弊社で販売したホンマグロについてのお詫びとお知らせ | サカナバッカ - 株式会社フーディソン
    2017/07/08 01:40:31
  
  
    solve0
  
  
    “※荷受会社に荷主名を照会したところ、荷主名に関する回答は得られず”
  
    2017/07/08 08:18:31
  
  
    kaos2009
  
  
    “「sakana bacca 梅ヶ丘」において、自主禁漁期間中の壱岐沖で漁獲されたホンマグロを販売したことにつきまして、地元漁業関係者の皆様ならびにお客様に対して深くお詫び申し上げます。”
  
    2017/07/08 12:25:42
  
  
    You-me
  
  
    あら、例のやらかしたところがちゃんと経緯を調べた上に抜本的再発防止策を打ち出していてとてもえらい/この季節の本マグロは取り扱わないというのが一番なのよねやっぱ。食べたきゃ冷凍になるけどと
  
    2017/07/08 12:35:01
  
  
    nekomimist
  
  
    販売店側として、今できることをちゃんとやった感がある
  
    2017/07/08 13:08:04
  
  
    t-tanaka
  
  
    きちんと調査。今後の対策まで。いい対応。
  
    2017/07/08 13:10:19
  
  
    northlight
  
  
    ちゃんとしてるな
  
    2017/07/08 13:56:21
  
  
    tsukimine
  
  
    誠実なプレスリリースだし、逆に株を上げたなと思った。今度食べに行きたい
  
    2017/07/08 14:48:40
  
  
    n-styles
  
  
    自らの非を認める謝罪、問題点と経緯の調査と説明、自社以外にも波及効果のありそうな再発防止策の発表、htmlとpdfでの発信。これはいい謝罪だ。謝罪ソムリエも納得。
  
    2017/07/08 15:00:46
  
  
    houyhnhm
  
  
    今後が見える形の対策が取られているのがよい。
  
    2017/07/08 15:19:21
  
  
    pikopikopan
  
  
    すごい誠実。ここまでちゃんと考えてる所なら、安心出来るね
  
    2017/07/08 15:26:36
  
  
    flasher_of_thought
  
  
    「産卵期の天然ホンマグロについて、魚体の大きさや漁法によらず、仕入・販売を行わないことといたしました。」これはいい謝罪。ポジティブな形で拡散して売り上げに貢献して欲しい。
  
    2017/07/08 16:12:16
  
  
    k2170
  
  
    凄いちゃんと調べるところまで調べて最終的に抜本的な対策まで取ってる。
  
    2017/07/08 16:12:57
  
  
    hisawooo
  
  
    特定できてないけどダメそうなところは見えたな。この会社サイドでできる範囲はしている感
  
    2017/07/08 16:26:56
  
  
    gyogyo6
  
  
    はてブボタンを謝罪のページに置いているのはこれまでなかなか見られない例。
  
    2017/07/08 17:08:54
  
  
    hide_o_55
  
  
    よい対応 > "産卵期の天然ホンマグロについて、魚体の大きさや漁法によらず、仕入・販売を行わない"
  
    2017/07/08 17:10:36
  
  
    masa-wo
  
  
    hu-mu
  
    2017/07/08 17:13:40
  
  
    kazoo_oo
  
  
    梅ヶ丘だったのか。/ 経緯の詳細な説明、わかったことわからなかったこと、今後の方針まで明確に述べててちゃんとしてる。
  
    2017/07/08 17:14:04
  
  
    nankichi
  
  
    経緯は兎も角結果は素晴らしい。色々考えぬいた結論が“産卵期のホンマグロの取扱中止”であれば、新聞は是非報道して。資源復活のために全スーパー・百貨店も取り組むべき案件だろ。
  
    2017/07/08 17:15:10
  
  
    skifuyu
  
  
    初動で舐め腐った対応してたのに凄いまともな謝罪文でびっくりした
  
    2017/07/08 17:27:12
  
  
    damae
  
  
    これはたしかに新聞にも取り上げてほしい対応。近海物の生のホンマグロが一年中並ぶなんておかしいと思わないといけない。産卵期は日本中で取り扱うのをやめるべきである。
  
    2017/07/08 17:30:18
  
  
    satosssi
  
  
    うむ
  
    2017/07/08 17:32:45
  
  
    btoy
  
  
    これで地元の漁業関係者が救われればいいね。/これを「良い謝罪」と言っていいのは一消費者じゃなくて身を切る想いで禁漁していた漁業関係者なんじゃないかな。まぁ確かに誠実な謝罪だとは思うけれども。
  
