2017/06/30 01:05:56
oops_design
羨ましい悩みだね
2017/06/30 06:54:32
rajendra
"地中海に面する海岸に沿って小さな漁村が集まるチンクエテッレには、昨年250万人が訪れた。住民の数の実に500倍に相当する。"
2017/06/30 07:40:52
nakayuki805
日本国内でいうと京都と似てるね/さすがにスケールは大違いだったか 京都もローマも掘ったら遺跡が出てくるせいで地下鉄が貧弱なのがつらい
2017/06/30 08:32:02
rxh
ええ〜。イタリアいい国なのに…
2017/06/30 09:05:48
kudoku
ホテル代2倍にすれば良い。京都は昔に比べてどこも高くなったしな。
2017/06/30 09:46:40
yokogamiyaburi
日本で最初に言い出すとしたら、どこの都市だろう。
2017/06/30 11:31:28
sds-page
VRで観光旅行したい
2017/06/30 11:39:23
paradisemaker
これはキツイ
2017/06/30 11:42:47
pseudomeme
京都「わかりみある」
2017/06/30 11:43:46
rain-tree
京都がこれに追随しそう
2017/06/30 11:47:50
bengal00
観光公害で住人が減り、その空き家がことごとく民泊になり、静かに暮らせなくなった近隣住民がまたいなくなる、というサイクルがベネチアではすでに発生していると聞いた
2017/06/30 12:13:40
kaionji
入場料とれないのかな
2017/06/30 12:20:42
hunyoki
京都と同じだーとか言ってる奴いるけど京都市150万人の人口の500倍って7億5千万人やで。日本列島沈みそうやな
2017/06/30 12:20:53
multiplex00
ナポリだっけ、ゴミ回収が機能不全で町中ゴミだらけって解決したのかしら
2017/06/30 12:32:02
sato0427
イタリア好きなんだけど、地元に負担かけるのは本意ではない。安ツアーだとほとんどお金落とさないから、その辺りの不満もありそうだな。
2017/06/30 12:43:06
politru
観光も善しあしあるんだな。
2017/06/30 12:44:13
egamiday2009
アマルフィなんか「渋谷か?」と思うもんなあ
2017/06/30 12:50:16
kaitoster
京都も外国人観光客多すぎて住民怒っているとはよく聞く話だもんな・・・。これから中国人10億人、インド人10億人が豊かになって外国旅行に行くようになるとますます世界の観光地大混雑するんだろうな。
2017/06/30 12:59:43
otihateten3510
観光地あるあるの世界版。税金はどこいってんだろ??
2017/06/30 13:06:16
muchonov
観光も究極的には収容力の上限超えが質の低下を招くビジネスなので、同時滞在数を適正に絞りつつ「客単価」を上げる戦略はアリだと思う。金沢も「爆買いの中国人客は首都圏にお任せします」って宣言してた。
2017/06/30 13:09:29
huyuiikio
ブームは長くは続かないもの。そのうち落ち着くって。
2017/06/30 13:15:44
blueboy
税金をガッポリかければいいでしょ。固定資産税でも何でも、いっぱい税金をかける。商売する人は、商品価格に転嫁するしかないから、物価も上がる。物価が上がれば、客は減る。最後は適切な量で均衡する。
2017/06/30 13:20:22
lambrefun
ガチな文化保全(落書き破壊の類)が心配。
2017/06/30 13:40:56
komamix
税金ガッポリかけるっての、既に困ってる従来からの住民がより一層困ると思うんだが
2017/06/30 13:44:29
augsUK
巨大観光船がベネチアにつくと、サンマルコの塔から見える最も高い建物がその船になったりするからな。電車で来る人と比べても、イタリアに金払ってる度合いが小さそうだし。
2017/06/30 13:49:33
ueno541130
観光客が来すぎて困ることがあるんですね。
2017/06/30 13:56:55
usa02
あらあら
2017/06/30 14:01:44
daruyanagi
ヴェネツィア、行ってみたいのになぁ
2017/06/30 14:04:18
totoronoki
底賃金の観光ビジネスを締め出せば何とかなりそうだけどなあ。
2017/06/30 14:07:46
raitu
人口の500倍の観光客が押し寄せてると。価格を上げるしかないんかな。
2017/06/30 14:22:09
hiroomi
”ローマの人気観光スポット「トレビの泉」”不得意な総量規制が必要なのかも。けど、ネズミらんどぐらいか。乗り放題チケットの日あたりの発行枚数コントロールとかになるのかな。
2017/06/30 14:23:30
raf00
2000年の時点でスペイン階段とかヴェネチアは凄まじい有様だったもんな。ボローニャはいいぞ。
2017/06/30 14:27:32
luccafort
京都も同じ問題を抱えてるんだけど結局結論出ないので観光都市ならではの問題なので早くなんとかしてくれ感ある。 住民専用地域と観光客の入れるところを制限するとかしたらマシになんじゃね?
