2017/07/08 08:09:31
benriman
すげえな
2017/07/08 08:32:54
meo4uxr35
世界初「すべて無料」のスーパー 値札なし、レジもなし
2017/07/08 08:35:05
dowhile
トマスモアの世界だ
2017/07/08 08:40:09
ryun_ryun
これはすごい。食品の物流費や店舗の維持費なども考えるとコストも掛かっているだろうに。
2017/07/08 08:40:24
dzod
スーパー玉出をさらに濃厚にした感じになりそう
2017/07/08 09:08:47
zu2
“賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供する。まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、生活に困っている人々の支援も狙う”
2017/07/08 09:13:43
hanamichi36
ビジネスとして回さないなら、ただの一発キャンペーンだろ。私費を投入し続けるなら別だろうけど…
2017/07/08 09:22:59
kaos2009
“スーパーの客には代わりに寄付をお願いしており、開店から5週間で2万豪ドル(約170万円)が集まった。” 市民団体の活動
2017/07/08 09:33:28
mazmot
寄付が集まるなら、レジの人件費投入するより効率的かもな。たとえレジに人を置いたとしても寄付なしでは回らない事業なんだから、これはアリだな
2017/07/08 09:36:14
AKIYOSHI
ここにTOKIOを投入するんだ!
2017/07/08 09:43:10
cheva
ふむふむ
2017/07/08 09:54:16
nakex1
お金をかけて廃棄するよりタダで引き取ってもらえればというのもあるだろうから,家賃と光熱費か(人件費は団体の性格からしてボランティア?)。記事が出ることで店頭以外からの寄付も集まるだろうし。
2017/07/08 09:58:22
straychef
近所にくれ
2017/07/08 10:07:31
asit44ame22d
これはすごい。日本でも是非!
2017/07/08 10:12:56
FirstMate
Amazonもこれには勝てないな
2017/07/08 10:29:26
i2i
ある程度都市部に無いと商品は揃わない気もするのと、郊外過ぎると車を持っている程度に裕福な人ばかりが来そう。ちゃんと回し続けるのは大変だと思うけど続いて欲しいな。
2017/07/08 10:36:15
Byucky
しっくりこないな
2017/07/08 10:37:03
chatcam
スマホを使わない「Amazon GO」か。究極のECOだね
2017/07/08 10:39:56
yasuhiro1212
寄付意外と集まらないな。
2017/07/08 10:41:05
lancelod
実際に食品を買う人がいなくなり、物が売れず、業者は倒産。そしてすべてのスーパーから食品がなくなりました。ちゃんちゃん。
2017/07/08 10:54:02
ane36kaku
はろてるやんけ。“スーパーの客には代わりに寄付をお願いしており、開店から5週間で2万豪ドル(約170万円)が集まった。”
2017/07/08 10:56:12
tanayuki00
食品ロス。「賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供」「値札はなく、レジもない。客は買い物かご一つまで品物を手にできる」
2017/07/08 10:56:29
uunfo
物々交換か。田舎の農家みたいなものか
2017/07/08 11:04:17
misomico
定額・箱一つ分制限だったら他でもできそう
2017/07/08 11:07:45
quetanon
ビジネスにするのは難しそうだけど、とても効果的なPRだな。ぜひもっとやってほしい!
2017/07/08 11:10:27
haruhiwai18
"運営するのは、2004年以来、国内各地で支援が必要な人に計6500万食を提供してきた市民団体「オズハーベスト」。スーパーの客には代わりに寄付をお願いしており" →フードバンクの新しいかたちか(こなみ
2017/07/08 11:29:33
rusemoly
軽トラでかき集めて隣町で売るわ。
2017/07/08 11:29:52
white_rose
善意でまわってるうちはいいんだけど、そのうち業者みたいなのが根こそぎ持ってったりするのではと思った。専用箱で一箱制限、寄付は任意……どうだろう。
2017/07/08 11:33:20
yk4192
これはすごいけど、どうやって継続させるんだろう
2017/07/08 11:39:35
hotelsekininsya
ビジネス化することは出来ないだろう。ちゃんとした商品が売れなくなったら供出者側が困るし、量はそんなにない筈。とすればなかなかいい試みだと思う。
2017/07/08 11:45:23
ad2217
スーパーマーケットではないわな。
2017/07/08 11:51:07
irose
近くにチャイニーズレストランができるまでがワンセット/↑風紀と衛生でいうと、日本では宜しくはないと思う。オーストラリアは基本乾いてるからまだましと思うけど。腐って水が出た玉ねぎ・人参とか臭いすごいぜ?
