなあ。ほしいものがある人が羨ましい。
2017/07/29 10:20:17
haruten
ドラえもんだって「お金儲けをする悪いやつらをやっつけろ!」と言ってますからね。お金儲け=悪、と言うのは幼少の頃から刷り込まれてるわけで。
2017/07/29 10:23:35
AKIMOTO
配当収入や家賃収入でお金がお金を産む状態の富裕層に「きみたちももっと使って経済回したまえ」と言われてる感じ
2017/07/29 10:24:18
softboild
日本の家計貯蓄率はアメリカ・イタリアより低く主要国最低レベルなので比率でいうと日本人の方が金使ってる。絶対額については、可処分所得が増えないとねえ。
2017/07/29 10:27:07
laislanopira
どこかで循環が止まっている
2017/07/29 10:27:31
hahnela03
「税金は罰金・戦費調達」「私達の税金ガー」「生活保護ガー」「事業仕分けで斬捨てろ」「公務員の俸給減らせ」などが、「お金は使うとこの世から消滅する」ということを信じているから言えるんです。
2017/07/29 10:32:29
ga_kun
貯金した分だけ経験し損ねる
2017/07/29 10:35:56
aquos12345
お金は幻想だよ
2017/07/29 10:37:45
SBY10676
みんなちゃんとわかってると思いますよ/むしろこれを問題視してる方々の方がいびつな解釈をしてるふしがちらほら//ミクロとマクロは混同すべきでなく、貯蓄はこれはこれで意味あるものであり、冗費は削るべきであり
2017/07/29 10:40:42
omega314
はあ。
2017/07/29 10:43:09
mionosuke
そんな思考を初めて知った。こういう投稿の主語のでかさ。
2017/07/29 10:43:50
kawa106
もともと貯蓄大好きな国民性なのだから、消費を拡大させたいなら収入を増やさんと無理よ… 経営者が「給与を上げると会社の業績が下がる」という考えから抜け出せてないだけでは
2017/07/29 10:47:17
wazpk6no
脳内日本人
2017/07/29 10:49:19
potohud
ちゃんとお金が使った分だけ巡り巡って自分に戻ってくるならみんな使うだろうけど、現状は富裕層や企業にお金溜まって下層には戻ってこないからなあ…
2017/07/29 10:57:51
albertus
この考えは正しくないから、検討に値しない。
2017/07/29 10:58:18
komachiyo
金は天下の回りものだけどその流れが滞ってるのがこの20年だからなぁ。あと「税金は富の再分配の手段」という側面ももうちょい持った方がいいかと。
2017/07/29 11:00:48
sierraromeo
合成の誤謬はミクロ側が悔い改めろってこと?なかなか無謀な精神論ですな
2017/07/29 11:07:32
typex2
日本ではお金が社会信用、社会的信用をあらわす最も重要なバロメーターとされているから。
2017/07/29 11:08:13
cl-gaku
俺の手元からは消えてる
2017/07/29 11:14:03
hoshinasia
個人的には別の価値のものに転換する媒体といった解釈をしてる。使えば増えるわけではないよね。
2017/07/29 11:16:04
Miyakey
資本主義って信用で出来上がってるから、他人にお金を使うことが最終的に自分のためになっているって思えないと成立が難しい。"情け"と一緒。QT:いつになったら日本人は「お金は使うとこの世から消滅する」という考え
2017/07/29 11:16:48
lone-dog
サラリーマンが放流したお金が増えて戻ってくるときには上流にフィルターかかってるから…
2017/07/29 11:24:19
imakita_corp
消費が増えない現在の状況、労働問題、自分の肌感による我流経済論などが頭の中でゴッチャになってる。マクロ経済のゴリゴリの基本的教科書を読めとしか。スティグリッツや中谷巌とか。あと貯蓄は死に金ちゃうで。
2017/07/29 11:31:19
h1romi
手元に物が残らない事にお金を使ってしまうと次に差し出す物がなくなるという。経験や心の栄養、ストレス発散にはなってるのだけどな。ただそれだけ。
2017/07/29 11:34:03
makou
※欄見てたらわかるけど、自分よりさらに経済的に厳しい人がいると思ってないよね。うちは貧乏だからと刷り込まれて育った結果じゃないの?
