2017/07/22 12:24:36
satetsu_inu_v2
えっ自己責任じゃないの?それに私学助成とか言い出したら私学助成自体が無駄、競争しろとか言われるぞ。
2017/07/22 12:32:37
sasanach
潰れているのは、もともと旧試で合格者がほとんど出なかった大学のロースクールばかり。そんな大学にロースクールを大量開校させた責任は誰が取るのか、ともいえる。
2017/07/22 12:52:19
netcraft3
母校はまだ法科大学院が残っているけどかなり厳しいと聞く。
2017/07/22 12:56:14
REV
マンガ専門学校とか、声優専門学校みたいなもの?
2017/07/22 13:17:52
mrchipig
法科大学院はそもそも存在意義がよくわからん。旧司法試験で何がいけなかったの?
2017/07/22 13:22:27
nenesan0102
責任は司法制度改革委員会にあると思う。誰も責任取れないけど。法曹でも優秀な層はどんどん海外流出していってるよね。日本より海外のほうが稼げるし。
2017/07/22 13:35:58
nakakzs
一番まずいのはこの状況に及んでなおも責任逃れか失敗を認めていないこと。
2017/07/22 13:39:34
katinomeiro
法科大学院での教育が前期修習の代わりにならないことが明らかとなっており,法曹養成に資する要素が極めて乏しい。法科大学院制度は廃止し,試験合格者を1000人程度にし,給費制の修習期間を2年にするべき。
2017/07/22 13:53:31
kuborie
入口で絞るのと(医学部等)、出口で絞る(法科大学院)はどちらが合理的か。ただ、教育のコストは医学部がでかすぎるよね。
2017/07/22 14:13:16
SirVicViper
"獣医学部1校認可されるどうかより、国にとってはよほど深刻な問題である。" ←そんなことはない。問題と指摘されている内容は異なるが、どちらも等しく深刻な問題である。
2017/07/22 14:16:20
jaguarsan
学部設置を文科省が完全コントロールすべきと言うなら責任はあるだろうね。俺はコントロールすべきでないと思うから、責任もない代わりに獣医学部も設置せよと思うよ
2017/07/22 14:21:26
uunfo
旧司法試験を残したのがおかしい。法科大学院卒業生は採らないと公言する弁護士事務所まで出てくる始末。
2017/07/22 14:52:30
hogefugapiyox
アディーレが過払い金請求のCMをバンバン打つ世の中になってしまった/このあたりのことはテレビでもやったほうがいいよナァ
2017/07/22 14:53:39
hesocha
様々な経歴の人を法曹界へ送ろうってところまでは悪くなかったんだけどな。
2017/07/22 14:57:58
tsutsumi154
最初からわかってた。年次改革要望書がなくなったのは鳩山の唯一の手柄だろうか
2017/07/22 14:58:07
KF7757
日本から『専門家』がどんどん失われようとしている。
2017/07/22 15:04:46
ermanarich
天下り先増やしたがった文科省が悪い。
2017/07/22 15:05:11
itarumurayama
まだ法科大学院は「失敗」が認識され、改善に向かってるだけマシ/司法制度改革の最低最悪の失敗作「裁判員制度」は、最高裁も法務省も「概ね順調」と大本営発表を繰り返し、全く見直さないママ国民の犠牲のみ増える
2017/07/22 15:13:15
otihateten3510
“医学部を卒業すれば国家試験に9割近くは合格するが、法科大学院はだれも法曹への道に進めるわけではない。そんな現実を見せつけられれば、法科大学院に進もうなんて思わない。” これだよなぁ。
2017/07/22 15:20:52
timetrain
我が国の教育インフラをつぎ込んで育てた中でもかなり優秀な層を無駄にスリーストライク制の泥沼に突っ込むという国賊レベルの大愚策をやらかした連中全員死ぬべきだろう。アメリカ志向の駄目な典型例。
2017/07/22 15:27:36
japonium
塵を一掃出来たのに責任も糞もねーわ。
2017/07/22 15:34:48
agathon
加計学園獣医学部の明日の姿
2017/07/22 15:51:26
mayumiura
おやまあ。鳴り物入りで始まった頃を覚えているけど、ものの10数年!?でこの事態に。
2017/07/22 15:52:54
nicottowatch
法曹の門戸拡げて質の悪い弁護士が増えても困るからなあ。アメリカみたいに訴訟が日常ってわけでもないし
2017/07/22 15:58:44
deztecjp