2017/07/08 11:51:31
sirocco
日本でやると叩く人が出てきそう。なぜ叩くのか、今まで前例がないから。
2017/07/08 11:53:11
toppogg
無理無理。続かんよ。
2017/07/08 11:57:39
ijustiH
食品ロスへ取り組む小売店、寄付を続ける地域住民、食事提供事業、色々深掘りできそうなんだけど
2017/07/08 12:04:42
sny22015
日本でやると開店初日に大行列ができて、【乞食速報】のタイトルつけたスレが立つ
2017/07/08 12:06:46
hkefka385
これ、サービスとしては素晴らしいけどどうやって運営資金を手にしてるんだろう?
2017/07/08 12:07:53
t_massann
海外で事例ができる前に日本でやろうとすれば、必ず「常識」を持ちだして潰す人間が現れる。海外でできたものの日本版を作るときにはしぶしぶ受け入れる。何でもそう。被害者団体、患者会、フリースクール、NPO
2017/07/08 12:08:04
yoiIT
一年後、続いてたらすごいと思う
2017/07/08 12:09:59
syunzone
無駄に販売責任を負うことにより、ここの食べ物に当たった!とか言う人に訴えられて潰れそう。
2017/07/08 12:10:40
taskapremium
スーパーの客には代わりに寄付をお願いしており、開店から5週間で2万豪ドル(約170万円)が集まった。寄付は団体の食事提供事業の費用にあてられる。客のジェニー・モーガンさん(42)は野菜やビスケットを>
2017/07/08 12:20:44
jt_noSke
感無量です
2017/07/08 12:24:00
sasagin
日本だと食の安全の担保が取れなくて炎上しそう。
2017/07/08 12:28:15
tockthey
これ世界初なの?ヨーロッパのどこかでやってなかったっけ。
2017/07/08 12:34:03
ornith
“まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、生活に困っている人々の支援も狙う”
2017/07/08 12:35:30
Josui_Do
新規性は買う。後は継続性だね
2017/07/08 12:37:00
camellow
廃棄食品の活用は考えるべきだし個人的にも気になるテーマだがこれは悪手だろ。提供してくれてるスーパーの売上が落ちて継続できないんじゃないか?
2017/07/08 12:37:14
lonz
ビジネスは慈悲の後に付いてくる。
2017/07/08 12:45:06
Panthera_uncia
フードバンクなら日本でもやっているが
2017/07/08 12:45:49
maaeyag0611
転売されそう
2017/07/08 12:50:54
pribetch
「具はなし」「麺はなし」「スープは麦茶」の限界ラーメン思い出した。
2017/07/08 12:51:45
tetsuya_m
5週間で170万、家賃と品物の輸送費払ったら終わりでスタッフ雇って恒常的に続けるには厳しいかも。でも上手くいけば面白そうな試み、1/3ルールの日本でも出来ないかな
2017/07/08 12:53:43
satosuke-428125
こういうのを日本でもやったらいいと思う。無料だけでなく、食物の期限や有難みを知るためにも、必要ではないか。
2017/07/08 12:57:47
kliqe
ヤマギシかな
2017/07/08 12:58:33
horitsukiko
すごい。その後どうなるか知りたい
2017/07/08 13:00:58
doughnutomo
スーパー玉出思い出した/大量に持ってかれるのではって思ったけどかご1つ分だけらしい
2017/07/08 13:10:38
udongerge
実家が農業地帯だと近所の物々交換でよくある奴だな。
2017/07/08 13:14:02
elephantskinhead
日本でもネットでは同じようなのが http://www.tadayasai.com
2017/07/08 13:19:01
mcgomez
フードバンクやね。これは寄付ベースみたいだけど、企業の広告費とかCSRの経費とかをうまくフードバンクに還流させれば、無料スーパーとか実現できないのかねえ。芸能人に何億円も支払うよりよっぽど有意義やろ。
2017/07/08 13:20:40
dary
何かしら制限はありほうやけども、、、
2017/07/08 13:28:02
kaitoster
寄付だけでスーパーの人件費や光熱費や家賃賄えるのか見物だな。
2017/07/08 13:31:53
