2017/06/29 19:31:37
coldsleepfailed
こういう制度設計でうまくいった例ってあるんだろうか。日本の官僚ってエリート意識だけ高くてたいして仕事できないんじゃないのか?
2017/06/29 20:41:24
tomemo508
ヨーロッパですでに生じていた問題点を後発で法制化し、再現した日本。民進党 (実質、旧民主党) が支持されない理由の一つだろう。
2017/06/29 20:51:16
mur2
福島原発事故による損害、20兆円以上。https://mainichi.jp/articles/20161128/k00/00m/040/085000c /(追記)故郷を奪われた人 十数万人。失われた国土約370㎢。コスト優位が不明な上、永久に残る核のゴミや事故時に汚染を生じる原発は論外
2017/06/29 21:15:09
Hanpuu
まあ2兆円分の雇用を生み出してるとも言えるわけだし、国民の丸損というわけじゃないでしょ。ましてやインフラ。
2017/06/29 21:16:54
chintaro3
お金ってのは、最終的に全て人件費。2兆円だと、年収400万円の人× 50万人/年 の労働規模に相当
2017/06/29 21:32:41
hiroomi
金額に見合った目的か、効果なのか。仮に入れ替え目的だとして何が問題なのか。
2017/06/29 21:34:37
REV
“発電全体に占める再エネの比率が日本の倍のおよそ30%に達しています。その分、電気料金も日本のおよそ2倍に上昇していますが、国民はそれを受け入れている”
2017/06/29 21:35:20
lovevoiceryu
福島第一原発事故の補償や廃炉費用がどれだけのせられているのかも分かるようにしないとフェアじゃない気もする。
2017/06/29 21:49:15
kyukyunyorituryo
電力自由化されて総括原価方式が廃止されたのに、それまでの再エネ発電賦課金の計算方法に意味があるのかな。
2017/06/29 22:05:19
tarodja3
...国民の負担額2兆円を超える...まあ、皆が選択したのだから負担は仕方ないでしょう!、、、
2017/06/29 22:13:26
daruyanagi
パニックで判断誤ってこれ
2017/06/29 22:13:35
miyabiryuryu
そんなに我々負担してんの?! それで原発停止して廃炉に出来るならある程度は受け容れるけど、それもせず国の施策が最終的に利用者の負担になってるのが気になるね。
2017/06/29 22:24:51
Outfielder
原発再稼働したら万事解決するんじゃね?
2017/06/29 22:43:05
fn7
再エネをぶち壊したいという気持ちがよく分かる記事。負担をさせられる仕組みがそもそもおかしいのでは?
2017/06/29 22:51:09
rohiki1
負担は2兆円超とも言えるし、経済効果2兆円超とも言えるし、年金の支払額や携帯の金額と比べたら意外と安いし、良く分からないや。経済的には何に例えたら良いのかね。CO2の出ない高い石油?時給をあえて高くした会社?
2017/06/29 22:54:08
capsxen
田舎の空き地がどんどんパネル畑になっていってる、なんだか寂しい
2017/06/29 22:54:53
takamasa9294
バカばっか。無駄金垂れ流して、儲かるのは40円の頃にパネルを設置できた既得権益者のみ。バカのせいで、こっちの財産減らされたら敵わんわ。
2017/06/29 22:57:22
domodomodomo
ありがとう、孫正義
2017/06/29 23:05:55
kaionji
公共料金は税金のようなものだし貧乏人から搾取してる
2017/06/29 23:12:59
haha64
再エネは今後もコストダウンが進むし、普及が進めば負担は減る。再処理は事実上頓挫、最終処分や廃炉のコストも不明、福島の最終的な事故処理コストも不明、テロリスクも抱えた原発よりまだ未来があると思う。
2017/06/29 23:20:53
turione
結局石油燃やし続けるのが一番安定してて安上がりなんじゃ、、
2017/06/29 23:25:14
amematarou
15%も賄ってるのに原発減らせないのか??いや、これのおかげでもしかしてそんなに再稼働してないのにやっていけてるのか??
