餅まき「年配者の方がすごい」壮絶な現場 顔から流血も:朝日新聞デジタル
2017/07/12 14:11:00
Rouble
ばらかもんでやってた。
2017/07/12 14:18:05
azumi_s
実家のあたりだと新築住宅の建設途中で餅まきやる風習だったのだけれど、あれは本当に人間の醜さが垣間見れていい行事でしたね。ガキだろうがぶっ飛ばす大人ばかりで。心底田舎が嫌になれました。
2017/07/12 14:20:07
tsutsumi154
とても密教とは思えない
2017/07/12 14:26:38
takehikom
『一般的には、餅まきは家の棟上げで行われる』うんうん『和歌山ではあらゆる機会に餅をまく』そうそう『餅まきで人生の厳しさを学んでいる』たしかに
2017/07/12 14:53:05
orangetrione
"5月の憲法記念日の集会で弁護士らが和歌山城で餅をまき" 祭りなのか
2017/07/12 15:10:00
heartbook
危ないから子供は参加させないなー。
2017/07/12 15:18:24
goldhead
"和歌山県民は、いつでも、どこでも、餅をまく"
2017/07/12 15:25:22
demcoe
食べ物がタダ(or定額)でもらえるシチュエーションで必死になるメンタリティがイヤ……ホテルのバイキングとか
2017/07/12 15:31:57
mikimiyamiki
トラウマ行事やわ。小さい頃、神社の餅まきで砂利の地面に落ちた餅を拾おうとしたらババアが横から私の細い指ごと地面に擦り付けて餅奪いやがったから手の肉がえぐれて流血、ものすごいショック受けた。
2017/07/12 15:39:28
taguch1
もちを撒くと老人が…、閃いたっ💡
2017/07/12 15:44:36
thirty206
島根も油断すると餅撒いてる気がする。
2017/07/12 15:45:10
sds-page
「ガチ勢が居る」という話はよく聞くけど流血沙汰とは・・・
2017/07/12 15:45:39
iwaso_ok
(;つД`)
2017/07/12 15:58:26
gmochein
餅を老人に撒いて合法的に間引く作戦
2017/07/12 16:12:52
aukusoe
アイドルのプロデューサーをやってるんだけど担当のアイドルが餅まきに参加したいとゴネて仕方ない。君が好きな柔らかいおもちをおもちの女の子はいないよ、と言っても聞かない。
2017/07/12 16:16:49
t-sat
餓鬼道請来。
2017/07/12 16:18:41
tamasuji
餅、そんなに欲しいか?
2017/07/12 16:18:51
synonymous
熊本もこれ好きだね。私は適当にあわせる。なくなっていいと思う風習だけど。
2017/07/12 16:31:04
fujibay1975
ウインズ平阪さん。あーあの人か
2017/07/12 16:32:51
ifttt
Q.「そこまでしてお餅が欲しい?」A.「モチのロn
2017/07/12 16:33:30
amnesia4646
『タワシが宙を舞う地域』なんでそうなったんだ!!