yamadadadada2
ベーシックインカムの代わりにこういうやり方を目指すのもいいかもね。入れる人を生活保護受給者とか母子家庭とか限定してもいい
2017/07/08 13:33:28
Kmusiclife
あまりいい予感がしない。
2017/07/08 13:34:35
algot
こういうアートもあり得そう。
2017/07/08 13:35:32
otihateten3510
1年後にどうなったか、もう一度記事を書いて欲しい
2017/07/08 13:40:25
oscdis765
やりもしないうちから日本なら叩かれるとかいうの本当頭悪いなあと思う
2017/07/08 13:41:34
xxgushaunxx
実行力がすごい。今後も続くなら、それだけ社会が豊かなんでしょう。
2017/07/08 13:42:33
wow64
フードバンクをちょっと店風に開放しましたって感じ
2017/07/08 13:47:02
yingze
登録してないので全文読んでないけど、立地と周辺小売業への影響知りたいな。周りの零細小売業から潰れそうだけど。無職になったら、このスーパーの中で暮らせば良いか。
2017/07/08 13:47:27
Outfielder
5週間で売り上げ170万円≒1日5万円はたとえ仕入原価0円でも今すぐ閉店すべきレベル
2017/07/08 13:53:40
mogmognya
寄付をお願いするというのはいいな。
2017/07/08 13:59:21
erayuuki
反対!廃棄の問題をなんで無料で消費することで問題提起するの……。このアイデアは廃棄しない生産量をコントロールしてる人にすら被害を与えるし生産者への敬意を感じられない。
2017/07/08 13:59:23
ustam
無料だと何か問題があってもクレーム入れにくいよね。運営側に金が無いと問題に対応もできないし。事業自体は悪いことではないけど、こういうので失敗事例を作るのは悪いことだからよくよく考えてやりましょうね。
2017/07/08 13:59:40
kusigahama
近隣のスーパーが成立しなくなったりせんかな。
2017/07/08 13:59:43
tenkinkoguma
日本だと賞味期限の迫った缶飲料を安く売ってる自販機がありますね。すぐに飲みきるからなんの問題もないし続けやすい
2017/07/08 13:59:45
clample
日本だと「タダって言ってるんだからタダで持って行って何が悪い」と大暴れ定期。別に食品に限らずエンタメで投げ銭システム設置しても結局しない、要求されなきゃ絶対NO、払うのは金持ってる者の義務という文化
2017/07/08 13:59:55
kudoku
フリーブックスが寄付募ったバージョン
2017/07/08 14:01:48
mionosuke
なるほど、面白い方法。賞味期限をごまかして転売したり、再加工して販売する輩とかいなければね。
2017/07/08 14:06:16
reijikan
うまくいくかどうか分からないけど、試す、ということは大事。
2017/07/08 14:07:12
giszk
日本でやるなら店の名前はスーパーフリーで。
2017/07/08 14:07:33
mirucons
170万じゃ到底足りたいでしょ。私財投げ打ってまでやるのかな
2017/07/08 14:10:41
eirun
案外きれいで美味しそう
2017/07/08 14:14:22
miz999
もしこれが上手く行かなかったら「こんなの上手くいくはずがない」派の勝利なのだろうかとモヤッとしたものを感じる
2017/07/08 14:14:23
sumena
試される民度。
2017/07/08 14:16:46
hisomura
どのくらいの間売れなかったら(持っていかれなかったら)店頭から取り除くのだろうか。管理が大変そうな気がした。
2017/07/08 14:17:48
Ni-nja
"品物を売らなくても運営できるのには理由がある。約10人のスタッフはボランティアで、家賃や光熱費は趣旨に賛同したビルのオーナーの厚意で無料。こんな条件が満たされれば、別の場所でも展開したいという。"
2017/07/08 14:19:06
robonokoishi
id:sny22015 もう立ってます https://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1499479593
2017/07/08 14:29:38
sekiryo
朝日大好きっ子が多いからブクマされるがこんな会員登録しないと見れない情報が歪んで伝わるクソサイトを何故有り難がるんだろうな。伏せられた後半に家賃光熱費無料店員は全員ボランティアって書いてあったりする。
