2017/07/12 02:54:44
osaragi1999
すごいマトモだった。
2017/07/12 04:24:33
KoshianX
医療費負担は意外に限界値高い説もあるのか。このへん識者に聞きたいな。監修誰なんだろ。
2017/07/12 06:09:34
barubari2955
いつか燃えそう
2017/07/12 06:33:59
Cunliffe
「日銀はたくさん国債を買っているのにいっこうにインフレにならない」りふれは(爆笑)/あ、あと長谷川豊のゲス野郎は名前出してもいいんじゃないかと思いました。
2017/07/12 06:38:45
AKIMOTO
監修:飯田泰之
2017/07/12 06:54:15
pongeponge
読んでて思ったけど、生活保護申請を変な理由で却下せずに支給すれば税収上がったりするの?
2017/07/12 06:57:34
maturi
”監修 飯田泰之”
2017/07/12 06:59:15
boshi
(この著者、ついに経済に攻めてきたかー。生半可な知識で火傷しても知らないよ...)
2017/07/12 07:09:23
ROYGB
日本の国債発行残高は額でもGNP比でも世界トップレベルなので、借金大国なのは確か。それから日銀が自由にお札を刷れるというのは誤解で、実際は財務省が毎年の発行額を決めていて日銀はこれに従っている。
2017/07/12 07:11:31
demcoe
今後に期待。でも「話は聞かせてもらった! 日本経済は破綻する!」みたいな人に伝わるかな?
2017/07/12 07:22:34
soraboby
過去の「公共事業」が今の「医療費」なのか…
2017/07/12 07:43:54
sukemasa_fujiwara
いや、あーた、こないだ自分とこの元社員にうんちゃらかんちゃらされた挙句たくさんお金消しちゃったとこやん…
2017/07/12 08:03:21
kaerudayo
あー。いろいろと突っ込みたい人いるだろうが、それが目的なんだろうな。今の局面では賃金上昇の必要性を書いて欲しいかなと
2017/07/12 08:03:34
possesioncdp
井上さんにしてはまともやと思ったら監修飯田さんか。ちなみに健全だから利回りが上がらないのではなくインフレになったら政策破綻するから金融抑圧してる。日銀が買い入れやめたらすごいインフレになるよ。出口なし
2017/07/12 08:10:36
uturi
ちゃんとした監修が付いていれば大丈夫だと思うが、素人知識でこの手の話題に手を出すと炎上しがちなのでどうなるか不安。第1話は面白かったが。
2017/07/12 08:19:05
psfactory
キミのお金はどこに消えるのか 第一話 | 希有馬(井上純一or弌) | note
2017/07/12 08:19:37
saystar5
またケウマヤさん炎上した?って思ったらただの火種だった。期待
2017/07/12 08:26:52
todo987654321
飯田氏の監修なら金融周りに関してはそんな変な話にはならんだろ。財政まで話し出すと知らんけど。
2017/07/12 08:34:44
floyd0
この手の意見に思うのは、著者より経済と財政政策に精通した東大卒の官僚がなぜそれをしないのか、考えたことはあるのか?ということ
2017/07/12 08:40:18
Dursan
そういや社会保障費って病院や施設、病院を通して製薬会社などに流れるんだから景気に関係しないわけないんだけど、その先どこに流れてるか全く知らねぇわ。
2017/07/12 08:43:54
azarashy
↓むしろなぜ「誰も考えたことがない」と思えるのか。経済クラスタにどれほど昔から財務省批判があると思ってるんだ。なぜわざわざ首相が財務省を牽制するようにリベラルのノーベル賞学者を呼んでると思ってるのか。
2017/07/12 08:45:06
hobbling
飯田さんが監修するの?だったらまぁなんとかなるか。
2017/07/12 08:47:16
anigoka
フィギュア金型のお金はどこに消えたのか
2017/07/12 08:48:15
maninthemiddle
この方向を突き詰めると、ベーシックインカムで配ればいいって事に
2017/07/12 08:52:21
puell
マイナス金利である程度インフレにするのは良いことだが、限度があるから、ずっと医療費を増やしていい理由にはならない。円の価値をずっと薄め続ければ誰も円を欲しがらなくなる。インフレも良いものと悪いのがある
2017/07/12 08:56:22
mats3003
医療費多いと経済が回るは極端だな。今の高齢者、金つかわねーんだもん。
2017/07/12 08:57:36
hat_24ckg
これ、正しいと思う。医療費だけじゃなく、教育や研究投資も同じだからどんどん国債発行すべき(インフレ率がある程度高くなったら絞る)。国の借金は、いわゆる借金とは別物
2017/07/12 09:04:30
sds-page
医療関係の仕事はろくな産業のない地方に残された最後の命綱とも言える
