頼むから静かにしてくれ
2017/07/12 20:26:14
sukekyo
恫喝や暴力は21世紀になっても超有効だからね。これは誰がなんといおうとなくならない。「他人を支配したいと言う欲望を抱えているのか?」→それも恫喝と暴力でかんたんに得られるしな。
2017/07/12 21:44:01
ustam
閉鎖的で封建的なクソ田舎に行けばみんなクソ静かだよ。
2017/07/12 22:32:46
htbman
恫喝されたときに萎縮せず「あなたは恥ずべき行動であるところの恫喝をしたのですよ」と知らせる技術を身につけたいなぁ
2017/07/12 22:44:34
ooishikuranosukenowakenai
「発達障害や童貞は自他の区別つかない」など差別に使われ悪だとみなされてるけど、恋愛で心地よかったり仕事スムーズに進むのは自他の区別つけずに済む状態なんだよね。不快な時は強調し排斥、快便利の時は無自覚。
2017/07/12 22:55:14
tick2tack
価値観の食い違いがあったときに議論で解消するという文化が無く、我慢をするか感情を爆発させるかしかないからじゃないかな。
2017/07/12 23:16:50
pseudomeme
ザビーネさん
2017/07/13 00:52:12
mitsube
レイモンド・カーヴァーだ
2017/07/13 03:08:33
danboard_twins
「前提」という仮面を得ずに大人になってしまったんだよ。それか、被ろうとすると「顔が蒸れて嫌ダッッ!!」ってなって床に叩きつけてしまうんだよ。もしくは「被りなさい」という信号が脳から出てない場合も
2017/07/13 05:31:07
wdnsdy
他人はコントロールできないと理解しているようなことを書いているのに、迷惑な人に対して「静かにしてくれ」とコントロールしたがっている、という矛盾に満ちたエントリ
2017/07/13 06:33:08
aoi-sora
幼児のまま大人になったからだろう。
2017/07/13 07:18:12
ganbaru-busu
まあ落ち着けよ
2017/07/13 07:54:57
beataraxia
華麗なブーメランをみた。他人を支配したがる人を支配したがってる増田さんは果たして本心で他人は支配できないと理解しているのだろうか。
2017/07/13 08:13:27
soraboby
処世術って様々でどれの成功率が高いか、周囲の選択は、で使う物が変わる。「感情をぶつける事で他人をコントロールする」「付き合う他人を選ぶ事前提で、選ばれる為感情を抑制する」処世術の違う相手はやりにくいね
2017/07/13 08:21:59
peketamin
あなたもわたしも
2017/07/13 08:22:57
zund4
わがままを言って暴れて他人に迷惑かけると周りがその人の言うことを聞き出すと言う最悪な風土がたまにある
2017/07/13 08:29:39
Gondwana
まあこれは単に「社会は赤ん坊だらけです」としか。
2017/07/13 08:46:00
kkzy9
他人に期待するなよ
2017/07/13 08:55:17
chambersan
にんげんだもの。自分も皆も不完全な人である事を認める
2017/07/13 09:00:15
dogdogfactory
教育の現場がいちばんひどいからね。感情を出さないようにコントロールできない教師がどれだけ多いことか。 >学校では道徳じゃなくてアンガーマネジメントとか、モラハラ人間から身を守る方法を教えて欲しい
2017/07/13 09:13:03
minoton
全能ではなくとも、誰にとっても世界の中心は自分
2017/07/13 09:13:27
rain-tree
人はどこにでも自分の世界を持ち歩いてるけど、それを当人も気づけないし当然他人にも見えないから、表に出せるものと出さない方がいいものとの区別がつかないんだよ | アンガーマネジメントはもっと知られていい
2017/07/13 09:14:59
keytracker
これを矛盾とか言っちゃうブコメはかなりズレてるな。相手が先にこっちの領分を侵害してるから対立が生まれてる。要はぶん殴ってきてるのに反論したら、ケンカは良くないと言ってるようなもの
2017/07/13 09:16:06
SndOp
他人に認めてもらいたいから他人を支配したいは地続きなのかもしれないな。
2017/07/13 09:22:26
plutan
多くの凡人は己の思い通りに生き抜く術を自力で獲得できず、愚痴や不満を吐き出したり、認めて欲しいという欲求に駆られるものなのである。凡人が今現在それをなし得る知性の持ち主と同等になれば問題は解決する
2017/07/13 09:29:16
