テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」 - ITmedia NEWS
2017/07/19 16:18:14
eggheadoscar
テレビの位置づけってあまり昔と変化がなく、全てのメディアの比較対象になる合わせ鏡のようなものだと思っているので、「テレビが上昇」というのも「ネットの低下」による相対的な上昇、と解釈するのが自然では。
2017/07/19 16:18:30
wideangle
”流行への興味は低下。「はやっているもの(こと)を人よりも早く知りたい方だ」は45.9%と過去最低だ。“ トレンドがただ一つって時代じゃないもんなー。
2017/07/19 16:22:17
isaac_asimot
『報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化』
2017/07/19 16:30:04
Ta-nishi
流行への関心の低下。そりゃそうだよな。
2017/07/19 16:32:34
atsuyoshinarumi
そりゃそうだ。ネットがしょうもないから。
2017/07/19 16:34:22
karma_tengu
は?
2017/07/19 16:37:44
orangetrione
「博報堂の調査」
2017/07/19 16:46:51
ad2217
回答がでたらめだったとしても二分の一くらいの確率で過去最高をマークできるのに、よりにもよって過去最低を記録するとは、ネットって最低ですね。
2017/07/19 16:59:08
plutan
テレビより優先順位が下のパソコンさんの立場
2017/07/19 17:09:17
komamix
生まれて初めてインターネットに触れて検索エンジン使ったら今のゴミだらけの結果なわけでしょ。テレビ関係なくネットに絶望しても全くおかしくない
2017/07/19 17:11:42
hate83
ワイドショーを制した者が日本の王。
2017/07/19 17:14:47
netcraft3
テレビは現時点で日本で最も発達しているソーシャルメディア。
2017/07/19 17:21:21
aruzentina
「だから子供ダマシのCMならまだまだイケまっせ〜〜!」などとスポンサー騙しのステマw 上客減ってンだなぁ〜〜w
2017/07/19 17:22:16
namab
確かにテレビは中立ではないが、ネットはもっと中立では無いからな
2017/07/19 17:23:06
iwa8katai
へぇ〜
2017/07/19 17:25:08
muro_ktu
ま、中2あたりまでだったら「新しい世界」を知るにはTVはいいんじゃないすかね。ネットはTV以上に玉石混交が過ぎるし。
2017/07/19 17:34:01
gamekube
「ネットの情報を鵜呑みにしない」という考えが若い世代に広まってるなら良いことなんだが、相対的にテレビの信頼性が上がっているのが何とも
2017/07/19 17:35:31
nisatta
こども20年変化 続報(生活総研:http://seikatsusoken.jp/report/10429/)/ ネットで騙される子供の一例(https://togetter.com/li/1130791)
2017/07/19 17:52:29
kurukurucure
そのテレビはネットの情報を横流ししてる感じだけど、そのへんどうなんでしょうね。小学4年から中学2年ってネットできる環境の方がすごくないかな?
2017/07/19 18:03:23
morototo
ダウト
2017/07/19 18:16:30
fuldagap
いまどき「ネット」にこだわっているのはおっさんおばさんということなのかもしれず。
2017/07/19 18:20:20
Hiro0138
なんだろう【PR】って言葉が抜けてる気がする
2017/07/19 18:20:42
weekly_utaran
これ、きっと、テレビが客だからっていう人が多いんだろうなあ、広告会社はもはやテレビよりもネットの方が広告収入の主軸ですよ
2017/07/19 18:24:15
zettaimuri
ネットで真実が薄らいだのは良いことだと思います
2017/07/19 18:33:35
y-Aki
ただしアンケート先は小・中学生 どんな印象を持ってるかの感想レベルでしかないし
2017/07/19 18:41:07
hush_puppy
「WELQは信用できないが、ためしてガッテンは信用できる」みたいな感じ?
2017/07/19 18:46:53
sawasawa12
テレビ局チャンスじゃん。と素直に捉えてしまって、真摯に番組づくりをしてほしい。
2017/07/19 18:48:43
moritata
リテラシーが低いとこんなものか…ネットは玉石混交だから目に入る情報の信用度はテレビが上になるんだろう。個人的にはもっと上の年齢の調査結果が見てみたい
2017/07/19 18:50:11
mogemura
ネットの信頼度は分散が大きいから低い方を見てそう思ってるのかも
2017/07/19 18:53:04
GrayGhostYF-23B
とりあえず分かったことは、世の中という外の世界について無知だということかな。 本当かは分からないけど似たような考え方をしたことがあったからというどうでもいい経験論です(汗)
2017/07/19 18:56:34
toppogg
ネットの低下は仕方ない。事実だろう。テレビは、、年齢的に仕方ないか。
2017/07/19 18:57:08
Hoodedcrow1
またしょーもない調査を……と思ったが子どもが対象者か。そりゃ「ネットに書いてあることをそのまま信じちゃダメ!」って言われてるだろうし、自分も子どもにまずそう注意するから当然かと。
2017/07/19 18:58:10
boobook
SEOのせいだ
2017/07/19 18:59:28
dussel
回答者が「広告代理店の求めてる答えは分かってる。ネットで教わった」と 本心とは逆の答えを書いているのでは、と疑った自分は多分ネットに毒されてる。
2017/07/19 19:03:08
lambrefun
テレビへの信頼性が薄まっているなんて言ったら博報堂が商品≒CM売れなくなっちゃうじゃーん
2017/07/19 19:03:18
stealthinu
なんでテレビの信頼度が上がってるのだろう…?ネットは身近になって理解が進んだからという気がするが、テレビの信頼度が上がるのがわからん。
2017/07/19 19:11:37
ga_kun
相対的な話
2017/07/19 19:17:39
SUZUSHIRO
とんねるず、たけし、ドリフが台頭してた頃に生まれたかったなあ
2017/07/19 19:18:15
slkby
ネットには中立が無く、テレビには信頼が無い
2017/07/19 19:18:53
ninosan
「ネット」じゃなくて「Googleの検索結果」だろ?フツーに検索しただけで捏造アフィサイトが上位にくるんだから当たり前だっての。 ※自身は未だに検索エンジンはBingである
2017/07/19 19:20:12
tomiyai
テレビや新聞にも嘘がある事はネットでだいぶ可視化されたけど、ネットの方が信頼性が高いとはさすがに言えんわな。
2017/07/19 19:40:46
maemoti
最近の子供のほうがずっとリテラシー意識して生きてると思うぞ
2017/07/19 19:42:46
punkgame
今の子供達が今のテレビのどの辺を見て信頼できると思ったんだろう
2017/07/19 19:42:51
kaz_the_scum
アフィカスのくそまとめ記事に辟易したらね…専門家の知見を元にした重厚な番組を作る力がテレビにあれば…クイズ番組、中世ジャップランドみ溢れるバラエティ、そして、ネットの動画紹介番組…ひでぇよなぁ。
2017/07/19 19:50:26
raf00
「インターネットが真実!」「ネットの情報はリテラシーで選り分けられる」などは夢幻、誰でも騙されるし誰でも煽動されるというのが実感として広がっているならそれは良いこと。
2017/07/19 19:50:41
brain-owner
「フジテレビがネットで叩かれている」これはどっちの案件だ?