2017/07/12 09:06:33
rgfx
この方面へ行くとなると、監修してるブレーン次第だよなあ。/ あと、そのブレーンを引き合わせたディレクターのスジの良さ次第というか。
2017/07/12 09:12:44
bigger
しょーもな。これで経済わかった気にさせるのは害でしかない。
2017/07/12 09:14:22
bigburn
マンガで稼いだカネがどこかに消えた人が国家財政を心配するギャグかな…。飯田泰之氏が監修なので、経済学の記述は安心して読める
2017/07/12 09:23:04
BigHopeClasic
大雑把な所があるにしても飯田先生監修だから概ね間違ってない。要するに高福祉高負担の理想像がこれだし欧州のリベラルが出す政策もこれ。しばき上げじゃない方向での増税な。
2017/07/12 09:25:21
synonymous
すりらんか監修でリフレ派になったエロ同人作家。
2017/07/12 09:27:16
taruhachi
リフレ派の主張はこうだね。だが、何度聞かされても納得できない。
2017/07/12 09:28:48
Harnoncourt
読みにくい漫画の典型例。
2017/07/12 09:30:51
heart3812
むしろ老人より未来ある若者のための政策に力入れるべきでしょ。老人は未来があまりないが若者はこれから頑張っていけるし輝ける未来も待ってる。正直医療費、福祉に金を割いても若者がいないんじゃ未来ないって
2017/07/12 09:31:14
neogratche
ケネス・ロゴフって現金廃止を訴えてるトンデモを通り越した害悪じゃねーか/無から有を生み出す中央銀行の錬金術を絶賛するとかツッコミどころが多すぎて危険な領域
2017/07/12 09:34:41
drumer2sh
大分間違ってる..まず日銀が買った国債は日銀のどこに計上されるのか?国債の値が下がったら、日銀は債務超過を起こします。そもそもね、どこの国でもそうだけど借金して踏み倒していいなんて国信用します?
2017/07/12 09:39:45
syunzone
作者の信用度が低いからこそ、読者が積極的に裏を取りにいき、結果として勉強になる…トカ
2017/07/12 09:39:51
tetora2
雑な理屈やなぁ。医療費ジャブジャブ国債増発OKなら、国民が働かなくても国債発行だけで食えるじゃねぇか。こういう極端な主張に素人漫画家が突っ込むと火傷するぞ。
2017/07/12 09:43:27
natukusa
よくみるとこれ、雑誌(文芸カドカワ)連載記事なのか。雑誌連載と並行してウェブ掲載する事例がまたひとつ。続きもnoteに投稿するのかな。
2017/07/12 09:45:17
hiby
フィギュアの金がどこかに消える出お馴染みの「また君か」感
2017/07/12 09:46:32
chiba1008
うーむ
2017/07/12 09:49:29
kaminomituru
じゅんいっちゃん、いろいろ書いてるなぁ。またtrpgのシステム作ってくれませんか?
2017/07/12 09:50:20
hiro_curry
A. 仲間に持ち逃げされた。
2017/07/12 09:52:10
arata2515
そんな輪転機ぐるぐるした金ジャブジャブ突っ込んでいいなら、俺の給与から天引かれる社会保険とか健康保険とか勝手にバカスカ増額すんのやめてくんないかな。誰も困らないんだろ?
2017/07/12 09:52:56
circled
昭和36年の国民年金掛金月額:100円。平成29年の年金掛金月額:16,490円。164.9倍とかすげーハイパーインフレだと思う。
2017/07/12 09:53:47
oakbow
リフレ派の理論を雑に説明するとこうだけど、うーん、続き大丈夫なんだろうか。そんな言うほど簡単じゃないと思うけど。優しく噛み砕いて説明してるとはいえ。
2017/07/12 09:54:43
underd
経済なんて数字の問題でどうして正解がズバッと出ないのか不思議。〇〇と言われているとか〇〇派とか。1+1は2と言い切ってほしい。これも結局信じていいのかわからない
2017/07/12 09:55:49
baca-aho-doji
医療費が増えると税収が上がるってそりゃそうなんだろうけど、それ以上の支出が増えてるんじゃないのか。 こういう話しっかり勉強したいなぁ。
2017/07/12 09:56:25
charlestonblue
日本経済の基礎の話。漫画で読める。
2017/07/12 09:57:54
Sampo
有事に円が上がるのを円の信認と解釈するのか問題。低金利による円キャリーが有事に解消される効果を忘れずに。
2017/07/12 10:00:17
yuiffi
お金のこと放置してて痛い目みた井上さんがこのような話を書くとは…
2017/07/12 10:02:11
hosi
井上家のお金がどこに消えたのかが漫画に書かれるのはいつになるんだろう。
2017/07/12 10:03:21
uunfo
あの漫画はどこに消えたの?