QJV97FCr
感情を爆発させて他人に言うことを聞かせて生きてる人にはそれが処世術だからな。特に教員にそういうのが多いから学校に期待しても無駄だと思う。
2017/07/13 09:36:35
yoiIT
それができたら戦争って起きないかもね
2017/07/13 09:36:42
turanukimaru
議論の起源を探してて思ったが西洋の「知見をぶつけ合って共通の知見を作る議論」と仏教の「相手の意見を参考にして自分の意見を修正する議論」が悪魔合体して「意見をぶつけ合って相手の意見を修正する」になった感
2017/07/13 09:41:13
fuji_haruka
その最低限の処世術は、健康で経済的にも家庭環境的にも恵まれて育った人にしか身につかないよ。
2017/07/13 09:46:16
pilpilpil
感情の醸成は親子関係が基本なので学校では難しい。対人援助職を取り入れるのは有効だと思う。アサーションお勧め。
2017/07/13 09:50:33
dagama
やはり人間にはライフルが必要なんだ。こいつなんかいつでも殺せるという気持ちが余裕を生むのだ。
2017/07/13 09:51:09
hokkairo
学生時代ならクラスに一人もいないようなレベルの恫喝人間が、社会では掃いて捨てるほどいる不思議。生まれや育ちを含めた人間性の問題もあるけど、日本の労働環境がこうした怪物を作った面もありそうで闇が深い
2017/07/13 09:53:04
narukami
またタイトルと全然違う話してる……
2017/07/13 09:53:16
Shabondama
怒鳴ったもん勝ちってやだよねえ。感情のままに恫喝しておいて、後づけでもっともらしい理屈をつけるもんだからすげー矛盾してるのに本人気付かずドヤッてる人知ってる。
2017/07/13 09:59:09
tameruhakida
アンガーマネジメントとか流行ってるけど、結局怒鳴り散らして周りに言うことを聞かせる人の方が出世したりしてるよね
2017/07/13 10:00:18
kz14
あーいるいる。”アンとサリーの課題”を誤回答しそうな奴。
2017/07/13 10:06:55
trade_heaven
残念ながら、分別のある人間の中では好きに暴れる無分別な人間が得をするケースが多々ある。ゴネ得だったり、勢いで謝らせたり。他人に嫌われても構わないと割り切った場合、そういうやり方が最も効率が良いのだ。
2017/07/13 10:12:24
n_231
"~と言う前提があると思う。 " そういう思い込みを人に押し付けるのも十分幼稚だと思うよ。いろんな人がいる。嫌なら距離を取るのが有効。多くを相手に期待するのは理性的とは言えないな。
2017/07/13 10:13:51
deep_one
「なんで私が怒ってるかわかる?」は「他人」じゃない前提だろ。
2017/07/13 10:17:35
elephantskinhead
カーヴァーの作品名で六田登も同じタイトルの読切をモーニングで書いてたな
2017/07/13 10:20:22
seenone
カーヴァーの話かとおもったよ。
2017/07/13 10:24:27
gokkie
恫喝や暴力は最も簡単且つ有効な問題解決手法。日常生活で問題が発生した際は恫喝や暴力が最善行動である事が殆ど。怯えさせて相互理解じゃ通せない無理を通してこそ一人前の大人。手を出すのは悪手だけど。
2017/07/13 10:26:51
vlxst1224
「騒がないで」でおさまる軽度なケースの場合は無視してるな。重度な場合はどうせ直接言って解決する事はまずないので「そもそも騒げなくする」方向にエネルギーを割くようにしている。先生にチクるのだ
2017/07/13 10:32:13
ubiquitous2011
タイトルはレイモンドカーヴァー村上春樹訳
2017/07/13 10:37:59
sub_low
社内にいるそういう人はとりあえず問答無用でさようなら。社内の心の平穏を乱す人は立場に関係なく不要。
2017/07/13 10:41:46
axkotomum
その前提を持てる人は実際少ないのでは。自分を律することが1番難しい
2017/07/13 10:42:27
takeishi
「他人を支配したいと言う欲望を抱えているのか」ぶっちゃけその通りなんだと思います
2017/07/13 10:44:12
sisidovski
レイモンドカーヴァーだね
2017/07/13 10:44:51
mementm0ri
ゴネ得の精神で生きてる人は多くて、この国ではまだゴネ得が強い。だからってゴネて良いわけでもない。社会生物として。しかし確かに、静かに生きすぎるのも確かにデメリットが多い。折を見た感情の発露は確かに大切