2017/07/19 19:51:16
pojihiguma
小学4年から中学2年までの調査だからなー。情報の取捨選択が醸成するには、まだまだ早いとは思う。
2017/07/19 19:53:04
yajul_q
テレビの比じゃないくらいにネットの質が悪いもんね。実際テレビラジオ新聞の相対的信頼度はかなり高いと思うよ。少し前まで、お年寄りが藁にも縋る思いで自分の病気を検索してWELQ読んでたんだもん。
2017/07/19 19:56:40
BigHopeClasic
テレビの信頼度がどれほど下がろうと、それがネットの中央値を下回ることはないだろうからな。
2017/07/19 19:57:26
yoiIT
地獄を見た氷河期世代の子供たちは幸せなのか。>“豊かさや幸福度については、「自分は豊かな方だ」が82.0%、「自分は幸せな方だ」が91.4%と過去最高に。”
2017/07/19 19:57:28
bn2islander
こども冷静だな
2017/07/19 20:01:53
samuraidaishou
まあ素直な目で見たら相対的にはそういう位置関係になるだろうな
2017/07/19 20:08:19
chintaro3
TVでウソが報道されると一斉にネット上で叩かれるが、逆はそうじゃないもんあぁ。
2017/07/19 20:09:43
nankichi
(元のリリースより)東京サーベイリサーチが設計した未成年が記入する訪問留置なのでかなり慎重に調査設計されていると考えて良い。対象者には恐らく博報堂の名前は出ていない。コストかけた信頼できるデータ。
2017/07/19 20:11:29
sakusakuflower0914
TVの信頼度?松居一代さんの報道ばかりやる今のTVに信頼?はて
2017/07/19 20:17:29
KoshianX
真面目にコツコツとSEOしまくった結果、宣伝記事ばっかりあがってくるので メディアとしての信頼性が下がってしまったとという。まあそうなるよなあ。 再びディレクトリ型検索エンジンの出番なのかもなあ……。
2017/07/19 20:19:57
himrock5151
電通消えたら博報堂。こどもが身近に居たらウソだと気付くウソばかり。
2017/07/19 20:20:44
kathew
嘘を嘘と見抜けない人でないと難しい
2017/07/19 20:21:05
gneioagine
"「インターネットの話は本当のことが多い」は29.0%と、10年前の40.8%を大きく下回った" リテラシー高い。
2017/07/19 20:23:33
crapman
マジかよはてなサイテーだな
2017/07/19 20:23:48
aya_momo
子どもでも分かるんだね。
2017/07/19 20:25:26
caesium
以前はPCメインだったのを考えるとそうなるのかも。ただテレビの信頼度自体は上がりつつも「流行りものには関心がない」「興味あることは自分で調べる」も高くなってるから昔より物事を客観的に見て判断してるのかな
2017/07/19 20:28:09
lifefucker
Googleの検索結果は信頼できないよね。やほお知恵袋の方がまだマシだわw
2017/07/19 20:29:02
munioka303
大人よりよっぽどまともな結果でわらった
2017/07/19 20:29:45
vifam84
博報堂「だからもっと出稿してください!(迫真)」なのはともかく、ネットで検索→ステマ・アフィ・中身無いけどSEOは万全・偏向したまとめサイト→そっ閉じor見せられないよ!となっても現状無理はない
2017/07/19 20:38:29
genkiegao
博報堂ステークホルダーだろ。
2017/07/19 20:43:01
LawNeet
まあ子供がアクセスする範囲だとそうなるわな。CiNiiや判例データベースなど信頼性が非常に高い情報が得られるのもネットだし、ゴミ情報が大量に散らばってるのもネット。全体的に真ん中ら辺がテレビ。
2017/07/19 20:53:12
skam666
“テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た”
2017/07/19 20:58:42
karatte
PCよりテレビなんだ……→“新しく買いたいものを聞いたところ(調査は17年のみ)、「自分専用のスマートフォン」(44.9%)が最も多く、次に「自分専用のテレビ」(28.9%)、「自分専用のPC」(26.3%)だった”
2017/07/19 21:01:00
hat_24ckg
必死だなあ
2017/07/19 21:02:40
rhyaosh
ネットはコミュニケーションする場であって、いろいろゴッチャになってるのに、既存のメディアと並べられて信頼性を問われるのは、かわいそうな気もする。
2017/07/19 21:04:45
taruhachi
ネットの信頼度が過去最低は非常に正しい。テレビは発信者の身元がしっかりしてるぶん、相対的に信頼できるとなったんだろうな。昔はMMRとか信じてた人が多かったんだからまだマシ。
2017/07/19 21:06:20
atsupi0420
流石、子供達は正しい。ネットはゴミ溜めだもんね。
2017/07/19 21:07:18
paku7651
え?そうなの??どっかの顔色うかがってない???
2017/07/19 21:08:15
kalmalogy
これ、インターネットについては学校でリスクを教えるけどTVについては触れないから、教育によるバイアスがかかってる状態なんじゃないの。
2017/07/19 21:09:33
tecepe
ひろゆきが17年くらい前に言ってたとおりの世の中になったわけだ。一先ず言えるのはイケダハヤトざまあってことくらい。
2017/07/19 21:15:24
momyami291
ネットの影響を受けているが故に、直接影響を与えるのが難しそうな権威としてテレビをあげてるのかな。テレビが最強時代の人間とは、考え方が逆なのかも。
2017/07/19 21:18:32
bushimichi
博報堂の調査ってだけであれだよね。テレビの信頼度が下がるとCM売れないじゃんwww 関係者バイアスはものすごいと思われる。
2017/07/19 21:20:54
ono_matope
"「スマートフォン」が最多で56.4%、次いで「ゲーム機」(36.4%)、「PC」(33.8%)という結果だった" 思ってたよりPCもゲーム機も使われてる。スマホ買ってもらえないからか。
2017/07/19 21:21:11
elephantskinhead
新聞がぶっちぎりでトップというのが一番のつっこみどころではないんか
2017/07/19 21:23:49
tsu_nyan
つまり、この記事も。。。
2017/07/19 21:25:33
mangakoji
“「テレビの話は本当のことが多い」と答えた子”
2017/07/19 21:25:56
jack_oo_lantern
でも一番ほしいのはスマートフォンなんだよねっていう。コミュニケーションツールでもあるんだろうけど。
2017/07/19 21:27:02
xxgushaunxx
インターネットを手に入れて、世界への関心が薄らぐんだもんなあ。面白い。
2017/07/19 21:28:49
denilava
テレビは一応モデレートされてるから早々嘘の話はやらないハズ。ネットは嘘半分本当半分だが情報量としては圧倒的。テレビを信用するわりにほしいモノはテレビよりスマホで、単純にテレビの接触量が多いだけでは。
2017/07/19 21:30:06
tsutsumi154
特定の企業や団体の責任のもと運営されてるものと比較すること自体ナンセンスでしょう
2017/07/19 21:33:17
fhvbwx
一方、テレビ番組の製作者サイドはネットの情報を鵜呑みにしていた。/この20年で信頼度の変化を一番感じるのはwikipedia
2017/07/19 21:34:48
looondooon
いやいやいやって思ったけど冷静に考えるとありえる結果だなぁ。
2017/07/19 21:35:00
endless_nemless
今の子供の方がいい歳してネットde真実やってるおっさんおばさんよりよっぽど賢いんじゃない
2017/07/19 21:36:17
firstbento
ゴルスタの信頼度の方が上でしょ(棒
2017/07/19 21:36:25
eagleyama
大本営発表?