2017/07/08 14:30:57
programmablekinoko
否定的な意見が散見されるけど、「スーパーの売上が落ちる->なるだけ廃棄ロスを減らすようになる」となれば成功なのでは。
2017/07/08 14:30:57
xga
世界的に見るとスーパーが毎日夜に半額セールをしてる日本のようなところは少ないっぽいからね
2017/07/08 14:36:07
mekemon
今かかっている食費の半額定額とかなら利用したい。
2017/07/08 14:36:47
kappaseijin
寄付金で人件費以外を賄えるのかな。光熱費くらい? 継続できるなら良さげ。
2017/07/08 14:38:15
plagmaticjam
消費量より廃棄量のほうが多い日本も参考にして出てきたらいいな
2017/07/08 14:45:35
zm_nouveau
このスーパーを持ち上げるなら、朝日新聞も見習って寄付で運営すればいいと思う。公開は…しなくていいかな。
2017/07/08 14:49:42
ubiquitous2011
日本国内の食材も3分の1は廃棄処分しているのだから、どんどん真似してこういうスーパーを作ったら?でも食中毒が怖い。古い食品食べてお腹こわした人がクレーマーになっても困るしな。
2017/07/08 14:49:47
douzokun
日本って困った人を助けようって文化がないから、こういう行い見ても良いことだと感じるセンサーが働かないんだよね。自分で稼いだお金で飯を食うべきという自己責任論が根強い。ブコメ見るとはっきり分かる
2017/07/08 14:50:27
sm4100
値札なし、レジなしを見て、朝倉義景の辞世の句を思い出した。無他無自、四大本空
2017/07/08 14:56:12
quick_past
日本だと「みんなこっちに集まって誰もまともに買わなくなるだろ!」が来るだろうなあと思ったら来てたわ。廃棄されるよりは利用されたほうがコストはかからないと思うんだが。人道的にも支持したい。
2017/07/08 14:58:39
piripenko
“「食品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、生活に困っている人々の支援も狙う”
2017/07/08 14:59:49
raitu
「賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供」そしてスタッフ全員ボランティアで場所家賃光熱費がたまたま無料と…維持が難しそう
2017/07/08 15:18:28
tahatahon
この取り組みを称賛する人に聞きたいのだけど、小売業の人が儲からなくなって、失業してもいいの?
2017/07/08 15:18:42
politru
そうだなぁ。コメントにあるように続けられるかどうかだな。
2017/07/08 15:33:24
marunabe
取り組みは面白いと思うし、続けられればベストだと思うんだけど、なんだこのブコメの逆張りの多さは/ただ日本は気候の関係でカビるのも腐るのも早いから真似したのができてもちょっと悩むな。
2017/07/08 15:33:24
htnmiki
仮に正しく利用されたとしても「あのスーパー使ってる家庭」というレッテル貼られるんだろうな
2017/07/08 15:34:35
tawashix
0円スーパー
2017/07/08 15:34:54
sima_pan
寄付少ないし、入場料取ったらどうよ
2017/07/08 15:47:36
eroyama
大阪には昔から玉出があったからね(最先進国)(人情の町)🌻
2017/07/08 15:50:49
kvx
なぜかやってもないのに日本を叩くコメに星が多数つく
2017/07/08 15:51:36
cpw
これ絶対に継続できないやつ。この仕組みがうまく回ったらスーパーの売り上げなくなって潰れる。
2017/07/08 15:52:13
shantihtown
“賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供/スーパーの客には代わりに寄付をお願い/ 寄付は団体の食事提供事業の費用に” #食 #オーストラリア #シドニー
2017/07/08 15:53:55
SyncHack
輸送費・人件費でNPO活動費の全てが消えてしまいそうな予感。地域のスーパー売上減で撤退→売れ残りが貰えなくサービス終了のコンボ期待。スーパーが無ければ賞味期限切れ商品も無くなって問題解決へ。
2017/07/08 15:56:05