2017/06/29 23:36:51
youkass912
買い取り価格も下がり、今は自宅分だけ発電するのが流れ。売電時代に付けた人はパネル代も高く大損だろう。今はまだ隠されているが、今後はかなりの数の工事トラブルも問題になるはず。安易に始めた民主の負の遺産。
2017/06/29 23:41:53
AKIMOTO
原発やらかし処理費の方も参考にわけて書いてみたら
2017/06/29 23:46:54
kamomewa_kamome
雰囲気に乗って政治判断した結果がコレなのかと思うと、なぁ。
2017/06/30 00:06:18
ripple_zzz
これは恐ろしい数字だよ。だってフクシマの20兆円が安く見えてしまう。原発止めて増えた化石燃料代を考えると更にだ。ところでどうして各紙報道から孫の名前が消えたんだろう。忖度か?
2017/06/30 00:11:41
tteraka
完全に憲法違反(財産権侵害&平等原則違反)
2017/06/30 00:26:48
holidays1976
太陽光発電の単価が3円/kWh台に突入したって盛り上がってる世界を横目に、買取価格40円/kWhって何なの?原発の単価下回るといろいろ問題なのかもだけど。
2017/06/30 00:26:48
facebooook
標準的な家庭の電気料金は月額6000円。そのうち「再エネ発電賦課金」はおよそ700円
2017/06/30 00:27:05
yamadadadada2
他の発電方式で新たに設置するとか原発事故のリスクを同時に報道しないのはアンフェア。ってわかってやってんだろうけどさ
2017/06/30 00:31:59
t_z
流石に金額が増え続けると無理だけど、自分たちもその電気を使っているかもしれないと思うとまあ許せる範囲。今後もコスト減&発電増することに期待。
2017/06/30 00:49:39
lady_joker
東海道新幹線乗ると、静岡あたりの田畑に軒並みソーラーパネルが設置されてて異様な風景になってる
2017/06/30 00:51:51
nozipperar
完全に利権のため 日本の自然に合っていない発電なんかするな
2017/06/30 01:08:25
blueribbon
・負担額は5年間で10倍以上、今年度は2兆円を超える見込み ・再エネの「普及」と私たちの「負担」のバランスをどう取るのかという難問に向き合う必要に迫られている
2017/06/30 01:15:14
geopolitics
やる前から破綻するのはわかっていた案件。
2017/06/30 01:27:40
laislanopira
再生エネルギーの普及は進めるべきだろうけど、その分の買取料は年収低い家庭でも高い家庭でも一緒
2017/06/30 01:35:12
khtno73
災害故障のリスク背負って省エネ協力してる者に2兆円分減税してるだけとでも思えば?原発事故るよりゃマシよ。元が取れないから買わないとか言ってた連中が、売電で潤ってるのが居るとすぐこれだから。
2017/06/30 01:53:48
ykhmfst2012
年間2兆円 / だいたい孫正義のせい
2017/06/30 01:55:33
eroyama
この2兆円は、太陽光パネルを作る機械を所有してる者や、その機械を作る機械を所有する者への分配率が高いため、人件費の割合の高い産業程には無産労働者には回らない / が、環境のためにはいい事と思う🌏
2017/06/30 01:56:04
mamezou_plus2
普及前提の先行者メリット。当然後発の方がフリーランチが食えなくなる。原発の廃炉費の内訳記載したら再生エネルギーな比じゃないと思うけど?
2017/06/30 01:58:33
dumpsterdive
この固定価格制度の再エネ法はとんでもない悪法だよ。これをまかり通した利権構造は是非調べてみるべきだね。
2017/06/30 01:59:19
kmiura
原発でどれだけ負担しているのかも考えてねー。
2017/06/30 02:06:08
nextworker
震災前は原発が電力30%を担う。これが停止により火力の追加燃料費が年間3兆円超、全て国富流出。https://twitter.com/yamamoto8hei/status/797795478133837825 現在再エネが15%で2兆円超。という事は3兆円台しかも内需で30%分確保できそう
2017/06/30 02:24:24
elm200
原発に関しても同じ調子で国民負担を可視化してくれるとありがたいのだが…。再エネ負担金は過渡期の問題。あと10数年で安くなり始める。太陽光発電施設は20年以上使えるし、インフラが整備できたことは喜ばしい。
2017/06/30 02:33:08
nickpoet55
15%って思ってたより多い。過激な制度なだけあって効果はバッチリ出るもんだな
2017/06/30 02:45:59
Hige2323
導入前から散々言われてた事で、先行してるはずのドイツでも高コストを未だ利用者負担してる現状/まさかと思うが太陽光推進と負担減を同時にやれとか虫のいい事言い出すようなキチガイはおらんだろうな?
