2017/07/11 10:47:51
morimori_68
ひょっとしてたいへん重要な指摘ではないか。読む
2017/07/11 11:04:18
haruyato
インターネットってやっぱり素晴らしい
2017/07/11 11:07:46
death6coin
そういえば「幸福の科学大学」なんてのもあったなぁw
2017/07/11 11:08:33
interstella
後で
2017/07/11 11:10:44
nihon_kawauso
見てるところが違うなぁ。記者の方は、熟読して、質問にぜひ使ってほしい。
2017/07/11 11:11:28
Chinosoko
"「岩盤規制に穴を開けた」のではなく、ただ単に「公正な審査を壊した」だけ"な事実についての解りにくいが的確な説明。注目は、既に覆せない認可の内定が出ている=時期的に審議なしでフリーパスになってる、て指摘
2017/07/11 11:13:32
mozzer
彼らの描いた絵のなかから出ろ、と
2017/07/11 11:18:35
asahikawa3
文科省ルールは明文化されているのか?
2017/07/11 11:18:58
hogefugapiyox
本来どの大学も何かにつけ文科省の死ぬほど細かいチェックを受けるものなのに、特区で学部を作ることにするとそれをパスできるのか!!!道理で、あんなカスな計画が通ったわけだ!!二ヶ月来の疑問が氷解
2017/07/11 11:19:08
gyogyo6
これだけ長いのはツイッタよりブログにまとめてほしい感
2017/07/11 11:28:37
isshoku
めっちゃ読みづらかった。章立てとかをうまく使って欲しい
2017/07/11 11:40:29
bjqrn063
本当に公正だったのかは別だけどね。
2017/07/11 11:55:28
daruyanagi
結構面白かったけど、愛媛県から見る景色とはだいぶ違うなっていうのが感想。
2017/07/11 11:55:55
ryuzi_kambe
頑張って読みたかったけど1ページめで力尽きた…。表示上のセパレーターやスペースって、思ったよりも理解を助けたり妨げたりするもんなのね。
2017/07/11 11:58:49
tome_zoh
いろいろ腑に落ちた感じ。
2017/07/11 12:02:54
ryokusai
大学の中の人(ただし本籍は文科省)つぽい。
2017/07/11 12:09:43
sakidatsumono
特区だと寮にP3とかできちゃうのか
2017/07/11 12:14:32
kimitama74
2ページ目以降は読みやすかった。マスコミが物量で攻めれば裏取は出来るんだろうか。
2017/07/11 12:19:11
Guro
確かに。「特区」の政策決定プロセスにぜんぜん焦点があたっていないきがする。
2017/07/11 12:24:37
Sakurayama
とても重要な指摘だとは思うけど、真実という言葉を出されると構えてしまうな。まあこれはまとめ主が悪いんだろうけど。
2017/07/11 12:27:26
gabill
『特区』というとその地域にいる人全員にとってフェアな印象あるけど、学校みたいな業種で特区持ち出すとそれはただの『特例』だよなぁ。
2017/07/11 12:30:50
michiki_jp
全然頭に入ってこないのでコピペしてから読むか
2017/07/11 12:35:06
komachiyo
最近はブログをわざわざやってる人も減ってきたしFBはバズりにくいからツイッターが一番手頃なんだろうけどなぁ。こんなときこそはてな匿名ダイアリーですよ。
2017/07/11 12:36:09
uunfo
特に新しい話もなく何回も同じことを書く冗長な文章
2017/07/11 12:41:07
santo
『総理大臣は、おそらく、何も考えておらず、誰かに言われた通り、特区はスピード感が必要と言われ、総理大臣名で公示を出したと考える方が自然』スピードスピード言う人は大抵中身知らず、事故が起きてから言い訳