    2017/07/08 17:36:06
  
  
    sangping
  
  
    “トレーサビリティが可能な” ちょっと日本語には焦りを感じる。
  
    2017/07/08 17:39:18
  
  
    njgj
  
  
    ちゃんとしてる。
  
    2017/07/08 17:43:19
  
  
    khtno73
  
  
    良い対応。「丁寧な説明」とはかくあるべし。
  
    2017/07/08 17:46:15
  
  
    kuippa
  
  
    あそこからちゃんとやると思ってなかったのでびっくりした。でもやっぱり荷主は明かさないんだな。闇っぽい。
  
    2017/07/08 17:49:37
  
  
    masgaram
  
  
    謝罪としてはほぼ正解だと思うが、それにしても結局誰が釣ったのか本当に壱岐沖なのかが闇のままっていうあたり、水産業はヤクザ並みに犯罪上等のブラックな業界なんだなぁ…
  
    2017/07/08 18:00:38
  
  
    vio1et-ce1ery
  
  
    この再発防止策がきちんと取られるのであれば今夜にでも食べに行きたくなった。すごくいい謝罪文。
  
    2017/07/08 18:01:46
  
  
    dobonkai
  
  
    っていうか荷主と漁業者が判明しないの率直に言って闇だし、そこを隠したいのは仲買含めて業界全体に後ろ暗い事があると邪推したくなる。要は産地偽装または外国船籍の違法操業からの仕入れなどの疑いが思いつく
  
    2017/07/08 18:06:45
  
  
    rain-tree
  
  
    “漁獲者および集荷者の特定まで至ることができませんでした。” “荷受会社に荷主名を照会したところ、荷主名に関する回答は得られず” | はてなブックマークは「はてブ」として周知されてるんだな
  
    2017/07/08 18:14:18
  
  
    mikanyama-c
  
  
    これが水産資源管理が健全化するきっかけになって欲しいよ。 “産卵期の天然ホンマグロについて、魚体の大きさや漁法によらず、仕入・販売を行わないことといたしました。”
  
    2017/07/08 18:17:33
  
  
    napsucks
  
  
    卑しい有象無象の跋扈する飲食のことだから適当にほとぼり冷めるまで逃げ切りかと思ったがきちんと調査していて感心した。闇は荷受けにありそうだな。食い物なのに出所不明とかw
  
    2017/07/08 18:18:47
  
  
    technerd
  
  
    見事な幕引き。良い対応だとおもいますが、荷主不明のままとか、業界的におかしいのでは
  
    2017/07/08 18:20:06
  
  
    reijikan
  
  
    傷口を最小限に抑える対応のように思えた。あとはきちんと実行できるかどうか。/それにしても調査結果にある「荷受会社に荷主名を照会したところ、荷主名に関する回答は得られず」というのは、闇が深いな、と。
  
    2017/07/08 18:32:04
  
  
    hi_kmd
  
  
    これだけきちんと調査の上の謝罪ができるところでも、実のところ誰が調達したどこ産のマグロかはわからない。水産物のトレーサビリティが極めて重要と言うことが判る。出所の怪しい商品を流通させない仕組みが必要。
  
    2017/07/08 18:33:12
  
  
    yamadadadada2
  
  
    今回はたまたま関係者が指摘してこういう結果になったけど、知らずに食べてる人のほうが普通だと思うのでもっと広まっていってほしい
  
    2017/07/08 18:34:28
  
  
    t_shimaya
  
  
    いろいろ知らなくて今までの流れでやってたら炎上したけど、知ったのでちゃんとやります、ってとこかな。ホンマグロや鰻は獲ったとこからきっちり経路を明確にするよう義務化したほうがいいんじゃ。
  
    2017/07/08 18:35:28
  
  
    Luigitefu
  
  
    この謝罪文作成した人材、出来るなぁ。
  
    2017/07/08 18:45:51
  
  
    gsindiv
  
  
    「調査します」と言ってそのまま逃げてる連中をよく見かけるが、本当に調査したんだな。素晴らしい。
  
    2017/07/08 18:46:33
  
  
    petitcru
  
  
    あらまあ完璧。きちんとした調査報告だけでなくこの反省を今後に生かすところまでやってて好感
  
    2017/07/08 18:48:25
  
  
    robonokoishi
  
  
    "再調査の結果、漁獲者および集荷者の特定まで至ることができませんでした。"これって今現在も漁獲者も集荷者もわからない出所不明の魚が市場に流通し続けている可能性があるってことで、かなりヤバいのでは
  