挑戦者の自己責任。そもそも許認可自体が(本来は)不要だと思う。みな勝手に参入して勝手に潰れればいい。/私学助成は全廃して、学生への支援に制度を作り直すべき。それなら学校が競争でいくら潰れても関係ない。
2017/07/22 15:58:50
obsv
元々、司法制度改革に仮託けた法学部教員のポスト拡充が目的でまともな計画など無かったから、破綻するのは目に見えていた。責任の所在が不明なのもこの国の平常通りか。
2017/07/22 16:03:59
lazy-planet
当初からすぐ破綻するって言われてたような。さらに半数くらいの数でいいんじゃないかな。
2017/07/22 16:09:39
mustelidae
それでも新旧司法試験が法的素養の的確な物差しだとは全然思わないので、大学はあれに寄りかかるのをやめて、自分とこの学生の評価は、厳しい単位認定で自律的にやってほしい。法科大学院はそのチャンスだったはず。
2017/07/22 16:18:41
mizukemuri
『法科大学院の35校倒産について、誰かが責任をとったという話は聞いたことがない。会見を開いて謝罪もしていない。大学も、つぶした法科大学院を認可した文部科学省も、法曹養成で知恵を出した法務省や弁護士会も』
2017/07/22 16:22:41
machida77
制度の最初からおかしかったので、失敗は自明だった。
2017/07/22 16:28:17
tomber
司法試験合格者の人数を絞ればこうなるのは目に見えてたでしょ?法曹になった後の個人を淘汰するのではなく、ロースクールを淘汰する方を選んだということ。法化社会とやらは遠のきましたけどね
2017/07/22 16:30:20
adchange
法科大学院の定員が減ろうが優秀な人は予備試験受ける。お金も時間も無駄にならない。予備試験無くしたら年100万単位の学費が払える人しか法曹になれなくなる。法科大学院卒を司法試験の受験資格から無くせばいいだけ
2017/07/22 16:36:42
sophizm
法務省と文科省の思惑の違いに触れないの?!
2017/07/22 16:38:05
shikiarai
「法科大学院、何校破綻したと思う?」「35校」
2017/07/22 16:47:13
nakag0711
もちろん佐藤幸治が
2017/07/22 16:47:35
tadasukeneko
乱立の張本人の井上先生が未だに有識者会議のトップにいる。本人もおかしいけど周りもおかしい。http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/meibo/1387213.htm
2017/07/22 16:47:41
geopolitics
やる前からダメだと言われて、市場原理に任せた結果。実験として今後に生かすかな。文科省ではなく市場で判断という流れ。
2017/07/22 17:07:57
Outfielder
各大学が損したというだけの話で、行政の責任とかいう問題なの・・・?
2017/07/22 17:24:21
ludwig125
法科大学院に落ちて浪人して別の大学院に入り直した後、今はITの会社で働いている。あの時もし受かっていたら今頃どうなってただろうか。。 人生何が吉となるか分からんね。
2017/07/22 17:25:05
taka37564
こんなことが……。司法が弱まるのは、現内閣にとって好都合なのかもしれないが。
2017/07/22 17:26:45
StraightCougar
大部分の法科大学院が「閉鎖」ならわかりますが、「倒産」ではないと思います。
2017/07/22 17:27:30
cl-gaku
"これまで司法試験に何ら実績がないのに、たまたま法学部があるという理由で、「一流校」の証しとして、つまり、メンツのために作ってしまったところがある。"結局自爆じゃん
2017/07/22 17:29:52
isaac_asimot
多くが『予備試験』に流れてる以上。優秀で、合格に真剣であるほど、性行為で問題漏らす手合いや、合格率を上げる取組みを嗤う輩に、目ざとく、噂にも耳ざとい。と考えられる。
2017/07/22 17:34:07
JORG
中坊さんが早い段階で飛んでしまった時点で、司法制度改革は宙ぶらりんになってしまった印象がある
2017/07/22 17:40:27
kuroyuli
潰れた大学の箱根駅伝出場率が高い気がする。大学名を売ることに必死すぎる感。
2017/07/22 17:43:24
shibaone
最初からよく言われてた話だよね。志望者で素養あればまず旧帝大一橋か、早慶中央を進むだろうし、、
2017/07/22 17:52:44
dede21
