News Up 「人に迷惑かけていい」40年前のドラマにいま、共感 | NHKニュース
2017/07/26 22:26:47
ko2inte8cu
鶴田浩二演ずるガードマンの司令補。その戦中的な考え方に、新米部下の森田健作と水谷豊は激しく反発するが、次第に心の底にある責任感と真心を理解していく。警備である女(桃井かおり)の自殺を阻止したのだが、、、
2017/07/26 22:38:52
kitakokomo
「人に迷惑かけるな」という他人への言葉は「人に迷惑かけたくない」という自己の思いの裏返しでもある。本当は素敵な思いのはずなのだけど、やはり縛ってしまうのだね
2017/07/26 22:59:59
masabossa
ドラマとして価値ある内容っぽいし、DVD販売したり再放映の案内して受信料の正当性をアピールすればいいのに。勿体ない。
2017/07/26 23:03:00
FUKAMACHI
え!「川崎の風俗街に車いすで行くシーンでは、撮影中、本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送されました」
2017/07/26 23:08:07
kowyoshi
すごい>川崎の風俗街に車いすで行くシーンでは、撮影中、本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送されました
2017/07/26 23:24:51
kiku72
“斉藤洋介さん(66)は、車いすを理由に風俗店への入店を断られ、両親の前で号泣する難しい役を演じ、強烈な印象を残しました”地上波で再放送して欲しいのお
2017/07/26 23:29:58
kuborie
ノンパスMTFとかな。「健常者が、駐車場の障害者用のスペースに車を止めたり、多目的トイレを長時間使うなど、無理解や無関心から来る行為もあとを絶ちません」
2017/07/26 23:31:19
okbc99
“川崎の風俗街に車いすで行くシーンでは、撮影中、本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送されました。”
2017/07/27 00:03:01
shidehira
このドラマを見て以来即席ラーメンを食べる時は何か入れるようにしてる。
2017/07/27 01:00:48
YUKI14
この辺の件、http://cgi2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/postwar/shogen/movie.cgi?das_id=D0012100401_00000 でも山田太一さん話してたな
2017/07/27 03:21:14
wow64
斉藤洋介が二枚目に見える... こんな時期もあったんだな
2017/07/27 04:04:20
haruhiwai18
"撮影中、本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送されました" →やくざにも"迷惑"をかけた迷作ならぬ名作
2017/07/27 04:43:30
mugi-yama
ヤクザの話は知らなんだなあ/このブログが詳しいよ > http://d.hatena.ne.jp/furuta01/20121210/1355265268
2017/07/27 05:28:23
straychef
あ、いいんだ じゃあちょっと行ってくる
2017/07/27 06:17:05
adorable
「男たちの旅路」は他にもよい話がたくさんあるので、深夜にでも再放送頼む!
2017/07/27 06:34:38
nozomi_private
京本政樹が若い/「車輪の一歩」は2シーズン目の一作。1シーズン目は「相棒」の水谷豊と鶴田浩二の絡みが秀逸でドラマの内容も濃かった気がする。救いのない話が多かったけど。これは珍しく希望のある終わり方だった
2017/07/27 06:51:15
ncc1701
母親役の赤木春恵がまたすごくいいんだ。うちの父親は斎藤洋介の顔を見てガチの障害者だと思ったらしい。
2017/07/27 07:47:37
hi_kmd
「迷惑をかけるな」という言葉はしばしば「多数派のルールに合わせろ」という意味で使用される。多数派のルールというのは「橋の下で眠ってはいけない」みたいなルールのことだ。そこには「見えない不平等」がある。
2017/07/27 07:59:14
AFCP
"「迷惑をかけることを怖れるな」、この言葉を知っているだけでも、無関心から解放されて少しだけ優しくなれるかもしれない。そう思いました"
2017/07/27 08:57:51
REV