2017/06/30 02:51:43
beerbeerkun
2兆円がそのまま給与にスライドすると思うのか。どんだけリテラシーないんだ。
2017/06/30 02:52:18
tzk2106
混乱に乗じて儲かるのはソフトバンクとオリックス。最初からわかってたことじゃん。再生エネやるなら、水力関連の法整備見直すのと、地熱を何ヶ所かで始めたら十分なのにそれは手をつけない愚行。馬鹿だなぁ。
2017/06/30 02:55:24
Yagokoro
ほんと民主党の負の遺産だよな。
2017/06/30 02:57:42
gkom
社会
2017/06/30 03:02:55
sakuragaoka99
固定価格買取なんてうまく行かない。聞いた瞬間に分かる。これも原発関連損失。これからどうするかが重要。パネルは中国の人件費だし、限られた支出をどこに振り向けるかが国の成長率を決める。
2017/06/30 03:03:56
otihateten3510
え、その分他の発電費が抑えられるんじゃないの? じゃなきゃおかしいじゃん / これ途中で買い取りませんってなったら、何かが暴落しそうだな
2017/06/30 03:06:50
masahiro1977
え、財政出動派の訴える政策ってこういうのでしょ?たとえ無駄になったとしても2兆円を日本の市場にばらまいたんだからそれが将来税収で戻ってきて経済も循環してwin-winなんでしょ??(ニヤニヤ
2017/06/30 03:22:16
firstbento
バカばっか。無駄金垂れ流して、儲かるのは税金で補助してもらって原発を設置できた既得権益者のみ。バカのせいで、こっちの財産減らされたら敵わんわ。
2017/06/30 03:29:55
shoot_c_na
個人や中小企業で回せる規模にインフラとしての期待することが、そもそもおかしいと思ってる。原発再稼働までのつなぎならわかるが、電力行政の一環にはとても・・・
2017/06/30 04:38:37
toratsugumi
パワコンて確か寿命が15年、パネルがちょい長いくらいだったよな。あと10年とすると2兆×10=20兆に上乗せしてパワコン+パネル交換代かぁ。ま、擁護派は色々「不都合な真実」から目を背けて精々頑張ってくれw 得意だろ?
2017/06/30 04:45:09
mohno
買取価格が下がったのは新規だけだよな。こうやって庶民から資産家にお金を流す仕組みを作った民主党/菅直人はどう振り返るのか。しかも電力自由化で発電コストの安い石炭発電が増えそうという台無し感。
2017/06/30 05:12:34
seamlesssingles
これを経済効果と呼んでしまうと福島もそうなりませんかね
2017/06/30 05:43:31
LawNeet
原発建てるために田舎に広い道路引いて、住民に補償金払って、地域に立派なハコモノ建てて、原発本体に1基3000億ほどかけて…総括原価方式で電気代に全部上乗せされてるんだが。可視化されてない方が悪質。
2017/06/30 05:45:36
jt_noSke
ふターん
2017/06/30 05:47:32
SasakiTakahiro
「再エネ発電賦課金」という項目がいくらになっているか確かめてみてください。
2017/06/30 05:49:44
mongrelP
こんにちは、既得権易者です
2017/06/30 06:06:48
toycan2004
原発事故は建て替えが認められたら起こらなかったかもしれない事。太陽光はこうなるのがわかっていたのにやったこと。さて、同じように並べて良いのかな?
