2017/06/28 17:20:35
junjun777
ま、基本その通りなんですけど、ひどい優遇を求めているのではないと思えるので、航空会社の対応に期待したいところ。/極論ですが、搭乗直前に係員の誘導ミスで転んでひどい捻挫で車椅子になったら搭乗拒否ですか?
2017/06/28 17:41:59
sharia
騒ぎ起こすために確信犯的にやってるって話らしいからなあ・・・。
2017/06/28 17:45:10
Ayrtonism
うーん。世界中の航空会社を経験してるって書いてるから、この人にとってはこれが普通で、対応できないのがマジで不思議なんじゃない? 確信犯的にやってるって、ちょっと悪意が過ぎないかなあ。
2017/06/28 17:57:50
kitakokomo
「昇降機が今用意できず」(←配備後もありうる)「タラップでの車椅子担ぎは危険なので」(←妥当)「同行者の人力介添有のみ許可です」←これが受忍範囲内なのか社会問題として騒ぎ提起すべきなのか、判断つかんね
2017/06/28 18:15:20
nisatta
イギリスでの搭乗拒否(http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n374/n374013.html)分かっててやってる。ノーマライゼーションとしての理想は理解できるけど、やり方と報道各社の記事はおかしい。
2017/06/28 18:27:22
krurun
本人的には事前連絡してたら搭乗拒否されてたそういった知り合いの話を聞いているとのこと。理屈はわかるんだけどちょっともやっとするね
2017/06/28 18:37:27
shufuo
事前連絡が必要なのはなにも障害者に限ったことではない。たとえば特別機内食(アレルギーや宗教対応)。https://www.ana.co.jp/international/departure/inflight/spmeal/ https://www.jal.co.jp/inter/service/meal/special/menu/
2017/06/28 18:39:40
mashori
記事にするため朝日からの依頼内容だったりしてな。研修という名目とか。>http://www.kijikiji.com/consultant/lecture.htm
2017/06/28 18:44:44
redmagic1417
まぁ確かにこういう正攻法の記事は価値高いとは思うけど、これ初見で「そういう」案件なんで(この方の所属とか)。 むしろホラーというか当たり屋というか「マジこれやばくね?マスコミも含めて」な扱いの方が適切かと
2017/06/28 18:48:22
Dolpen
そりゃみんな乗れるのが理想だけど、言及してる人の大半が、例えば事故って燃えてる機体から事前の想定通りに脱出することができなさそうなお客様を搭乗させるというリスク認識を持ってなさそうでモヤッとする。
2017/06/28 18:54:37
starthinker
車椅子搭乗拒否の件について気になったこと
2017/06/28 19:17:47
miraimemory
木島さんはどうやら特殊な経歴の持ち主だから色々と差し引いて考える必要はあるけど「障害者は格安航空を使うな」みたいなナチュラルな差別主義者をあぶり出したこの件の意義は大きいと思う。
2017/06/28 19:23:48
fusionstar
なぜ「自力で階段昇降をできるなら搭乗できる」と言っといて手を使って昇ることを制止したのかがわからない。 足が動かなかったり足がない人が階段を手で昇るのはおかしいこと?