2017/07/12 16:34:45
hardfish3799
まとめサイトかなんかの見出しかと思ったら「朝日新聞デジタル」で草
2017/07/12 16:35:57
guru_guru
「神社の櫓(やぐら)から畳1畳サイズの餅が落ちてきて」意味がわからない。モッシュにダイブみたいなものか。
2017/07/12 16:58:49
AKIMOTO
死人が出た時にどうなるか
2017/07/12 16:59:05
assaulter
まともな精神ならたかだか1000円もしないものにマジになるとかアホの極みとしか。
2017/07/12 17:02:00
ncc1701
和歌山でゾンビの群れに襲われたら、餅を撒いて攪乱できそうだな。
2017/07/12 17:09:40
humid
子供の頃棟上げの餅まきに行ったら、若い奥さんが後ろでワタワタしてるのを見かねた大工さんが餅をそこまで投げてあげて、そこに遠くからババア共が勢い付けて殺到して地獄絵図になった事件があったなあ。
2017/07/12 17:21:31
oooooo4150
醜い
2017/07/12 17:24:01
alice-and-telos
重機とか土木工事機械が無かった時代は、大勢の人が敷地を踏み固めて地ならしをしてくれる意味があったんだよな。今はエンターテイメントとご近所さんへの振る舞いって意味しか残ってないが
2017/07/12 17:27:16
garage-kid
55: 食い物に対する執着心は飽食の現代人より戦中戦後の世代の方が遥かに強くても驚きはない。
2017/07/12 17:28:38
quick_past
東海地方だけど棟上げ式でお餅とお菓子、小銭をばらまく風習がギリ残ってた世代です。周りの子供や大人たちの熱狂が理解できなくて、正直ものすんごく引いた。
2017/07/12 17:29:29
plutan
まあ祭りみたいなもんですな。餅だからアホかと思う人が多いだろうけど、諭吉さんばら撒かれたら子供だからって手加減する人はあまりいなさそう。
2017/07/12 17:30:45
suikax
飢えた猿山に投げてるようなイメージが浮かんだぞ
2017/07/12 17:32:56
flatfive
本気で奪い合うから、ただの餅に価値が生まれ、興奮が熱狂が生まれ、祭りという非日常が生まれるんじゃないのかね。別に餅なんか要らんだろうが、ソレを言っちゃあおしめぇよ。
2017/07/12 17:34:16
yoko_kitchen
うちの地方も上棟のときに餅まきする風習だった。苦い思い出のブコメ多いが、私は楽しかった思い出しかない/↑サトウの切り餅は餅の中でも高級品ですよ。自分で買ったことないんだろうけど。
2017/07/12 17:35:30
John_Kawanishi
和歌山関西では老人が餅でコロス!(焦
2017/07/12 17:38:24
j_imu
アサクリ日本編ではコインの代わりに餅を撒くということか
2017/07/12 17:43:52
type-100
不条理と蕩尽こそ、祭と宗教の本質だからなあ。そこに熱狂と聖なるものが生まれる。
2017/07/12 17:51:26
zrkw
アマゾンで買う方が早くないか?
2017/07/12 17:53:24
Futaro99
【乞食速報】
2017/07/12 18:00:29
sanam
バブルの頃、大きなチェーン店とかパチンコ屋が新装開店時に考え無しに千円札入れた餅を混入したりしてたから更に恐ろしい事になってた。日本で食料危機とか起こったらこうなるんだろうな……と遠巻きに見てた。
2017/07/12 18:06:35
YukeSkywalker
「餅を受けやすい専用エプロン」なんでそこまでの執念が。
2017/07/12 18:12:03
kamehi
棟上げ式でやっていたが、近所の人の集まりで、のどかなものだったと記憶している。記事中の「3個半取った」で半分にちぎれた餅を一瞬想像したけど、さすがに2個1パックのうちの1個やね。
2017/07/12 18:18:24
misomico
ちぎり合うの楽しそう
2017/07/12 18:31:42
spoichi
なんだこれは…。たまげたなあ。
2017/07/12 18:32:57
bonogurashi
年配者の祭りっ子魂よいよね 最近の若い人にも受け継がれていてほしい 残って欲しい日本のミームだよ
2017/07/12 18:34:14
seenone
棟上げの餅まきなつかしいな。四隅と真ん中に砂餅っていうでかい餅を投げるんだよ。
2017/07/12 18:42:32
tohokuaiki
高齢者は命がけで餅を取って命がけで餅を食べる。野生の証明である。
2017/07/12 18:48:01
nozipperar
乞食
2017/07/12 18:55:09
troyan