2017/07/13 10:48:36
morita_non
トランプ大統領のことかと思った
2017/07/13 10:54:41
garage-kid
“学校では道徳じゃなくてアンガーマネジメントとか、モラハラ人間から身を守る方法を教えて欲しいくらいだ。” 学校では実学を教えてくれない。こういったことを教えるのは親の役割のような気がしないでもない。
2017/07/13 10:56:20
cheapcode
増田に書くか声に出すかの違いでしかない。どっちもどっちだろ。
2017/07/13 11:00:20
lady_joker
他人をコントロールできないと思ってる人が他人をコントロールしようとしてる時点で、振る舞いが間違ってるのでは / 殴られたときに反論しても意味がないでしょ。同様にこのエントリにも意味がない
2017/07/13 11:01:27
paradisemaker
こういう人って「自分」のハンドリングから逃げたり失敗してそうなってるんだよね
2017/07/13 11:02:24
sakura-neko283
昂って落ち着いて話できないのは困りますね☆
2017/07/13 11:02:34
shiromatakumi
本当、たいがいにして欲しいもんだ。
2017/07/13 11:05:32
sanam
こういう事をいう人が一番他人を支配したがってるという局面をリアルでよく見た。みんな自分のダメ出しは騒音じゃないと思ってるし、自分が一番謙虚で苦労してると思い込んでる。
2017/07/13 11:06:18
north_god
詭弁になっていないかは気にするにしろ、自分の主張を押し通そうと発言することは、やったほうが良いと最近は考えるようになった
2017/07/13 11:06:19
kjhdsec
そんな世界を私たちは生きるしかない。できないならば隠居するしかない
2017/07/13 11:13:43
usa02
自分に命令するような立場にないのに、それをしてくるひとはスルーしていいのでは。増田さんは「他人はコントロールできない」と理解しながら、相手にはもとめるのは「コントロール」では。
2017/07/13 11:13:51
letoro_mania
この増田氏同僚かな?/そのまま印刷してヤツのPCモニタに貼りたい
2017/07/13 11:14:03
kzmsa
『他人からの承認を集めないと自分を保てない承認欲求モンスター』が沢山いるから、はてブとはてなスターが成り立っているのでは。匿名とは言え自分の主張がホッテントリ入りした感想はいかがすか?
2017/07/13 11:16:02
anus3710223
“成人した人間の最低限の処世術として、(中略)という前提があると思う"←へーそうなんだー知らなかったー。と言う発達障害の人はたくさんいると思うのさ。
2017/07/13 11:20:39
lli
レイモンド・カーヴァーいいよね
2017/07/13 11:22:59
chaz_21
支配欲や承認欲求があるから人類は進化したのだと思うけどな。確かに小物のそれは見苦しいが。でも苛々しても仕方ないぞ他人はコントロール出来ないのだから
2017/07/13 11:27:16
electrica666
実際アンガーマネジメントやモラハラから身を守る方法は学校で教えた方がいいと思うよ。そういう認識がなく行動してたり追い込まれてたりする人は多いと思う。
2017/07/13 11:28:29
nakag0711
よくも悪くも今どきの日本人の考え方
2017/07/13 11:38:44
Caterpoker
これを矛盾しているというのはズレてるようでズレてない。その場面でケンカは良くないと言うのは、殴られても反論するなと言う意味で、ある意味筋が通っているのだ
2017/07/13 11:43:31
sharp_m
人間は自分がコントロールできないことに遭遇するとストレスを感じる
2017/07/13 11:44:45
te2u
学校の環境も、アンガーマネジメントやモラハラの温床となっている問題。体育系とも関連しそう。
2017/07/13 11:46:09
tomemo508
もう少し、具体的なエピソードがほしい。
2017/07/13 11:49:10
ryun_ryun
無能な50代管理職はこのパターンが多過ぎて嫌になるね。
2017/07/13 11:52:11
nownoatosaki
自己矛盾する。嫌な気持ちになるなら、その場所にいないようにする。人の振り見て我が振り直せ。他人は自分の鏡であり、その思考は偏見と傲慢と無知でしかない。
2017/07/13 11:52:49
o7u
「学校では道徳じゃなくてアンガーマネジメントとか、モラハラ人間から身を守る方法を教えて欲しいくらい」同意!