2017/07/29 11:34:28
z1h4784
世界の常識とやらに従って、率先して銀行と消費者金融と闇金からお金を借りまくって日本に貢献してください。俺はお国のために生きているわけではないので結構です。
2017/07/29 11:38:08
locust0138
お金はおっかねぇ
2017/07/29 11:39:52
taor0
「お金あるのに使わない」人に向けての言葉だと思ったわ
2017/07/29 11:42:37
abgone89
企業がお金を使わないのは白川日銀下で超円高デフレという"裏切り"に遭ったのも一因。特に直前で大型投資した電機メーカーが内部留保を激減させ事業縮小・廃止に追い込まれた。このトラウマが国内投資の重い足かせ。
2017/07/29 11:43:44
fumikef
そもそも「消費」が文字どおり「費を消す」と書くから、消費者は金が消えると考えるのですよ。
2017/07/29 11:45:09
aiueo1145140
収入が無い、増えない環境にいる人間にとっては減る物でしかないが
2017/07/29 11:54:58
kakaku01
日本人経営者の投資に対する後ろ向きっぷりは異常だが、銀行の貸し剥がしでひどい目を見たトラウマが大きいらしく個人の資質ではなく金融政策レベルの失敗が原因だと思われる。
2017/07/29 11:59:37
ohaan
年金の支給年齢が引き上げられ医療保険も値上がり給与が下がり退職金も昔ほど貰えないと分かれば、お金を使わず老後のために貯める方向に向かうのは当然の事だと思うけど。
2017/07/29 12:10:24
GOD_tomato
大袈裟では?確かに貯蓄預金が増えるばかりで使わないので、何とかして消費を促そうとはしてるが。北欧の某国の方が節約志向は高いと思う。
2017/07/29 12:21:46
himakao
ゴールドは買い物でNPCに回収されちゃうからな
2017/07/29 12:25:34
ttysumi
最終消費とそれ以外の概念の区別がなく、不毛の極み。かの理屈では地球上の価値は年々蓄積し膨張爆発する。
2017/07/29 12:27:56
sushisashimisushisashimi
何を偉そーに
2017/07/29 12:28:52
ustam
なぜ主語が「日本人は」なんだ?日本人以外は違うのか?
2017/07/29 12:34:28
hidex7777
この世からは消えないけど貨幣所有による交換可能性は消える(少なくとも低減する)のでは。
2017/07/29 12:36:19
Lhankor_Mhy
へえ。じゃあ消費税増税にも反対しないのかな? 別にこの世から消滅しないんだから、まあいいよね?
2017/07/29 12:44:01
sima_pan
つまり貯金しないで金使えと?
2017/07/29 12:44:09
tokoroten999
金が本当に消えると思ってるやつおらんだろ。何かの対価に金を他者に渡すんだから、使った分だけ補填される仕組みがなければ消えるのと同じこと。それだけの話じゃないのか
2017/07/29 12:45:36
arrack
自分が使って他人も使えばいいけど死蔵する奴らが多すぎて(企業とか
2017/07/29 12:47:33
sjn
資本主義はどこかでノブレスオブリージュに支えられているのに、それをできるのにしない層が増えてるのが欧米との違い(高収入ほど減税なので出資なんて自分の増税につながる減収はしたがらない)だと思う派
2017/07/29 12:49:27
KGV
先進国で兌換紙幣が無くなったのは40年前なので、それくらいの時間では人の考えは変わらないよ。でも、抜け出せない方がいいでしょう。日本銀行券を使っても使っても消滅しないということが証明されたら困るだろ?
2017/07/29 12:52:28
gbks
主語でかくするとその範囲の人ら全員が反応してくれるからPV稼げるんだよなあ
2017/07/29 12:56:37
cheapcode
いつになったら日本人は「日本人」というデカい主語でものを語る事から抜け出せるのか?
2017/07/29 12:57:49
Dursan
消費税は回り回っても金持ちがより金持ちになるからダメなんだよwwwww
2017/07/29 13:01:25
littleumbrellas
内部留保ガーとか言うくらいだったら財務省を批判したほうがいい。一番無駄にカネを貯め込んでるのは日本政府だよ。金利が0.1%未満なのに将来への投資をケチるクズが財務省。日本経済のお荷物。
2017/07/29 13:10:36
kondoly
銀行が発行した券の話ならその価値は銀行の保有する資産の貸し出し債権で交換の実を銀行にまかせる代行札なのでお金をつかって個人資産、税金のかかる占有物にかえることが「個人が豊か」になるのだと思いますよ。
2017/07/29 13:28:47
arguediscuss
富裕層の私的な消費もほとんど富裕層ないし大企業の間で回ってるんじゃないか。非正規雇用にお金を回すのと、ブラック企業をなんとかするのをやらないとちゃんと回らないのでは。
2017/07/29 13:36:47
syunzone
お金を使ったら経済が回るは囚人のジレンマみたいなもんだし
2017/07/29 14:07:28
haru-reiji
初めて知った考え方
2017/07/29 14:24:27
SyncHack
個人レベルなら人の消費を邪魔しない程度で十分かと。企業レベルなら次の投資先を検討するべきだし、行政レベルなら赤字インフラの整備をするべき。
2017/07/29 14:32:59
otihateten3510
藁人形すぎない?