2017/07/12 10:05:14
shea
俺の金はどこに消えたのか、だろう
2017/07/12 10:06:31
biztaka
逆に円高になってお金が増えたら誰が足してくれたか考えるんだろうか?
2017/07/12 10:08:15
morita_non
永久にお金と国債を擦り続けろとか言うリフレ派もいないと思うが。デフレ終わらんかね。
2017/07/12 10:08:47
lambrefun
この人も経営者だからね、モノの見方は参考になるかも
2017/07/12 10:09:43
raf00
監修がまともだけど、漫画にする必要がないというか、漫画としてどうなのか。
2017/07/12 10:10:39
YukeSkywalker
ドラマに中国国債のCMが入ってるのめっちゃリアル。
2017/07/12 10:15:01
h20p
読書のどういう人をターゲットにしているか、不明w あと、金の流動量が増えると個人消費が増えるは予測でしょw 歴史で証明されてないでしょ?ww あるのは、個人消費ができないと、革命が起きるwww
2017/07/12 10:18:42
Dan999
君金
2017/07/12 10:23:21
youichirou
“監修:飯田泰之"
2017/07/12 10:25:55
shiba-i-nu
ライバルは又吉大先生なのかな(某NHK経済番組)。
2017/07/12 10:30:44
yem3399op
こんなことより自分の心配したら?
2017/07/12 10:33:07
kjhdsec
いい夢みろよ
2017/07/12 10:33:31
K-Ono
おおついにK水氏に消えた金の話が! と思ったら。
2017/07/12 10:33:35
olicht
わからん
2017/07/12 10:34:40
sander
漫画:井上純弌、監修:飯田泰之。繋いだのは誰だ?
2017/07/12 10:36:24
pero_pero
マクドの女子高生役が月さんなのね
2017/07/12 10:37:11
SBY10676
金利は確かに今は低いのですが、未来永劫低いままだとはちょっと約束できないので…/医療費だと義務的経費になりますので「いま不景気だからちょっと増やす」みたいな運用は難しいのではないかな
2017/07/12 10:37:28
napsucks
この説明だと税金いらなくなるよね。
2017/07/12 10:42:01
mangakoji
あー、もうめんどっちいから、早く書籍にしてくれ
2017/07/12 10:42:04
ifttt
月サンの傀儡感が怖い。もはやホラー
2017/07/12 10:45:07
kojix4
中央銀行が円をガンガン刷って、国債をそのまま引き受けてもインフレリスクが少ないなら、毎月120兆円国債を発行して日銀が買い、国民に100万ずつ配れば景気回復ですね(棒)
2017/07/12 10:45:43
masahiro1977
この理屈なら税金なくして日銀がお札するだけで経済回るんですね。わーい。
2017/07/12 10:47:23
noaim
この話自体の賛否を見ようと思ってブコメを見たら、著者を弄るいつものはてブでげんなりした。
2017/07/12 10:49:58
nanoha3
所々結果から原因を正当化してるんだけど・・・ /複数の学派がある中で、1つの考えを正解のように言うのはなー
2017/07/12 10:50:29
abgone89
"本モデルは、不況の真っ只中に財政緊縮を行って債務を減らそうとするのはかえって逆効果であることを示唆している" http://www.rieti.go.jp/jp/special/p_a_w/086.html
2017/07/12 10:51:43
waga186
漫画になると読む気になれる。
2017/07/12 10:51:51
va1nchamber
持ち逃げされたお金もどこかで経済を潤してるんだよなぁ
2017/07/12 10:52:41
cloq
監修:飯田泰之だから内容はいいんじゃねー? あと邪推だけど月サンのネームはかなりツクリを入れてると思った
2017/07/12 10:54:57
prq098
おもしろいね。要は医療費は一種の公共事業だってこと。戦争よりいいわな。
2017/07/12 10:56:22
YaSuYuKi
数字が正しいかどうかはともかく、医療費が、財政支出に対する税収増加効果がトップランクに大きいことは事実。支出の効果を減らす敵は貯蓄で、医療費は使った分を補填するだけで決して貯蓄できないから
2017/07/12 10:56:44
watatane
ギャグ漫画家が政治に手を出す。ごーまんかましてよかですか?をふと思い出したのです、それにしても絵で説明しきれないから文字数多いなー。
2017/07/12 10:57:06
reijikan
日銀がたくさん国債を買っているのにインフレにならない→日本政府が大丈夫、の理屈がよく分からない。
2017/07/12 10:59:17
perl-o-pal
その理屈なら箱物バンバン建てようぜでも良いじゃん。医療福祉なり土木建築に富が集中するのが不公平感になるし、いまやそれらに国際競争力が無いから良くないのだと思っているが…
2017/07/12 10:59:19
piripenko
監修は飯田泰之さん。異論や補足と一緒に読めば経済が苦手な人にも理解の手がかりになりそう。こういう漫画もいいんでない?