2017/06/30 06:09:07
blueboy
価格は 2円25銭/kWh から 2円64銭/kWh に上がったばかり。 http://j.mp/2sWe439 / 今後さらに上がる。http://j.mp/2t6ujcE / 当初の公約は「キロワットアワー当たり0.5円を超えない」 http://j.mp/2tpVcuJ(発電賦課金・再生エネ)
2017/06/30 06:16:32
n_pikarin7
税金や電気料金に原発事故処理費って項目分けてほしい。
2017/06/30 06:19:52
tetora2
孫正義と菅直人の負の遺産。福島の損害が20兆でも10年で損害を超えてしまう。庶民の可処分所得が増えない元凶の一つ。
2017/06/30 06:20:22
ookitasaburou
標準的な家庭の電気料金は月額6000円。そのうち「再エネ発電賦課金」はおよそ700円。年間ですと8000円を超えます。決して少ない金額ではありません。
2017/06/30 06:24:58
aquatofana
インドだともう石炭火力より太陽光のほうがコストが安くなってるけどね。日本は太陽光の効率がひくいのなら、地熱をやればいいんじゃないの。
2017/06/30 06:28:37
mouseion
といって、ここにいる誰も太陽光発電をやってないという事実から見ても失敗。
2017/06/30 06:35:04
lli
資本家のために庶民がお金を払いましょう、といういつもの構図。
2017/06/30 06:52:56
reijikan
私は許容かな。夏場のピーク電力引き下げには太陽光は有効だし。ただ、負担は使用電気料金に比例させたほうがより良い。/あ、すでに比例してるのか。
2017/06/30 07:02:24
uturogi_soy
金の話に原発を持ち出すと金銭的な解決ができるなら原発も可となるので、あくまで太陽光だけで話すべき
2017/06/30 07:06:31
naoya2k
再生可能エネルギーが15%って、水力10%太陽光風力5%のような割合なんだぜ。311前はダム建設に猛反対して、いまは深く考えずに反原発な人は、20年後には太陽光に猛反対するんじゃないの…?
2017/06/30 07:11:27
tei_wa1421
「発電全体のうち再エネの割合は15%まで」これ2015年度の数字。2017年度は17~19%はいってる。そして賦課金は2017年度の分の数字。NHKがこういう再エネを過小評価するのは悪意があるのか、無能なのか
2017/06/30 07:11:54
tuka8s
40→21円か。太陽電池メーカー各位が苦境に陥ってるのはだいたいこの所為だろうな。ドイツの二の舞になりそう
2017/06/30 07:16:19
sadn
民主党の負の遺産のうちの一つだな
2017/06/30 07:22:54
komo-z
安全で安い太陽光発電なら賛成なんだけど、現状の太陽光発電は、必ずしも安全とは言えず値段も高い。安全のために高価格は仕方がないとして、誰が何で太陽光発電を推進したんだろう?
2017/06/30 07:24:05
tsutsumi154
獣医学部とかより菅と孫と稲森を証人喚問すべきじゃないのかね
2017/06/30 07:25:12
napsucks
10年経てば次々と市場価格での再契約になるしあとは元手タダのエネルギー源として国民みんなを助けてくれるよ。昼間のピークに貢献し地震で停電しないクリーンな電源さ。ちなみに今年は九州で最大76%のピーク寄与率
2017/06/30 07:35:07
Expway
発電所と同じで電気使う人の周辺にはパネル畑はそんなにないからな。 クリーンなイメージがあるかもしれないが、開発の実態はかけ離れてて田舎じゃ良いイメージはまるで無いよ。
2017/06/30 07:36:24
bobjoker
太陽光を乗っけてる家庭は負担でもなんでもない。電気に本来支払われるべき負担。
2017/06/30 07:59:10
sny22015
じゃあ原発再稼働して再生エネと競争させますかってなると話が変わってくるんだよな。
2017/06/30 08:11:19
douzokun
毎月800円て地味に大きいな。貧困世帯は免除されてるのか気になる。
2017/06/30 08:16:24
Com
原発事故による被害20[兆円/回}、太陽光発電による負担増2[兆円/年]。さて、どちらの方が経済的負担が大きいか悩ましい。
2017/06/30 08:23:01
uturi
“火力の割合を下げる必要があります。それには太陽光や風力などの再生可能エネルギーを増やすしかありません。” 原子力が使えないのがなぁ。/インフラコスト増は経済弱者には厳しい。
2017/06/30 08:24:48
cl-gaku
原発処理コストと比較していい数字なの?