2017/06/28 19:34:27
otihateten3510
すれ違い+不慣れって感じ? これなら努力次第でどうにかなりそう、あんまり外野が騒いでもしょうがないかもね
2017/06/28 19:56:29
solidstatesociety
這ってでも乗るという教訓を得た。全員マイナスってことで。
2017/06/28 20:12:17
zions
この件は、判断材料を隠蔽してセンセーショナルに盛り上げることを優先した朝日の報道が一番の問題。差別主義者をあぶり出したからって、バリアフリーは進まない。
2017/06/28 20:13:49
usi4444
ブログ主の障害者への的外れな非難は、バリアフリー法や障害者差別解消法の周知徹底が不十分なためと思われる。国や自治体の怠慢だろう。
2017/06/28 20:28:16
denilava
不具の悔しさと健常者のように生きたいと思いながら毎日を過ごしているのだろう。それも人生であるが、助ける側が助けやすくするのも穏やかな人生だし悔しいからと迷惑をかけるのは健常者同様制限されるべきだろう。
2017/06/28 20:37:56
houyhnhm
バリアフリー法理解されてないんだろうなと。
2017/06/28 21:01:42
kokubu8810
このエントリが自分のスタンスに近い。事前確認があればどういう対応ができたかが気になるところだけど。
2017/06/28 21:06:29
kudoku
この人のブログ読むにつれてクレーマー気質で騒ぎを起こす事を望んでいるような気がしてくるのは気のせいかな?確かに格安とはいえ昇降器具くらいはあっても良いとは思うけど。
2017/06/28 21:07:48
Wafer
障碍者云々は各論出ているから脇に置くとして、ほかの乗客への危険はなかったのうだろうかというのが気になる。車いすは手荷物の範囲に入るほど小さくなるのだろうか。(あるいは固定できるのだろうか)
2017/06/28 21:18:03
ikd9684
誰かがある意味で強行して、その結果多くの人の不利益が解消されるのであれば、それはそれでありなのかなと思う。朝日新聞はそこを正しく伝える義務があると思う。今回のはフェアじゃない。
2017/06/28 21:27:12
yoko-hirom
持ち上げやすい車椅子に介助者5人を自前で用意した障碍者を搭乗拒否する合理性は皆無。その上尚もあれこれ障碍者側に配慮を要求するのは解消すべきバリアに他ならない。
2017/06/28 21:28:04
tomemo508
ご本人の動画見たら、なんとなく納得。すごいファイティングスピリッツだわ。
2017/06/28 21:30:25
UhoNiceGuy
客も職員もお互い幸せになるようにリスペクトしたいね。
2017/06/28 21:31:47
fujitaweekend
センセーショナルな報道、たしかにそうではあるが障害者差別解消法がある限り差別はあぶり出さないといけない。異議申し立ての声が認識されない限り状況の改善はないから。
2017/06/28 21:34:10
kazuau
事前連絡が必要なのはバリアである、という信念のもとでの広報啓蒙活動だと思われるので、事前連絡により未然に避けろという指摘に意味は無い。
2017/06/28 21:37:35
cyciatrist
障害者が健常者と平等の行動がとれるようにみんな努力すべきである。だが、どの程度の犠牲を払ってその努力を行うべきかを規定することは困難である。また、これは努力目標であって平等を保証するものにはなりにくい
2017/06/28 21:37:46
albertus
騒ぎを起こそうと思っているわけだから、事前連絡もわざとしないし、うまい着地場所なんてあるわけない。
2017/06/28 21:40:56
lamiel123
黒人も女性も障害者も、みんな衝突を恐れない、煙たがられたり非難される事を恐れない少数の人達によってぐっと環境が改善されてきた。今後航空会社に与える影響を考えると障害者の受ける恩恵は計り知れない。
2017/06/28 21:41:41
a_dogs
今回の件のモヤモヤしてたところが言語化されてる 「企業側として「事前に一言言っておいてね」というメッセージを明確に発しているのに、それをご自分のポリシーとして無視されている、というように見えます。」
2017/06/28 21:50:25
yoiIT
変な使命感持っちゃってる感はある
2017/06/28 21:56:09
tamaso
お客様の体型に合う服は、当店にはございません、というと同様の案件になるのかな
2017/06/28 21:57:49
team_overtake2
こんなやり方は「差別主義者を炙り出した」じゃなく「差別主義者を不必要に増やした」という誰も幸せになれない想定外の結果を招きかねない。私がもし乗客だったら…どちら対しても良い印象は持たなかっただろう。