oldguys
営利目的のスーパーマーケットと同列で扱う取り組みではないけどなー。
2017/07/08 16:01:24
denilava
十分ではなくとも寄附で売上が成り立つのが羨ましい。日本では寄附する人はほぼいなくてせいぜい増田に寄附ディスり作文がでるくらいなので駐車場料金は別とか食あたりの薬品は有料とかなにか仕掛けが必要になる。
2017/07/08 16:07:15
sumika_09
品揃えを気にしすぎて無駄が発生していた部分がこの取り組みきっかけで是正されるなら良いことでは。
2017/07/08 16:10:57
Dugong01
みんな勘違いしているようだが、この店はビルオーナーの厚意のおかげで人件費その他の維持費は何も掛かってない
2017/07/08 16:12:16
azi2
寄付って言うけど、半ば強制みたいになるんだから重量とかで代金は取ったほうがいい。無理して無料を続けるより長く続けられる方がいいと思うよ。
2017/07/08 16:13:10
beed
大手スーパーが競合潰すために裏で糸を引いてるのでは?と思ってしまった僕の心は汚れている。
2017/07/08 16:13:29
tomemo508
「お金=社会の血液」と思っているので、個人的にはなんかしっくりこない。
2017/07/08 16:16:32
luccafort
日本でやると高温多湿なこともあって腐りやすいものによる食中毒がどうしても懸念されるし、イナゴどもがアホみたいに来るだろうなぁその辺どう対応してんだろ? でもこの活動自体はすごいいいと思う。
2017/07/08 16:18:47
djwdjw
月額○○円で食材取り放題サービスを作るんだ。転売したら即解約な。/うまくいくもいかないも、営利目的ではなくキャンペーンだろうに。なんでブコメはこんなんなっとんの。
2017/07/08 16:24:22
privates
無料化は止めて。泥棒と同じ。泥棒を万引きと偽って犯罪レベルを下げる国だから、日本では無理だと思う。
2017/07/08 16:24:22
rain-tree
“賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供”“「食品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、生活に困っている人々の支援も”
2017/07/08 16:29:07
masara092
ただまでは行かなくてもゴミみたいな値段で売ってる所が日本にもあるし
2017/07/08 16:34:17
progrhyme
"賞味期限切れ前でも処分されるような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供する"
2017/07/08 16:40:14
Sinraptor
寄付するスーパー側も廃棄コストを削減できるんだけど、分かってない人が多いな。
2017/07/08 16:45:05
numa-ken
やりかたとしていろいろありうるとおもうけど発想がチートっぽくていいなあ
2017/07/08 17:00:52
abracadabra321
経済の恩恵に預かりながらお金を回すことを批判するバカ、自分さえ良ければいいバカが散見される
2017/07/08 17:11:51
eagleyama
ドネーションベース
2017/07/08 17:12:13
carpiyo
私が住んでるような田舎だと、こんなスーパーに入ってる所を見られたら、近所の人から何噂されるか解らないから怖くていけないwww取り組み自体は素晴らしいと思います。
2017/07/08 17:16:57
nisatta
「品物を売らなくても運営できるのには理由がある。約10人のスタッフはボランティアで、家賃や光熱費は趣旨に賛同したビルのオーナーの厚意で無料」(http://tabi-labo.com/281542/ozharvest-market)「平日10:00〜14:00までの営業」
2017/07/08 17:23:35
kaoruko67
日本でも何かの形でやって欲しい。意識を変えることが大切。
2017/07/08 17:25:42
fuga_maito
こういうのが成り立っていけば良いなと願う。ある程度の民度がないと成立しなさそうなので
2017/07/08 17:32:15
longroof
どうなんだこの寄付額は(´・ω・`)…
2017/07/08 17:34:00
zgmf-x20a
非常にいい話だと思うけど、期限前って事は食中毒などのリスクもあるって事で、善意だけで済めばいいなと思う。結構管理が大変なのでは?