    2017/07/08 18:49:34
  
  
    momontyo
  
  
    炎上で終わらず、ちゃんと対応してた。
  
    2017/07/08 18:55:49
  
  
    ksugimori
  
  
    “トレーサビリティ可能な” が気になる。。頭痛が痛いみたいな
  
    2017/07/08 19:00:16
  
  
    uturi
  
  
    pdfとhtmlの両方か。しかも経緯説明が分かりやすい。おまけに抜本的な解決策まで。
  
    2017/07/08 19:03:50
  
  
    six13
  
  
    ミスったあとの対応で逆に株を上げるパターン
  
    2017/07/08 19:15:03
  
  
    KariumNitrate
  
  
    取り下げて有耶無耶にして終わると思ってたけど、この対応は良いな。ただ、今後この会社に卸してくれる仲介業者がいるといいのだけど。そこまで腐っているとは思いたくないが。
  
    2017/07/08 19:16:53
  
  
    surfacid
  
  
    謝罪神降臨
  
    2017/07/08 19:20:25
  
  
    koyhoge
  
  
    漁猟者と集荷者は特定できず。ということは誰がどうやって獲ったかも分からずじまい。これがきっかけとなって密漁品のロンダリングが難しくなるなら良いことだ。
  
    2017/07/08 19:22:18
  
  
    catstove
  
  
    理想的な謝罪の形。今後の参考にしたい。勿論そういうことが起きないのが一番だけど。
  
    2017/07/08 19:25:27
  
  
    yuiffi
  
  
    すごいね、応援したい。サカナバッカで買えば今後もおかしな流通の魚を食べずに済むのかもしれないし
  
    2017/07/08 19:25:42
  
  
    midnight-railgun
  
  
    これは応援したい
  
    2017/07/08 19:34:05
  
  
    Galaxy42
  
  
    次はジェネリック・ホンマグロの登場かな。
  
    2017/07/08 19:49:34
  
  
    u4k
  
  
    ちゃんとしてるなー
  
    2017/07/08 19:52:05
  
  
    blueeyedpenguin
  
  
    お手本のような謝罪文。一流企業でもなかなかできない。特に公務員は見習ってほしい。
  
    2017/07/08 19:53:30
  
  
    tick2tack
  
  
    日本企業とは思えない謝罪の事例として。参考になる。
  
    2017/07/08 19:57:33
  
  
    kana-kana_ceo
  
  
    「産卵期の天然ホンマグロについて、魚体の大きさや漁法によらず、仕入・販売を行わないことといたしました」(なるほど疑わしきは流通させない方向に進めば乱獲も防げるのかしら)
  
    2017/07/08 20:08:43
  
  
    sakidatsumono
  
  
    誠実な対応。マグロは減っていないと鼻で笑ったユアーズ見習え。
  
    2017/07/08 20:16:34
  
  
    kirifue
  
  
    謝罪警察、巡回中。問題なし。 #ビジネス #炎上
  
    2017/07/08 20:17:44
  
  
    hahiho
  
  
    漁業関連はマジで闇だな。昔は神奈川と千葉の漁民が東京湾で散弾銃撃ち合ってた(当たったら転落行方不明扱い)とか言うしヤクザより怖い世界だったとは聞くが。
  
    2017/07/08 20:19:54
  
  
    fellfield
  
  
    信頼回復を通り越して、好感度がすごく上がった。
  
    2017/07/08 20:20:30
  
  
    houjiT
  
  
    反省が見えるってのは良いね。マグロ取り扱い中止は是非広まってほしい/ってかこのレベルを期待してんですよ、水産庁くん?
  