2017/06/30 14:41:28
rAdio
そもそもの問題として、「生活」と「観光」はどうしたって根本的には対立概念だから、運用でカバーするより、システムを調整しないといけない。
2017/06/30 14:42:46
tsutsumi154
うへトレビの泉そんなうじゃうじゃ人いるのか
2017/06/30 14:51:46
uunfo
京都の清水あたりも住民の500倍以上の観光客が来てそう/中国とインドの経済発展が進む以上増えることはあっても減ることはなさそう
2017/06/30 14:56:35
paravola
(ドラギ@イタリア人に金融緩和をやめさせれば終わる)イタリアを訪れる観光客の数は2016年に5200万人を突破し、2000年に比べ30%近く増えた
2017/06/30 14:58:43
firstbento
入島税とか
2017/06/30 15:04:09
shintaro_kawase
オリンピックボーナス込みで目指せ4000万人の日本は楽勝やな。国土広いし。
2017/06/30 15:08:05
poko78
ネットで有名になると全く観光客が来なかったところに急に人が殺到するらしい。いいとこに来るのは当たり前か。
2017/06/30 15:12:29
kuniku
江ノ電が地元民優先を実験したけど、それの強化版が必要だろうね。全てにおいて、地元民は安くなるとか、地元民以外は高い観光税かかるとか。
2017/06/30 15:26:25
mechpencil
観光客が住民の500倍というのは、住みづらくなったり住宅がホテルになったりで住民が出て行く分も含まれているのだろう。2020年には訪日観光客を4000万人に倍増させるのが政府の計画らしいし日本もこうなるのでは
2017/06/30 15:27:48
xga
京都市全体だったらあれだけど、東山区だったらすでに100倍を超えてるしなあ。
2017/06/30 16:00:49
tom201410
観光公害とか言う言葉が今後はやるのかもね。
2017/06/30 16:21:10
northsearoad
うれしい悲鳴ってやつですか
2017/06/30 16:22:27
ayu9622
マナーが守れない…というかはバカどものせいでいつか行ってみたいイタリアの観光地から「もう十分」という声が上がるのは腹立たしいし遺憾です。
2017/06/30 16:23:15
yasushiito
こればっかりは市場が解決してくれないんだよなあ。パリも民泊のせいで家賃がべらぼうに上がっているらしいし。
2017/06/30 16:31:43
shufuo
富良野や美瑛の農家もうんざりしてるよ。畑を踏み荒らすんだよね。
2017/06/30 17:42:30
z1h4784
民泊を規制するだけでかなり効果がありそう
2017/06/30 17:49:49
daybeforeyesterday
うーむ
2017/06/30 18:06:57
yyrkkryy
確かに人が多すぎると観光スポットの魅力が少し損なわれる気がする…😓
2017/06/30 18:19:49
death6coin
そうだ、火星にイタリア観光地のレプリカの都市を作ろうぜ!