2017/07/11 12:43:14
corydalis
要するにアベ「オレ様が法律だ」という状態なのか。これで法の支配といってるのだから…。
2017/07/11 12:49:12
lastline
文科省と内閣府でそれぞれ決定した人がいるのに、そいつが追求されてないし、前川氏もする気が無い様に見える
2017/07/11 12:52:14
masatomo-m
文科省認可はすごく大変らしい。自分も一度某所の立ち上げ時に教員候補の相談を受けたけど、基準に満たなかったらしく落とされた。そうすると当然他の教員候補を探さないといけないわけで大変だよなーと見ていた
2017/07/11 12:55:42
kana-kana_ceo
なるほどー。(匿名ダイアリー使えばいいのに)
2017/07/11 12:59:47
todo987654321
これ「文科省ルール・プロセスを特区ルールで政治家の利権的にすっとばすのが問題だ!」と「文科省ルール・プロセスが官僚利権的に問題だからすっとばすのが特区ルールだ!」を永久ループできるな。
2017/07/11 13:01:45
poko_pen
審査に不正があったかといわれると誰も見つけ出せてないし、審査に忖度があったかというとそれも誰も見つけ出せてない。特区という特異性に関して問題ないというと微妙。ただそれだけな気がする。
2017/07/11 13:02:56
kanasibari
とにかく文章が読みづらい
2017/07/11 13:10:56
Midas
これは微妙な話でツィート主は「急がせたのは不正があったからに違いない」と主張してるが逆に「バレたら困ることがあればわざわざ急がせたりして目立つような真似はしない」どちらもいえる。
2017/07/11 13:13:19
hotelsekininsya
しっかり読めば分かるのだろうけど、なかなかこれをしっかり読み込むのも大変。と言うくらいに加計問題は巧妙なのだと思う。一体何が問題なのかものすごく見え難い問題だからなぁ。
2017/07/11 13:16:57
anights
公正公平って連呼しすぎ。仮にそうだとして、「獣医師会や農水省がデータを示し根拠を示したうえで「新設は不要」と言っている」ってのは公正公平だの理知的だの厳正だのって全クリなわけ?
2017/07/11 13:18:19
antonian
めもぶくま
2017/07/11 13:18:48
petitbang
こういうのはTwitterではなくブログとかでやって欲しい。
2017/07/11 13:23:58
hdampty7
門と鍵を持つ番人がいて、番人は通過する人をチェックしてOK、NGを判断するのが仕事だったが、ついに扉に鍵を閉めてチェックすらしなくなった。ブチ切れた人たちが門ごとぶっ壊したら、番人が切れた。今ココ。
2017/07/11 13:25:42
BIFF
文科省が「特区」がイヤだというのはわかる。
2017/07/11 13:43:49
nagaimichiko
「岩盤規制」を壊すことの具体的な説明であり、前川さんが怒っているポイント。
2017/07/11 13:44:36
high190
今の大学設置認可制度は準則主義であることにも留意が必要です。
2017/07/11 13:45:15
neo_Neutral
単に「特区」という制度がチート仕様なのでけしからん。って話で、肝心の不正については追及があまいって感想文だった。
2017/07/11 13:47:41
warp9
【文科省以外の誰かが文科省にH30年開学を命令し、総理大臣が公示し、「「設置審・認可の内定」相当のモノ」を出せと文科省官僚に命令し加計に言ったので(内定が出るような状況でもないのに)】
2017/07/11 13:51:34
shoot_c_na
お役所仕事させてくれないのが加計だ!っつーことじゃん。(その視点でしか見てないけど)5年前なら社会の敵はどっちだったの?
2017/07/11 13:57:38
BB9
関係ないけど、Fラン大は何処から湧いてきたんだ?偉大なる設置審...?