2017/06/30 08:33:18
rgfx
日本の組織に原発触らせることを考えたらそっちのほうが安いんでないの。。/あとまあ、離島や僻地への電力供給を考えると悪くないんだよな。
2017/06/30 08:42:41
nippondanji
太陽光発電は屋根みたいなデッドスペースを活用できるから良いと思うんだけど、山を切り開いたりしてメガソーラーにするのは採算が合わなくて当然では。
2017/06/30 08:59:47
htnmiki
チョーヤベー
2017/06/30 09:02:52
tohokuaiki
ドイツでの発電量が太陽発電30%って、導入前と比べてどれくらい料金増えたのかな?日本の倍って言っても元々日本の1.8倍だったかもだし。
2017/06/30 09:04:56
mogmognya
再エネは補助金がなきゃ成り立たない林業みたいなもん。大事だけど金がかかる。その普及と維持にどこまで金を使うか、国民の財布と相談するのは当然で、原発処理コストと比較して「安い」っていうもんでもない。
2017/06/30 09:07:51
luxsuperpoor
どうしようこの物体…→メガソーラー
2017/06/30 09:08:21
good2nd
5年で7倍なら増やすという点では成功だろう。同じ成果をもっと安く達成する努力は必要だし価格の最適化は大きな課題だけど、これは自民党だったら絶対にできなかった英断。
2017/06/30 09:09:36
morita_non
反原発は宗教に近いのでコスト云々で説得不可能だろう。原発の総コストは技術革新で下げられる可能性が高いが太陽光は厳しいだろうと個人的には思う。宇宙太陽光まで行けばまた違うだろうけど。
2017/06/30 09:09:52
yP0hKHY1zj
震災の頃、ちょうど太陽光充電できるSHのガラケー使ってた。電源OFFでも1時間1%増で太陽光発電に絶望してた。再生可能エネルギー割合でお茶を濁してるけど太陽光に限定したらかなり低いでしょ。景観も損ねるし最悪。
2017/06/30 09:32:25
Cunliffe
これはいずれ適正レベルに引き下げるとして、ところで、いま福島第一原発にはどれくらい国費突っ込んだんだっけ?
2017/06/30 09:33:34
hatehateyahoo
原発事故の負担は20兆円…。マジか…。
2017/06/30 09:34:38
manjirou99
自分でソーラーシステム作れば安く電気代タダだし自分で作る 事故を含めた発電コストは原発が悪いし将来性でも電池、パネル共に太陽光が上。1年で2兆円って言ってる奴は記事を読めば〜か
2017/06/30 09:34:50
sds-page
この先コストが減るなら別にいいかな・・・
2017/06/30 09:36:05
matsui899
原油価格が低いからもっているけど、もう限界だろうな。
2017/06/30 09:37:13
twisted0517
当時からさんざん懸念されてたのを今更新発見みたいに出されても困る
2017/06/30 09:37:28
okusa75
家庭に設置されたものは固定買取、一定規模以上はJEPXで市場取引。これで良かったのに。大規模ソーラーも固定買取になったのはたぶん禿げた政商が潜り込んだ結果だろうなぁ。
2017/06/30 09:37:39
shinichikudoh
再エネ発電賦課金は700円ですが、NHK受信料は1260円。年払い13,990円。決して少ない金額ではありません。国が選択肢を示し、利用者の意向を問うこともありませんでした。立ち止まって議論する時期が来ていると思います。
2017/06/30 09:37:56
muchonov
FITの初期制度設計がまずかったので「とにかく建てれば20年はマージンを鞘取りできる」という動機での投資(レントシーキング)を促して、当時の低効率パネルで発電好適地を埋め尽くしてしまったのが良くなかった
2017/06/30 09:42:51
sasaki_juzo
再エネが根付くためには必要と考えます。
2017/06/30 09:43:23
shukaido170
パネル製造や原材料を含めた付加価値の国内比率如何によるのでは。火力であればほぼ海外なので、目先の安さと引き換えに国富は流出する事になり、負担の大きさだけで判断するのは安直だと思う。
2017/06/30 09:46:07
rain-tree
“あなたは普及のためにどれだけ負担できますか?”