2017/07/13 11:54:01
htnma108
「普通に考えて、自分と他人の精神は別で、他人の精神はコントロールできないなんて当たり前のこと、誰にでも分かりそうなもんじゃないか?」これができない発達障害もある。
2017/07/13 11:54:01
manaten
暴力を振るうのはかなり明確だし悪って認識も広いけど、精神攻撃は無自覚不明瞭に振るわれるのが面倒ですよね
2017/07/13 11:54:13
toyoben
大人になるってことは、「他人は自分の思うようにはならない」ってことを理解することでもあります。ハラ立つけど、自衛策をこちらが身につけるしかありません。
2017/07/13 11:54:48
areyoukicking
個人的には 人と仕事するってどう怒るエネルギー&リソースをうまく投下するかで悩むことが多い(もはや怒ってなくて面倒だけどどう怒るかをメタに俯瞰有効利用する)人生のコアスキルだと思うが誰も教えてくれない
2017/07/13 11:55:42
kurakano
スターがほしーと考えて生きている承認欲求モンスターです。スターください。
2017/07/13 11:55:57
olicht
アンガーマネジメントとコーチングとお金の授業は盛り込んでいただきたい。
2017/07/13 11:56:29
yajul_q
アンガーマネジメントやモラハラはまず教師に教えないとだめかな。あと、社会心理学。スタンフォード監獄実験のあたりの心理状態を教師には学んでもらわなければ。
2017/07/13 11:57:00
rxon
レイモンドカーヴァーかと思った
2017/07/13 11:58:35
yujimi-daifuku-2222
そこに客観的な根拠も、科学的エビデンスもない感情や生理的嫌悪に基づく意見の表出は十分に抑制的であるべき、というのも常識として追加で
2017/07/13 12:04:53
midastouch
自分の気持ちを鎮めるためにも因果応報はあると思っておいた方がいい。たしかに不義で多くを得るものがいるが、人生最後の最後までそれで勝ち続けられるのか、長く生きてるとそうでもないことに気付く
2017/07/13 12:04:58
pikopikopan
アンガーマネジメント改めて勉強しようかな。感情爆発系の人の対応策わかるかもしれないし
2017/07/13 12:09:10
ornith
精神的な余裕がない人ほど、無理に他者をコントロールしようとしている印象はあるかも。社会全体に「ストレス」という名のステータス異常が蔓延しているような。
2017/07/13 12:09:28
bluemoon-7
そういう人間とは関わるな!としか言いようがない。全能のパラドックスと同じ。
2017/07/13 12:10:52
baronhorse
やっつけるか避けるかすればいい
2017/07/13 12:16:47
pomojan
人を傷つけずに自分を押し通せる人が勝ち。
2017/07/13 12:18:04
pptppc
俺も最初ブーメランではと思ったが、ブコメ見て考え方改めた。増田は他人をコントロールしたいんじゃなくて、他人をコントロールしようとする奴に辞めろと訴えてるだけで、それはイコールではないな。
2017/07/13 12:18:47
ponkotukko
成人したから大人は大人になるかというとそんなこともなく、理不尽や差別や嫉妬はずっと抱えて生きていくしかないと思う。他人も自分も
2017/07/13 12:22:22
kenyuy
処世術が一つ足りてないと思う。『自分の身は自分で守る』
2017/07/13 12:23:52
yyrkkryy
アンガーマネジメント、ほんとうに、だいじ。建設的な話し合いができる関係性をつくりたい。
2017/07/13 12:24:23
o-0-0-o
前提が実際は違うのでは
2017/07/13 12:25:26
slkby
知能に対して理性の足りない人間ばかりだ。人間には早すぎたんだ。早く人間滅びないかな。
2017/07/13 12:28:36
webstriver
みんな大人の仮面を被った子供だからな。本当に大人だと思う人は少ない…