    2017/07/08 20:22:45
  
  
    nakakzs
  
  
    対応として比較的迅速、経緯説明をきちんとしている、何より逃げていないということでなかなかいいのでは。
  
    2017/07/08 20:23:58
  
  
    tettekete37564
  
  
     優れた謝罪のお手本にしていいレベル
  
    2017/07/08 20:29:18
  
  
    RM233
  
  
    こんなに誠実な謝罪は見たことない。失敗しないことが大切だけど、謝罪の仕方でむしろプラスの印象になる例として広まって欲しい。
  
    2017/07/08 20:30:56
  
  
    lbtmplz
  
  
    ソーシャルボタンだ
  
    2017/07/08 20:31:38
  
  
    go_kuma
  
  
    正解だな。
  
    2017/07/08 20:36:31
  
  
    denpa0604
  
  
    言い訳として上手いなとは思うけど、株を上げたとは思わんなあ
  
    2017/07/08 20:39:51
  
  
    ktra
  
  
    結果的にやったことがだいぶまずいので(ほぼ産地偽装)謝罪はまともであってもこれは最低限。まあ荷受会社に騙されたという事にしておこう
  
    2017/07/08 20:40:54
  
  
    lejay4405
  
  
    謝罪って大事だな(…
  
    2017/07/08 20:41:58
  
  
    u_eichi
  
  
    荷主不明…。いろいろ察するべきか。
  
    2017/07/08 20:48:30
  
  
    cloudliner_tweets
  
  
    「産卵期の天然ホンマグロについて、魚体の大きさや漁法によらず、仕入・販売を行わないこと」
  
    2017/07/08 20:55:18
  
  
    mats3003
  
  
    荷主の名前出して、責任押し付けるより、出来るだけ再発防止の対策を出しますってことか。まあ、いんじゃないかな。
  
    2017/07/08 20:57:39
  
  
    b4takashi
  
  
    ちゃんと経緯を示し今後の対応も申し分ないようだ、見直した
  
    2017/07/08 20:58:30
  
  
    gabill
  
  
    うむ。
  
    2017/07/08 21:05:23
  
  
    FTTH
  
  
    事後対応としてはパーフェクトでは(全部済ませてからリリース出すことまで含めて)
  
    2017/07/08 21:09:01
  
  
    godmiso
  
  
    これじゃあハゲックス先生の出番がないじゃない!
  
    2017/07/08 21:09:36
  
  
    sugimo2
  
  
    謝罪のお手本になりそう?
  
    2017/07/08 21:10:59
  
  
    totoronoki
  
  
    良い謝罪、問題解決をした人は表彰してあげたいね。最近はまともにできないのが多すぎる。年間ワーストとか数えたら切りないわ。
  
    2017/07/08 21:14:46
  
  
    cpw
  
  
    謝罪の見本
  
    2017/07/08 21:14:54
  
  
    undercurrent88
  
  
    水産業、トレーサビリティの概念が無いのか?
  
    2017/07/08 21:35:11
  
  
    bt-shouichi
  
  
    漁獲者が集荷者(荷主)に受け渡し→荷受会社に出荷、荷受会社が委託販売→水産卸売業者が落札、それをこの会社が購入。「荷受会社に荷主名を照会したところ、荷主名に関する回答は得られず」…うーむ/再発防止策も
  
    2017/07/08 21:39:40
  
  
    oakbow
  
  
    トップページの「お知らせ」にちゃんとリンクがあるし、追えるだけの調査をやってちゃんと公開しかなり思いきった抜本的対策までやってるので、お手本みたいな良対応だな。魚資源守る姿勢で良かった。
  
    2017/07/08 21:41:50
  
  
    hiroomi
  
  
    経路を追ったら漁師まで背筋が伸びそう
  
    2017/07/08 21:53:36
  
  
    agrisearch
  
  
    「産卵期のホンマグロの取扱中止」「トレーサビリティ可能な水産商材の調達比率拡大および情報収集体制の構築」「仕入れガイドラインの厳格化および運用体制の強化」
  
    2017/07/08 22:02:41
  
  
    karikari1255
  
  
    初動に関しては担当者が重大度を認識せずに勝手に取り繕うとした感じだね。仲卸時点までしか追えないのはある程度仕方がない
  
    2017/07/08 22:11:10
  
  
    mcgomez
  
  
    ウナギを取り扱ってるスーパーは見習えよ。絶滅危惧種を取り扱うなよ。買うなよ。
  
    2017/07/08 22:20:11
  
  
    mekemon
  
  
    謝罪のお手本リンク集に入れたい。
  
    2017/07/08 22:23:24
  
  
    diveintounlimit
  
  
    良い謝罪の手本/委託販売と集荷者と漁獲者がだいぶ黒いな・・・呼子町って長崎県ではなく佐賀県のようだし
  
    2017/07/08 22:28:58
  
  
    uunfo
  
  
    謝罪と今後の方針は素晴らしいが発端となった荷受会社とはこれからも付き合いを続けるのか?
  