2017/07/19 21:36:31
tyosuke2011
テレビ信頼してどうする
2017/07/19 21:37:44
chirasinouramemo
嘘を嘘と見抜けないとテレビを見るのは難しい。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%84%84%E7%B7%8F%E7%99%BD%E7%97%B4%E5%8C%96
2017/07/19 21:42:37
plagmaticjam
ネットは死んだっていうか検索は死んだといった結果なんだろうね
2017/07/19 21:48:29
mementm0ri
いい情報をもってる人はSEO知らず、金儲けの事考えてるやつが検索エンジン強者
2017/07/19 21:49:59
kibarashi9
ネットは信頼を偽装できないからなあ。
2017/07/19 21:53:57
daigan
なんか的はずれなコメントが多い気がするが、この年代の子ども自身の意見は、親の教育の反映だよ。親が"ネットは危険だからね!"って言い聞かせてるに過ぎない。まぁそれは正しいけど。
2017/07/19 21:56:28
kyouchi
テレビ新聞ネットどれもフェイクニュースか偏向報道、捏造ばかりであてになりません。その中からどうやら確からしいものを見つけるのがメディアリテラシーです。この調査していてはずかしくないのかな
2017/07/19 21:59:19
GOD_tomato
ネット
2017/07/19 22:07:14
algot
何を隠そうオレ自身がいいかげんな事言ってるからな。専門家でもないにも関わらず承認欲求を満たす為だけにスターが取れそうなもっともらしいコメント書いてる訳だし。
2017/07/19 22:08:38
ryun_ryun
2chまとめサイトばっかりのライブ○アとかパクリまくりのNAV◯Rまとめとかの影響が大きいよなあ...って、どっちも同じ企業じゃなかったっけ?
2017/07/19 22:09:31
air7743
子供にアンケ取ったらそうなるわな 広告屋にとっちゃそういうことにしたいだろうし
2017/07/19 22:15:47
ribot
子どもが調査対象だし、親に「ネットに書いてあることを鵜呑みにしてはいけません!」と言われていればそういう結果にもなるよな。でもテレビの信頼度もたいがいなんだけど。比較して真実を追求する姿勢が重要。
2017/07/19 22:15:49
ite
「最高」とか「最低」とか言ってるが、10年おきのたった3回の調査じゃねーか。他にもっと頻繁にやってる調査くらいあるだろ。なんでそっちを出さずにこれだけで議論するのかな?
2017/07/19 22:17:36
taguch1
プロードキャストの仕組みの違いが載ってるコンテンツの信頼性を担保するとは知らなかったわーすげー(適当)
2017/07/19 22:18:43
sisya
確かに今のネットはひどい。特にスマホからの検索結果が目も当てられないほど目的に到達できない。テレビの信頼度が上がった理由はわからないが、youtubeを含まず、本当に地上波だけをテレビを言っているのだろうか。
2017/07/19 22:19:18
xufeiknm
ふぅ〜ん。信頼度低いのに欲しいものはテレビじゃなくスマホなんだ。「よく見てる物の信頼度は現実的」という結論はどう? あ、都合悪いか。
2017/07/19 22:20:21
shironeko_t
ネットに真実、といいつつ「だまされる方が悪い」みたいなデマが溢れ好きな情報だけ食べて自分からカルト化していくマッポー極まるものになってしまったからねえ……
2017/07/19 22:24:10
ornith
タイトルで言及されている部分以外でも、逆転している項目があって興味深い。/“「遊びと勉強ではどちらの方が大事だと思うか」を聞いたところ、「勉強」が58.1%、「遊び」が41.9%と、初めて勉強が遊びを上回った”
2017/07/19 22:24:20
nicottowatch
ネットもテレビも利用者側が気をつけんとあかんことに変わりはないわ。子供らが使うネットいうんは前略プロフィールやら裏掲示板やらのあのへんを指してる感じする。
2017/07/19 22:28:32
shimozun
ITリテラシーが10年前より高くなったとも読み取れる
2017/07/19 22:31:30
totoronoki
しかしテレビの信頼度が過去最高ってのはな……
2017/07/19 22:35:16
inumash
流される頻度で考えてもそれに触れる機会で考えても、TVなど既存メディアよりネットの方が明らかにデマ等が多いものね。子供といえどまともな知性と理性の持ち主ならこう考えるのが自然でしょう。
2017/07/19 22:36:25
houyhnhm
最近、インターネットはちょっと普通の人の暮らしから遠くなってきているのかな、とは思いつつある。
2017/07/19 22:39:44
dadadaisuke
TVの広告価値が下がると困るからTVヨイショしとこう、にみえる。
2017/07/19 22:41:15
yoko-hirom
デマを書き散らしたり拡散したり。好き放題に荒らしてきたネット民の成果。
2017/07/19 22:41:44
jiwer5959
ネタ
2017/07/19 22:41:55
RightCode
「ネットは信じちゃダメ」と教育される一方でネットを閲覧できるスマホは一番欲しい今時の子供。インフラとしてのネットの急速な普及と、一方で盛り上がるネット批判との影響。はてブもネットだから信じちゃダメ。
2017/07/19 22:52:34
SigmaG2
ネットは嘘に塗れてる、しかしテレビが真実とは限らないのでうまく情報を捉えれる子が育って欲しいが無理そう
2017/07/19 22:54:28
sukekyo
あ、なんか、脈絡も根拠も全く無いけど、虚構新聞がこのネタをこすってなんか1本やっつける予感。
2017/07/19 23:03:06
takeishi
小学生のうちからネットで真実に目覚められても困るけどなあ。
2017/07/19 23:06:46
hinbass
今の子供にはネットがどのように映るのだろうか。SNSなり動画なり、個人発信の適当なデータにしか触れていないのでは?