2017/07/11 13:58:17
azarashy
現場実務に漬かった人が特区制度を「ズルい」とする発想はわかるが、行政ルール・プロセスへの役人の仕込みの嫌らしさを骨身に染みてるので、公平公正理知的とかは苦笑。むしろ既存プロセスの不透明性が説明に滲む
2017/07/11 14:12:33
rain-tree
安倍氏は何かと言えば「スピード感」「実行力」っていってきたけど、その中身は自分の特権で色々すっ飛ばす事だった訳だな。逆にいうと、この手法が内閣にとっての根幹であるなら簡単には翻せないだろうなー
2017/07/11 14:16:31
kaerudayo
「理事長がカネやコネで何とかしようとした場合(不正をした場合)、新獣医学部が不認可となり、今後5年間、大学は獣医学部どころか、他の学部や学科すら、新設できません。新設どころか、改革もできません」
2017/07/11 14:22:33
ekyab
なんとなく読んでみようという気にはなった
2017/07/11 14:22:39
ppummu
新しい情報はないけど新しい知見ではありそーな。 野党しつけーって声ばかりで与党のかわし方批判するの見かけない。 下手に装わずに無敵感だして開き直ってたらいいのに。両陣営後ろめたい事も印象操作もあるでしょ
2017/07/11 14:27:03
qtamaki
長いので要約「開校期限と1校のみという条件で自動的に加計に絞られ、文科省プロセスに特区プロセスが突っ込まれたため即内定が出た。一連の流れを仕組んだのは誰?」という話
2017/07/11 14:29:48
kazuau
「内定が出てないのに、校舎の建設をスタートさせるバカな大学はありません」幸福の科学大学は2013年10月 校舎の起工式 2014年3月 設置認可申請 2014年10月 審議会が不可決定
2017/07/11 14:49:44
tekitou-manga
マスコミ・識者による裏取・後追い記事に期待/"プロセスを作った側が、自分の作ったプロセスに沿って決定したのですから、問題あるはずがない" ですよね
2017/07/11 15:01:31
myogab
そもそも、中身空っぽでも「内定」取れたら覆せないルールとか、そういうのこそ打破すべき悪習なのではないのかね。ほぼ無根拠で「内定」を出せる現状の許認可権限こそ行政を歪める権益なのではないのかね。
2017/07/11 15:12:21
memorabilia
プロセスを作った側が「プロセスに問題ない」というのは当たり前…なるほど目鱗。こういう視点こそ、オールドメディアに徹底して掘り下げてほしい。調査能力の底力に期待。
2017/07/11 15:14:59
Ayrtonism
他大学の関係者で、新学部設置に関わった人から見れば、「ズル」にしか見えんわな。
2017/07/11 15:20:03
taitoku
そうなんだよなぁ、読みにくいけど、本質は「ザルな加計学園の計画がなんで通ったのか」にあるんだよ。
2017/07/11 15:32:39
aomeyuki
安倍政権は法律作る際にも、専門家や反対者と対話することを拒否する傾向が強い。そして自分が考えた最強の日本を作るためによく国(制度)を溶かす。あとは支持者向けに既得権打破って言えばOKという感じ。
2017/07/11 15:38:06
yamatedolphin
↓首相の特権で云々いう人がまだいるけど、、特区制度がまさしく首相の特権的なもので、だから地域を区切ってる(全国的にはやらない)、そのくらいは知ろうとしてくれよ、としか。
2017/07/11 15:48:21
amematarou
本筋と関係ないけど日本中にFラン文系大学が溢れてるので設置審すごいの説得力がない。
2017/07/11 15:50:38
aki_minori
コメントの突っ込みに対して全然答えられていないので、結論ありきのネガキャンにしか。読みづらいし。ブログでやってほしい。
2017/07/11 16:06:35
kikinight
まとまった文章書く時は、ブログサービスか増田を使ってくれ。読み辛い。何故、Twitterに書く人が減らないのか……。
2017/07/11 16:21:08
mangakoji
イイハナシダナァ
2017/07/11 16:25:00
speeeeeeeed
今の報道は煽動できればいいので細かいことは勉強しないよね。校舎の改築・移転でもめんどくさいのに企画調整とか新学部設置室みたいな仕事はやりたくないなぁ。学部潰すのもめんどいけど。