2017/06/30 18:20:37
broccomini
イタリアは素敵なところだからな。観光客多くてもついつい行きたくなってしまう。
2017/06/30 18:26:35
kyogoku174
漫画のARIAを何故か思い出す。
2017/06/30 18:41:12
Knoa
そこでホテル税とちゃうんか。あー、日帰りか。住民免除の入島税かな。
2017/06/30 18:47:24
the_sun_also_rises
夏のハイシーズンのイタリアの著名観光地は東京も真っ青な混雑ぶり。でも秋から冬にかけてのローシーズンだと落ち着いた感じになる。トリュフやポルチニ茸や新オリーブオイルやジビエが出回り食事が一層おいしいよ。
2017/06/30 18:47:37
alice-and-telos
ああ、地元住民がいなくなって中華街になったイタリア観光地もあるしな
2017/06/30 18:56:35
kamiokando
入国税や。
2017/06/30 18:57:00
hotelsekininsya
京都も似たような問題抱えてると言ったって、こんなに酷くはないと思う。それより、実際問題イタリアの観光地は景観を維持するだけで莫大な予算が必要なのだろう。そこが本音でしょ、多分。
2017/06/30 19:23:36
jgoamakf
単に人数が多いだけじゃなくて「『トレビの泉』を全裸で泳いだり、ベネチアのリアルト橋から飛び込んだりする事件」「サンマルコ広場に危険なほど近づいて航行する」といったマナー悪い人問題もあるのか
2017/06/30 19:35:54
IkaMaru
知識がないとランドマークを回覧するような味気のないスタイルになりがち。人気観光地以外の魅力を発信して分散させる工夫が必要では
2017/06/30 19:36:08
jkr2348fsfsd
日本も外貨獲得のために政府が観光に力を入れているよね。住民の迷惑なんか知ったこっちゃないというのが政府側の本音では。
2017/06/30 19:38:58
Erorious_BIG
自ら観光地化しといて、観光客増えたらもう来んなってよくわからん理屈だな。京都にも言いたいけど。
2017/06/30 20:31:13
kotanyanko
中国とかインドとか中東もそうだけど、自国内に魅力的な観光地を整備すればいいのにね。歴史も自然もふんだんにあるんだから
2017/06/30 20:57:03
ijustiH
なぜイタリアを訪れる観光客が増えたのか。
2017/06/30 20:57:20
lbtmplz
贅沢な悩みと言いたい、というのがこの手の記事にはある。クソである
2017/06/30 21:52:49
music42
日本は今国をあげて外国人観光客よびよせてて、その影響でどんどん増えてるけど、この例にくらべたらおそらく大したことない人数なんだろう。それでも、たまに閉口レベル。自国なのに、疲れちゃう。
2017/06/30 22:19:16
fb001870
嬉しい悲鳴というのかなんなのか
2017/06/30 22:22:08
Dai44
「イタリア人でよかった。」ポスターをローマ教皇名義で張り出す。フランス人画像で。
2017/06/30 22:48:15
xsinon
うわぁぁぁぁぁぁぁ。思ってたのと風景違いすぎぃぃぃぃぃ!!!!!
2017/06/30 22:51:14
kamayan
世界最高級ブランドのイタリアには、「格安ツアーお断り」の前例を作っていただきたく。いやほんと。日帰り客お断りでも可。観光業者としては本気で。
2017/06/30 22:59:21
b4takashi
スケールは違うものの、京都も似たような記事があったな。地元民に影響無い範囲で増税するのが良いんだろうか
2017/07/01 00:46:14
t_massann
ニセコみたいに地元の人が住みづらなりそう
2017/07/01 08:13:53
jkjg
NHKで見た 絶望感あった
2017/07/01 09:37:22
filinion
新婚旅行の時、ベネチアの現地ガイドは「サンマルコ広場は観光客向けの高い店ばかり、いい店は潰れた」「今後は中国の時代だろう。でも中国人は数が多いから観光客の重さで町が海に沈むかも」とか言ってた。10年前。
2017/07/01 13:37:00
toronei
大阪もインバウンド需要だ、ホテル増やすぞとか浮かれてないで、これ考えたほうがいいと思うぞ。道頓堀とか、マジで日本人歩いてないじゃん。
2017/07/01 14:37:17
sumika_09
京都はリニア通さないで奈良に観光客振るのも手だと思うよ。ホテル足りないバス足りないで現状でもどうしようもなくなってきてるもの。
2017/07/01 17:09:39
at_yasu
きようとのほうもそんな声、聞いた気がする。
2017/07/01 17:27:59
georgew
イタリアはもう丸ごと博物館あるいは見世物小屋という感じですね。
2017/07/02 08:32:08
maturi
http://b.hatena.ne.jp/entry/332331892/comment/dongfang99 ”観光化が適度に抑制され、地元住民も過度に観光に生活を依存していないことは、むしろ日本の良さ”
2017/07/02 12:43:28
sawarabi0130
値段上げればいいだけ。客層も絞れる。お金ない観光客はギリシャへ。
2017/07/02 17:22:07
northlight
税金かけて値上げした結果、旅行は再度金持ちの道楽に。そしてその頃世の中には、1%の金持ちと99%の社畜奴隷しかいないのであった…
2017/07/02 17:25:19
kamezo
想像以上だ。トレビの泉の写真を見てモナリザ来日時の美術館の混雑を思い出してしまった。
2017/07/02 18:06:19
plutonium
イタリア、一回行ってみたかったがこれは行っても人が多すぎて(来る人を絞るためにカネももっと必要になったりして)楽しめないかもな…