2017/06/28 22:03:44
naga_yamas
事前連絡無しで対応してもらえるノーマライゼーションの理想を掲げるのは良いけど、わざと問題起こさせてセンセーショナルに取り上げさせるのは違うでしょ。炎上商法みたいなもん。
2017/06/28 22:03:44
wacok
高木浩光さんや登大遊さんのやってる事とあんまり違いはないのでは。(だからこそ拒否感を持つ人がいるのもわかる)
2017/06/28 22:04:19
IkaMaru
「ストは迷惑」とか言っちゃうのと同じロジックに陥ってしまってないかな
2017/06/28 22:05:25
white_cake
格安航空に多くを求めるなって意見、一見もっともだけど、「障害者は健常者より生活全般で高コストを負担しろ」ってことになっちゃうよね、裕福なわけじゃないのにさ、みたいなことは思う。
2017/06/28 22:15:22
quick_past
そいつらに配慮した分、二本の足で自力で乗務員に迷惑かけず乗り込める俺様にももっとサービスしろよ。って言いたいだけとちゃいますか。こういう御仁。格安だからの極北は点検ガバガバで墜落しても自己責任に行く。
2017/06/28 22:18:33
Yagokoro
迷惑クソクレーマー障害者って感想しかないわ。
2017/06/28 22:20:35
nobiox
スイミングスクールに入会申し込んだら「腕ないから全然ダメ」的反応だった。イギリスで同じことしたら「OK、来週から来て」だったので感動した、と一ノ瀬メイが言ってた。そこと戦う人は応援する。
2017/06/28 22:21:16
Outfielder
「朝日新聞は非常に頻繁にこういう手法を使われるんですが」「朝日はちょっと経緯全部書かないで煽り過ぎ」
2017/06/28 22:28:05
kana-kana_ceo
よりよき社会を目指す話です。
2017/06/28 22:28:52
gm91
木島氏の行動と朝日の当該記事についての見解は、この記事のスタンスにほぼ同意。 ルールの不備を問う時に、横紙破りをすることで折角の主張も台無しになる。問題提起は大事だがテロリズムになってはダメ。
2017/06/28 22:30:17
bocuno
もし何か事故があった場合には他多数の人命を優先してあんた置いてくからそれでもいいなら乗りなされ、ていう書面が必要なんだろうなー。そんなん書かせたら文句言う人多そうだけど。
2017/06/28 22:33:28
mekemon
“企業側として「事前に一言言っておいてね」というメッセージを明確に発しているのに、それをご自分のポリシーとして無視されている、というように見えます。”
2017/06/28 22:37:12
tottotto2009
"朝日はちょっと経緯全部書かないで煽り過ぎなんじゃないですか" 朝日はそういう傾向があるね。朝日の記事はそういうところを加味して読むべきだということが分った。
2017/06/28 22:37:43
faifan
「有事の際に脱出させられない人は乗せられない」というルールの存在を今回の件で知ったね。/めんどくさい客だとは思うが、これ以外の方法でこの対処が成されたのかと思うと……?
2017/06/28 22:38:37
noemi_itoh
事前に言ってねvs.事前に言ったら無碍に断るから現場で交渉 ファイッ/配慮不足の会社を叩くならまだしも、現場を困らせる手法は再考願いたいかな。現場にすぐに適切な判断を求めるのは酷だし、無茶というもの
2017/06/28 22:42:29
POTPOTATO
バリアフリーの目指すところは車椅子のチンピラや知的障害者の詐欺師が成立する社会だと思いますので、今回の様なケースでも企業や行政機関の対応に不備があれば謝罪する必要はあるかと思います
2017/06/28 22:44:59
camellow
すでにバリアフリー当たり屋であるとの判定が下されてるのでこの記事は遅きに失した感はあるがちゃんとソースを提示しつつ意見を示すサイトは複数あった方がいいと思うので支持する。
2017/06/28 22:47:35
KoshianX
受け入れるようなコメントを書いておいても実際に事前連絡したら拒否されるという体験がある以上は そりゃしないだろう。実際それで問題なく世界中旅行してるんだし 。
2017/06/28 22:50:52
inherentvice
現行バリアフリー法を確認してみたけど、民営の航空機用乗降装置のバリアフリー化は努力義務とあるので、適法かつバリアフリーへの努力意識もあったバニラエアが「差別的」だと非難されるのは違うよなあと思う
2017/06/28 22:52:39
gonzales66
朝日の書かなかった経緯って、空港の車いすを断った話と駆け下りてきたCAの話?それってあまり関係なくない?