2017/07/11 16:36:59
garage-kid
177: 既出だが、これだけの熱量をもって書くならなぜブログなりにしなかったのか。/誰かが要点を整理してくれるのを待ちたい。
2017/07/11 16:47:08
udonkokko
大学設置について、特区でのそれが裏口入学的になってるという旨の指摘。及び、開設時期をH30年にした事で「自動的かつ合法的に」加計に決まるという華麗な手口、その決定者が実行犯という話。
2017/07/11 16:48:26
inferio
国家私物化特区
2017/07/11 16:51:49
iku-sawa11
不認可きぼんぬ
2017/07/11 16:55:36
QJV97FCr
既存の細かいプロセスをすっ飛ばして意思決定するための特区制度なんだからそこが大きな問題とは思わないな。獣医学部新設が特区制度に馴染むかどうかは別として。
2017/07/11 17:03:18
wisteriavillage
文章がほんと下手クソすぎて読むのが辛い。少なくとも設置審はそんな美化されるもんでもなく、委員が行うのは監修程度で審査実務なんて行わない。5年もやって役所の業務構造すら理解できないのかよ。
2017/07/11 17:13:38
hihi01
本質は文科省の行政指導の問題。 閉会中審査 https://togetter.com/li/1128784
2017/07/11 17:17:06
songe
コメントが読みにくいばかりで笑った
2017/07/11 17:30:35
hahiho
申請門前払いとか仕組みとしては生活保護の水際阻止作戦よりひでーよな
2017/07/11 17:37:48
bell_chime_ring238
不思議なブコメを見たけど、バレたら面倒なのでさっさと既成事実を作る、お役所のお墨付きもらう、じゃないの。てか社会人なら面倒な稟議を波風なく通すためにやりたいがやっちゃいかん一線って連想できそうだけど…
2017/07/11 17:39:16
augsUK
文科省がいかに無駄な審査や評価を繰り返して大学教授らを疲弊させてきたか、全く伝わってないことが分かるなあ。彼らが「公正な審査」なんてできないよ。嫌がらせと天下り確保はやるけど。
2017/07/11 17:39:35
otoan52
いままでで一番クリアに状況が理解できた。広く理解されるべき内容。
2017/07/11 17:40:45
key_llow
はてなーは悪文を読む技術を鍛えろという思いに堪えないコメントがずらりとまた
2017/07/11 17:43:55
kurokawada
国立大学の単独法学部新設が頑なに認められない合理的な理由が知りたい。香川大学法学部新設のときにはOBの大平正芳が暗躍してようやく認められたと聞く。
2017/07/11 17:45:06
U2400
前川「お上の為に俺は一生懸命プロセス歪めて認めさせた功労者なのに、天下れないなんて酷い!みんな爆発しろ!」
2017/07/11 17:50:18
khtokage
ブログなりにしてくれ……
2017/07/11 18:26:43
mashori
"「公平公正で理知的で学識的観点による、設置審による厳正な審査」が、完全に崩壊してるのです。「岩盤規制に穴を開けた」のではなく、ただ単に「公正な審査を壊した」だけです"総理大臣名で「公示」
2017/07/11 19:23:56
arakik10
「内定をいつ、誰がだしたか」に焦点を絞ってプロセスを見直している。このプロセスと「今治市が100億円を申請即日で拠出した」という地方自治プロセスの合わせ技と、どう整合的に考える?問題は文科省周辺だけでない
2017/07/11 19:27:31
hanamichi36
官邸側の発言が自己矛盾になるように質問する。←これができない記者、野党議員ばっかり
2017/07/11 19:35:50
odakaho
長い。 三行で。
2017/07/11 19:37:46
tsutsumi154
その許認可が天下りの元であり不正の温床なんだろ。その権益を官邸にかっぱがれたらたまらんってので抵抗してるとこ。どっちも正義ではない
2017/07/11 19:37:55
fops
なんかすごいな。加計の獣医学部は面倒な設置審なしで、事実上、認可されたことになる。H30年開学としただけでその状況が作られた。考えた奴は天才的、ということらしい。主犯は和泉補佐官?