老人向けに毎日開催すればいいよ。怪我してあぼーん。食ってあぼーん。
2017/07/12 18:56:28
Outfielder
昔は餅は御馳走だったから振る舞う値打ちがあったが、今は餅なんてサトウの切り餅で充分で和歌山県民以外は有り難がらないので和歌山県以外で廃れるのは当然
2017/07/12 19:10:10
aaaaabook
餅投げメモワールって良作フリーゲームを昔遊んだことを思い出した
2017/07/12 19:15:28
toppogg
醜い
2017/07/12 19:16:21
kowyoshi
おお>餅まきは家の棟上げで行われる。だが、和歌山ではあらゆる機会に餅をまく。5月の憲法記念日の集会で弁護士らが和歌山城で餅をまき、紀州鉄道の車両の引退セレモニーで、乗車した高校生が窓から餅をまいた
2017/07/12 19:32:19
kawaiikappa
わたしの小さい頃、近所の神社の餅まきにはお金が入ってて子供たちのありがたいお小遣いになってたんだけど今やるとめっちゃ問題になりそう
2017/07/12 19:36:06
Hiro0138
むか~し結婚式の菓子巻きに参加したけど年配の方にフルボッコにされたな
2017/07/12 20:04:10
MiYA-mar
毎年の2月に、和歌山県みなべ町の南部梅林へ梅の花を見に行っていて、そこで餅まきもやっているので、それには参加している。
2017/07/12 20:04:54
kasanova10
買えよ。
2017/07/12 20:18:05
kamiokando
地元のパン屋じゃ激安のパンの耳の販売時間にお年寄りが行列作ってるわ。
2017/07/12 20:22:38
ryun_ryun
色んなブコメがあるけど、年配者の図々しさは傾向として強いとは思う。団塊世代特有なのかねえ。
2017/07/12 20:24:44
mtane0412
人間賛歌
2017/07/12 20:35:56
spmilk
自分が子供の時は50円玉もあったよ。おばさんの足に踏まれて痛みながら紙に包まれた50円を手に入れた思い出
2017/07/12 20:44:06
saystar5
一瞬、「あー、餅まきね、地面に蒔いたら芽出るもんね」と思ってしまった。痛そう
2017/07/12 20:47:29
baikoku_sensei
餅をもとめて老若男女が地面に這い蹲る光景が好きで写真撮ったら怒られた
2017/07/12 20:51:48
linus_peanuts
餅まきって年寄りの方がほんっっっっっっとに強欲で醜いったら(幼児優先とか言うてるエリアでもガンガン子どもを蹴散らしてる(文字どおり))
2017/07/12 20:56:45
kvbonnfjalot
こういうの全くほしいと思わないです
2017/07/12 21:08:32
Amay88
最近餅ほりをしたくてたまらなかったんだけど、和歌山の血のせいだったか。
2017/07/12 21:10:15
nao0990
「餅まきする地域」を「田舎」と言い換えてdisっても主語がデカイとは言わないダブスタはてな村の皆さん
2017/07/12 21:11:38
marubatsujiisan
餅って不味いよね?
2017/07/12 21:16:22
leb
うちの地域は東西南北にそれぞれ一つ、お金をつつんで撒く風習があった。餅ですら子供を突き飛ばす大人たちの前でそれをやると…
2017/07/12 21:17:12
debabocho
「憲法記念日の集会で弁護士らが和歌山城で餅をまく」「パラグライダーからパラシュート付きの餅をまく」「蛍光テープを貼り暗闇の中で餅をまく」「神社の櫓から畳1畳サイズの餅をまく」
2017/07/12 21:18:09
neco22b
タイトル見て、スペインの牛追い祭おもいうかべたが、本文読んだら
2017/07/12 21:25:23
natu3kan
90年代くらいまでは地方で餅まきしてたけど、最近はあんまり餅まきしてない印象が。地方の景気が悪いからとかもあるんかなあ。夢中になって取りすぎて、作った食べ切れずに料理にして近所に分けるとかはあるある。
2017/07/12 21:25:51
Hohasha
血で餅を洗うような争いだね。
2017/07/12 21:26:58
music42
投げる方をやってみたい。
2017/07/12 21:35:43
ustam
そうだ、餅を喉に詰めよう!
2017/07/12 21:35:50
tanority
タイトルが年寄りのヘイトを絶対狙ってるよな
2017/07/12 21:47:21
timetrain
タダは人を狂わせるというか、本性を暴くというか
2017/07/12 21:48:15
narwhal
未開人の奇習。恐ろしい恐ろしい。
2017/07/12 21:48:39
midastouch
え?でもそれ喉に詰まらせるんでしょ?