2017/07/13 12:34:25
rusemoly
プリントアウトしてうちの細君に見せたい。
2017/07/13 12:36:35
tenkinkoguma
いつもニコニコ楽しそうな人のやらかすことの後始末でいつもヘトヘト。不満があっても堪えてる場合もある。仏の顔も三度までだ(ブーメランを受け止めつつ)
2017/07/13 12:38:13
ustar
“学校では道徳じゃなくてアンガーマネジメント”ここに同意
2017/07/13 12:39:15
CALMIN
わたしもこの増田とほぼ同意見だったが、今年に入って“トーン・ポリシング(話し方警察)”という新たな知見を得て揺れている。
2017/07/13 12:42:30
kaakaa_hoe
義務じゃないんだから合わなければ別の場所に行くのが社会生活では。
2017/07/13 12:44:08
asrog
指示を出しても、競合する「感情的でめんどくさい人間の指示」を優先的に処理されてしまうことも多々あり、対抗する為にみんな怒鳴るようになる。かな。
2017/07/13 12:45:02
sekiryo
我が強く影響力がある人間が群れを統率しその人間の意思に沿う事空気を読む事を強要するが、空気を読めとかに対して常に文句言ってる人間も我が強いイメージある。我が強いが人望が無いので影響力の無いタイプ。
2017/07/13 12:46:44
mokomokotezawari
さんざん挑発しておいて相手が感情だしたところを切り取って「ほーら怒ったみっともない」ってやる記者会見が個人的に許せないので、感情出す人をそれだけで見下す風潮には賛同できない
2017/07/13 12:50:31
technocutzero
一定数コントロール出来るからやってんのよ 増田がそういうタイプでないだけ 逆に増田みたいなのがコントロール出来るタイプもいるがそうすると先述の人達が幼稚園化したりするんだなこれが
2017/07/13 12:54:12
k-noto3
レイモンド・カーヴァーかな?
2017/07/13 12:56:04
modal_soul
誰か風邪引くと、必ず「体調管理ガー」って言ってる人いるじゃん?「管理すれば体調は崩れない」っていう前提が間違ってて、それと同じ案件。俺も『植物の心』のような人生を送りたかった。。
2017/07/13 13:03:30
lapk
いやほんと。でも「他人はコントロールできない」というのはちょっと違うかも。自分の感情をぶつけることで「他人をコントロールできちゃってる」やつがいるから問題なんだよねえ
2017/07/13 13:07:10
goodbyebluethursday41
レイモンドカーヴァー。
2017/07/13 13:07:16
lastline
こんな人ばかりに縁がある。気分で指示や考えが変わるから困る
2017/07/13 13:08:46
hotu_ta
身を守るよりも即座に逃げるようにしてる
2017/07/13 13:16:17
tomoya_edw
どうしても理解できない人を差別してもいいよ。お互い様さ。
2017/07/13 13:20:34
redmagic1417
「自分の感情は自分の問題」これがわかっていれば「行動」をもって解決にむかうか、あきらめるしかないってかすぐわかるのに「感情」をぶつけてくるやつは暴力と一緒だと言ってるだけで、批判される点はないと思うが
2017/07/13 13:28:15
dgen
世の中何も考えていないやつが多いってことだよ。それを前提として受け入れなければ社会生活は大変に難しい。
2017/07/13 13:30:52
megurinn0401
他人に認めてもらえないと生きている価値なんかないって思ってしまうつらい過去の人もいるんですよ。
2017/07/13 13:34:57
kawa106
“社会は赤ん坊ばかりなのか?”そう思ってたほうが気楽と思うよ。自分の常識が通じる相手なんてごくわずか。
2017/07/13 13:36:29
minuit76
正しい怒り方以外は認めません。静かにしろ、と。
2017/07/13 13:39:08
Panthera_uncia
大声は暴力というのはもっと周知されるべき