竹富島の観光客「救急ヘリを呼べ。『人に迷惑かけていい』って、隣のエントリーで紹介されている」 /
2017/07/27 09:17:52
yoooshi99
人に迷惑かけてもいい。そのかわり自分が何か頼まれたときに出来ることがあれば力になってやればいい。そんだけ。
2017/07/27 09:18:54
utsuro
バニラエアーの件を混ぜちゃうのかあ。そっかあ…
2017/07/27 09:30:41
hihi01
リアルタイムで観た。とても印象的だった。
2017/07/27 09:42:21
ShimoritaKazuyo
ちょっと読んだだけで泣ける
2017/07/27 09:48:04
pptppc
「人に迷惑をかけるな」って言葉を見るとHUNTER×HUNTERキメラアント編のジャイロの話思い出すな。結局ジャイロまた出てこずにキメラアント編終わったがまた出てくるのだろうか。
2017/07/27 09:48:14
sora-papa
これは見てみたいな。今また「障害者は健常社会に迷惑をかけずに生きろ(さもなくば支援もされず社会から排除されるぞ)」という圧力が高まっているから。
2017/07/27 09:51:12
htnmiki
皆がこういうものに子供の頃から触れていたらもう少し違う社会になれるのかもなあ
2017/07/27 09:54:21
ppummu
この言葉を自身に適用させない人たちにこそ響いて欲しい
2017/07/27 10:11:35
hiruhikoando
一緒にナイトスクープの『素晴らしき車椅子の旅』を観ることをおすすめしたい。実際「迷惑をかける」とは何か良く分かる。
2017/07/27 10:13:20
ustar
"撮影中、本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送されました。"
2017/07/27 10:21:40
deep_one
必要な迷惑なんだから仕方ない、って感覚がある。不必要な迷惑は本当の迷惑だが(笑)
2017/07/27 10:27:52
diet55
「街へ出て、電車に乗ったり、階段を上がったり、映画館へ入ったり、そんなことを自由に出来ないルールはおかしいんだ。いちいち後ろめたい気持ちになったりするのはおかしい。私はむしろ堂々と、胸を張って、迷惑を
2017/07/27 10:29:26
bigburn
「本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送」半分ドキュメント…
2017/07/27 10:43:12
kidspong
自分も無意識的にであれ誰かに迷惑かけてるはずだし「迷惑かけるな」なんて尊大な事言えない。迷惑かけたらその相手に感謝し、今度は誰かの迷惑を引き受ければいい。そうやって迷惑のバトンを受け繋いでいければ。
2017/07/27 10:45:56
ib700
数年前、BSで再放送した時はこの回は省きましたよね?こうしてニュースで扱うなら、放送してください。
2017/07/27 10:50:00
ponnao
すご“川崎の風俗街に車いすで行くシーンでは、撮影中、本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送されました。”
2017/07/27 10:54:06
garage-kid
151: 人に「頼っていい」というのと「迷惑をかけていい」を勘違いする輩が大量発生しそうだからやめるんだ。。/タイトルの言葉だけが一人歩きしそうだ。
2017/07/27 11:02:20
kaputte
勇気が出る "迷惑をかけることを怖れるな" / 人に迷惑をかけるなってワードは優性思想のもとになっちゃうんだな
2017/07/27 11:18:09
kagecage
みーんな知らず知らず誰かに迷惑かけてるんだよ、ってわかっていれば誰かに「迷惑かけるな!」なんて怒ることがいかにナンセンスかわかるはずよね。
2017/07/27 11:19:25
ROYGB
ドラマの中では結果的にいい話になってるけど、最後にも出てくる車いすの女性は強引に外に連れ出されて踏切で死にかけたり恥ずかしい思いをさせられたりとひどい目にあわされてもいたような。
2017/07/27 11:30:04
yooks
この記事を読んで、バニラエアの出来事を見つめ直さなきゃなと改めて思った。障がい有る無しにかかわらず、人は迷惑掛けなきゃ生きてはいけないんだよなあ。
2017/07/27 11:42:27
njamota
バニラエアの件は記事の「人に迷惑かけていい」という話とは全然別なのに、一緒くたの記事で、結局バニラエアが悪者になるんだな。先日の車椅子でのエスカレーター転落死亡事故も受容されるべき迷惑だって思ってる?