2017/07/12 11:03:59
securecat
まあ苦しいときこそ金を使え的なのは感覚的にも理解できるが、そこだけなのか? 患者数が増えることによる経済的マイナスは無いのだろうか? こういう話は多面的に考えないといけないように思う。
2017/07/12 11:06:01
igusa
大切にするのは老人病人もそうだけど何より大切にしないといけないのは(これから生まれてくる)子供だぞ
2017/07/12 11:06:02
plumelino
日本経済新に興味もてそうです。
2017/07/12 11:06:20
nunnnunn
「僕のお金はどこに消えたのか」じゃないのか
2017/07/12 11:08:16
yqb38800
医療費無料の国はどこも破綻したよな。お金が回って税収も増えるはずなのにおかしいね。
2017/07/12 11:09:58
mekemon
憎まれっ子世に憚るということわざがぴったりな人。
2017/07/12 11:11:02
Panthera_uncia
この手のマンガで分かる系ってさっぱり分からなくて活字読んだ方がはるかにマシなんだけど、年なのかな
2017/07/12 11:22:41
an56
リフレ派の人がラジオに出ると必ずこんな感じのことを言う
2017/07/12 11:33:03
nachurie
「まんがでわかる」系の6割は漫画がただの挿し絵、3割は漫画にしたせいでかえって読みづらくなる
2017/07/12 11:33:57
D_Amon
その理屈なら国民総生産の低下など無視して日銀がお金を刷って赤字国債を買うだけで経済が回るね。むしろ労働生産無しでみんなに日銀が刷ったお金をばら撒いて消費してもらえばいいんじゃないの?んなわけあるかーい
2017/07/12 11:34:06
tiisanaoppai
つくづく、心のそこから、本当に、切実に、人工透析になりたくない。
2017/07/12 11:35:37
inferio
老人福祉は公共事業ではあるが、インフラ整備とは違い次世代に直接物理的恩恵を与えないことを悪しとするか現役世代が安心して働けることを良しとするかで評価が分かれる。個人的には老人が楽しく暮らしてる方が良い
2017/07/12 11:39:39
hiromi163
最近『中国嫁日記』がただの育児漫画と化しているので、こちらに期待。
2017/07/12 11:42:08
cheapcode
話半分で聞いとこう
2017/07/12 11:44:03
yamatedolphin
日本の国債は大人気?嘘言え。三菱は逃げ出したし、今も日銀が指値ちらつかせて下げ防止してるだけ。
2017/07/12 11:44:43
inazuma2073
フィギュアの話かと思ったら違った/こういうコンテンツって真逆の意見Aと意見Bがあって、どの考えが正しいのかほんとにわかんない。
2017/07/12 11:45:35
tikani_nemuru_M
監修は飯田泰之かー。内容の妥当性を判断する力量は僕にはないのだが、緊縮財政政策へのカウンターとしては意味があるものになっているのかな?
2017/07/12 11:46:09
bml
どら焼き食うってことは最後にしっぺ返し理論じゃないかw
2017/07/12 11:50:02
syouhi
「ジンサンがお金の話テ」本当になあw/飯田泰之が監修に入ってるのね/略称は金消えのほうが良さそう
2017/07/12 11:55:00
takeda25
前からおかしかったと思ったらついにここまで。
2017/07/12 12:02:06
a-rulership
作者のフィギュアの話はいらない。ただ、読みやすいかというと、そうでない
2017/07/12 12:03:20
hiroyuki1983
中身見てないけど、中国人の嫁が実家に仕送りしてたとかそんな話?