2017/06/30 09:50:16
quwachy
mur2 10年で元取れるのか、事故が50年に一度と考えると原発の方が安いな、CO2も低いしいずれ核融合に移行する事を考えると太陽光はいらないな
2017/06/30 09:55:28
nnnnnhisakun
この負担総額、各自治体が新規設置者に出してる補助金は含まれていないよね?補助金に住民税等から回っている場合もあるのだから、国民の負担額はこの報道よりはるかに大きいはず。
2017/06/30 10:00:59
unagiga
これも当時の総理大臣の意向と孫正義の強い圧力でできた仕組みなんだろ?ええかげんにせえよ
2017/06/30 10:02:52
garage-kid
284: “標準的な家庭の電気料金は月額6000円。そのうち「再エネ発電賦課金」はおよそ700円。年間ですと8000円を超えます。決して少ない金額ではありません”
2017/06/30 10:04:41
tomoya_edw
スタートダッシュできた奴だけが利益を独り占め、国民には高い電気代。はー。
2017/06/30 10:05:00
toaruR
更にドーン http://www.tepco.co.jp/renewable_energy/impost.html
2017/06/30 10:06:13
penk30
平地が少なく.その地価が高額な日本で場所を取る「太陽光発電」が割に合うわけありません。建築物の屋根の上に載せて補助的に使うのが妥当です。バカなの?死ぬの?福島原発のせいでなく、当時の政策が悪かったかと
2017/06/30 10:09:28
rarachan0401
すごいなあ
2017/06/30 10:10:11
shironeko_t
原発の廃炉にかかる費用 一基で500-800億
2017/06/30 10:11:34
jiro68
再生エネルギーだけでは無く、全ての発電方法について開発、建設、運用、廃止、送電等のコスト(含む将来分)を比較しないと意味が無い。たまたま再生エネルギーだけ見えているから、それを記事にするのは薄すぎ。
2017/06/30 10:11:42
raitu
「ドイツでは、発電全体に占める再エネの比率が日本の倍のおよそ30%に達しています。その分、電気料金も日本のおよそ2倍に上昇していますが、国民はそれを受け入れているといいます」さて日本は
2017/06/30 10:15:56
hevohevo
量産効果で調達・維持コストが下がること期待していたと思うのだけど、初期に比べてどのくらい下がったのか知りたいな。
2017/06/30 10:19:56
irose
孫度
2017/06/30 10:26:37
TakamoriTarou
ドイツの例で言うと、既に一般電力と同等の競争力あると新規を終了、それでも設備は増加中。制度は終了したので今後は固定価格買取期間が終了するのみで負担金は減る。ここまで行って社会的利益が出るので継続が大事
2017/06/30 10:32:36
tohrukuri
還付金やら控除やら、お金を取り戻すときは申請に手間かかるし知らなければそれまでなのに、徴収されるときはスムーズだよね。有意義に使ってもらいたい。
2017/06/30 10:34:58
snobbishinsomniac
開始当初の買取額が高かったこともあるので今後は下がる余地はあると思う。それよりは原発の廃炉や燃料処分にはもっと多額の費用がかかるでしょ。もう一度事故が起きないとも限らないし。
2017/06/30 10:35:37
agricola
ふくいちが事故っていなくても昔から原発は補助金漬けだからね?ふくいちの廃炉費用は現時点のお見積り金額でフィックスしてないよ?ほかの原発もどんどん寿命が尽きるから廃炉の費用もどんどん嵩むよ?
2017/06/30 10:46:27
snowdropclear
太陽光バブル崩壊
2017/06/30 10:51:33
mumincacao
梅雨とか台風とか土地の問題とかあるから太陽光以外もいろいろやってみたほうがよさげなんだけど,自然えねるぎー=太陽光って風潮はなんかもやもやするのです(-ω【みかん
2017/06/30 10:54:41
shufuo
たった2兆円で騒ぐな、と。原発なんてどんだけ税金つかってんだよ。廃炉にどんだけ費用がかかるか計算したことあるのかね。
2017/06/30 11:04:54
kurakano
そらー大変だ
2017/06/30 11:09:50
liinter7
地元の山は切り崩され今は太陽光パネルでいっぱいなんですけど。失敗だったんですかそうですか。
2017/06/30 11:18:09
minek
太陽光なんて田舎の土地持ち金持ちの刹那的な小銭稼ぎにしかなってない。無理やり拓いた山の土砂崩れとか、効率の落ちた設備をどうするとか何も考えてない。最後も税金にたかるつもりだよ
2017/06/30 11:23:31
abgone89
電気なしでは誰も暮らせない社会での逆進的な税負担の一種。まあ省エネ促進の意味合いもあるんだろうけど。
2017/06/30 11:43:00
xevra
それでも太陽光発電は爆発しないし放射能振り撒いて死の大地を作ったりしない。/とは言え太陽光はエネルギー源としては質が悪い。洋上風力と地熱に全力で取り組むべき。
2017/06/30 11:46:58
niam
千年に一回の津波で事故は起こり、住めない土地が生まれたが、直接に事故の放射性物質で死んだとされる人間は一人も出てない。見方を変えれば、恐怖心を利用されて、搾取されてるんだよ。
2017/06/30 11:49:54
shikiarai
うるせえなぁ文句言うなら太陽光パネルの高効率化の研究にもっと投資しろよ馬鹿野郎!