2017/07/11 19:47:17
ene0kcal
もうちょっと早く登場してほしかった。とはいえ良い指摘。
2017/07/11 19:50:25
paravola
(諸悪の根源)「大学作るのに、知性も知能も公平も公正も、すべてが必要で、設置審は、日本の最高レベルの「集合知」になっていて、知によって公平公正に審査するところなのですから」
2017/07/11 20:20:51
reijikan
〇〇の真実、というのは少し慎重に読むようにしている。
2017/07/11 20:34:03
dfk3
首相官邸HPにある特区の定義を確認した。簡潔に言うと、従来型の意思決定をすっ飛ばして総理が認定し実験的に規制緩和、と読める。これに沿えば加計に不正はなさそう。議論すべきは特区制度と規制緩和のあり方。
2017/07/11 20:36:23
crcus
内定前に文科省の審査を受けられないのは、法律でもない文科省の告示の「大学、大学院、短期大学及び高等専門学校の設置等に係る認可の基準」第一条4で、文科省が門前払いしてるからなのに何言ってんだこいつ?
2017/07/11 20:42:11
sumida
「公平公正で理知的で学識的観点による、設置審による厳正な審査」の件で「あ、これあかんやつや」ってなって読むの止めました。
2017/07/11 20:46:31
hokado
読み辛いが意味の読み取れる文章かと。自分は既存のルールやそれに基づく内定の話は始めて読み、納得もいった。内容に間違い等があれば報道され丁寧に検証されることを望む。提案された質問も、する価値はあると思う
2017/07/11 20:59:22
fu-wa
通常はそうかもしれんが、獣医学部はそもそも50年以上、文科省の告示でその「審査」すらせずに門前払いだったから「じゃあ特区でやる」になっただけでしょ。
2017/07/11 21:16:29
okachan_man
この件の「真実」は私にはとんとわからないけど、コナン君に撃たれる前の毛利小五郎が量産されてるんだろうなとは思いました。京極堂あたりが憑き物を落とすべき案件なんじゃなかろうか。
2017/07/11 21:34:45
d346prt
増田でやれ
2017/07/11 21:46:01
jaguarsan
当初設置審だけは評価してたのにコメント欄で設置審死ねになっててワラタ。 結局特区が正しかったということなのでは…
2017/07/11 21:53:45
undercurrent88
読めるわけ無いだろこんなの
2017/07/11 22:16:48
urashimasan
 ”つまり、、「設置審は(不正が見つからない限り)8月に必ず認可せざるを得ない、仮に新獣医学部の中身が空っぽであったとしても。」が「行政がゆがめられた」の意です”
2017/07/11 22:51:48
yokoamijiro
面白い。筋の通った話に思える。是非マスコミに深掘して欲しい。しかしこうなるとますます「官邸の最高レベル」の言う国際医療福祉大学医学部開設とのプロセスの差を知りたくなるが、ここはタッチされないか。。
2017/07/11 23:01:22
s-feng
加計が建築着工したということは内定が出ていたということ。それは、誰が出したか?から、突っ込めば良いという話。なぜ、審査では無く、基準を変えてまで加計一校になるようにしたのかを考える上で有望な仮説
2017/07/11 23:08:15
skuldgoddess
ツイッターでちまちま。小物感満載。
2017/07/11 23:35:28
kagehiens
読みやすいから一気に読めた。内容も明確でよい。
2017/07/12 00:37:27
hirtych
そもそも文科省の学部新設手続きではらちがあかないから、特区でやったのでは?
2017/07/12 12:25:18
k-noto3
この人おそらく国立大学の職員だったのではと。私立大学のそれとは違うのでは?
2017/07/12 12:30:55
kmthrfm
よくわかる加計問題
2017/07/13 12:56:58
sotokichi
「H30年4月にしさえすれば、行政プロセスを自然に適用すれば、自動的に加計になり、自動的に加計は必ず設置審で認可される。」
2017/07/14 00:40:26
irose
自分でtogetterる人の上、長い上、コメント欄でフルボッコ。