2017/07/13 13:42:06
chiba1008
感情ならまだいいが、ほんとに手を出す人も少なからずいるんだよなぁ。この時代にさ。
2017/07/13 13:44:48
tsutsumi154
元ネタのレイモンド・カーヴァーはいっぱい出てるので六田登
2017/07/13 13:45:04
nishiotsutomu
声を荒げる人は信頼してないし、基本的にうるさい人を信用してない。なんらかの欲求が漏れ出てるようなもんだから。
2017/07/13 13:46:11
u-li
大声は暴力。それを認めない人が「矛盾だ!」と言う
2017/07/13 13:47:35
djwdjw
そこで瞑想ですよ
2017/07/13 13:53:33
aflat_1000dai4
増田自身が相手に同様のひどいことをしたという自覚がないか触れたくないために匿名ダイアリーで発信してるのかもしれない。とりあえず、知らんがな、とだけ返しておく。
2017/07/13 13:54:29
fikah
自己愛性人格障害のクズ共な。あいつらには関わらない方が身のため。
2017/07/13 13:55:35
naya2chan
アンガーマネジメントはだいじだと思うな。これできてないと他人への迷惑も去ることながら、自分自身が損するから。
2017/07/13 13:59:04
gyampy
日本社会での問題は、結局のところ感情とか気持ちとか印象の問題であることが多いのだと最近気づいた。論理より感情が勝るのは、国とか関係なく共通だと思うが、程度に違いがあるのかな。
2017/07/13 14:04:58
ad2217
レイモンド・カーヴァー
2017/07/13 14:31:08
petitcru
その通りで自他が未分化なのです。人間の精神の成長では一度きっちり個を確立してから共同体感覚にシフトする必要があるのです。
2017/07/13 14:39:00
syou430
矛盾とかじゃない。全く別ジャンル。この人は優しいよ。嫌だから言ってるんだけど、1つ大人になれるヒントをもたらしてくれた。ブクマして1人でも多くにこの文章が届いたら嬉しい
2017/07/13 14:39:32
Yagokoro
ほんまやな。
2017/07/13 14:41:12
kingate
人間動物園大好きだけど。みんなでウンコをガンガン投げ合ってモラルとか知性とか知識から徹底的に乖離しよーぜー(笑)
2017/07/13 14:46:36
kasanova10
自尊心だろうね。かわいそうだよな。
2017/07/13 14:50:27
hxd9
言ってる内容は理屈が通ってて一見賢そうなんだけど、年相応の社会性が身についてない人はまともに相手しても時間の無駄って某精神科医が言ってた。友達の多いリア充は肌感覚でそれがわかってるからろくに相手しない
2017/07/13 14:54:39
mfigure
レイモンド・カーヴァーという人の言葉なのか?無学の自分には勉強になった。
2017/07/13 14:54:42
fujitaweekend
「力抜けよ」ってめっちゃそのとおりなんだよな、淫夢厨だけのものでなくもっと世の中に広がってほしい
2017/07/13 14:59:13
zonuzonu
育ってきた家庭の経済状態や家族同士の仲の良さとかも関係してるんじゃないかなぁ。満足できない状態でなんとか満足を得ようとしているとも言えると思う。
2017/07/13 15:22:55
augsUK
自分と他人の内面が違うことが許せない・理解できない人は、もはやそういう気質なんじゃないかな。マネジメントできるとは思えない人が多いよ。
2017/07/13 15:31:54
broccomini
モラハラ気質の人って結構多いと思う。けっこうそういうの引きつけてしまうから、私は極力お外に出ないことにしている。
2017/07/13 15:39:53
ferum
合わないやつと付き合うのやめようぜ。敬して遠ざけるの良いですよ。
2017/07/13 15:44:07
chigau-mikata
言いたいことはわかるが自分自身にも疑問を向けてはどうか。なぜうるさく感じるのか?どうしてうるさい人に近づくのか?