2017/06/30 11:57:26
graal
http://www3.nhk.or.jp/news/imasaratpp/2015_1028.html この記者の他の仕事。いろいろ察し。
2017/06/30 11:58:02
yingze
これ脱原発ではなく、反対に原発推進のための政策だったこと忘れている人多いな。
2017/06/30 11:59:45
hotelsekininsya
これ、あくまでも原発のリスクを考慮するとそんだけお金がかかるって話だと思うんだが。どうあがいても負の遺産になる。今更リスクに目を瞑るなんて出来る?
2017/06/30 12:01:58
redlabel
ちなみに2兆円のうち発電事業者に実際に分配されている割合を調べるとあなたは死ぬ
2017/06/30 12:03:46
atoh
そんな今になって分かったみたいな事言われてもなぁ。施設が自前の電力作るのに太陽光使うのはいいと思うけどさ。
2017/06/30 12:07:24
noaim
失敗したけど雇用生んだからいいとか、原発よりマシだからいいとかいうのは、この問題を矮小化していい理由にはならないのでは
2017/06/30 12:10:48
wow64
なんのインセンティブもなしに再生エネが普及するわけないし、まあいいんじゃねとも思う。他の手段も思いつかんし。
2017/06/30 12:18:29
karma_tengu
結局得したのは禿だけ。死ねばいいのに。
2017/06/30 12:19:48
hidea
年間1万円でしょ? その程度、20年後くらいに『再生可能エネルギーがより低コストで供給できるようになる』のだったら喜んで払う。
2017/06/30 12:22:28
uunfo
太陽光発電分を火力で賄ったときのCO2排出をカーボンオフセットしようとするといくらかかるんだろうか
2017/06/30 12:28:13
poko_pen
土地持ち金持ちの高所得者が太陽光パネルを設置し金を貰う。その原資は一般家庭からの電気料金に上乗せされる。低所得者から高所得者へ金が流れている。はてブはそういうの嫌いな人多いはずなのにね賛成派多いんだね
2017/06/30 12:31:31
kyoto117
そのための電力自由化じゃなかったんですか!?//個人的には電気はもっと高くなっていいと思う。ただ、1キロワットアワー当たり40円はバーゲンみたいなもん。暴利を貪ることが目的の者は速やかに退場を。
2017/06/30 12:33:20
Torneco
メガソーラーより家庭の屋根とかへの普及を推進するようにしてみては?
2017/06/30 12:35:14
hdampty7
なんで、誰も「ハゲー」って言わないのかな。民主党がやったクソ政策№ワンです。
2017/06/30 12:37:59
Hiro0138
もとから日本の電気料金は高いのに更に高くなった件について、で最近の再エネ施設はもう迷惑施設化してるし
2017/06/30 12:39:51
Domino-R
国債を買ってるのは日本人だから借金じゃない理論では、これは負担じゃない。/むしろ長期的に(しかも世界的な)普及は確実なのに、これを産業に育てられない方が問題。結局ドイツのノウハウを買うことになる。
2017/06/30 12:42:09
Hidemonster
負担が公平ならいいけど違うやん。企業や投資家が国のお墨付きで市民から巻き上げて儲けただけ。
2017/06/30 12:44:15
tetsuya_m
太陽光発電関連は死屍累々だと思ってたので再生可能エネルギーの割合が15%というのは思ったより高い、最終的に原発を捨てるならこの割合をどうやって増やして誰が負担するのかという議論をすべきなのは当然ですね
2017/06/30 12:44:28
nabeteru1Q78
同じ電気料金に上乗せされている原発の費用を書かない愚。
2017/06/30 12:44:51
aodifaud09
なんか物騒な話っぽいのであとで読む
2017/06/30 12:50:59
chromoni
導入以前からスペインの轍を踏むことなるぞ と言われていたわけで。/ 石油関連税の低減で還元を計るべきだと思う。
2017/06/30 12:56:42
theatrical
新規参入障壁が高くなり、同時に既得権益者は競争もなく(絶対に買ってもらえるから)儲かり続ける。って話だと、太陽光発電の技術が進歩するのにさあんまりよくない環境じゃない?