2017/07/29 14:43:57
lithiumflower2
アイドルに払った金がドルヲタに戻ってくるか?こないだろ? 金は消滅するよ。けどな、思い出は残るんだ。
2017/07/29 15:05:28
YxY
そんな考えの奴よりも「金持ち至上主義」をどうにかしなくてはならない。
2017/07/29 15:50:54
younari
消滅すると思っているわけじゃなくて、稼げてないから消費できてないだけだと思うけどね。年金もどうなるかわからないから貯蓄する人がどうしても増えるんじゃないかな。
2017/07/29 15:53:11
babelap
つかオケラになっても最低限の生活が保障されてるなら別だけどねぇ。金回りが悪いと嘆くなら、政府の経済政策に文句言えよ。消費税とかさぁ
2017/07/29 16:04:49
yktoda
日本人は富を貯める事にフォーカスし過ぎ。付加価値を付ける事、価値を生み出す事で、結果的に経済は拡大を続ける。そうやって人類の英知と富が増えていく。
2017/07/29 16:31:02
go_kuma
いつのまに日本人はそんな考えをするようになっていたのか。俺は日本人じゃなかったのか。
2017/07/29 16:38:36
nise-marina
実際、消えるような使い方しかできない人が多いんだからしゃあない。食費と光熱費に消えて、ちょっと貯金に回しても将来の食費と光熱費に消えるんだから。
2017/07/29 17:11:48
Gl17
回答は、こういう議論をする経済学関係者が「再配分が為されないことに無頓着だから」、使ったカネは他所に廻らず、大企業と富裕層と金融資本に内部留保ブタ積みされていく。欧米ではそこに一定の危機感がある。
2017/07/29 17:20:33
NEXTAltair
消えます! タックスヘイブンに!
2017/07/29 17:22:01
hiroharu-minami
高度成長期のGDP増加も当時の朝日新聞論説主幹である笠信太郎に「花見酒経済」と言う言葉で批判されて、それが未だに肯定的に扱われる日本であればなあ。
2017/07/29 18:03:34
j3q
ツイッター界隈のこの頭の悪さが日本の標準だと思うと、お金はやっぱり消えるんだろうなって思う
2017/07/29 18:09:06
usutaru
主語な
2017/07/29 18:18:10
kirifue
貧しいから出る一方で、回ってこないのよ。豊かな人はジャンジャンお金使ってね。 #社会 #経済
2017/07/29 18:27:48
Hidemonster
空気人形相手に何ハッスルしてんのさ
2017/07/29 18:34:45
neogratche
巡り巡ってくる前に死んじゃうからでは
2017/07/29 18:42:46
perfectspell
増税しても国が使うから大丈夫的な話か。民進党は その路線ぽいけど増税は止めにして貰いたい。安倍政権は増税して新規国債発行を年々減らす財政再建内閣だが。
2017/07/29 18:44:19
SndOp
チェーン店だらけだからね
2017/07/29 19:10:24
hiroaj
誰かの支出は誰かの所得って言いたいのだろうが、債務の返済で使うと消えるお金も発生する。誰かが負債を引き受けないと金が足りなくなって循環が止まる。循環の維持に成長と債務の拡大が必要って事も分かってほしい
2017/07/29 19:26:37
taimatu
ばかばかしい。企業が内部留保ばかり増やして賃金を上げないから、家計は貯蓄を増やして身を守るしかないのに。
2017/07/29 20:02:16
llmandfakagot
ハァ~って、感じです。
2017/07/29 20:13:51
Takachan
トリクルダウンだから金持ちが使えばいいじゃない?自分にはたいして関係ない話だね。無関係の読者全員に殴りかかる主語のデカさがTwitterらしいけども。あと、今は無資産で定年とか悪夢だと思う。
2017/07/29 20:55:52
monochrome_K2
最初はそうだったかも知れないけど今は賢い人が既得権を使ってお金を独り占めするようになったから前提が崩れてる。大体この問題は日本人だけの話じゃないと思う
2017/07/29 21:07:14
ikahonokaho
消滅するなんて、多分誰も思ってない。
2017/07/29 21:11:03
hdampty7
よく行くチェーン店では割引のサービス券を毎回使う。たまに行く個人経営のところではサービス券をもらっても使わない。せこい話ですが、それくらいの配慮はしてますよ。
2017/07/29 21:27:16
Alpha21164
30分でわかる経済の仕組み https://www.youtube.com/watch?v=NRUiD94aBwI