2017/07/13 15:45:23
ootsukawaiwai
アンガーマネジメント良い言葉。私事だが直近のprjで謙虚に見えて隙あらばマウント取りさんにヒイヒイ言わされてたときに自分が努めていたのはこれだったのだ、胸に留めておく。
2017/07/13 15:49:20
ayasuke0839
この気持ちはよく分かります。教育段階からそういったタイプの人数を減らそうとする仕組み作りは挑戦する価値があるかと。その前に、既に周りにいる同タイプの方々への対処法の確立と普及が今すぐ欲しいところです。
2017/07/13 16:01:33
cormorantcraft
先に殴られたから怒ってるのに、それを「怒るな、アンガーマネジメントガー」で抑えつけられたことがあるから「アンガーマネジメント」って言葉は正直嫌い。都合よすぎ。 怒るにも妥当な理由と要因がある時はある。
2017/07/13 16:15:57
hate_flag
確かになあ。義務教育でアンガーマネジメント(怒り鎮静術?)を身に着けるのはいいかもな。教えよう
2017/07/13 16:20:15
minetty99
深淵覗いてて草
2017/07/13 16:43:38
inazuma2073
ほぼまったく同じ事を思ってる。でも「もっと他人を頼ったほうがいい」とか言われるとそういうの言わないでくれって思う。
2017/07/13 16:50:21
hiro_curry
他人を支配したいという欲望を抱えているんだよ!それも無自覚に。我々のようなそうではない人間にはちょっと想像できないくらい、その欲望は強いんじゃないかと最近考えてる。
2017/07/13 16:51:37
takkuru98
自分で考えたり他者と議論することを教えず、組織内の立場によって意思決定することに重点を置いた教育の成果なんじゃないかな。
2017/07/13 16:54:55
tiisanaoppai
コントロール幻想。
2017/07/13 16:57:56
unique120
言ってることはその通りだと思う。…でも、それで何…?という感じなのですが…皆さんはメッセージをちゃんと受け取れたのだろうか…
2017/07/13 17:09:47
ss-vt
人間、他人を支配下に置きたいものだよ
2017/07/13 17:13:04
Tamemaru
「ネットで体験談を書かない」というのが既にネットユーザーにとっての処世術となりかけていると思う。あれよという間に真偽マンにたかられて嘘吐き扱いされるのがオチだから。
2017/07/13 17:20:45
ruka98
増田は人に対する期待が大きいんだろうな。私も割とそう
2017/07/13 17:31:04
Yu0701
静かにしてくれ、ってことはそういう人たちの言動が周囲ですごく目につく状態ってことだよね。それをひっ捕らえて静かにしろというのはやってることおんなじレベルになっちゃうから、早々に見捨てて次いこ次
2017/07/13 17:36:22
peterpansyndrome
あなたは口をはさまないで!(ビシッとポーズ
2017/07/13 17:37:33
shira0211tama
本当に面倒なコントロールしたいマンは怒りや恫喝ではない。そういうのは判明したら即離れればいいから。
2017/07/13 17:47:40
nanoha3
気軽な「ぶっ殺(めぐみん)」が人間関係に適度な緊張を作るからお勧め。
2017/07/13 18:01:06
hearthewindsing
そうだね。レイモンド・カーヴァー読むしかないよね。
2017/07/13 18:15:12
pokochinista
世界はマウンティングに満ちている。戦うか、逃げるかのどちらかだ。
2017/07/13 18:20:03
lamiel123
教師に多い。
2017/07/13 18:26:26
greenstation
そういう人はみんな避けるし無難に付き合うので、本気で注意してくれる人が周りにいなくなる。そして暴走は続く。
2017/07/13 18:35:06
hammam
お前が発達障害なのか、お前によって来るのが発達障害かどちらかだ
2017/07/13 18:44:12
myogab
でも、ここ十年くらいは、そういう人間ほど発言力を持ち、のさばっている印象って無い?