2017/07/27 11:44:56
takamurasachi
ヤクザのシーンめっちゃ見たい
2017/07/27 11:51:01
etr
リアルで見てた。斎藤洋介氏は,ものすごく印象的で一発で名前覚えたなぁ。
2017/07/27 12:07:38
t-tanaka
ちょっと違う。人に迷惑はかけてはいけない。だが,障害者が周りに頼むサポートは「迷惑」じゃないんだ。
2017/07/27 12:45:43
yuicuts
なにが悲しいかというとこんな表現をする創作物が現代では滅多にみられないことだよね。
2017/07/27 12:47:47
sand_land
“あのせりふは、容易には社会が乗りこえられない。でも、こうありたいとみんなが思う1つの指針” 何事もこれが大事なんだ。コストがお花畑がと笑われようと罵られようと、理想が無くなったら社会は終わる。
2017/07/27 13:14:08
mellow-mikan
迷惑を掛けてはいけないという道徳を追い詰めていくと人に迷惑を掛ける人間は抹消しても良いに繋がっていく
2017/07/27 13:31:02
teebeetee
「人に迷惑をかけるな」は「自分は好きなだけ他人に迷惑をかけて省みもしないけど、他人からかけられる迷惑は絶対に許しません」の省略形。
2017/07/27 13:32:28
Panthera_uncia
エスカレーターで後ろの人を圧殺した車いすの人がいたんですが
2017/07/27 13:33:05
onsenblog
山田太一やっぱりすごいわ
2017/07/27 13:34:21
nomuken
山田太一はさすがだな、との思いを、強く強く、あらためて抱いた。
2017/07/27 13:37:23
taro-r
「不便」がないところに「革新」が生まれないように,「迷惑」のないところに「社会」は生まれない気がする。
2017/07/27 13:38:00
cleome088
精神障害の当事者から言わせると、残念ながらきれいごと。こちらが迷惑をかけられるほど健常者は強くないように見える。だからシステムしか信用できない。それまでは歯ぁ食いしばって生きてやる。
2017/07/27 13:39:23
fujiriko59
何が許せる迷惑で、何が許せない迷惑かというのは、人によって全然違うので、この迷惑は良い迷惑と選別するのではなく、あらゆる迷惑に対してある程度我慢しなければならない
2017/07/27 13:49:37
u-chan
じゃ、『車輪の一歩』を総合で再放送してくれ、というか『男たちの旅路』全話再放送してくれ。豪華出演者だけでなく、ゴダイゴのBGMも秀逸。
2017/07/27 14:05:27
nachurie
新品のモアイ像だ…
2017/07/27 14:09:42
akihiko810
ドラマは、山田太一さんが脚本を手がけた『男たちの旅路』シリーズの『車輪の一歩』。身体障害者に対する当時の社会の厳しい現実を正面から描いた作品
2017/07/27 14:18:59
i7swbg
ていうか、みんな困ってる人助けないの?普通「助けて」って言われる前に助けると思うけど。ただ、男性が女性や子どもを助けると痴漢とか誘拐とか言われそうで恐いっていうのはあるかな。本当に生き辛い。
2017/07/27 14:24:49
imakita_corp
世間は案外冷たくないと思うので「迷惑かけていい」はその通りだけどバニラエアのは未だモヤモヤ。軋轢のエネルギーを改善に利用するというのは分からんでもないがウヨサヨ等と違って必ず着地点があるのでわざわざ...
2017/07/27 14:35:24
ichiken7
障がい者だろうが健常者だろうが迷惑はかけちゃいかん。人の世話にならん人間はいないんだから世話にはなってもいい。けど、迷惑は掛けちゃいかん。あのタラップの人だって、迷惑を掛けないという心遣いがあれば、も
2017/07/27 14:49:44
abyssgate
“撮影中、本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送されました。”
2017/07/27 14:58:08
kyo_ju
で、いつ再放送してくれるの?>『車輪の一歩』
2017/07/27 15:09:19
shima2tiger
障害者だけでなく、お年寄り、小さな子連れ、妊婦、病人や怪我人、迷惑かけて良いよ。できない時や嫌な時はこちらもちゃんと言うから。
2017/07/27 15:26:22
satotaka99
これ、中学生の頃に見てすごいショックを受けた。特に斎藤洋介さんの演技が真に迫っていて泣かされた。その後、斎藤洋介さんを見る度にこのドラマを思い出させられるレベル。
2017/07/27 15:31:40
netafull
“川崎の風俗街に車いすで行くシーンでは、撮影中、本物のやくざに取り囲まれて『なんだ、オメーこんな所来やがって』とすごまれて。わからなくて、そのまま演技を続けて、その様子がそのまま放送されました。”
2017/07/27 15:48:40
mohno
これは名作。(今では放送できないセリフがあるけど) ただ、バニラエアの件を同列に論じるのはやめてほしい。
2017/07/27 15:59:04
CALMIN
バニラエアの件と無関係だというのはありえないだろう。当事者側だと思っていた方が木島氏は批判し、この記事は肯定的にシェアするのを見かけて、うーん、インクルーシブ!!って!思った!!