2017/06/28 23:00:18
machihakoibito
用意された車椅子にのっていたら?障害者差別解消法では問題なくない?バリアフリー法での公共だけ努力義務とはいえ航空だからちゃんとせえよと指導はいるかのラインじゃないの。法律専門家のブログないの?
2017/06/28 23:03:46
dekaino
たしかに航空会社には酷な話だけど、障害者権利条約や障害者差別解消法が求めてる合理的配慮のひとつなのでね。公共交通機関なら対応できてしかるべきだと思います。法律より商売の都合を優先させちゃダメダメ。
2017/06/28 23:05:31
hyoutenka20
当たり屋とかヤクザみたいな言い方してる人いるけど、単に健常者と同様に飛行機に乗っただけで不当な利得を得たようには見えないし、名誉棄損になりかねないような 反発はわかるけど、単なる個人相手に行き過ぎでは
2017/06/28 23:10:14
sanam
この件いわゆるプロ市民的な人だったからバニラ側に同情した人もいたけど、普通に歩ける人が奄美で足を怪我して帰路でこの対応されてたら乗客側に付く人の方が殆どだったと思う。
2017/06/28 23:11:09
h1romi
悪い結果でないのに凄く後味が悪い。この人は世直しをシテヤッタリと嬉々としてそう。でも凄く沢山の人が悪い事をしてないのに嫌な気分になってる。それを見て嬉々としてる。皆でハッピーになる方法は無かったのか。
2017/06/28 23:13:41
wow64
突き詰めて考えた時、健常者やマジョリティほど割引です、という設計が善なのか疑わしく思えてくる。『格安の航空運賃を設定しているバニラエアにそれを求めるのは』
2017/06/28 23:17:21
NOV1975
避ける方法はあってもこういう行動をしないとそこで止まっちゃう、ということで行動するのは悪くないと思う。といってもこの人自体をポジティブに評価できるか、については為人がわからなすぎてなんとも。
2017/06/28 23:23:09
kirifue
ご当人はもちろんのこと、バニラ・エアも叩かれるべきではない。なおざりになっている 障碍者の扱いをこれからどう変えていくかが肝要。人の意識から変わらなければ。 #航空 #交通 #社会
2017/06/28 23:25:08
metamix
バニラエアの対処が法律違反だというのでもなければ、この人のやり口が納得いかないという批判が出るのは当然では。批判する事まで封じようとしている人らは逆に溝を深めたいと思っているんだろうか
2017/06/28 23:26:29
ch1248
事前連絡必須な環境そのものが法に触れてるので、バニラエアが悪いでFAかな。
2017/06/28 23:27:39
homarara
どういう経緯でこの事件が表に出たのかが気になってきた。
2017/06/28 23:30:44
Cherenkov
読みやすい文章
2017/06/28 23:33:54
y-wood
この方は海外でも(言語不自由者として)「全て日本語のみ」で乗り切ったんですかね?同じことでしょ。
2017/06/28 23:36:40
kangyasu
一番合理的なのは、ルールに従わない人は乗せないことなので、そもそも非合理的な対応をバニラは取ってた。さらに次の日仕事なのに、奄美からの帰りに一日もバッファを設けない、事前連絡なしも非合理的。
2017/06/28 23:38:32
mtane0412
ニュースを見てラグビー部だしいいじゃん以外の言葉が見つからなかった
2017/06/28 23:39:52
take-it
LCCだから云々っていう人、飛行機より安い数百円の電車でもエレベーター・エスカレーターに乗降時に段差の解消の手伝いを駅員がしてるんだけど、それについてはどう思うんだろう。
2017/06/28 23:39:53
sunechamacell
障害者様はいい加減障害者以外の人間にも財産権含む基本的人権がきちんと存在していて、社会を構成する人員は自分たちのための奴隷じゃないことを理解してほしい。革命大好きな癖に貴族の末路には意識いかないのな
2017/06/28 23:41:01
reijikan
朝日新聞の記事は要ログインのところも重要です。あるいはNHKの報道でも良いです。→http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170628/k10011033261000.html /障害者差別解消法の周知理解はまだまだみたい。パラリンピック大丈夫かな。
2017/06/28 23:43:40
kusorurosuk
こういう連中がどんどん障害者と健常者の亀裂を大きくしていくんだけどね 朝日や人権左翼様は亀裂が決定的になればなるほど商売の飯の種が増えるから良いんだろう
2017/06/28 23:44:40
rub73
なんだただのクレーマーだった。善良な航空会社がかわいそうじゃないか。
2017/06/28 23:46:07
coldsleepfailed
ネットでトレンド入りレベルに盛り上がっているが、この意見が一番しっくり来たかな→https://twitter.com/ryu_/status/880067134482636800
2017/06/28 23:46:09
ysksy
ブコメ、誰も障害者は格安航空使うななんて言ってないと思うが。現状他の客より手間がかかるから事前連絡しろってだけであって、それは障害者車椅子に限らず当然の配慮だろう。この程度が不当な受益者負担で差別?