    2017/07/08 22:31:25
  
  
    blueribbon
  
  
    「関係諸機関と連携しながら、魚種を問わず全国各地での操業規制情報を収集し、仕入れ段階で反映させる体制の構築に取り組みます。」(株式会社フーディソン 代表取締役CEO 山本徹)
  
    2017/07/08 22:33:57
  
  
    looondooon
  
  
    偉いなー
  
    2017/07/08 22:46:23
  
  
    egory_cat
  
  
    まんだらけみたいな名前だな
  
    2017/07/08 23:02:03
  
  
    kimzo
  
  
    なんかあったときのお手本にしたい
  
    2017/07/08 23:03:36
  
  
    marmot1123
  
  
    よくないことだが、よくないことがちゃんと伝わったのは良かったことのように思う
  
    2017/07/08 23:08:41
  
  
    John_Kawanishi
  
  
    発端・経緯・再発防止策まで書かれてるちゃんと書かれた謝罪文かぁ…しかも文章は画像になってないテキスト形式でtwitter・FB、はてブまでソーシャルボタンが付いている
  
    2017/07/08 23:08:49
  
  
    confetticherry
  
  
    ほほう!
  
    2017/07/08 23:11:59
  
  
    diabah_blue
  
  
    適切なダメージコントロールとはこういうことだ。
  
    2017/07/08 23:12:42
  
  
    azumi_s
  
  
    きちんとした対応は好感が持てるね。
  
    2017/07/08 23:14:54
  
  
    kamebow
  
  
    大手メディアの報道が楽しみ、報道しないのか、どういうストーリーにするのか
  
    2017/07/08 23:23:27
  
  
    solidstatesociety
  
  
    ほんまグロい
  
    2017/07/08 23:31:49
  
  
    ttop
  
  
    すごいね〜ちょっとビックリ
  
    2017/07/08 23:33:28
  
  
    nonoq
  
  
    PR
  
    2017/07/08 23:37:43
  
  
    amamiya1224
  
  
    完璧な謝罪アンド対応。
  
    2017/07/08 23:45:08
  
  
    music42
  
  
    誰がマグロをとったかまではさかのぼれないのか。食ってわからないことが多いんだな。産地や生産者が確実にわかってるって珍しいことなんだね。
  
    2017/07/08 23:52:29
  
  
    kalmalogy
  
  
    経緯の説明と再発防止策の発表、これはかなり鎮火レベルの高い謝罪
  
    2017/07/09 00:06:22
  
  
    eerga
  
  
    最初の対応と、最後の本部?の報告のギャップが凄い。ちゃんとリスク管理できる人が本部にいるということだろうな。逆に株を上げた稀有な例。
  
    2017/07/09 00:08:06
  
  
    naqtn
  
  
    現在トレーサビリティが確保できている比率ってどのくらいなんだろうね。
  
    2017/07/09 00:14:55
  
  
    onasussu
  
  
    結局最大限誠意を持ってやるのが会社にとってもベストってのがこれでみんな分かるといいね
  
    2017/07/09 00:17:45
  
  
    takeishi
  
  
    すごいきっちりしたお詫びと対応来た
  
    2017/07/09 00:18:58
  
  
    hase0831
  
  
    サカナバッカおいしいしこういう対応みると「また行こう」って思えるのでよかった
  
    2017/07/09 00:25:16
  
  
    sabacurry
  
  
    これ福岡中央卸売市場は危機感持った方がいいのでは。産地偽装かわからないってことなんでしょ。
  
    2017/07/09 00:27:44
  
  
    ko2inte8cu
  
  
    ビフテキ、銀シャリ、本マグロ。団塊の世代が信仰している、そんなには美味くないもの。
  
    2017/07/09 00:31:49
  
  
    agathon
  
  
    森友、加計に対して安倍晋三と役人はせめてこれくらいの報告をしろ
  
    2017/07/09 00:35:44
  
  
    aki_minori
  
  
    初動はヤバかったけど、きちんと問題点を認識した上で、考えうる最上の対応策を提示。素晴らしい。応援します。禁漁が全国に広まれば良い。
  
    2017/07/09 00:42:36
  
  
    konegiya
  
  
    しっかりとした対応
  
    2017/07/09 01:00:16
  
  
    kazutaka83
  
  
    トレースできないんだろうな。
  
    2017/07/09 01:02:51
  
  
    ore_de_work
  
  
    facebookなんて危険行為をする店が後を絶たない
  
    2017/07/09 01:07:47
  
  
    elve
  
  
    禁漁中獲ってる奴にとって一番の薬は買い取ってもらえないことだろうから、こういう動きが広まるといいねぇ
  
    2017/07/09 01:08:59
  
  
    quick_past
  
  
    ほんとはこんな木っ端じゃなくて、水際で取引してるやつらをしょっぴくべきなんだろうけどね。しかし時期外れのものを疑問に思わない客の知識にも問題あると思う。褒めてる人いるけど、そもそもチェック甘すぎんよ
  