2017/07/12 21:53:59
firstbento
参加したことある建舞は平和的だったけど。餅というよりお菓子とか小銭がばら撒かれるイメージ。ただそんなにワクワクするイベントではない
2017/07/12 21:58:06
potekenpi
はてなでも稀によくスターまきやってるよね。
2017/07/12 21:59:31
zakkie
スペイン人のコメントがナイス。スペインの人は好きそう。
2017/07/12 22:02:09
mogmognya
普通に死人が出てそうだし餅まきなら仕方ないと思われてそう。
2017/07/12 22:11:57
kjin
10代の頃よく家の手伝いで行った。おっさんおばさんの独壇場だった。手も足も出ない事が多かったが祖母から「食べ物は大事」と教えられてたので「食べ物得るためにはこれぐらい必死でないといけないんだ」とは思った
2017/07/12 22:21:08
koinobori
「和歌山ではあらゆる機会に餅をまく」。憲法記念日で、鉄道車両の引退で、パラグライダーで、夜の闇で、餅を撒く和歌山…
2017/07/12 22:21:50
okamurauchino
お正月に神社で0時過ぎに餅をまくようになってから人が増えた.撒いているときはかなり白熱.
2017/07/12 22:26:14
waga186
昔家を建てるときは、お餅やお菓子、ちょっとしたお金を屋根から撒いたりしてた。 それをもらいに近所の子供たちと行ったのが楽しかったなあ。今はもう見かけないけど、、。
2017/07/12 22:28:57
eringix
タイトルだけ見てブコメ見たけど大体予想通りだった。悪い意味で。
2017/07/12 22:33:56
perl-o-pal
LLイベントやpyconとかでもボール撒いて取った人が景品貰えるとかあるけど、ちょっとだけ近いものがある。でも、そこまで酷くない感じ。
2017/07/12 22:47:02
katouk
危ないから子供だけ別にやるね。ところが、そこへ手を出すババアがゐるんだ
2017/07/12 22:50:01
ystt
うちの地元でも昔はしばしばやってたけど、最近は見ないなあ。それにしても「和歌山県民は、いつでも、どこでも、餅をまく」とは。
2017/07/12 22:55:31
bbk0524
餅まきといえば東村アキコ「ひまわりっ!」の健一パパを思い出す。
2017/07/12 23:25:42
wachamaca
年寄りがひどいというより、年取ってまでこういう催しに出張ってくる人は予想通りがめついという話のような。
2017/07/12 23:27:02
nikamechan
小学生の頃、建舞で紙がヒラヒラと落ちてきたのを紙幣だと思って2枚ほどゲットしたら醤油の引換券で、一升瓶を両手に持って家に帰ったのを覚えてる。すげえ辛かった。
2017/07/12 23:32:01
kokorosha
人のものを横取りするのが仏教の教えなのかねぇ……。間違いなく地獄で丸焼きにされると思うのだけれど、実際のところ、仏教を信じていないからそういうことができるのだろう。
2017/07/12 23:43:12
pakila
タイトルの勢いが好き
2017/07/12 23:47:51
maro218
たまに出てくる来るデカい餅目当てにおっさんがダイブしてくる行事です(体験談)。ていうか、全国津々浦々餅まくもんやと思ってた!
2017/07/12 23:50:24
white_rose
餅撒き楽しかったなー。大人も真剣なのよね。最近は全然見ないや。/パチンコ屋ができた時は500円玉拾えてさすがって騒いでたの覚えてる。小学生には大金だった。
2017/07/12 23:52:13
komyuglish
餅まきのコツはプライドを捨てて地面に座り込み落ちた餅をかき集めること。おばちゃん達にとって餅まきではなく餅"拾い"なのだ
2017/07/12 23:52:25
crema
激しいww
2017/07/13 00:00:48
ykktie
パラシュート付きの餅って何w
2017/07/13 00:06:34
tskk
楽しそう
2017/07/13 00:16:36
toronei
そりゃ餅のためなら死んでもいい人たちなんだから、顔から流血ぐらいなんでもないわな。
2017/07/13 00:21:57
uo_uo
目黒区のさんま祭りでも無料さんまに長い列ができるから、無料というのは人を狂わせるのかも。でも流血沙汰には無料でもならないな。なぜそこまで。血眼になるほど娯楽や収入が少ない土地なわけでもあるまいに。
2017/07/13 00:24:50
kash06
知っている……俺は、知っているぞ! 花京院とか言ったな、あの小僧。あいつがJガイルの旦那と戦った時に、顔が映るほどピカピカのコインを投げて……あれだ、あれと同じじゃないか!