2017/07/12 12:06:41
kujirax
増税しない前提なら誰にいくら金まいても文句言わないんだけど、実際には沢山まいたらそれ以外の人に増税するからね。国債刷って金まくのと、純粋な再分配の話は違うよ。
2017/07/12 12:09:15
strbrsh
長谷川某はもうずっと弄られる運命だなコレは。
2017/07/12 12:16:08
uturogi_soy
ポスト 小林よしのり を目指しているのかな
2017/07/12 12:16:11
footnote
経済学は難しいよ。特にマクロ経済学はね。
2017/07/12 12:17:04
sny22015
個人的に、この手のオーバーリアクション漫画は好みなんだよな。つい読んでしまう
2017/07/12 12:17:31
berlin1939
確か横領されて逃げられたんでしょこの人。しかもそれを漫画で糾弾。
2017/07/12 12:17:39
kagobon
真面目な話と見せかけて金型代持ち逃げ事件の自分擁護漫画を描くと見た。出なければ面白くない。
2017/07/12 12:21:14
takhasegawa
国債の信用の担保は徴税能力なので、日本国債の信用が高い→大丈夫!と言うことはつまり、まだまだ増税の余地がある→大丈夫!と見なされてると言うことだけどね
2017/07/12 12:22:47
ounce
極めて可燃性が高そうな連載。
2017/07/12 12:26:07
moondoldo
経済 漫画
2017/07/12 12:26:23
bt-shouichi
長谷川豊w/まぁこの人はお金を同僚に…って話は散々既出だし、このくらいのレベルの経済を語るのとは別の話だわね
2017/07/12 12:27:07
chokovi
自分に知識がないのか、漫画が端折ってるのかわからないけど、あまり分かった気にはならなかった…
2017/07/12 12:28:22
santo
こっち方面に手を出したか。良いメンターつけられるかが勝負ですね。
2017/07/12 12:28:49
Red-Comet
キミのお金こそどこに消えたのか。
2017/07/12 12:29:54
shinonomen
なるほど。デフレ脱却という点では生産せずに消費だけしてくれるお年寄りが増えるのは良い事なのか。
2017/07/12 12:30:46
wow64
「健全経営です」と言いつつ国債が積み上がっていくのをみると落語の花見酒を聞いてるような気分になる。投資物件に自分で住んじゃってるようなモヤモヤ感というか。
2017/07/12 12:35:28
hakonegasakipn3
面白い。こう言う切り口の経済の漫画は興味が持てる。
2017/07/12 12:36:45
koartist
こういう漫画を連載していけるほどこの人に知識あるのかな? 合いの手役の月さんが賢いというか勘がよすぎて漫画としては都合いい気も
2017/07/12 12:38:09
UhoNiceGuy
実際にお金が消えた人が書くと説得力がある//ちゃんと監修入れているのか。炎上しないよう頑張って
2017/07/12 12:40:16
kiichi55
「監修:飯田泰之」なのか。
2017/07/12 12:41:57
wwolf
ハッセ、月さんにdisられてて草
2017/07/12 12:50:08
nejipico
多方面に首をつっこんだあげくビジネス書を出して一発逆転を狙うのは貧乏三流ライターの末路かと思っていたがここにも変なのいた。
2017/07/12 12:51:25
medakamaster
医療費を増やすほど景気が良くなるなら、医療費に関わらず全国民に毎年500万円くらい配ればいいじゃない。なぜそれをしないのか。
2017/07/12 12:52:19
ranobe
信用は地に落ちて消えるんだよ
2017/07/12 12:53:54
aquos12345
ネタ切れですね
2017/07/12 13:01:37
guldeen
そういや国債発行残高と『日本の個人保有資産』って、規模としてはだいたい同額なんよね。あと、政府自体の保有資産もある。▼さすがに監修は付いてるか。[
2017/07/12 13:02:41
enicalpha
国債と医療費についてメチャクチャわかった気にさせてもらいました
2017/07/12 13:11:40
kodai795
数十人がツイッターで緊縮財政の有害さを主張するよりも一人が漫画で描いたほうが効果がある。
2017/07/12 13:18:57
ryun_ryun
日本の社会保障費の歳出は約32兆円、そして歳入の税収は約58兆円。社会保障費には年金も含まれるけど、医療費が税収増にそこまで貢献してるとは思えないのだがどうなのか。
2017/07/12 13:21:47
japonium
死に直結為る必要最低限の消費で御金を回して居るからこそ上手い事行ってるが、預貯金嫌いな消費大国の米国では刷る方も使う方も戦争最優先の収奪に明け暮れるのでアメリカンドリームの名の下に病人は先ず斬られる。