役人が商売をやるとこうなるのが当たり前。最近はファンドを組成して合法的に税金を蓄財する例も増えてきたね。閉塞感あふれる様は平安時代末期に似ているから、現役自衛隊員が総理になる日も近い。
2017/07/22 17:56:05
blueboy
法科大学院には、本質的な問題がある。制度設計そのものが根本的に狂っていた。解説。 → http://j.mp/2uSplDV / 改めるには、単に制度廃止するのではなく、新制度を設計すべき。それは「法科大学」だ。→ http://j.mp/2vuwW8T
2017/07/22 18:13:01
tick2tack
そもそもなぜ法科大学院制度が出来たのか、あたりから説明がないとよく分からない。以前の司法試験予備校依存の話とかなぜ大学が法科大学を作りたがったかの説明が必要なのでは。
2017/07/22 18:14:25
tetora2
旧司法試験の合格率て3%前後だろ。今は20%以上でかなりガバガバ。合格者数で見たら移行期が多すぎで最近は安定してきたぞ。データ見ない奴を騙すような記事書くなよ。
2017/07/22 18:14:42
capriccio-bwv-993
質の悪い弁護士が産まれなかったということにおいては結果的にいいニュースだ (´・ω・`)
2017/07/22 18:25:50
mobits
法律は教養。法治国家に生きる以上避けては通れない。
2017/07/22 18:42:30
yingze
計画経済大好きっ子がたくさんいるね。
2017/07/22 18:47:04
t_massann
獣医学部1校作ったばかりに、2校潰れるようなことがあったらこれと同じ問題を抱えることになるが大丈夫なのかな
2017/07/22 18:50:55
hirtych
法科大学院は法務省と文科省が音頭をとっていた。つまり「行政が歪められる」前から既にダメだったって事でしょ。官僚主導でこのざま。しかも官僚は責任どころか失敗と認めすらしない。
2017/07/22 18:55:10
kibarashi9
このさき法律の専門家はAIのほうが信用できそうだしなあ。
2017/07/22 19:05:14
hiroomi
“2017年の法科大学院の志願者数は全体で8159人、入学者は1704人。この数字からは全体像はピンとこないだろう。法科大学院制度スタート2年目の2005年の志願者数は約4万1756人、入学者数5544人だった”
2017/07/22 19:15:46
kantei3
初めから会計大学院を見殺しにした会計士制度はソフトランディングできたw
2017/07/22 19:20:10
supeed32
女子大とかもガンガンなくなってるよな
2017/07/22 19:34:15
asamaru
学術会議の報告にもあるけど、研究の停滞とと研究者のなり手の減少が1番やばい
2017/07/22 19:42:59
tsutsuji360
黒猫さん出番ですよ!
2017/07/22 19:47:44
y0155003
税金を無駄遣いし、多くの若者の貴重な時間を奪ったこの結果を新自由主義者は問題ないと考えるのか聞いて見たい。
2017/07/22 19:53:57
nakayuki805
ロースクールのローはlowだったのか…/合格率が予想以上にlowだった
2017/07/22 19:56:37
nao0990
法学系教員の懐が潤っただけというのはロースクール開設当時から言われていたな
2017/07/22 20:02:09
yu-kubo
“法科大学院の35校倒産について、誰かが責任をとったという話は聞いたことがない…謝罪もしていない。大学も、つぶした法科大学院を認可した文部科学省も、法曹養成で知恵を出した法務省や弁護士会も。”
2017/07/22 20:05:32
son_toku
増やされた経緯に一言も触れてないの何なの
2017/07/22 20:21:32
Iridium
どうも政府による全体的な視点のない場当たり的な施策による失敗が多すぎる。
2017/07/22 20:24:36
aya_momo
法科大学院もお友達なの?そこが問題。
2017/07/22 20:24:51
youkass912
弁護士以外の社会的存在価値を提示できなかったのも一因だと思う。企業や各種法人、地方公共団体が法科大学院卒を採るメリットを作っていれば、就職への有利さから生徒も集まり、法を守る社会にも貢献できた。
2017/07/22 20:28:48
skt244
法曹って裁判員制度も含めてなにが悪かったのか悪いのか検証してはいけない世界なのかな
2017/07/22 20:37:00
xipokyh
誰&何が責任を取るのかは明らか。憲法学者の「佐藤幸治」と、アメリカの年次改革要望書。佐藤幸治が年次要望書に自分の趣味を盛り込んでローをゴリ押しした。京大退官後は近大ローへ天下り。円満退任。ウハウハ。