2017/07/13 00:27:11
solidstatesociety
でかい餅は取るのが面白いのと礼儀な所で、さすがにでかいので近所に振る舞ったりなど
2017/07/13 00:27:45
cocopelli-0806
子供の頃、1回だけご近所であったなあ。もう殆ど覚えていないけど。
2017/07/13 00:30:03
watapoco
餅まきという行事を覚えたし、もしそういう勤務地になったら多いに参考にします。
2017/07/13 00:32:48
hirata_yasuyuki
自分が行った餅まきは奪い合いみたいなのは無かったけど、最後に落とすでかい餅は縁起物なのでガチだった。
2017/07/13 00:34:29
xevra
日本人の民度の低さが露呈する行事。恐ろしい恐ろしい
2017/07/13 00:55:38
k-hiratsuka
僕の地元でも「餅まき」の伝統行事ありました。まぁ、地元ではそれのことを「餅ふらかし」と呼んでいましたけどね。
2017/07/13 01:01:55
nandeyanen36
横取りする怖いおばあちゃんがいれば、あんた取れへんかったの?一個あげるでって分けてくれるおばあちゃんもいる(なんでもそういうものだと思う)
2017/07/13 01:41:40
luxsuperpoor
弘法大師「おまいらもちつけ」
2017/07/13 02:03:19
koharu_t
我先に精神が本当に怖いです。
2017/07/13 02:05:22
turanukimaru
手軽かつ真剣に参加できる祭りってことなんだろうな。餅が大事なんじゃなくて、餅を取り合うことに真剣になれるのが大事ってわけだ。子供のころはなんでも真剣だから餅まきは何が楽しいのか分からなかった。
2017/07/13 02:08:21
wisboot
酷い地域もあるもんだな。ウチの地元の上富田町はのどかで楽しかった記憶しかない。ていうか取れない子にあげてるおっちゃんとかいたよ。まぁ取りすぎて要らないからあげてたんだろうけどw
2017/07/13 02:23:10
napsucks
正直もちごときで熱くなれるメンタリティがうらやましい。
2017/07/13 03:38:49
homarara
意地汚い。
2017/07/13 05:10:20
isaac_asimot
『神社の櫓(やぐら)から畳1畳サイズの餅が落ちてきて、みんなでちぎり合うケースも』
2017/07/13 05:35:36
ueshin
スーパーのタイムセールに近いものを思い浮かべるが、現代人は信仰の心情というものをまったく読めないのだろうね。結婚式のブーケ投げならわかるか。
2017/07/13 06:11:00
oscdis765
今日の差別会場はここですか
2017/07/13 06:41:04
trini
年配者の餅信仰って
2017/07/13 07:06:02
harumomo2006
きっと餅が欲しいというより縁起物だから奪い合うんだよ。神輿のご神体を奪うかのように
2017/07/13 07:09:42
seuzo
「大餅を取ったら、八岐大蛇(やまたのおろち)をしとめた感覚で盛り上がります」
2017/07/13 07:21:04
takjoe
年寄が必死に餅に群がるとか、死に急いでんなぁ
2017/07/13 07:28:36
topiyama
オルスタ最前こわい
2017/07/13 07:32:10
maninthemiddle
よく考えたら餅くらいでそんな血眼になる必要ないよな
2017/07/13 07:46:18
akyt
何が楽しいのかさっぱりわからん(道民脳)
2017/07/13 07:52:15
sojisan
撒く人は一回だけやってみたい
2017/07/13 07:55:26
nagisano
コロシアエー
2017/07/13 07:59:55
RM233
あれは見るエンターテイメントだから
2017/07/13 08:07:08
uturi
“人生の折々に餅まきが刷り込まれるようだ。” すごい地域だな……。正月と家屋建築以外でも餅を撒く文化があるのか。
2017/07/13 08:25:18
cl-gaku
意地汚さとかそういうもんではないよね…
2017/07/13 08:31:06
shironeko_t
地獄絵図(餓鬼界)にしかみえぬ
2017/07/13 08:34:17
haretaL512
虹色の餅を拾ってラジカセと引換えた記憶
2017/07/13 08:57:17
machiko-yoka
あれ怖すぎて、父に「行くぞ」と言われて泣いて逃げたことある。
2017/07/13 09:02:51
btoy
自分の田舎でも上棟式の時に餅や小銭をまいてたけど奪い合いとか無かったなぁ。地域によって違うのかな?