2017/06/29 00:00:17
ijustiH
事前確認の必要という不利益という指摘、企業のメッセージをポリシーとして無視しているという下りあたりからの、気づきのドライブ感が読んでいて心地よい。
2017/06/29 00:10:14
shoot_c_na
ボーディングブリッジ増設工事が終わる前に、行ったんじゃないか?という話を聞いてなんか釈然としないモノは感じる
2017/06/29 00:12:51
htnmiki
まあでもこういう人がいないと本当の平等への意識は醸成されづらいんだろうな。難しいっすね……
2017/06/29 00:13:49
ogatatsu
この問題を起こした人が満足するレベルのバリアフリー化するとしたらコストは乗客全員の運賃に少しだけ上乗せするのが妥当なのかな、従業員に払わせるのはブラック化を促進するしね。
2017/06/29 00:20:48
John_Kawanishi
「車いすを使っているからといって一々面倒な調整や事前確認を行わないといけないという不利益を被るのは適切でない」ということであれば其れは論点としては理解できるのですが企業側として「事前に一言言っておいて
2017/06/29 00:20:50
Zephyrosianus
なるほど、公民権運動や反アパルトヘイトは被差別者と差別者の間に亀裂をもたらしたんだ、知らなかったよ
2017/06/29 00:22:45
rajendra
社会改革のためあえて衝突を求めに行くアクティビストの振る舞いって、個人の発信力が強まった現代だとちょっと時代外れに感じられるな、という気づきを得た。>事前に知っていれば、柔軟な対応が出来る
2017/06/29 00:24:08
uunfo
事前連絡したら断られる予感しかしないけどね(ハフポストと毎日新聞の取材で搭乗拒否するとのコメントあり)。自分でなんとかできるって言う人に変なパフォーマンスをやらせてるのはどっちなのか。
2017/06/29 00:24:41
honehone9
ネトウヨは社会のバリアフリー化を拒む抵抗勢力、社会の癌。はっきりしたね!
2017/06/29 00:31:57
clamm0363
事前に、車椅子を使用している旨の連絡を入れる事がそんなに高コストなのだろうか。自分は、障害者であることを告げた瞬間に相手が神経を尖らせるような社会にはなって欲しくない。
2017/06/29 00:38:41
gcyn
ちゃんと書きたいこと溜まってから書いたー?
2017/06/29 00:40:19
itochan
手伝ってくれる同行者が5人もいて、現場のスタッフの手をわずらわせないだけの大準備で、あとは現場はひとこと ok さえ言えばよいだけなのに。盲導犬さえいれば手を借りず自由に移動できるけれど入店お断りみたいな
2017/06/29 00:45:36
Futaro99
一番悪いのは朝日新聞っていうトンデモ過ぎだと思うよ
2017/06/29 00:49:38
ryun_ryun
どんなケースでも完璧に対応しろって、そりゃ無茶な話だと思う。
2017/06/29 00:58:41
aLa
「同行者のお手伝いのもと登れるなら」「でも車椅子はダメ」となったら、普通は「同行者が体を支えて登れるならOK」と解釈するけど、「じゃあ自力で這い上がる」ってなったのね。なんか短気な人だね
2017/06/29 01:00:16
kuroyuli
乙武氏が2階にあるレストランに入れず、揉めた件を思い出すなあ。「助け合いが大事」ってのは、「障害者側が事前連絡を入れる」ってことも入らない?