2017/07/08 17:38:19
ay-movie
日本でもあったらいいですね!本当に必要な人たちの機会になるようにしなきゃですけれど…もったいないって言葉があるくらいなので…
2017/07/08 17:39:17
u-li
“賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供する。” “客にはスタッフが個別に付いて、説明をしながら選んでもらう。”
2017/07/08 17:45:50
tGsQqV
移住しようかな。
2017/07/08 17:51:32
bobjoker
生活保護受給者に対して補助金で運営、なら良いかと。
2017/07/08 18:15:20
willbehappy777
最後の一言が重く感じました・・・。
2017/07/08 18:16:00
tyoro1210
『開店から5週間で2万豪ドル(約170万円)』 オープン直後の盛り上がりがあってもこの程度なのね。 廃棄品の引き取り業務も含めて、この店自体の営業費用はどんくらいかかっているのだろうか。
2017/07/08 18:19:16
fankygoofy
良いことだと思う。こういうのが、もっと広まると良いな。
2017/07/08 18:20:15
hungchang
「賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供」「運営するのは(中略)市民団体「オズハーベスト」」「5週間で2万豪ドル(約170万円)が集まった」
2017/07/08 18:20:22
taka37564
これはいい。本来の価格の8割くらいなら毎回寄付してもいい。日本にもぜひ。
2017/07/08 18:22:22
midastouch
でも、裏を返せば、どんなバカでも飢え死にしないだけの食料を生産していながら、余裕あり過ぎる賞味期限で廃棄してるんだよなあ。余裕あり過ぎるのは万が一の事故を客が許さないコストだから。難しいね
2017/07/08 18:30:15
plumelino
日本でもやって欲しい…。
2017/07/08 18:31:54
damadara1212520
経済にはマイナス。需要を潰してデフレが起きる。が、小規模なので微々たるものやな。
2017/07/08 18:32:36
tetora2
賞味期限切れの物を頒布する行為自体が日本ではアウトっぽい。そして腹壊した治療費慰謝料よこせみたいなクレーマー多発しそう。
2017/07/08 18:34:58
mmmpa
いやしかし、日本人の乞食属性強いよ。/ 牛脂のお持ち帰り条項見るたびにゲンナリしてる
2017/07/08 18:35:51
ibisyouta
おもしろいね
2017/07/08 18:38:29
tettekete37564
人件費や光熱費、輸送費等々固定費はどうしてんだろ/え、なんで叩く叩かないの話になってんの?
2017/07/08 18:45:21
alice-and-telos
?フランスで結構前からやってなかった?
2017/07/08 19:18:06
kuniku
破棄するのに、お金かかるからね。日本だと 恵方巻きは、どこも引き受けがないってか
2017/07/08 19:23:11
go_saiko
人間のモラルが試される?
2017/07/08 19:24:48
zambia
北海道の西友返金事件みたいに不良ヤンキーチンピラしか来ない場所になる。
2017/07/08 19:27:59
maple_magician
寄付金を募る仕掛けのひとつ。すばらしい。
2017/07/08 19:28:33
sashiharajp
こーゆーの分かるんだけど、局所的にやっちゃうと本来買われるはずだった正規品がその分売れなくなってトータルでは廃棄が減らないので全体最適化しないと意味がない。
2017/07/08 19:33:01
mohno
ちょっと待て。「賞味期限まで4日あるヨーグルトだ。大手スーパーではもう売れず、引き取った」←日本なら値引きシール貼って売るだろうし、売れるよね。オーストラリア、どんだけ気軽に捨ててたの? そっちが変。
2017/07/08 19:35:12
gigazori
捨てるなら貰うじゃなくて、お得だから貰うってなってくると周辺のスーパーの売り上げに響きそう。
2017/07/08 19:45:15
rse3
これはすごい
2017/07/08 19:52:49
mae-9
TOKIOに遠征してもらおう。0円食堂inアメリカ。
2017/07/08 20:00:53
wakabaroom
お金を払えば自分の所有物になるというのはタダの約束事でしかなく、そういえばアボリジニには所有の観念がなかったと聞いたことある。貨幣の虚構性が多くの人の目に露わとなっていくのか。寄付って布施波羅蜜だし。
2017/07/08 20:01:52
yuririnkun
日本にも、出来ないかな。
2017/07/08 20:07:16
son_toku
「炊き出し」の現代版的な。
2017/07/08 20:09:11
rainbow_doll