2017/07/19 23:07:21
dambiyori
小・中学生の視界に映るネット、WebじゃなくてソシャゲとかSNSのアプリのことだったりするとそもそもメディアとして認識されず信頼度下げてそうとか思った。
2017/07/19 23:09:13
and_hyphen
海外への関心が低下していることの方が気になる
2017/07/19 23:09:47
tonkotutarou
選択肢に「自分」を加えてみるとどうなるだろうか
2017/07/19 23:14:45
younari
糞みたいな煽りタイトルで中身スッカスカなアフィサイトが増えすぎた。しかも参考に成らない。
2017/07/19 23:21:11
n_231
テレビでやってる話題は「〜がネットで話題」だからな。まぁ本当ではある。
2017/07/19 23:26:19
ackey1973
オッサンの方が、ネットが登場した時の衝撃や感動をひきずっていて、なにかネットを素晴らしいものと思いすぎている感じはある。
2017/07/19 23:30:41
asdosxden
Google何とかしてくれー
2017/07/19 23:32:12
ginga0118
テレビへの信頼度って何を信頼するのか?
2017/07/19 23:32:15
technocutzero
んな判断できるほどネットやってへんやろ、親に管理されてんねんから その台詞は親のヤツや
2017/07/19 23:34:36
chokovi
検索云々いってるコメが多いけど、今の子って検索とかするんかね。ラインとかインスタとかユーチューブとか閉じられた世界でしかネット使ってないイメージ
2017/07/19 23:39:23
misochige
流行に興味のない子供。ハンドスピナーに夢中のおっさん。世代の対立が始まってきたな
2017/07/19 23:40:40
peppers_white
テレビは自分で調べられない、図書になってないことが普通に出てくるどころか本すら嘘が多い、信頼できなくてもネットを使うしかない
2017/07/19 23:43:35
htnmiki
これで調子に乗ってやらかすのがテレビマン
2017/07/19 23:45:50
simpe
信頼度より、メディア別の平均利用時間の推移を見たい。いまどき娯楽はネット動画中心で、TVのゴールデンの番組とか見てないのでは? TVでは、ニュースとか天気予報を見る割合が増えて、結果信頼度上がたのでは
2017/07/19 23:47:05
quick_past
ネットも含めて、信頼されてるからって正しいことを流してるとは限らないけどね。
2017/07/19 23:53:46
adsty
ネットよりテレビの方が信頼度は高いが最高レベルとは言えないのが実情。
2017/07/20 00:03:13
jojojojoen
博報堂ってモロ利害関係者じゃねえか。設問内容操作しすぎ。そう聞かれればそうなるわ。
2017/07/20 00:11:20
wsskho_m
えーほんまかいな、と思ったけど最近の各所の検索結果の悲しさを見るとまた…。テレビばっかり見ないで本読め!が、ネットばっかり見てないでテレビくらい見ろ!になって、その次は何だろう。次はあるのかな。
2017/07/20 00:19:19
fu_kak
おっさんはなにか勘違いしてるな
2017/07/20 00:20:26
KANITAN
今時「テレビの話」「ネットの話」なんて雑な切り取り方のデータになんの意味があるんですかね…。物事をカンタンにしてるように見せかけて、厳密さを切り落とす、広告代理店お得意の雰囲気ビジネスの典型。
2017/07/20 00:21:21
JuliusCaesar
ネットメディアのクオリティが下がったというよりは、定着したことで以前のように夢を見られなくなっているのだろう。
2017/07/20 00:22:35
mswar
10年に一度とか、どういうサンプルの取り方してるのか興味ある。。。それにしても、うちの周りの子ら見てると、そもそもTVみない(選択肢にない…)って子らばっかりに見えるの、局所的な現象なんだろうか。
2017/07/20 00:23:20
ustam
PCを欲しがらずスマホを欲しがるってところに日本の将来の闇が見えますね。自分で何かを作りたいって気持ちは湧いてこないのかな。
2017/07/20 00:30:25
kaerudayo
レポートを出すにしても、「ネットで調べたことだけではダメ」と言われてるからなぁ。金儲けのためにデマとゴミの山作って信頼度を下げたのは大人だしな。
2017/07/20 00:30:35
osugi3y
これは非常に重要なリサーチ。 ありがとうございます
2017/07/20 00:38:41
hilarkjp
テレビってそんなに信用していいものなのかな…
2017/07/20 00:40:55
bocuno
情報量が圧倒的に違うしそもそも役割が違うので割合で比較するのは意味がないとは思うが、インターネットの情報は信用置けないと言うのが分かってるというのは喜ばしいこと
2017/07/20 00:42:16
qinmu
《豊かさや幸福度については、「自分は豊かな方だ」が82.0%、「自分は幸せな方だ」が91.4%と過去最高に》
2017/07/20 00:48:17
TM2501
山とスーパーの信用度を比較してる感じ。毒キノコや解剖の知識がない人は山でとったものより鮮度が落ちても安全だからスーパーで買うとかそういう話
2017/07/20 00:49:05
sugar_jirou
博報堂も大人には怖くてアンケートを取れませんね!身内どうしでやっぱりテレビは捨てたもんじゃないって慰めあっているのを見ると哀れでならない
2017/07/20 01:03:55
isano
テレビは信頼できるんや()
2017/07/20 01:08:22
kuenishi
ダウト、総合視聴率は低下傾向にある( http://www.garbagenews.net/archives/2020115.html )ので、一部の人がより信じ込むようになったテレビ vs マスに普及しつつあるネットという構図
2017/07/20 01:08:23
AKIYOSHI
この15年の「ネットには真実ガー」が刷り込みされた世代は年取った時にそれ以下の年の人と上手くやっていけなくて今のキレる(荒らす)老人みたいな扱いになるんだろうな。
2017/07/20 01:15:29
kawango
ネット民は反省すべきだよね。
2017/07/20 01:16:14
moons
今時テレビ見てるようなこどもはそんなもんじゃないの
2017/07/20 01:22:08
satokunya
親とか先生が言ってることそのまんま書いてるだけだと思う。大人が思うよりも子供って利口よ
2017/07/20 01:22:48
blue0002