    2017/07/09 01:13:47
  
  
    makou
  
  
    窓の杜かと思った。
  
    2017/07/09 01:28:05
  
  
    globalizer
  
  
    サカナバッカがんばれ。
  
    2017/07/09 02:18:44
  
  
    PEEE
  
  
    呼子で水揚げされたのに長崎産にすり替わってる…
  
    2017/07/09 02:28:49
  
  
    ardarim
  
  
    軽率ではあったけど炎上した後の筋は通した形かな。買う人がいなくなれば不正を働く者もいなくなるだろうけどそれでも不正に釣ろうとするやつはいないんだろうなあ
  
    2017/07/09 04:50:35
  
  
    rxh
  
  
    わかったこと、わからなかったこと、改善策。考え抜いて整理されている。素晴らしい。うやむやで終わるのかと思った。ウナギもくすぶり続けてるけどなかなかこうはならないな。でも荷主は何で不明なんだろうか…
  
    2017/07/09 04:55:19
  
  
    kowyoshi
  
  
    再発防止を徹底できればたいしたもの。経緯を見ると日本社会全般がトレーサビリティーに対する認識甘いなあと思う(農産物でも、駅で安売りしているのとか…あれほぼ間違いなく盗品らしいし)
  
    2017/07/09 05:37:50
  
  
    tincast
  
  
    最初から悪い事をしないのが理想的ではあるけれど、きちんと対処したことがきちんと評価されないと誰もきちんと対処しなくなっちゃうので、これはこれで立派なことだと思うの。
  
    2017/07/09 05:49:50
  
  
    uzusayuu
  
  
    これは良いことだ。ぜひ継続して実行してほしい。我々消費者は継続して監視していこう/ ところでこの見事な変わり身、ひょっとして炎上案件の火消しコンサルとかいて対処法を教えて回ってるのか?
  
    2017/07/09 05:50:26
  
  
    yoshihiroueda
  
  
    これ以上分からないというところまで調査して発表していて、誠実な対処に好感が持てる。各省庁にもこれくらいの対応を命じるべき。
  
    2017/07/09 06:11:55
  
  
    blueboy
  
  
     安倍首相 「やめろ、やめろ!」
  
    2017/07/09 06:21:09
  
  
    irose
  
  
    ガイアの夜明け系ってこういう印象。
  
    2017/07/09 06:33:43
  
  
    anus3710223
  
  
    謝罪から真摯さを読み取れる好例
  
    2017/07/09 06:42:31
  
  
    sisya
  
  
    売られたことは残念だが、徹底した調査と再発する可能性のない改善策が出ているのはとてもよいと思う。失敗から学べる姿勢は大切だと思う。損なった以上に印象が良くなった。
  
    2017/07/09 07:34:13
  
  
    taruhachi
  
  
    実際問題として、産地偽装は多いだろうなぁ。販売者が全てのトレーサビリティーの担保なんて無理だろうし。
  
    2017/07/09 07:45:19
  
  
    sato53
  
  
    トレーサビリティ法の対象は米と牛肉だけ。手間はかかるけど、資源保護や、自主禁漁してる漁業者がバカを見たいためにも、こういった末端の小売業者保護の観点からも、海産物も一部は対象とすべかと思う。
  
    2017/07/09 07:54:40
  
  
    r_riv
  
  
    まーた誰に何を謝罪してるのかよく分からない的外れな謝罪文を画像データで掲載か?と思ったら、キッチリした対応の謝罪文で初動の適当さと雲泥の差だった。やらかしたことは残念だったけど、これなら信用できそう
  