月会費いくら払うとコンビニのバックヤード入場権もらえて、そこに置いてある奴は何持っててもいいみたいなこと出来ればいいんだけど。値段設定がめちゃ難しいのと、売上下がるリスクもあるけど
2017/07/08 20:12:33
baboocon19820419
「すべて無料のスーパー?うさんくせえ・・・」と一瞬でも疑った僕の心が荒んでいました。
2017/07/08 20:18:33
tsutsumi154
事業ではなく施しだろこれ
2017/07/08 20:18:38
xevra
日本人は民度低いから日本じゃ無理だな。初日から貧困層が殺到して暴動不可避だろう。貧困と格差の後進国ニッポンは絶望で塗り尽くされてる。俺が生まれた頃は良い国だったらしいけど今や面影もないな
2017/07/08 20:26:56
miraishonen99
すごご
2017/07/08 20:33:21
one-chance
日本でもぜひやってほしいけど。でも始まるまでに時間かかりそう…。
2017/07/08 20:33:44
ga_kun
日本の食品廃棄量は年間632万トンで世界の食料援助量の倍近い http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html
2017/07/08 20:34:47
okumuraa1
できたら絶対行くな
2017/07/08 20:35:30
A1riron
非常に豊かな社会。
2017/07/08 20:55:04
assyyuck
世界には多くの挑戦の形があるということかね。
2017/07/08 21:01:18
hamacheese
調理する技術と時間があるという前提だとすると、やっぱり貧困対策はおまけかなと思う
2017/07/08 21:02:43
monobako2
貧困層への食料廃棄品譲渡って欧米は大手を振ってやってるイメージ。フードバンクとか。
2017/07/08 21:09:38
RM233
物はタダでも大手スーパーからの運賃、店のランニングコスト、ここでも残って腐った物の処分費用は?寄付でペイできないと持続しない。まあ、慈善事業ってことで資金を使い切るまでいかに長続きできるかってとこか。
2017/07/08 21:26:06
shinp
1ヶ月170万の寄付じゃ素材がタダでも運営自体無理だろ…
2017/07/08 22:15:08
yukalovekumatan
これがずっと続けばいいけど、、 なかなかじゃないかな。 こうやって記事にすることで、更に人がおしよせるわけだし、物が人に追いつかないよ。 他のスーパーの需要も失いかねないね。
2017/07/08 22:35:58
katuhiko0821
数年前の兆しが実例に。そして、拡大へ。
2017/07/08 22:38:03
xufeiknm
こういうのが必要な人には料理のスキルがなさそう。
2017/07/08 22:40:01
asinokou98
食品ロス対策には大変有効だと思う手段だが持続にするのはブコメにもある通り大変難しいだろうなぁ。
2017/07/08 22:51:12
garage-kid
500
2017/07/08 23:18:31
fut573
一日の150人の5週間で170万= 1700000 /(150*35) ざっと一回300円強の寄付か。月額5000円とか1万円のモデルにしたら回るのかね?
2017/07/08 23:26:52
tamtam3
これに近い事を地域おこしネタで今考えてます。勇気貰えた気がします。
2017/07/08 23:27:07
Pocket7878_dev
日本でも一応廃棄予定品の無料配布活動をしているところはあって、週に2食とか食べられればすごいくらいの頃に一度お世話になった。行政から紹介してもらった記憶。あれはありがたかった
2017/07/08 23:38:08
adsty
賞味期限切れ直前で処分される食品を大手スーパー等から譲り受けて提供。食品ロスは海外でも問題。
2017/07/08 23:49:36
i7swbg
むしろ、なんで今までできなかったのかが不思議すぎる。
2017/07/09 00:00:42
bobcoffee
オープンでやるのは効率が悪いので児童養護施設や障害者福祉施設、学校に朝食べてこない人向けの食事として卸せばよくない?配送や保管設備の事を考えるとすぐに消費する環境がないと結局は廃棄しないといけないから
2017/07/09 00:03:45
minikcha
最高じゃん。
2017/07/09 00:11:08
rururutea
食品工場で毎日廃棄される食べ物の量って、一度学校で見せるべきだと思うんだ。
2017/07/09 00:37:15
yamada_maya
キミらクリエイターとかがタダで何かすると「適正な料金を取るべき」とか言うのにこれはいいの?
2017/07/09 00:41:09
cocopelli-0806
「無料だー!」とか言って欲張ってたくさん持って行くけど、結局食べきれなくて捨てる人もいたり...なんてことはないのかな?
2017/07/09 00:48:26
kuroi122
いいねえ
2017/07/09 01:21:12
globalizer
いいね。でも、ほかのスーパーに影響はないのか?