2017/07/22 20:40:43
ranobe
放科します
2017/07/22 20:43:32
HanaGe
見切り発車オーライ
2017/07/22 20:54:32
kurokawada
旧司法試験だと長いこと500名合格・合格率3%未満・合格者平均年齢29歳という非常に過酷な試験だった(徐々に改善はされたが)。ロー経由の必要があるものの合格率20%台の新司法試験と比べて楽とは言えない
2017/07/22 21:00:00
tamasuji
次は獣医学部がこうなりそうだ。
2017/07/22 21:11:20
m-matsuoka
勝手に開校して勝手に潰れたのだから誰も責任を取る必要無し。あほな正義の味方に生贄を提供する必要無し。
2017/07/22 21:12:13
takipon
専門学校とロースクールのダブルスクール通いの実態も調査したらいいのに。ロースクールの質の低さが本当の問題。司法試験対策になっていない。退官した爺さんの再就職先だったり、眠くなるつまらない授業も多い。
2017/07/22 21:27:26
toppogg
 >法科大学院1校作るのに施設費、人件費などで億近い金がかかると言われる。ここには私学助成という名目で税金が導入されている。それが35校分、ムダになる
2017/07/22 21:49:48
fatmonger
ここに出てる大学、法科大学院関係なしに存在価値ない大学ばっかり。
2017/07/22 21:50:38
abeshinn
高い質を実現するには淘汰は必須。淘汰が行われるのが入試か司法試験か弁護士開業後かの違いでしかない。篩にかけるのが早ければ門戸が狭くなり、遅くなれば社会的ロスが大きくなる。完璧な制度は無理かと
2017/07/22 21:52:29
tamtam3
よくわからないけれど、学校であろうと 質の悪いのは潰れて当然。結果は出やすいから目立つだけ。規制に守られて、無能が講師ズラして立ってる方がマズイ
2017/07/22 21:56:44
hatebnewone
高くて質の悪いサービスが淘汰され、税負担が減るのはいいこと。法律系の教授は90%クビにして、講義はネット配信すればいいよ。カスみたいな研究しかしてないからコレで十分。
2017/07/22 21:57:43
omoniseo
そんな事になってたのか
2017/07/22 22:02:57
clp5884
ちょっとなに言ってるのかよくわかんない。法科大学院が減ってなにが悪い。 儲からなくなって潰れるのは当たり前。 法科大学院行かなくても司法試験を受けれる制度を作ったのも素晴らしい。 大事なのは弁護士の質だけ
2017/07/22 22:03:28
sharp_m
潰れてる時点で責任とれてんじゃないの?
2017/07/22 22:03:33
hihi01
試して見てダメだったんだから、それでいいじゃない。死ぬこと、やめるとことは自己責任だから。試すこと、やってみること、新しいこと初めることに弱気になりすぎ。
2017/07/22 22:14:19
shea
「高校生が弁護士に憧れて、法科大学院に入る」←筆者は本当にシステムわかってるのか。大学院だぞ。
2017/07/22 22:15:59
simpe
逆に医学部は入り口を絞り過ぎな気もする。法科大学院は、3年後の試験で7割を振るいにかけるより、半年おきとかの進級試験を厳しくすれば良いのでは。合格の見込みがない学生は早く軌道修正できる
2017/07/22 22:31:43
solidstatesociety
それむけの高等教育よりは、より集中できるための専学生活保護みたいなほうが安く育ったかもしれないですね。
2017/07/22 22:37:59
coper
法科大学院の閉校自体よりも、それと連動して進んだ「法科大学院生全体の質が下がった」の方が深刻。
2017/07/22 22:59:39
xjack
「特に東京大、慶應義塾大、早稲田大、中央大はまだ定員が多いので減らし」→これらの大学は司法試験合格率が高いので愚策だろう.
2017/07/22 23:09:29
zakinco
日本では自分の人権を守る最後の砦は弁護士なわけで、その育成装置の破壊が経済学者や権力者の思う通りに進んだということ。自分たちの人権を守りたいなら弁護士も守れ。
2017/07/22 23:19:13
primedesignworks
「地方を代表する国立大学」東京中華思想
2017/07/22 23:26:11
rambo-20
大学の責任であって勝手に淘汰されていけばいいみたいなコメしている人いっぱいいるけど、コンビニじゃないんだからさ。少なくともこの記事全部読んで、そんな結論になる?