デジタル全盛期に向かってまだ過渡期だとは思うけど、ネットのゴミだらけの現状見るとガッカリする。既存メディアのネット展開より、ネットの特性生かした専業メディアの登場に期待してるんだけど。
2017/07/20 01:23:27
AzuLitchi
博報堂必死だなw
2017/07/20 01:37:23
kvx
「あーあーあー聞こえないー」してる人は現実見ようよ。
2017/07/20 02:00:53
dirtlion
どちらも本当のことが書いてあるとは限らない という選択をした子供が一番正しいと思うけど、この聞き方だと内訳がわからないから、聞き方が不適切
2017/07/20 02:04:29
bigger
昔よりは色々とマシな気がするが。住み分けが曖昧になってアングラだったものが子供の目に触れる機会が増えた結果だと予想。
2017/07/20 02:15:02
SyncHack
防災情報に信頼を置くならテレビやラジオを信用したほうがいい。悪意が絡むとテレビもネットも大して変わらない。嘘は言ってないが誠実でもない悪意に気をつけるこった。
2017/07/20 02:23:33
tzk2106
偏りはあるものの編集者の存在は大事なんだよなぁ。
2017/07/20 02:24:46
hideo54
全体的に良い傾向に思える。何より “豊かさや幸福度については、「自分は豊かな方だ」が82.0%、「自分は幸せな方だ」が91.4%と過去最高に。” というのは素晴らしい。
2017/07/20 02:48:38
sin20xx
特に違和感はないでしょ。そもそもネット自体は信頼性は自分で担保するしかないというのは当然で、漠然とした安定性がテレビにはあるのも昔とかわらず。ただ、テレビ自体の視聴率には関係ないのでそもそも利用は低下
2017/07/20 02:58:47
asinokou98
ま、本当は両方とも信用できないんですけどね。
2017/07/20 03:05:45
chanoman
博報堂ってwテレビ界に悪い調査結果なんて出すわけない。こんなもんを鵜呑みにする奴が大半とかはてブも終わったな
2017/07/20 03:10:36
pmint
ネットとテレビ、無意味な分け方。ネットでテレビ番組を配信するようになるし、この質問自体が無意味。
2017/07/20 03:15:24
mirakurupanda
なんだかんだテレビは強いよな
2017/07/20 03:27:19
ardarim
ネットが信頼できるかと言われると疑問だけど、それじゃあテレビは信頼できるかっていうとこれまた疑問なんだよなあ。まあ対象が子供じゃしょうがないが、ぜひとも大人にも聞いて対照してほしいところ。
2017/07/20 03:37:38
G1Xir3um
そりゃそうでしょ。免疫がつく前に「ネットで真実」となるよりは、ずっとマシ。/ほかの項目については、"いわゆる"「砂の中に頭を突っ込むダチョウ」になっているような気がしなくもない。
2017/07/20 03:42:44
anigoka
クレタ人「私は嘘つきです」
2017/07/20 03:53:30
hiroshimachine
このグラフ見て思うのは、 総じて接触時間が少ないメディアを"信頼できる"としてるんじゃないかなってこと。ラジオとか今の子聞かないでしょ。よくわからんから、"信頼できそう"みたいに答えてるのでは。
2017/07/20 04:06:44
inferio
「ネットde真実」君が生まれる原因は既存マスコミの偏向報道、結局テレビや新聞が悪い、もっというと権威と権力持ってる側が不誠実なのが悪い。ノブレス・オブリージュ
2017/07/20 04:14:22
bettychang
"「自分は幸せな方だ」が91.4%と過去最高に。"
2017/07/20 04:17:48
bluesura
ネットは素人でもかけるから仕方ないが、テレビも一定数は素人がいるわけで、このメディアだからダメではなく理解して使い分けてほしいな。あとクソを生みだすアフィブロと企業はこの結果見てちゃんと反省しよ、な。
2017/07/20 04:49:50
sawaglico
ネットリテラシーを身につけてきたということじゃないかしら。
2017/07/20 04:57:50
higamma
インターネットは馬鹿に見つかったからなぁ
2017/07/20 05:00:35
damehobbyanimelike-913
テレビもリテラシー求められるけどな。天下のガッテンですらアレだし。
2017/07/20 05:05:08
hogefugapiyox
子供に「インターネットの話は本当のことが多い」と聞いた時点で、暗に子供が見るようなサイトで得られる情報に限定されることになる。どんなサイトを見ているかのアンケートのない結果に意味を見出す気になれない
2017/07/20 05:27:24
hataichi
世界の果てまで逝ってよし!
2017/07/20 05:29:07
tuzuraori
テレビは作る側が一方通行で扇動する。ネットはゴミ情報も多いが各々が発言し選択できる自由がある。
2017/07/20 05:31:09
fumisan
中学生くらいで世の中の情報の正しさを判断する材料を持ち合わせてるかなぁ lineとツイッターくらいでしょ。ソーシャルは
2017/07/20 05:38:00
yem3399op
ネットが最低って、一番実感があるからだろうな。
2017/07/20 05:39:56
user8107
取捨選択が難しいからな。ネットは情報量が多い分、どれを選ぶかはある程度のリテラシーが無いと厳しい。
2017/07/20 05:57:25
naohiro07-i16
俺はそんなネットのコンテンツにアクセスするような検索の仕方とかリンクを踏んだりしないからあんまりそう思わない…
2017/07/20 06:12:06
hyolee2
ネットの接触時間がテレビに比べても少ないのに
2017/07/20 06:27:30
Bosssuke
Google動く案件
2017/07/20 06:28:12
tinao
「パソコンがあれば十分」とテレビを持ってないことを自慢げに語っていた人がいたのも今は昔
2017/07/20 06:33:41
shinichikudoh
テレビはネットからネタを拾うことが結構ある。ネットもテレビからネタを拾うことが結構ある。いずれも元ネタに修正を加えて別物にしてしまうことがある。だから両方とも疑いつつ両方とも使わないと騙されてしまう。
2017/07/20 06:33:47
straychef
意味がなさすぎ テレビもネットも新聞もラジオもメディアの形態であってそれ自身はただの方式に過ぎない 通信方式の違いが発信元の信頼性になんら影響されないことは言うまでもなく信頼度を問うなら個々の発信源
2017/07/20 06:34:48
delphinus35
ネットが最低なのは分かるのだが、テレビが最高……??