2017/07/29 21:51:37
garage-kid
「日本人は」ではなく「自分は」の間違いであろう。一緒くたにしないでほしいものである。
2017/07/29 21:52:05
galapagosu
再配分がクソ過ぎるなので食いっぱぐれる恐怖から自由になれないんじゃないかな
2017/07/29 22:40:29
G1Xir3um
「いざというときにある程度(漠然)の金がないと詰む」状況では、個人レベルでは貯蓄に回すのは当然でしょう。/例として、行政が「生活保護の保護費を多少上げても全て支出に回るから上げよう」とならない時点で(略。
2017/07/29 22:43:53
quick_past
このシチュで本来問題にすべきはタンス預金か、将来的な価値がわかりきってる無難な事業にしか金貸さない銀行、あるいは内部保留しまくってる企業じゃないの。
2017/07/30 03:06:30
kingate
いいや回ってこない。だから俺のゲームのガチャを回せよ、オマエラ。
2017/07/30 06:23:42
cu39
信用という概念をカタに金が貸し出され増えていくけどその信用はときどき一気に消滅するって2008年に実感したよ。
2017/07/30 07:24:11
paravola
バブル崩壊後に過剰なまでにお金を悪者扱いしたせい/そもそも他人にお金が渡ると損って考えてる人が多いんですよね。私は対価をもらえて嬉しかった。君もこのお金でほしいもの買ってねとか/どうすればいいのか?
2017/07/30 10:25:59
bk2321866
社会関係の質の変化(職住分離)でしょ。地域共同体のような分離前なら、金回りが見えるので「利他的」になり、分離すれば見えないので「利己的」になる。おおよそコモンズの悲劇は資源管理が分業されることでおこる
2017/07/30 11:24:19
RRD
最近この手の、貧民にゼニを使わせようとする策略が目に余るね。ゼニを生み出す事業主に正しい理屈と、時間の切り売りをしている勤め人に正しい理屈は違う。立場によって顔が変わる、それがゼニの本質だ。
2017/07/30 12:50:57
sandayuu
では「自己責任」という言葉を振り回す輩を根絶して、貧困者が困った時には必ず公的機関が救済する社会を作って下さい。
2017/07/30 14:06:44
naga_sawa
消滅はしないがその分どこかに積み上がってる/流れをせき止めてるのはどこ|誰だって話/普通にやってれば普通に入ってくるから心配ないって状況にならないと/貸し剥がしで金融機関の信用崩壊したから企業も溜め込むの
2017/07/30 14:28:15
Josui_Do
皆が月に一度程度贅沢すれば少しずつだが景気は良くなる。それを官民挙げて習慣づけようとしてるのがプレミアムフライデーよね
2017/07/30 21:33:15
goldhead
『清貧の思想』ブームを吉本隆明が無茶苦茶ディスってたっけ。
2017/07/30 22:32:40
assaulter
貯金するくらいなら増やす方法考えようぜ
2017/07/31 10:21:33
kart0408001
回ってきたら使うけど、回ってこないから使えない
2017/07/31 11:08:16
deep_one
いや、「自分の購買力がその分減少している」という正しい認識である。消滅すると思っている奴なんて居ないだろ。
2017/07/31 14:47:17
ysync
個人がどう動くべきかじゃなく、この根本がわからんとトンデモな政策を支持するって話じゃ?「コンクリートから人へ」とかコンクリの殆どが国内人件費(しかも消費性向高い)だってわかって無さ過ぎな発言だろうよ。
2017/07/31 23:13:52
shimomurayoshiko
経済観ポルノ(貧乏人に経済貢献していないと殴りかかり悦に浸ったり、人をある側面から判断しだからお前は稼げないんだと説教する)/というこれもまたポルノ認定ポルノ的な
2017/08/01 23:43:23
kagehiens
このネタで煽ってる奴は分かってて言ってる度外道だと思っているけど「可処分所得の消費は、流体力学でいう圧力損失に相当」であって、金額=流量は維持されても、渡った先の可処分所得相当部分は渡る前より大幅減*
2017/08/02 00:46:55
mizumiyako
経済で一番効果的なのは最低賃金を引きあげること、何故ならすべて使うからWW 経済で一番非効率なのは富裕層や法人への減税 何故ならお金を貯めこむから これらを踏まえて応用問題になってくるわけだ
2017/08/02 13:04:56
pontaboxz
人件費(給与)をもっともっと上げていかないと、これからも変わらないでしょうなぁ。