2017/07/12 13:33:30
midastouch
面白い方向。応援したい。生活保護もBIも緩く渡して消費した方がお金回る気がするけど、ギャンブル等に偏るのは色々良くない。依存症的にも。医療も含めて老人に、子供の教育に、未来の希望にお金使っていくべき
2017/07/12 13:34:06
You-me
監修飯田さんか〜納得/「デフレなのに医療費や生活保護を削るのが正義だと思ってるのは、おかしいんですよ?」https://twitter.com/KEUMAYA/status/884831988732973056とのことで反緊縮路線で期待してよいもやう
2017/07/12 13:36:42
z1h4784
「日本政府の財政は世界がうらやむほど健全」でそっ閉じ
2017/07/12 13:37:54
tokyocat
この説明が、ホントに正しいのか、ホントに間違っているのか、ホントにわからない
2017/07/12 13:38:33
rna
リーマンショックでヤバくなった国、医療費削減したギリシャは立ち直れなくて、医療費増額したアイスランドは立ち直ったって話もあったね。参照:『経済政策で人は死ぬか?』
2017/07/12 13:41:31
hinail
「はい!100兆円!!」つ100兆円[web漫画][economy]
2017/07/12 13:42:29
AFCP
飯田泰之氏が監修なんだな。第一話は医療費負担がテーマ。
2017/07/12 13:45:38
b4takashi
監修がいるから内容はそれなりに通っている、んだよね?
2017/07/12 13:52:14
mosyama
“zero21 2017/07/12 06:32 ”
2017/07/12 13:52:47
do-do
月さんの視点に期待
2017/07/12 13:53:58
kenzy_n
諸事情により
2017/07/12 14:01:27
october_jiro
なんか二人が完全なパペットで自分で喋ってるように見えない。飯田先生がいっこく堂か。
2017/07/12 14:04:56
MacRocco
そこにいくのはやめた方がいいとおもうなぁぁぁ
2017/07/12 14:11:33
idea_glue
リフレ派経済学者監修の経済マンガか〜。これは名著の予感だね〜
2017/07/12 14:12:49
tomo31415926563
単純に医療費に払うより生産施設に払ったほうが税収はよくなるような。
2017/07/12 14:13:19
yulalila
お金持ってトンズラこかれた話の続報かと思ったのに。
2017/07/12 14:24:52
ryuukakusan
監修が飯田泰之、ぐらい確認しようや
2017/07/12 14:28:54
akihiko810
マンガで解説  監修:飯田泰之
2017/07/12 14:29:49
BritanJP
そのまま鵜呑みにできない危うさアルネ
2017/07/12 14:39:03
ustam
逃げ足の早い人以外マクロ経済は語っちゃいけないんだよ。大丈夫?
2017/07/12 14:39:35
pokute8
中国の二の舞やで。http://b.hatena.ne.jp/pokute8/20140127#bookmark-179268882
2017/07/12 14:42:43
sharia
監修が若い経済学者ではかなり有名な方のセンセとはいえ、緒論あるところに恐れ知らずにずけずけと踏み込んでいくのは結構ハラハラする・・・。
2017/07/12 14:43:15
Barton
なんだ、那珂ちゃんフィギアプロデュースの件かと思ったw内容に関しては続き読まないと何とも言えないな。インフレにしないと駄目、というのは同意なんですよ。
2017/07/12 14:43:21
asinokou98
これ、そのまま信じていいの? 経済なんてホントところは誰もわからない。
2017/07/12 14:44:25
takkuru98
素人考えだけど、医療費って経済成長に結びつかず、増えるぶん国がジリ貧になってくイメージだけど… なんかモヤモヤする。勉強せんとな。
2017/07/12 14:53:16
sekiryo
可燃性の男が地雷原に飛び込んで行った。経済は机上の空論を外しても責任持たない立場の人間が「これをやれば完璧。他のことを提唱する奴はアホ」とか言い合っているジャンルなのでどうやっても文句は来る。
2017/07/12 14:58:52
chankuri
嫁可愛い。何かもっと複雑な要素が絡まり合ってる気がするんだけど、説明出来なくて悔しいな
2017/07/12 15:21:05
sgo2
ソフトバンクがガンガン借金して成長してるのと同じ理屈。借りた金で利息以上に設けるならアリだと思うけど、生活費の足しにしてしまう国民が大多数だろと。
2017/07/12 15:22:32
n_pikarin7
研究開発や健康で働ける人のために使い価値が増える投資の面、システム等の維持費の面、そして使った金より価値を生まない浪費の面。