2017/06/29 01:02:30
tomoya_edw
当たり屋を見て「これぞ見たり!差別主義者!」とかだっせー尻馬に乗ってんじゃねぇぞ。ルールを守り、対価を払え!
2017/06/29 01:06:36
fn7
車椅子でステップあがってる途中で事故が起きた時にどうなるのかという実験をしてその結果も報道して欲しかった。
2017/06/29 01:15:49
a006315851
頭にも障害があるパターンか。ただ、こういう人間は必要悪なんだよな。こいつのせいでフライトが遅れるとか全くもって勘弁願いたいけど。
2017/06/29 01:17:34
tikuwa_ore
今回の問題がよくまとまってると思う。自分もさっきブログにエントリ上げたけど、こちらと比べると不出来で恥ずかしい。/類似判例見つけたヨ。>http://www.senshu-u.ac.jp/School/horitu/publication/hogakuronshu/110/taguchi.pdf
2017/06/29 01:18:26
mock_on
弊社では対応しかねます、ってのを「思いやり」で処理しようとしても無理だろう。そもそも障害を盾にする人は差別してくれって自分から頼んでるのと同じだと思うんだが。
2017/06/29 01:24:16
PYU224
お互い配慮しあう必要はあるよね。
2017/06/29 01:27:25
nemuiumen
非難を恐れない被差別者の行動により被差別者が暮らしやすい世界になったのはその通りなんだけど、それが「被差別者が差別構造を訴えるためならなんでもあり」かというとそうでもない気がするよ。
2017/06/29 01:33:03
keytracker
田舎なんか設備整ってないの当たり前なんだよな。そんな中でみんなで助け合って生きてるんだよ。バリアフリーとか偉そうに言ってるけど、はてなの連中なんか歳老いた親を見捨ててるような奴らばかりだろう
2017/06/29 01:39:07
kaidao
事前連絡制ってすごいバリアだよ 遠慮しちゃって高齢者なんか行かない
2017/06/29 01:45:59
Sarutani
揉めごと上等なノリで乗ったのなら確かに感じ悪いけど、それでも最後まで責任取れないのに乗せてしまった航空会社の方が非は大きいと思うな。見えてるトラブルをわざわざ踏みにいったのは双方に言えること。
2017/06/29 01:51:21
rennstars
「現場に負担をかけない・穏便に大人しく万能の事前通達()に従って世間様の理解を得る」方法が有効なら今頃こんな話で揉めてないのにその解決手口を手前勝手な嫌悪感で当たり屋だのクレーマーだの称する人々。
2017/06/29 01:53:20
rain-tree
連絡なしでも支障ない経験を_海外では_ 沢山している&寧ろ連絡すると慇懃に断られる事があるとなると、必要薄いというか寧ろ不利益だからなあ<事前連絡 バリアフリー未満な世の中を渡る為の方便とも言えると思う
2017/06/29 01:56:34
shinichikudoh
チェックインカウンターで空港の車いすに乗り替えて欲しいと言われたのは何故だろう。乗り替えれば問題なかったのに拒否したから乗れなくなったのなら話は全く違ってくる。何でこんな中途半端な書き方をするのかな。
2017/06/29 02:23:16
bumble_crawl
なんか乙武イタリアン騒動を思い出したな。
2017/06/29 02:23:37
kash06
逆を貼る訳ではないが、となると、車椅子だからといって常に配慮を続ける社会であってはならないという、彼の運動の背景がむしろ説明されてないという意味でショートカットしすぎな報道とも言えるな。
2017/06/29 02:30:05
workingmanisdead
車椅子でもLCC使えたほうがいい。わたしは成田から奄美バニラで行こうとして成田で激しい下痢に見舞われチェックインに4分間に合わず搭乗できなかった。この人は事前に連絡入れわたしは下痢止め飲めば乗れた。
2017/06/29 02:48:31
imakita_corp
不特定多数の者がいつとなく、若しくは四六時中利用する階段やバス等やらで、もうちとなんとかすればいいのにと思う所は多々だが今回のような航空機に関してはどうなのかなとモヤモヤ
2017/06/29 03:15:13