2017/06/30 13:00:16
iasna
なんで払わなきゃならんのかマジで理解できない。了承した覚えはない。
2017/06/30 13:15:10
possesioncdp
↓いや、原発よりまし、で議論停止するのどうなの、、、そこスタートラインでしょ
2017/06/30 13:21:28
Iridium
原発は毎年20兆円かかるんですか?
2017/06/30 13:51:50
gmochein
金のにおいにヤクザまがいの業者が参入で市場はズタズタ、もうこの商売は終わってるからね
2017/06/30 14:21:25
elephantskinhead
誰一人責任取ってないのが凄い
2017/06/30 14:36:42
aoi-sora
今現在だけを取り出してエネルギー政策を語るのか。結局、この国には、金持ちにも貧乏人にも、もっと高い教育レベルが必要なんだよ。あと、政策を理解し、判断できる余暇も。
2017/06/30 14:38:39
o-0-0-o
儲かるように値段設定してるから濡れ手で粟でしたしね。利益が出るかは努力次第になったらすでに儲けた人は撤退しますね
2017/06/30 14:47:00
motobitsrk
太陽光パネルは燃えるゴミですか?
2017/06/30 14:58:13
roller_skate
実質的に増税みたいなもんだよね。
2017/06/30 15:14:33
maeda_a
うわー…消費税1%ぶんくらい? 一般家庭から,業者さんと,自宅に太陽光発電設備を持つお金持ちへの補助金.(5年ほど前の目玉施策の1つ).
2017/06/30 15:19:06
Betty999
国の不沈に関わる再生可能エネルギー問題を、大した議論もせず、真に再生可能性の高い地熱、波力発電等の開発をなおざりにしてまで、テキトーになんとかしようという、ハゲの誘惑に乗りまくった、政治が憎い。。
2017/06/30 17:03:21
masara092
メガソーラーで原発を置き換えた場合に使えなくなる面積と今帰宅困難になってる面積はどっちが大きいんです?/概算。メガソーラー200平方キロメートル。帰宅困難区域が300平方キロメートル。最大値で有効値では無い。
2017/06/30 17:26:44
masakaty2
技術を大切に育てずに実用化を急ぎすぎて失敗の烙印を押す。原発の失敗の繰り返し。
2017/06/30 17:58:11
airwave
民主党の負の遺産。
2017/06/30 18:09:41
hate_flag
まあ太陽光発電はメルトダウン起こさないからね。そのメリットを享受できるのはいいことなんじゃないの。
2017/06/30 19:00:02
shiju_kago
大気圏外で発電して地上に減衰なく送電できるようになるのを待ってる。
2017/06/30 19:15:33
grizzly1
金持ちが庶民の負担で更に豊かになるといういつもの仕組みやね
2017/06/30 19:36:15
yu-kubo
森林や草原を切り開いてソーラーパネルを設置することは禁止にしましょうよ。設置はビルの屋上や駐車場の屋根にしましょうよ。環境を破壊しての設置なんて本末転倒ですよね。
2017/06/30 23:43:03
t_shimaya
それうち蓄熱暖房機が活躍する冬場は5000円くらいなんだよなー。使用量の95%以上が深夜電力なのに太陽光に持ってかれるのは納得行かない。深夜電力値上げも含めて最大2万くらい電気代上がったわ。
2017/07/01 04:51:11
chicken22
H28年度の発電実績(資源エネルギー庁)で 、新エネルギーは全体の6%(太陽光のみで5%)、水力の8%を足した約15%が「再エネ」 http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/results.html /数年後パネル廃棄が社会問題になりそ
2017/07/01 23:16:36
tailwisdom
固定価格買取制度はドイツの後発とは思えないほどに杜撰な制度であったが、ともあれ予定していた発電量が確保できるのであればコストはそのうち回収できるのでは。
2017/07/01 23:46:45
adsty
再エネ発電賦課金が年々膨らんでいる。
2017/07/02 13:31:45
fujinojun
経済効果2兆円だからOKとか言ってる連中は、原発の経済効果については言及しないの?原発なら何でもダメ、反原発なら何でも良いってだけじゃん?
2017/07/02 23:49:29
shiro460312
福島第一原発の事故処理負担は21.5兆円で、まだまだ膨らむ。いくらになるか、見通せない。 東海村再処理工場の廃止に1兆円。他にも無駄に終わったもんじゅの廃炉費用、原発立地への交付金など推進派は無視。