    2017/07/09 08:01:02
  
  
    daybeforeyesterday
  
  
    うーむ
  
    2017/07/09 08:17:47
  
  
    b2jenny
  
  
    謝罪参考
  
    2017/07/09 08:18:52
  
  
    tacamula
  
  
    これは応援したくなる謝罪文
  
    2017/07/09 08:41:45
  
  
    stella_nf
  
  
    水産物のトレーサビリティって自己申告でしかないんだと教えてくれる、良い情報公開。
  
    2017/07/09 08:42:30
  
  
    BigHopeClasic
  
  
    ここまでしっかりした対策を出してくるとは思わなかった。経営者の社会的意識がしっかりしてるんだな。
  
    2017/07/09 08:57:55
  
  
    piripenko
  
  
    しっかりした謝罪。このリリースを機に省庁含めた関係各所は実態調査に乗り出して欲しい。漁獲者が特定できないってマズイやん。
  
    2017/07/09 09:17:12
  
  
    ryuukakusan
  
  
    漁獲者や集荷者が特定できないんだったら、産地なんてすべて偽装できるんじゃん
  
    2017/07/09 09:28:39
  
  
    chintaro3
  
  
    代金は確実に漁獲者の所に行くのに、変な話だ。現金決済だろうから、組織ぐるみで隠ぺいされたら、後から調査するのは面倒ではあるな。
  
    2017/07/09 09:32:42
  
  
    hirali
  
  
    “
  
    2017/07/09 09:43:34
  
  
    mur2
  
  
    福岡中央卸売市場…  立派なビルが建ってるのに管理はザルなのか。よく市場会館に海鮮料理食べに行ってたが信頼が一気になくなったな。
  
    2017/07/09 09:44:51
  
  
    filinion
  
  
    謝罪文、トラブルの事後対応としてはほぼ満点だと思うが、この会社だけでなく、食品業界、水産業界全体がこのくらいの厳格さをもってくれないと、日本の漁業の未来は暗い。
  
    2017/07/09 10:11:01
  
  
    maple_magician
  
  
    トレーサビリティに不備があったことを素直に認めていて、しかも再発防止策にトレーサビリティの確保を核とした「性弱説に立った対策」をきちんと立てている。なおかつ、初動の失敗をきちんとリカバリーできている。
  
    2017/07/09 10:13:09
  
  
    htnmiki
  
  
    これちゃんと報道されてほしいな
  
    2017/07/09 10:30:05
  
  
    ume-pan-da
  
  
    謝罪のお手本
  
    2017/07/09 10:33:54
  
  
    augsUK
  
  
    この再発防止策は、大手スーパーや寿司屋などより社会的責任のある事業者にも波及してほしいな。
  
    2017/07/09 10:51:45
  
  
    fu_kak
  
  
    こんなに素晴らしい謝罪があっただろうか
  
    2017/07/09 10:54:10
  
  
    sander
  
  
    お、ちゃんと「ごめんなさい」ができる会社だったか。素晴らしい
  
    2017/07/09 11:04:31
  
  
    river14
  
  
    これって買った人はどうなるの?
  
    2017/07/09 11:06:10
  
  
    nao0990
  
  
    企業も個人も日常的に炎上のリスクに晒されている昨今、様々なパターンのケーススタディを用いて効果的に大衆を鎮静化させる謝罪方法を研究する「謝罪学」の確立が待たれる
  
    2017/07/09 11:09:43
  
  
    Cujo
  
  
    これは評価
  
    2017/07/09 11:10:00
  
  
    axkotomum
  
  
    好評価(誠実)な謝罪文って結構見ないから珍しいもの見た気分
  
    2017/07/09 11:13:58
  
  
    tokoroten999
  
  
    クレームを逆手にファンを増やす事例として教科書に載せたい
  
    2017/07/09 11:42:15
  
  
    noemi_itoh
  
  
    この手の報告書としては珍しくちゃんとしてるけど、このご時世に誰が釣って集めたかもわからないものが流通て、産廃食品転売の時も思ったけど闇が深すぎるのでは
  
    2017/07/09 11:56:37
  
  
    yakouhai
  
  
    再発防止策まで入った好対応。こうありたいもの。
  
    2017/07/09 11:59:39
  
  
    reinece
  
  
    水産物のトレーサビリティは、全く存在しないも同然。産地の違う箱に途中で入れ替えるとか、混ざるとかが日常茶飯事で、流通経路なんて追えるわけがない。この会社の取り組みは応援していきたい。
  