2017/07/09 01:37:04
write0620
素晴らしいシステム。厚意でここまで出来て、食品の無駄を無くし更に助かる人も多いのは日本も見習えるといいな。
2017/07/09 02:26:19
ore_de_work
食中毒で集団訴訟までがしなり尾  教会でパンもらえるし日本だと並ぶと豚汁もらえるところがあるソフバンユーザーだと無料で施しもらえる店がある 玉出は一円
2017/07/09 05:03:24
Iridium
ベーシックインカムに至るまでの途中段階みたいでいいんじゃないかな。
2017/07/09 05:15:22
monochrome_K2
これは日本でやったら影響がでかすぎて混乱は必至。逆にやってみることで日本の貧困度合いがハッキリすると思う
2017/07/09 05:53:22
SasakiTakahiro
客には寄付をお願いしている。
2017/07/09 05:59:06
NEXTAltair
うちの隣にできねーかな
2017/07/09 06:01:55
esper
すごーい
2017/07/09 07:10:42
hyujico
ケーキを売っている店でバイトしている時に、閉店時に廃棄対象になるケーキを食べて帰る生活をしていたが、やめた途端体調がよくなった思い出。廃棄ギリギリものばかり食べる食習慣の弊害がなければいいけど。
2017/07/09 08:40:43
naoto_moroboshi
ビジネスになってないからスーパーっていうかただの配布所なうえにスタッフはボランティアとか一過性のものでは
2017/07/09 09:11:15
morimori_68
子ども食堂とかと同じようなジャンルだと思う。
2017/07/09 09:32:33
su-naocheese
食べ物の大切さに気付かされる
2017/07/09 10:16:56
mujisoshina
目的は食品ロス問題について意識を高めて理解を深めることであるので、その手段である部分だけに注目していてはダメ。寄付とボランティアで成り立っている活動であって、社会保障のシステムになるものではないよ。
2017/07/09 10:26:36
hilda_i
昔食品工場に務めてた時、残り物はお昼に皆で食べたり持ち帰ったり社販で買ったり出来たんだけど、段々従業員同士で残り物を巡って喧嘩や不正が起こる様になり、全部廃棄する様になったけど、ゴミはむしろ減ったわ。
2017/07/09 14:01:25
kamezo
壮大な「見切り品処分」。食品ロス問題の啓蒙が目的のようだ。
2017/07/10 05:40:46
yasudayasu
シドニーに「すべて無料」のスーパーができた。賞味期限切れ前でも処分されてしまう食品を、大手スーパーなどから譲り受けて提供。「食品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、生活に困っている人々の支援も狙う。
2017/07/10 10:10:18
arnnie
フリーミアム
2017/07/10 10:41:10
partymen
これが成立するのはいい国の証拠
2017/07/10 11:38:07
kiyo560808
運営費は寄付で成り立ってるのか。継続すればすごいと思う。国民性とかが問われるな。
2017/07/10 12:00:59
ysync
心意気やヨシ。/でもこういうのって、金持ってる人ほど有効に活用するものだよね。社畜はスーパー使わず(えず)コンビニで買い物する問題。
2017/07/10 12:14:31
yuicuts
資本主義のなんで?が実現したね。食材は有り余ってて、食べられなくて苦しんでいる人がいるのはよく考えたらおかしいと気づき始めている。昨今のベーシックインカムもそういう盛り上がりの仕方。
2017/07/10 15:29:04
atoh
「食品ロスの問題について「理解を深めてほしい」と言う。」ということだから「野菜やビスケットを手に「十分食べられる。困った人の手助けもしたい」と話した。」という客もOKなのか。なんかモヤッとするな。
2017/07/10 15:36:24
Kitajgorodskij
日本では不可能そうだけど、もし大々的に広がったら更に不況になりそう・・。
2017/07/10 15:50:34
richard_raw
「食品ロスの問題」
2017/07/10 18:21:05
hokuto-hei
どうやら断絶への航海もケイロンに近づいたようだ。
2017/07/11 22:56:52
ttzksbu
賞味期限切れ前でも処分される食品を、大手スーパーなどから譲り受けて提供。約10人のスタッフはボランティアで、家賃や光熱費はビルのオーナーの厚意で無料。条件が満たされれば、別の場所でも展開したい。