2017/07/20 06:37:43
peterpansyndrome
過去に新聞対テレビ(ラジオ)で起きたことと同じなんだろうな。マスを本当の意味でとらえられるニューメディアが現れたら、そっちに流れる気もする(あ、それ独裁の国営放送や
2017/07/20 06:38:18
hiroomi
“「将来は結婚したいと思う」「自分の将来は明るいと思う」などの項目は、20年間でそれほど変わっていなかった。”
2017/07/20 06:42:22
suzu_hiro_8823
カネ(アフィ)の為ならデマまき散らすのも辞さないっつーのが多けりゃそりゃあ自業自得…ではあるが、そのデマを求めてるひとびと(需要)があるからまとめサイト(供給)があるんだろうな(´ω`)
2017/07/20 06:43:01
Kouboku
ノストラダムスの大予言をまるで必ず起きるかのように報道していたテレビ。それを鵜呑みにし、夏休みの宿題をやらなかった小学生の僕は、それ以来テレビを信じなくなったとさ
2017/07/20 06:57:26
an56
小4から中2という日本賞賛バラエティ番組か芸人のホラ話の類しか見てない層のアンケートを元にテレビの信頼性が高まってるとか言われても
2017/07/20 07:01:10
tomemo508
テレビの信頼度がネットを下回ったらこの世の終わりですよ。テレビでの情報発信は許可制なんですから。
2017/07/20 07:08:26
lb501
http://seikatsusoken.jp/report/10372/ からのpdf ソースにはテレビの信頼度がないのだが。 こうやって印象づけされるとねー。
2017/07/20 07:08:57
aflat_1000dai4
テレビのほうがましだとは自分も思いますが、そのテレビも右傾化してるといいますし。
2017/07/20 07:14:52
taka37564
ネットよりテレビのほうが正確な情報の割合が高いのは確かだろうが、子供たちのリテラリーが高まったからそのような回答結果になったというよりは、他の回答も見たところ、全体として保守化が進んでいるという印象。
2017/07/20 07:20:38
uturogi_soy
ネットは欲しい情報を探すのが難しくなった ショッピングサイトやアフィブログがありすぎて、大人でも捌ききれない
2017/07/20 07:23:28
wosamu
テレビが古いメディアになったということ。
2017/07/20 07:28:31
gomi53
で、広告代理店の信頼度は? ねえ、信頼されてる?
2017/07/20 07:29:31
natu3kan
子供を作れる多くの家庭が、余裕のある層って証拠だよなあ>「将来は結婚したいと思う」「自分の将来は明るいと思う」などの項目は、20年間でそれほど変わっていなかった。
2017/07/20 07:30:36
teo_imperial
マスで比較するとそうかもしれない。ネットにある嘘の量は膨大だから。一方ネットは裾野が広いのでどのジャンルの情報でも嘘以外を見つけられる、大抵は。それに対してテレビはジャンルを絞ると嘘しかない場合がある
2017/07/20 07:32:45
ganaonaga
ネットの情報は嘘ばかり。と子供が思っているが、テレビも同じようなものではないか?大人がネットがいけないと言い過ぎているからかのような結果になったのでは?情報の取捨選択ができるように教育をしていくべきだ
2017/07/20 07:35:29
alice-and-telos
ユーチューバーとか毎日観てて、ネットの大人ってダメだなーって観てるんだろなと思うの
2017/07/20 07:38:41
chOn
"小学4年生~中学2年生を対象にした調査" まだエロに目覚めてないからネットを使いこなせるようになるのはもうちょっと後だ、しょうがない。
2017/07/20 07:41:51
flowing_chocolate
新聞購読率が下がったから、ニュースっぽい情報源がテレビしかなくて、真面目っぽいこと言ってるテレビが信用できる、と思ってるだけじゃないのかな。
2017/07/20 07:49:00
uturi
ちょっと検索したらアフィリエイトまみれのゴミ情報ばかりだから、相対的にテレビの方がマシに見えるのも仕方ないかな……
2017/07/20 07:57:43
mofu_fusa
ダイヤルアップ接続やテレホーダイ時代のアングラで居心地よかったネットを追体験できたらいいのにね。
2017/07/20 08:03:20
arata2515
地味に新聞は若干下方修正されてるんだな。感覚的にもこんなもんかなという結果。
2017/07/20 08:03:20
aceraceae
そのテレビ番組のネタがネット情報ばかりなわけなんだけど。
2017/07/20 08:08:01
iasna
博報堂に言われてもそうなんだ!すごいね!くらいにしか感じない。
2017/07/20 08:13:43
petronius7
子供達の夢を奪い真実をねじ曲げる糞SEO業者は死ね
2017/07/20 08:14:35
tikuwa_ore
そりゃ対象年齢が小4~中2ではネット利用層自体少ないんだから、そういう結果になるだろうよ。>子供の携帯電話やインターネット利用について(警視庁)http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/kodomo/survey_h26.html
2017/07/20 08:31:21
m_m3zono
テレビがとかネットがとかじゃなくて報道とか情報への向き合い方についての教育をしっかりやらないとね。(読んでない
2017/07/20 08:32:29
hpdaikilif
さて、この情報の信頼度は高いのかな?
2017/07/20 08:34:01
PerolineLuv
毎日AbemaTV観てるけど、ニュースは安倍政権叩きにご執心で蓮舫問題はまったく報じない。テレ朝と組んでるから?ネットは掃き溜めだがテレビも同レベルに落ちてるよ。報道しない自由、表現しない自由。
2017/07/20 08:34:23
shoh8
たまげたなあ / ネットは玉石混交すぎるから、嘘を嘘と見抜けないと難しいもんな
2017/07/20 08:34:23
sohju
ソースは広告代理店、調査対象は小中学生。うーむ……
2017/07/20 08:40:00
shigekazusan
【朗報】71%の子供がyoutuberやまとめサイトの胡散臭さを感じ取ることが出来る
2017/07/20 08:43:31
ay-movie
ネットもテレビも変わらないような…惑わされないのが大切だけど、難しい…
2017/07/20 08:43:58
raitu
「「はやっているもの(こと)を人よりも早く知りたい方だ」は45.9%と過去最低」
2017/07/20 08:48:36
OZE
10年後に若者のPC離れとか言われだすのか。そう遠くないか。
2017/07/20 08:53:47
motch1cm
今はゲーム機でネットをする時代 > “ ネットを利用する際にどんな機器を使用しているか聞いたところ(調査は17年のみ)、「スマートフォン」が最多で56.4%、次いで「ゲーム機」(36.4%)、「PC」(33.8%)”
2017/07/20 08:57:59
inazuma2073
テレビは内容を鵜呑みレベルで信用する人多いから、右へ倣っておけばあんまり困らないからなと中二病っぽい思考をしてしまう俺もこのアンケートに答えたほうがよかったのだろうか。
2017/07/20 09:02:42
watatane
テレビの御用聞きでおなじみの博報堂じゃないですかー。やだー(自分で検索しないといけないメディアとしてはインターネットが使いにくいのは理解出来る)
2017/07/20 09:03:32
kaipu1224
テレビなんて信用されてるの?