    2017/07/09 11:59:49
  
  
    xr0038
  
  
    丁寧な謝罪文章/『※荷受会社に荷主名を照会したところ、荷主名に関する回答は得られず』
  
    2017/07/09 11:59:58
  
  
    shinjukukumin
  
  
    いい報告書。しかし「荷受会社に荷主名を照会したところ、荷主名に関する回答は得られず」のあたりに闇を感じる。禁漁期間と知って/知らずにどちらでもまずい。
  
    2017/07/09 12:16:16
  
  
    tzk2106
  
  
    この短期間でこのトレースとレポート、なかなかすごいな。
  
    2017/07/09 12:20:16
  
  
    hinbass
  
  
    どうでもいいけどポカリスエットのパロディロゴかと思った
  
    2017/07/09 12:27:18
  
  
    yoiIT
  
  
    経緯や再発防止策、今後の信頼回復に向けての取り組みまで書かれてる。相当にトラブル慣れしてないとここまで書くのは難しい。書いた人は何者だろう。
  
    2017/07/09 13:55:27
  
  
    mabushii_sign
  
  
    納得のお詫び
  
    2017/07/09 14:39:36
  
  
    yaskohik
  
  
    しっかりしてる印象。勉強になった。
  
    2017/07/09 14:51:13
  
  
    timetrain
  
  
    対処リリースとしてはお見事。そして漁業関係者の流通経路の中にヤバイ連中がどんだけ入り込んでるんだというのが垣間見える。水産庁が漁獲制限をなかなか出来ないのも、連中がかっさらうとわかってるからかな
  
    2017/07/09 15:02:04
  
  
    takuzo1213
  
  
    初期対応はアレだったが、真摯な対応ができてると思う。これが可能なところが少ない。
  
    2017/07/09 15:27:06
  
  
    younari
  
  
    やはり、トラブルが有ったときは初動の対応ときちんとした経緯と謝罪が1番だよ。
  
    2017/07/09 15:58:07
  
  
    yasushiito
  
  
    お手本のような謝罪。評価せねばなるまい。
  
    2017/07/09 16:01:53
  
  
    silverfoxtail
  
  
    おー、経緯説明と今後の方針と安心できる謝罪ですなぁ/見る人がいるかは分からないが、期間を経て(半年後?)の経過報告も用意してほしいな
  
    2017/07/09 16:37:38
  
  
    ahirunoaru
  
  
    非常によくできた謝罪。会社として素晴らしいと思う。
  
    2017/07/09 17:28:44
  
  
    j3672
  
  
    誠意ある調査と結論で、応援したくなる。
  
    2017/07/09 17:30:54
  
  
    zackey2001
  
  
    紹介記事はいくつか出てるけど、どこか水産庁と市場も含めてまともな取材記事を書けばいいと思うの。
  
    2017/07/09 19:19:28
  
  
    kana0355
  
  
    ”産卵期の天然ホンマグロについて、魚体の大きさや漁法によらず、仕入・販売を行わないことといたしました。”
  
    2017/07/09 23:54:49
  
  
    naga_sawa
  
  
     twitterかどこかで流れてきて他のチラ見してたけど、ここまで丁寧に対応するたぁ凄いな/凄腕の火消し職人がいるに違いない
  
    2017/07/10 06:06:06
  
  
    airj12
  
  
    おー、正しく今時の会社だなあ
  
    2017/07/10 08:46:47
  
  
    atoh
  
  
    「産卵期のホンマグロの取扱中止」こんな効力のある再発防止策滅多にお目にかかれないよ。えらいな。
  
    2017/07/10 08:54:29
  
  
    amino_acid9
  
  
    東京都内の魚屋さんによる「自主禁漁期間中の壱岐沖で漁獲されたホンマグロを販売したことにつきまして」買い取り経緯と対策。禁漁期間海域や調査罰則は本来は行政がすべきことだよなあ
  
    2017/07/10 11:09:10
  
  
    garage-kid
  
  
    591: 再発防止策までキチンと精査した形での公開だからやらかしてしまったことはお粗末だが批判が少ないようだ。
  
    2017/07/10 11:27:33
  
  
    khtokage
  
  
    おお、ここまでやるのは凄いなぁ。むしろ今後利用したいぐらい。
  
    2017/07/10 13:24:00
  
  
    aubergine
  
  
    近年まれに見るちゃんとした謝罪対応
  
    2017/07/10 14:09:42
  
  
    asakura-t
  
  
    (記事とは直接関係ない)うなぎでも同様の話にはならないのかなぁ。「浜松(等、特定地域)以外で食べちゃダメ」とかでもいいので。
  
    2017/07/10 15:04:28
  
  
    ysync
  
  
    「株式会社フーディソン」2013年設立で株主はVCが名を連ねてるのか。「ITを活用した水産流通」ITベンチャーって位置づけでいいんかな?
  
    2017/07/10 18:17:19
  
  
    shidho
  
  
    「分からない」ではなく「言えない」なんだろうな。