2017/07/22 23:32:54
naruoe
確か、アメリカに比べて日本は弁護士が少ないから増やす意図があったと記憶している。従って、最初に弁護士増やそうと決定した機関がダメだと思う。
2017/07/22 23:38:26
filinion
司法試験合格率が低いのが問題、的な主張だが、そもそも合格しても食っていけない、というのが志願者激減の理由では。政府は「法曹を増やし身近な司法を実現する」と言ったが、受け皿を増やす手は打たなかったので。
2017/07/22 23:39:23
DG-Law
理念自体は悪くなかったと思うのだけど,法曹需要が伸びるだろうという予測の下にスタート時点で法科大学院設置許可を乱発しすぎたのが失敗の元凶だったね。
2017/07/22 23:40:30
garage-kid
290
2017/07/22 23:44:32
userinjapan
終わーてるロー、ファイッ!
2017/07/22 23:47:30
lovevoiceryu
既得権を持つ一部の人が私腹を肥やし、国全体としては衰退する。これからはこんなんばっかだよ。
2017/07/22 23:48:45
ichinotani
日本の法科大学院はlaw schoolじゃなくて(合格率が)low schoolってことかな?
2017/07/22 23:51:49
wsskho_m
id:tetora2 新司法試験は元々「合格率7〜8割&合格者2010年頃には年3000人」を目指してスタートしたよ。2011年に旧型試験が終了し、受験者数自体が減っています(新は受験回数に制限あり)。
2017/07/22 23:58:18
peketamin
みんなの予想通りになった
2017/07/22 23:59:12
lithiumflower2
“高校生が弁護士に憧れて、法科大学院に入る。” ←そもそも、これ自体が幻想では…言うほど憧れてるか?
2017/07/23 00:12:52
ytn
英米と比較すると行政書士、司法書士みたいなのを大体あちらさんは弁護士がやってるわけで。地方の無弁地域なんかで行書屋さん達が事実上弁護士の肩代わりしてたりするんだからそこに融通聞かせりゃよかったのに
2017/07/23 00:13:19
eagleyama
潰れるときは見捨てられる。文科省いらないよね〜
2017/07/23 00:20:17
shigeto2006
法科大学院は近年でも稀に見るレベルの大失敗だったが、最大の問題は誰もその責任を取っていないこと。多くの若者を路頭に迷わせた上に、法曹の質までも低下させつつある罪は重い。
2017/07/23 00:23:23
fujifuji1
結局、司法試験予備校の教育の方が試験対策としては優れているというほぼ全ての受験生が知ってた事実を何年もかけて証明し続ける結果になったね。
2017/07/23 00:29:40
littleumbrellas
希望通りの職に就けないとか別に普通だろ。何で法科大学院修了生だけ特別視しなきゃいけないんだ?
2017/07/23 00:36:40
sionsou
何度も書いてるけどバカな大学生ばかり生み出す大学大杉。文系に目が行きがちだが理系もね。結局バイトして遊ぶ時間ほしくてウェーイして勉強しないやつも多い。社会に出ても仕事もなく高学歴ワープア。
2017/07/23 00:43:39
chuunenh
司法試験に落ちた人でも企業の法務部とかに就職している気がするんだが。それは社会損失と断言できるのだろうか。
2017/07/23 00:44:49
Yagokoro
支離滅裂な文章だな。
2017/07/23 00:55:29
shibacow
法曹への入り口論に終始しているが、駄目な法曹のライセンスを剥奪する仕組みの方が必要じゃない?誰だって能力の低い弁護士には弁護してほしくないわけだし。駄目な裁判官に当たりたくは無い。
2017/07/23 00:56:26
spirobis
単にパスするだけなら、ダブスクして、予備試験通って、本試を通る、というのが正攻法の一つになりつつあるのは、その概念間違ってませんか、と言われているようなもの。
2017/07/23 00:58:11
UhoNiceGuy
この人ばか?//クリエイターの件で夢を挫くなと言ってたはてなーは才能もない、努力もしない人に弁護士への夢を見させてくれる法科大学院は当然肯定だよね&hearts
2017/07/23 01:10:22
koinobori
司法試験合格者を増やすことを前提に、卒業者の殆どが司法試験に合格する法科大学院を設置し、試験対策以外の法曹としての勉強をして貰おうとした。が、法科大学院の設置数を制限する筈が制限されず、今の状況に
2017/07/23 01:15:28
peroon
人気ないんだな
2017/07/23 01:16:53
mybooktan
法科大ピンチ
2017/07/23 01:30:46
wady
これのせいでゼミをやる教授激減したの忘れられない
2017/07/23 01:55:08
mennmabacon
サンクコストは諦めて、 一部の法科大学院に選択と集中するしかないのでは。
2017/07/23 01:56:32
ko-gold
ジャーナリストの言うことを真に受けちゃいけない。誰が責任取るって、問題になる前に世論を動かせなかったジャーナリストには責任無いんですかね。何より一番無責任なのがジャーナリスト
2017/07/23 01:57:59
neriu
1) 法曹需要の伸びが予測され 2) 国が弁護士増の方針を示し 3) 報酬が十分なら優秀な人間は勝手に集まるはずとして(ex. 医師)、予備試験経由込でも志望者減の傾向なのは3)又は3)を得るための合格率が低すぎるためか?