2017/07/12 15:31:15
jitumatsu
なるほど、漫画なのですらすら読めました
2017/07/12 15:43:35
michiruco
ちょっとわからない。あとでじっくりよむ
2017/07/12 15:58:18
mizumiyako
経済に興味がなかった人がここでは書き込みしてるんだな マンガって偉大だ
2017/07/12 16:05:24
takamurasachi
これはブコメの批判とあわせて読むと理解度がますやつだ
2017/07/12 16:16:33
takatomo-h
なら無条件に国民にベーシック・インカムで毎月50万配ればええやん
2017/07/12 16:17:28
sanam
長谷川豊は犠牲になったのだ……
2017/07/12 16:17:31
junmk2
なんでお前が教える方式なんだよw 案の定ネトウヨ言説だし…
2017/07/12 16:29:35
ttop
国の前にまず自分を心配しろ
2017/07/12 16:38:19
IkaMaru
自分を教師役にするのかよ。そこは飯田センセーに生徒役の自分が教わる形でないとインチキくさい
2017/07/12 16:40:50
kaitoster
リフレ派の考えをマンガ化するとこうなるのか。医療費だけに投資するより国民全員に一か月間有効の金券を毎月10万円払った方が景気良くなりそう。
2017/07/12 16:43:56
tyoro1210
ちゃんと監修ついてるからか 内容は全うだけど、この人がお金の事を語る事自体はすごい違和感があるというか、ほんとお金産むコンテンツ作る力はめっちゃあるんだから、もっと月さんを楽させてあげほしい……
2017/07/12 16:45:06
kyogoku174
経済の上での理屈ではそうなんだろうけど、年金の支払額も上がり、支給額は下がり、保険料も上がってる個々人では良い事何にもないけどなぁ。
2017/07/12 16:47:43
rungaku
よく分かりませんでした…
2017/07/12 16:50:43
nisisinjuku
えっ?ヒーヒー言いながら借金を返しつつ月さんを愛でるマンガが得意なんじゃないの?(こういうのはインベスターZの三田紀房先生に任せときゃ良いんじゃないか?)
2017/07/12 16:56:51
TakamoriTarou
※ただし摩擦はないものとする
2017/07/12 17:00:07
retire2k
2016年度の税収は減ってるんだよね・・・所得税も消費税も
2017/07/12 17:13:23
hihi01
これはなかなかおもしろい。
2017/07/12 17:33:00
alice-and-telos
その内、監修をしている経済学者が大炎上すると思う。
2017/07/12 17:42:28
natu3kan
地金の価値が相対的にくっそ上がってて貨幣の信用なんて20年前から比べたら紙くずという現状を考えると、その理屈ならめっちゃお金消えてると思うのですがこれは。
2017/07/12 17:48:14
BUNTEN
まともだと思ったらE田先生が監修。
2017/07/12 17:51:43
tadashif1
反緊縮派の私としては納得の内容なのですが、マクロの話をすると「そうではない人もいる!」って反論が来たりして、なかなか議論というのは難しいものだなあと思う。
2017/07/12 18:17:31
jkr2348fsfsd
国がバラ撒いたお金を誰かが使って経済が回れば良いんだけど、回らずにせき止めているから、預金残高が過去最高を更新し続けている。社会保障費を抑制しつつ、消費意欲の旺盛な若い世代にお金が回る方が良いと思う。
2017/07/12 18:37:05
deco3
タンス預金している老人から騙し取った金を散財しているオレオレ詐欺グループは、経済学的には正しいような気がする。
2017/07/12 18:38:26
hatomugicha
この手の分かりやすい解説を何度か読んだけど分かりやすいけど頭には残らなかった
2017/07/12 18:40:40
monochrome_K2
単純に税収上げたら確かに回るお金は増えるだろうけど問題は貧富の差の拡大でこの漫画の「みんな」にお金が回らないことでは。そこを解決しない限り何も始まらないと思う
2017/07/12 19:11:21
enderuku
おもしろかったよ
2017/07/12 19:34:14
myogab
嫁が着想のようだが、そのうち話を無理に転がすために嫁のキャラが崩壊しそう…
2017/07/12 19:54:30
gintoki
自衛隊が守っているのは、日本国家株式会社なんだよね
2017/07/12 20:25:45
TACOMIC
頭の片隅にコレも置いとこう、と。
2017/07/12 20:25:54
sumida
ニヤニヤしながら読んだ。次回バランス取ってくるのかな? 監修の人的にはどっちに持っていきたいのかってところか。
2017/07/12 20:44:29
tatsu2838
ほんとか?