2017/07/20 09:06:37
r-akiba0703
マジか。
2017/07/20 09:08:00
hal-e
今の小中学生が見ているインターネットってどの辺のことなんだろう
2017/07/20 09:09:00
neji_shiki
結果はまあそうなってもおかしくないと思えるけど、ここもずれてるからなー
2017/07/20 09:09:33
shun_libra
昔のネットだって「うそをうそと見抜けない人には(ry」だったけど、それでも今よりはだいぶマシだった印象。このままだと日本のネットが世界的にオワコン扱いされる日も遠くない気がする。
2017/07/20 09:13:57
N0sta19ia
まだ3回しかやってないアンケートの結果に「最高」「最低」の意味
2017/07/20 09:17:26
kakukei_h
重要なのは嘘の総量ではなく真実の水準。だから探せば掘り出し物が見付かるネットを使う。
2017/07/20 09:19:38
kasumiYohsinari
ネットだって東洋経済と虚構新聞じゃ天と地ほどの差があって、それを十把一絡にするのは如何なものかと…。
2017/07/20 09:20:02
namihei2017
小学生対象とする意図がわからん
2017/07/20 09:20:49
bigburn
テレビ世代は「ネットDE真実」に罹りやすいが、生まれた時からネットがある世代は「テレビの方がマシ」ってなるのかね
2017/07/20 09:21:07
yajicco
無条件でネットde真実になるよりはよっぽどいい。昔と比べてゴミカスアフィサイトとクソまとめとクソWikiが氾濫してるからねえ。
2017/07/20 09:24:58
YukeSkywalker
博報堂の調査なのでお手盛りなんじゃね?
2017/07/20 09:31:42
fankygoofy
こういった結果を受けて、より一層の信頼出来る情報提供を期待したい。
2017/07/20 09:37:55
kamemoge
対象は首都圏限定800人らしい
2017/07/20 09:38:48
roll8
素晴らしい
2017/07/20 09:43:16
bzb05445
情弱しかいねぇ。
2017/07/20 09:44:34
dokuhunt
今はテレビを垂れ流しでは子供見ませんって。基本録画でザッピングしまくりですよ。真剣に見ているなんて思わないほうがよいです。あとはYouTubeですな。多分こちらのほうが時間多いのではないかと。
2017/07/20 09:49:32
ifttt
テレビはネットに勝ってるなんて喜ぶ前にラジオに負けてることのほうを心配しろよ
2017/07/20 09:50:33
wootil
インターネットの発達で真実がすぐに拡散される昨今、テレビの信ぴょう性は過去最低レベルじゃないかと思ってるんですけど。
2017/07/20 09:52:44
vlxst1224
幸福感が高い子が多かったり勉強の方が大事だって思う子の方が多かったり、ここだけ見ると割と捨てたもんじゃねえなって気持ちになるね
2017/07/20 09:54:25
fuka_fuka
いえーい村田マリさん見てるー?
2017/07/20 09:55:53
nine009
でもまあ、昔から、なぜネットに乗ってる情報が正しいと言えるのか?というのがあって、趣味とかでのっけてるだけだし、2ちゃんだけでなく全部トイレの落書きなんだよなとは思っていた。
2017/07/20 09:59:09
mouseion
電波を牛耳ってきた博報堂が言うと信頼性なんか欠片もないんだが、何故か同意したくなるのは一定数のネットde真実民なるアホが、特に政治や社会の問題で歪んだネット知識をひけらかしては周囲を混乱させるからだ。
2017/07/20 10:02:27
tikani_nemuru_M
子供がネット使っているのを観察しているのだが、ネットをエンターテイメントのソースとして認識しているような気がする。
2017/07/20 10:07:11
Hamukoro
テレビにはTwitterのレ点がついてるように見えてんじゃないかな
2017/07/20 10:11:18
versatile
人はネットをうまく使えないのかもなぁ
2017/07/20 10:16:17
fishpaste1214
まぁ、ネットの情報を疑うのは良いことだが……テレビも大概信用ならんからな
2017/07/20 10:30:13
kiyo560808
絶対値的にはテレビがあがったというよりネットがダメになったって感じな気がする。
2017/07/20 10:30:14
roguzou
ネットってより下品、より無責任になったTVだもの
2017/07/20 10:35:40
nizukakotaro
「将来結婚したい」という数値がずっと変わってない(しかも多数派)な未婚率が増えてるの、これ別の要素に問題ないですかねえ。主に経済とか経済とか経済とか。
2017/07/20 10:36:49
KariumNitrate
テレビに寄せる信頼性の向上はどのような要因によるものだろうか。
2017/07/20 10:40:09
penk30
元々ネットは糞まみれ。この一年、その側面が強調されてますし、ひろゆきが言う通り「バカはネットを使ってはいけない」わけで、成長中の彼らにまだ早いを自覚しているのは、良いかと。テレビの信頼過去最高は解せぬ
2017/07/20 10:40:34
ShimoritaKazuyo
すでにテレビはネットの一部になってるし、二項対立させてる時点で情弱だと思う。
2017/07/20 10:47:29
aratah
確かに、このネットニュース信頼できない
2017/07/20 11:11:49
sds-page
まだ中二病発病前だからこれからネットDe真実に転ぶのかも
2017/07/20 11:17:32
redpants
子供たちがどんなふうにyoutube使ってるか知らんけどyoutubeの検索結果のゴミが一番強烈じゃね
2017/07/20 11:19:47
hobo_king
検索上位やアクセス数が大事で中身の信頼性は怪しげなままのWebと、ミスも嘘もあるが最低限の自浄作用と裏取りが想定できるテレビ。子供向けアンケートなら時間と共にこうなるのは驚きではない。
2017/07/20 11:21:31
ho4416
TVはガラクタの山。ネットはゴミの山だがその中に貴重品もわずかだがある。
2017/07/20 11:29:09
soret
当たり前。ノイズの多さがネットの魅力。だからテレビはノイズを流す必要がないことを自覚してほしいわ
2017/07/20 11:33:30
moondoldo
小4~中2の統計 お、おう…って感じ …まぁ子供なら仕方ないけど、いい大人がネットで検索や情報の選別が出来ないってのは恥ずかしいし、各個人が自由に書き込めるネットが中立じゃないとか意味不明すぎるからな?
2017/07/20 11:36:46
aodifaud09
アフィを法律で禁止しないからこういうことになる。ネットで焼き畑の一つ覚えしかできない能無しの大人達はまじ反省しろ
2017/07/20 11:42:06
jijyoron
《首都圏の小学4年生から中学2年生の子ども》が対象だそうだが首都圏広いからなあ。地域によって差がでるんじゃなかろうか。
2017/07/20 11:43:38
idenizi
偏向報道、ヤラセ、台本ドキュメント、編集加工でいくらでも事実を歪曲し、公の電波を使いいかにもなしたり顔で国民を騙し続けるテレビなど信用するものか!