2017/07/23 02:10:16
exmakina2016
弁護士検事裁判官という司法試験をパスしないとなれない職業に、あまり明るい未来が待っていないという皮膚感覚を賢明な学生たちは持ち合わせているという話。過去の判例から判決を出すだけならAIに取って変わられる
2017/07/23 02:37:09
ushibito153
教授も学生もカリキュラムも司法試験に値するレベルではないまま法科大学院が始まり、かといって旧司法試験よりもずっと劣る法曹という存在は社会的に受容されないのだからこの結果は初めから明らかだった。
2017/07/23 04:03:32
buu
「法科大学院入学者が7割以上、法曹の道に進めるような制度に変えるしかない」 頭が悪い。制度の問題ではなく、法科大学院の教育能力が低いことが問題。それを認めた文科省にももちろん問題はある。
2017/07/23 04:37:54
akizukid
自然に成ったんだから、誰も責任は取らない。責任を取れない。
2017/07/23 04:48:28
shoot_c_na
弁護士へエスカレーターでなれる…という印象で開校と募集が成されたのは失態の領域だが、狭き門からあぶれ、「博士号を持つ駐車場係」がいる事自体は順当。
2017/07/23 06:11:05
ROYGB
司法試験予備校としての法科大学院は失敗ということ。一般的な大学や大学院は就職予備校以外の存在意義もあるけど、法科大学院は無いのかなあ。
2017/07/23 06:28:00
ueshin
学校行けば、その職業者に必ずなれるとは限らない。試験を緩くするという緩和はなかったわけで、入り口と出口で足並みそろっていなかったわけ?
2017/07/23 06:36:46
zu-ra
法科大学院を出て司法試験に通らなかった人ってどうなっちゃうの?
2017/07/23 07:48:05
quetanon
法曹界からの人材需要がどれほどあるのか?足りないなら出口を多少緩くしないといかんのかも。
2017/07/23 07:55:15
BIFF
法科大学院が「失敗」だったのは事実として、誰かが全般の「責任」を取るべきという考えには違和感しかない。実施主体になった大学は募集停止した段階で自分たちの責任を取っていると思う。
2017/07/23 08:24:17
locust0138
崩壊大学院
2017/07/23 08:48:50
sny22015
弁護士は正直供給過剰か、食い扶持がない現状でしょう。弁護士にはなったけれど仕事がない若手がアディーレのようなところに行ってキャリアにもならないグレーな仕事するくらいなら弁護士への門を狭くしていいのでは
2017/07/23 08:49:24
ta-c-s
もともと法科大学院はそんなに数を置く設計じゃなかったのに大量開校しちゃったからまぁそうなるわなぁと 旧試験時代に院卒が2年に1人上がるかどうかってレベルだった我が母校にもあったし
2017/07/23 09:25:52
tzk2106
何がしたかったのかわかんないんだよなぁ。旧試を変えた意味がねぇ…。
2017/07/23 09:28:50
shoronpoo
単純なケースの判断はAIに置き換えよう!良い機会では
2017/07/23 09:44:28
yutaka_maruoka
税金って扱い難しい。赤字垂れ流しはもちろん論外なんだけど、特性上、無駄金になるかもしれない社会改善に投資しないといかんわけで。とはいえ無駄だよ予見できることに突っ込むことを許容するものではないが
2017/07/23 09:55:00
irose
「法科大学院に関わり合いを持つ文部科学省、法務省、日本弁護士会に危機感は見られない。ダメな法科大学院は淘汰されればいい、と思っているぐらい」←それはそうでしょ、文科・法務・日弁の院卒率ってどうなのよと
2017/07/23 10:14:37
h1romi
法科大学院は正に腐るほどできてしまったわけですが、獣医学部は設立大変ってことなのですよね。
2017/07/23 10:44:23
ubiquitous2011
昔のような一発試験制度に戻したらどうだろうか
2017/07/23 10:46:05
kvbonnfjalot
そんなにたくさんだったとは
2017/07/23 10:56:01
chuntanqui
失った金額を見積もってほしい
2017/07/23 11:30:32