2017/07/12 21:06:42
udongerge
経済の話は結論(まずどこを変えるべきか)をどこに持って行くか次第な所あるので、ある程度読んで行かないと分からない。持ち逃げを防ぐ方法は経済じゃなくて人付き合い論なので違う話。
2017/07/12 21:32:29
occha
ならベーシックインカムでいいじゃん
2017/07/12 21:52:12
kingate
真の答え:処分すべきものを処分せず以下略。金子さん元気かなー。
2017/07/12 22:14:24
NEXTAltair
海外のタックスヘイブンじゃねーっすか? 中身読んでない
2017/07/12 22:33:51
naoto_moroboshi
やけどしそうな連載
2017/07/12 23:07:44
atsupi0420
監修がしっかりしてますね。これは今後も期待できます。
2017/07/12 23:20:21
m-matsuoka
お金は消えない。持ち主が変わるだけ。国債は日銀から「円」通貨という道具を借りたことを示す借用記録に過ぎない。そんな記録が幾ら増えても破綻するはずが無い。
2017/07/13 00:13:54
and_hyphen
さすがに監修ついてるんだよねと思ったら飯田泰之氏であった
2017/07/13 00:24:03
toronei
第一回から長谷川豊を「アホ以外の何でもねー」とぶったぎりw
2017/07/13 01:17:46
SyncHack
日銀がどこまで耐えられるかチキンレースさせてみようぜ、まで読んだ。真に受けた人が選挙でそれっぽい人を選んて発足したのが前政権なわけで民主主義はホント糞。
2017/07/13 03:27:47
gbkknp
避けて通ったほうがいいジャンルなのでは
2017/07/13 06:01:19
IGA-OS
見方いろいろ
2017/07/13 07:10:19
cinefuk
中国の国内向けドラマでのプロパガンダ、興味深い。「あなた国債知ってる?」「ええ、もちろん買ってるわ!儲かる上に共産党のためになるのよね」
2017/07/13 07:58:26
ShoCoh
こう、内容にどうこう言うつもりはないんだけど、あの、自分の作ったゲームの名前を使いまわすのだけはどうかと思います… >アル・シャード
2017/07/13 11:04:41
kamemoge
知るきっかけとしては良いかも
2017/07/13 11:56:13
liinter7
わかりやすい
2017/07/13 13:28:31
koba1Q84
弊害はインフレだけど、現状はデフレが続いてるし、インフレになり始めた場合でも2%と目標を定めてる。要は程度の問題のはず。
2017/07/13 14:32:26
taro-r
その理屈だったら,育児・保育にお金を回してもいいですよね。
2017/07/13 16:17:06
littleumbrellas
政治家や財務官僚やマスコミのアホどもにもせめてこの程度の認識があればいいんだけど。
2017/07/13 16:26:18
unamuhiduki12
あーんー
2017/07/13 18:07:50
perfectspell
素直なリフレ。国債金利は国の信用を測る体温計なのだが、本当に国の問題が金利に反映されるのは数年後かも。ギリシャ長期金利は2010年は1桁だったけど2年後には50%弱に。長期金利が低い頃からギリシャには問題あった。
2017/07/13 23:48:15
cybo
要は, 今現在, 金融緩和で銀行に供給しているお金を, 直接配ってしまおうって話(物価がインフレ目標に達するまで). どう配る(使う)かで議論はあるだろけど, 現状, その議論の遥か手前の段階で止まってる.
2017/07/14 09:10:51
fensta
稀有魔とかいう人何やってんの?
2017/07/14 13:39:05
s-tomo
工場が代金を値上げした場合には工場が取ったことになる訳だから、同様に考えると人民元が値上がりした場合に取ったことになる相手は人民元を売ってくれた人ですね。通貨で通貨を買うからややこしいだけ。
2017/07/14 16:33:30
Gl17
老人医療や福祉削れというのはネット俗論として二言目にゃ言われることだが、人口的に多数派への支出減らすって緊縮の最たるものなんだよな。基本リフレ信仰が素朴過ぎて全体は怪しい、再配分不在がねえ…。
2017/07/15 20:33:50
Sediment
ほえー
2017/07/15 23:28:46
sakasaka7542
すげーわかりやすい
2017/07/16 15:09:39
prisoneronthewater
反緊縮でがんがんやって下さい。
2017/07/16 22:15:29
boxhill8
わかりやすい〜