2017/07/13 19:41:17
go_kuma
他人をコントロールするのにその方法が有効だと学習したからだよ。そしておそらく自分もそれでコントロールされてきたんだ。
2017/07/13 19:43:40
aobyoutann
声の大きな人の意見の方が通りやすいというのは間違いなくある。主張の内容が赤ちゃんレベルでも関係ない。
2017/07/13 19:52:35
and_hyphen
感情をコントロールできないひとというのは一定数いて、自分もその傾向があった。自覚できると多少は変わってくるんだけど
2017/07/13 20:13:13
kuchitoki
皆が賢くなるか、誰かが力づくで押さえこむか、焼け野原になるか。学ばねば。
2017/07/13 20:15:35
REV
奴らの叫びはキレイなnoise、人間だもの耐え忍べ。ジャンプのエロ絵はキタナイnoise、世間から抹殺すべし。
2017/07/13 20:17:02
t-sat
"迷惑だから、学校では道徳じゃなくてアンガーマネジメントとか、モラハラ人間から身を守る方法を教えて欲しいくらいだ" 学校にこんな期待ができるとは、増田は師には恵まれていたようだ。
2017/07/13 20:17:25
kenjiro_n
同意はしてみたいが大はホリエモンから小はチルド氏まで良くない感情をあおる人間がいる以上そういうのに対する対抗処置として感情をぶつけるのは許してもらえないかと思うことがままある。
2017/07/13 20:19:15
hormon0
相手が見えないはてなですら(はてなだから)、じゃあどうすればいいかっていう建設的な議論ができない
2017/07/13 20:56:28
ueshin
感情はコントロールできているはずだという前提をもつとそこからはみ出る人が許せなくなるし、他人はコントロールできないというなら、感情をコントロールできない人をどうすることもできない。
2017/07/13 21:28:32
p_shirokuma
他人の精神はコントロールできない。然り。ただ、自分自身の精神もしばしばコントロール困難で、各人が思っているほどにはコントロールされていないということを、現代人の大半は、忘れたがっているとは思う。
2017/07/13 21:36:53
tweakk
逆に道徳の授業でこういうのをやるべきだとは思う
2017/07/13 22:00:16
kk3marketer
最高、同感。
2017/07/13 22:01:09
kana-kana_ceo
「こう言う人たち は何を考えて生きてるんだろう?」(あー、できたら働きたくない、寝て暮らしてー、起きて働かなくちゃならないのは、お前の所為なのかそうなのか?って考えてる)
2017/07/13 22:01:13
quick_past
ただし、そういう権力者には甘く、権力者を追求する声にはきつい。不均衡っすね。
2017/07/13 22:06:34
tuka8s
社会は大人の皮を被った子供の集まりだから。他人をコントロールしようとかではなく、自分の精神のコントロールができてない、自分のこともわかってないのだと。世の中は自分の思い通りにいかなく、争いは絶えない
2017/07/13 22:08:02
neergius
そんなこと分かってるよ!!
2017/07/13 22:32:53
rider250
ん~それでもねえ、オッチャンが子供~若い頃に比べたら確実に日本人は進歩してるよ、昔はこんなもんじゃすまなかった。だってモラハラだのパワハラだの承認欲求だの、概念すら無かったんだぜ?随分マシになったよ。
2017/07/14 00:21:29
karotousen58
ブコメで「発達障害」という言葉を安易に使っている人がいるな。「発達障害の、何をいかにして知っている/知ったつもりでいるか」要再考。
2017/07/14 08:19:10
NORITA
だいたい同じ思いを抱えているんだけど、それを言うと「見て見ぬふりをしろとかおとなしく諭すべきだとかいかにも日本人的な考え方だ」と嘲笑される。いや、そういうことを言ってるんじゃないんだよなあ、と。
2017/07/14 17:32:08
Midas
『「『静かになんて、できやしねぇぜ』は大正義」だったのは今や昔https://goo.gl/UmkAjF』と書いた通り。性の悦びおじさんなき今、街から叫びが消えてしまおうとしてる。「こわーい」みたいな反応が1ばんよくない