2017/07/20 11:44:10
yuki_2021
「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」って昔の偉い人も言ってる事だしな。
2017/07/20 11:50:49
barea
テレビが連日フェイクニュースやキュレーションサイト問題を取り上げたことが大きい。
2017/07/20 11:50:50
olicht
博報堂の信頼度依存。
2017/07/20 11:57:52
migrant777
過去最低(調査2回目)
2017/07/20 12:00:43
uunfo
小中学生は昼間のワイドショーは見なくてテレビと言えばアニメかニュースか歌番組かクイズ番組か野球か映画みたいな意識なのでは?ただこの上昇の仕方はなんなんだろう/「本当のことが多い」なら肯定になるような
2017/07/20 12:01:02
yasuzoh
テレビとネットの話よりも、海外への興味をもつ子供の数が10年で激減していることのほうに驚きを隠せない。この世代が消費世代になったら旅行業界もビジネスモデルが変わるんだろうね
2017/07/20 12:14:51
solt-nappa
このことに怒ってる人はなぜ怒るの?
2017/07/20 12:18:29
strow0343
信頼性と中立性を一緒くたにしている人が結構いる。記者が書いた物と個人ブログで誰か知らない人が書いた物だと信頼度は歴然かと
2017/07/20 12:18:36
theblackcoffee
意外にYouTubeの動画は鵜呑みにする子供多いと思うよ。テレビ、ネットの他にYouTubeを分けて聞いてみた方がいい。彼らは別メディアの認識だから。
2017/07/20 12:39:48
NoMoTo
ヒアリ関連の話だけ見てても「テレビってヤバイ」としか思えないのに、世論がこれって本当にやばい。え?本当にテレビ信頼してるの??(ネットが信頼できるとは言ってない)
2017/07/20 12:41:57
akatuki_sato
10年毎の調査だから今回2回目やって、それで過去最低って言えるのか?(´・ω`・)エッ?
2017/07/20 12:44:18
mizukemuri
webに理想世界を夢見ていたのはいつ頃までだったかな
2017/07/20 12:49:11
Domino-R
最近子供はあまりテレビを見ずにスマホでネットばかりよね。テレビは信頼できて正しい情報が多くて、だから子供らはテレビを避けてネットに来るのよ。これは彼らの実感だろうし、多分正しくもある。
2017/07/20 12:49:45
fatpapa
3回目だけど1回目はネットが無かったのね。ネットは最低だがテレビが過去最高って新聞が一番だし見出しが全部緩い。内容的には中二まで対象ならそんなもんだろう。豊かと感じ満足してて幸福ならまあよかろうよ。
2017/07/20 12:52:36
John_Kawanishi
pic.twitter.com/kv1fJj5lHm
2017/07/20 13:01:37
otihateten3510
小中学生がアホなのはしょうがないとして。テレビに感化されたアホ小中学生と、ネットに感化されたアホ小中学生、どちらの方が可愛げがあるかと言えば前者だと思うから、これでいい。
2017/07/20 13:01:48
kusigahama
2回目の調査で「過去最低」なんて大げさな表現を使う大人もいるし実に正しい認識だ。ようこそ、誰も信用できない "本当の世界" へ。
2017/07/20 13:13:58
tomoya_edw
使い方を知らないだけだろ。TVよりよっぽど自主的に検索ワードを絞り込まないといいとこにはたどり着けないし、SNSはメンバー登録前提なんだから。
2017/07/20 13:24:01
j3q
ネットに比較して?とういことならまあそうだと思うけど、たまにテレビ観ると真偽の定かでないライフハックばかりでウンザリ。そりゃ、電動バイクの旅が人気になりますよ
2017/07/20 13:27:33
haru-reiji
テレビもネットも局毎とかサイト毎とか細分化調べてみよー、ネトウヨまとめブログのほうが信頼できる人間がヤバイと思う
2017/07/20 13:31:10
myrmecoleon
面白い変化だ。でも10年間隔の3度目か。これ単体で見ておく方が妥当だな
2017/07/20 13:32:14
ludwig125
"「自分の将来は明るいと思う」などの項目は、20年間でそれほど変わっていなかった" 20年後の子供達もそうであるように頑張ろうと思った
2017/07/20 14:09:44
parakisu
っていってもテレビはみまくり
2017/07/20 14:23:10
unijam
"首都圏の小学4年生から中学2年生の子どもを対象に、1997年から10年ごとに、ほぼ同じ質問内容でアンケート調査"…新聞・ラジオに近づきつつあると。
2017/07/20 15:33:20
i7swbg
ただの統計の羅列でつまらんな。
2017/07/20 15:45:59
mm-nakamuraya
「ネットが信用できない」ってことが認知されてるのは、ちゃんとリテラシーが育ってていい傾向だと思うよ。還暦より上の世代(特に男性)には「ネットが真実」みたいのがたくさんいるから。
2017/07/20 17:50:53
Erlkonig
「ネットで流れて来たあの話もあの話もデマだった」みたいな経験してそうだし、適当に流れてきたネット情報と適当につけたTV番組の内容を比較して「TVの方が信用できる」って結論になるのは割とわかる話。
2017/07/20 19:20:55
kamezo
首都圏の小4〜中2。ネット環境がスマートフォン56.4%、ゲーム機36.4%、PC33.8%で、欲しいモノが自分専用のスマートフォン4.9%、自分専用のテレビ28.9%、自分専用のPC26.3%。ネット=ゲーム環境だったりしそう。
2017/07/20 19:33:30
nishi_n
これはいい話のタネになりそう
2017/07/20 20:32:20
arlu
どうせネットではまとめサイトかYOUTUBEしか見てない層だろう“答えた子が71.3%と過去最高に。”
2017/07/20 20:53:46
kako817v002
ウェブ進化論(笑)
2017/07/20 21:10:33
garage-kid
694: ニュースの真偽ということであればフェイクニュースの溢れるネットの信頼度が低いのは当然といえば当然なのかもしれない。
2017/07/20 22:22:32
Chisei
この記事の直後でTBS心霊写真の合成問題とか出ているのをネットで見かけた。
2017/07/21 01:36:11
udongerge
かつてある程度の大人が大勢だったネットの中では、ネット情報の信憑性は「ない物として考えろ」というのが定説だった。今は色々あって子供達にもそういう認識が広がっているのなら安心なんだけど。
2017/07/21 09:32:41
pzp
危険な話だな
2017/07/21 16:44:36
tym1101
「~という風に報道されているが本当だろうか?」と考えたり、素のデータや実物を直接見たりしないとダメですよ。ニュースや記事で聞いて街中で反映されているのを見て初めて信じます。
2017/07/21 21:13:52
akaz33
単に昔と違ってネットは危険と小さい頃から学校等で徹底的に教育され、テレビや新聞に関しては特に言及されないから相対的に上がっちゃうんやろうな。
2017/07/22 12:30:13
blackshadow
今やPersonal BlockListでも使わないとGoogleまともに使えないからな。広告スパムだらけで可読性低すぎ問題もあるし、AdBlockとScriptSafe無しじゃ快適なブラウジングが出来ない。