2017/07/27 16:19:03
qinmu
斉藤とも子さんの失禁シーンが切ない。
2017/07/27 17:09:08
lamiel123
人助けは義務位に思ってないと、助けを求められても迷惑だと感じてしまうのかも。人に助けを求めるのってどんな小さなことでも物凄く勇気がいる。それを忘れないで快くこたえたいものだ。
2017/07/27 18:01:16
Domino-R
バニラエアだのエスカレータだの言う人は、どう言ってみたところで自分に都合のいい障碍者なら受け入れるよってだけよね。良い迷惑ならOKだけど、本当に迷惑な障碍者はダメ。そういう社会が前提のドラマ。
2017/07/27 18:07:21
nanae_ll
40年近く前に、こんなドラマが放映されてたんだ…知らなかった/表現が社会(というか、「世間様」)を先取るということ。
2017/07/27 18:15:31
sny22015
ちょうど同じころに流行ったのが「人の迷惑かえりみず、やって来ました電線軍団!」(MC伊東四朗)
2017/07/27 18:25:57
ornith
“忙しい社会の中で、本来、人間が持っていなければならない『優しさの魂』みたいなものを思い出させてくれる”
2017/07/27 19:10:24
hi-hats
「迷惑」とかいう主観的で定義できない言葉で人を縛ろうとするからおかしなことに。
2017/07/27 22:05:12
ystt
“「迷惑をかけることを怖れるな」、この言葉を知っているだけでも、無関心から解放されて少しだけ優しくなれるかもしれない。”
2017/07/27 23:49:30
mk16
撮影中のハプニングをそのまま放送に使うのも凄い。
2017/07/27 23:50:42
calibaby
このドラマは今どこかで見られるの?
2017/07/27 23:53:17
satoshique
助けを求めている人を助ける用意はほとんどの人にあると思う。問題は、「迷惑をかける」ことが自分のプライドを傷つけるっていう抑圧。と傍観者効果。
2017/07/28 00:17:37
and_hyphen
自己責任という言葉が浸透し、ひとに助けを求めにくくなった気がする。迷惑かけあってこそだと思いつつも、この世界厳しくなっていってる
2017/07/28 00:23:51
carl_s
「迷惑」の発生要因がどこか広い視野で見て考えることが重要だよね。例えば経済性を重視して適切な設備・ルールを整備しなかった行政や経営者だったり適切な労働環境を提供できない経営者だったりは良くある話。
2017/07/28 09:45:30
KeitaroKitano
40年近く前のこのドラマは、どこで観られて話題が広まったんだろう。再放送?動画配信サイト? 見てみたい。
2017/07/28 10:46:23
Nean
再放送でもされたん? 桃井かおりも水谷 豊も若かった。
2017/07/28 13:34:44
yetch
迷惑をかけていい。迷惑をかけられることもセットだけどな。
2017/07/28 15:45:11
Louis
先のバニラエアの一件のとき、このドラマのこと思い出そうとして何で検索しても見つけられなかった、そうだ山田太一の『男たちの旅路』シリーズの『車輪の一歩』だ!あの最終回のラストシーンを思い出して。
2017/07/28 18:46:00
underthemint
バニラエアの件は全く別の問題であるはずなのに、一緒くたにされた上的外れなコメントまでされているのが情けない。
2017/07/29 10:32:01
tenkinkoguma
刺さる言葉と正しい言葉は違う。お互いの限界を知った上でなお自分も相手も尊重した発言と行動をすることを『困ったときはお互い様』という。バニラエアやエスカレーター死亡事故の件はそれを外してしまった。
2017/07/30 13:18:04
hatact
「迷惑かけていい」は違う。迷惑とは「他人からやっかいな目にあわされて困ること」、つまり受け取る側の問題でもあり、そのラインは人により違う。弱者が過剰に「迷惑」とされない社会制度や教育を目指したいもの。