2017/07/13 09:08:34
pilpilpil
御柱祭とか牛追い祭と同じカテゴリかも。
2017/07/13 10:04:19
washi-mizok
“和歌山県民は、いつでも、どこでも、餅をまく。”いい書き出し
2017/07/13 10:08:26
sangping
なんか日本語があったなーと考えて思いついたのは「さもしい」。
2017/07/13 10:12:20
underhill
自分のところでも餅まきはよくするけど(あまちゃんでもネタにされてた)、のんびりムードだった。ただの餅であって縁起物ではなかったからなのかな~。あと子供タイムと大人タイムに分けてまいたりする
2017/07/13 10:21:23
nezumihara
一回参加したことある。餅は当たると結構痛い。お菓子もまくけどそれは前列で待機してる子どもたちのものなのだ。
2017/07/13 11:18:33
sukekyo
CARNATION直枝政広氏とワールド・スタンダード鈴木惣一朗氏のユニットSoggy Cheeriosの「ロックンロールが空から降ってきた日」は世界で唯一の餅まきを歌ったロックだろうな。https://youtu.be/QhjjW23Yqqo
2017/07/13 11:38:25
north_god
自分もタイトルに釣られておいてなんだが年寄りのエキセントリックな行動を記事にしたものではなく、両手で餅投げる巫女さんは可愛いという動画だった
2017/07/13 11:40:57
Journey
上から餅をまく役をやって全能感に浸りたい
2017/07/13 12:14:34
p-2yan
祭りで餅まきする時、確かにご年配の方々の情熱はすごいんだよなぁと思ったけど、よく思い出してみたらまいてるの饅頭だったわ。どっちにしろ当たると痛いけどね
2017/07/13 12:22:15
ikurii
これ、餅をもらうことが目的じゃなく祭り(非日常)でしょ。人間の醜さ云々は違うと思うんだけど。日常的にこういうことが行われていたら確かに醜いと思うけど。
2017/07/13 12:28:03
sato-gc
最近そういう漫画を読んだような……あ、「ざしきわらしと僕」だ。うちの地元は幸いもう少し緩い雰囲気だった。そしてもう廃れたらしい。
2017/07/13 13:51:56
sampaguita
小さいころ、人に誘われて棟上げの餅まきを見に行って死ぬかと思った記憶が。
2017/07/13 14:55:46
mohri
和歌山やばい
2017/07/13 16:07:27
poppo-george
夫地元では餅まきやってて「この辺じゃ餅まきしないんだね...子供の楽しみなのに」と寂しそう。ほのぼの餅まきなのかと思っていたけどこの記事を教えたら驚くというよりはウケてたのでそこそこ争奪戦だった模様。
2017/07/14 09:58:00
bonpusan
そうか。ばらかもんはフィクションなのか
2017/07/14 15:34:20
legnum
建舞は子どもの頃に1回だけ参加した事あるけど餅が地面に落ちて土が付いてても嬉しそうに拾ってる大人を見てえー!?ってなったし「あれ食うの?」って親に聞いた気がする。今思えばホームランボールぽいな
2017/07/14 21:34:30
hiro-okawari
非日常性、共同性、周期……祭りやねぇ