georgew
私学助成という名目で税金が導入されている。それが35校分、ムダ > 法科大学院に限らず私学助成金は本来全廃すべきと考える。あとロースクール以外のルートを残したのが最悪。
2017/07/23 11:36:14
s002106
プレッシャーをかける意味はわかるが、人間は神じゃないから全ての施作がうまくいくわけがないだろ。広くリーガルマインドを普及させたい趣旨には多くの国民が当時賛同してたのにいまさらそれいう感。
2017/07/23 11:36:48
sakidatsumono
そりゃそれぞれの大学でしょ。ロースクールにそうそう税金は入っていないと思う。私学助成金自体の金額が小さいし。旧制度で立教や青学法学部が、司法試験にざくざく受かっていたわけはなかろう。
2017/07/23 11:44:10
apocryphally
大学院入ったら試験受かりやすくなるとか勘違いしてちゃんと勉強しなかった人多そう
2017/07/23 11:56:34
papico3
法科大学院行って司法試験受からなかった人たちの追跡調査やって欲しい。現状だと高いリスク取れる人しか通えないよね。
2017/07/23 12:54:20
snowdrop386
当初の予定であった「旧帝一神早慶」に、旧司法試験で強かった中央を足した12校ぐらいで行くべきだったんだよな。法科大学院作らないと法学部自体避けられるっていう当時の焦りの兆候が問題だったんだろうな。
2017/07/23 13:04:44
dfk3
責任者の首を飛ばしたら満足するんだろうか。現実を分析して改善策を打つしかなかろう。
2017/07/23 13:38:03
camellow
どの程度の問題なのかよくわからないな。学歴と職業が一致しない方が多いわけだし法科大学院を出て一般企業に入るルートは存在しないの?
2017/07/23 13:51:22
estragon
問題の所在がよくわからん。調子に乗って身の丈に合わないロースクールを作ったとこが、淘汰されてるだけじゃないの。そんなとこを開学させた文部省の不見識とか、浪費された私学助成金がってこと?
2017/07/23 13:59:05
TakkyUC
“2011年からの7年間で35校の法科大学院がつぶれてしまった。もっとも多かった時期で74校。その半分近くが倒産するという、粗製濫造が招いた異常事態である。”
2017/07/23 13:59:46
lightcyan
こういうのってTPP?だかに向けて米の弁護士が日本国内で仕事ができるように日米のロースクールの仕組みを合わせるたみたいな見方があった気がするが、結局どうだったんだろうな
2017/07/23 14:54:38
nosem
文科省「また,俺らの釣りにひっかかったわけだが」
2017/07/23 14:56:42
dissonance_83
ニーズがないもの、能力や実績がないものが淘汰されるのは世の常。現在の弁護士の飯の種の一部がAIに将来奪われて廃業する者が増えた場合も、誰の責任でもない。強いて言えばその道を選択した者の自己責任。
2017/07/23 15:42:56
kamayan
2001年時点でこの結果は予想されていた http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20100406/1270546103
2017/07/23 16:28:11
yasudayasu
高校生?/ 高校生が弁護士に憧れて、法科大学院に入る。私立ならば学費が2年で200万円、3年で300万円かかる(大学での法学の既修、未修で2年、3年のコースに分かれる)。
2017/07/23 17:27:19
broccomini
旧試のが箔がつく感じあるよね。いっほ戻せば?
2017/07/23 18:11:45
nisshiey_s1
予備試験ルートは予備試験自体の合格率からすると割に合わんような。
2017/07/23 21:10:13
bt-shouichi
法科大学院制度を維持することは前提なんですね
2017/07/23 23:38:48
ystt
何も考えずに「規制緩和」すれば、元々強かったところがそのまま勝ち残るのは当然だわな。
2017/07/24 16:56:43
Ayrtonism
あんな雨後の筍みたいにボコボコできてた時点で、既にこういう未来は明らかに見えてたよねえ。