firstbento
全国青い芝の会のバス闘争が無かったら、この人は今でも「数百円足らずの運賃のバス会社に対応を求めるのは無理」と言って、バス乗車に事前確認を求めていただろう id:entry:286162108 id:entry:248418538
2017/06/29 03:23:54
sierraromeo
障害に加えて事前確認等々のextraな手間を生活の随所で要求される辛さってのは自分にはちょっと想像もつかない
2017/06/29 03:25:16
mununuiota
身内に障碍者がいるが、こういう高慢ちきのせいで煙たがられて心底迷惑している。バリアフリーは健常者への一方的な押し付けで成し遂げられるものではない。
2017/06/29 03:40:06
testa_kitchen
他交通機関と違い飛行機は墜落した時の被害の深刻度は桁外れ。バリアフリー化を社会に進展させる政治信条は結構なことだが、それでスタッフに必要以上の負担をかけ、間接的に事故の確率を引き上げるのは正義ではない
2017/06/29 03:41:17
nonsect
めっちゃセイロンティー(どこが正論とは言わない)。
2017/06/29 04:10:16
ripple_zzz
アレだとしても基本的には障害者側に寄せた社会づくりがあるべきだと思う。だからこそ朝日は糞。本当にこの手のマスコミの意識や安全地帯感はクソだ。
2017/06/29 04:21:14
h5dhn9k
木島英登氏の主張の義しさと、実際の行動の面倒臭さの問題は別。公共交通機関なんだから事前連絡無しで対応できるのが求められる。社会の進歩は『分からず屋』のおかげ。ジョージ・バーナード・ショー より
2017/06/29 04:36:18
buenaarbol
女性専用車両に意図的に乗り込む男性の意識と似てるところはあるのかなと思いました
2017/06/29 05:00:32
CocoA
労働者が障害者で客も障害者の時、"どのように現場対応する"のか興味がある。車椅子のシェフがいる個人レストランで車椅子の客が来た時、拒否したら障害者差別解消法に違反するのかな?
2017/06/29 05:10:43
tocco-toco
バニラエアでは車椅子客は奄美便の搭乗を拒否されるということを知った上での行動だろうなとは思う。こういう設備は各航空会社ではなく空港側で用意できないものなのかな。
2017/06/29 05:12:18
hisa_ino
「今回のようなことは避けるべきだ」という人間ばっかり(健常者にも障害者にも)だから日本のバリアフリーは進まないのでは。
2017/06/29 05:38:47
Fromdusktildawn
路線バスでの車椅子障害者に対する乗車拒否が相次いだことに対し、1977年に全国青い芝の会が展開した「バス闘争」などを収めたドキュメンタリーhttp://youtu.be/AOq2IgmbtB8/平等・公正 http://bit.ly/2qUx2Hu http://bit.ly/2qtL3fv
2017/06/29 06:00:16
oka_mailer
事故の対応を理由にあげてる人がいるが、乗客に障害者がいても対応できるように備えろ、以外に言える事はないでしょ。家の外に出るな、とか震災の時は見捨てるとかそういうことが言いたい訳でもないでしょうに…。
2017/06/29 06:16:20
possesioncdp
なんかはてなのブコメ気持ち悪いな、、、相変わらずこういう時でも百点満点以外は許さないぜヒャッハーなのか。
2017/06/29 06:20:54
omoro95311
親切にされたいわけじゃないと思うのよね。それってなんか上から目線。それでは返報性の法則により対等になりえない。
2017/06/29 06:22:41
kafkafa
飛行機は重大な事故に繋がる危険性がある乗り物だから、健常者でも機内持ち込みなど色々制限があるわけで。障害者ならなんでも許されるのだろうか。
2017/06/29 06:31:52
nt46
性同一性障害とかの自己申告なく、女子トイレや女湯に入れるバリアフリー社会を。
2017/06/29 06:33:23
hanamichi36
というか事実なんだろうけど、彼の活動に朝日は釣られてるだけな気がする。
2017/06/29 06:33:38
tsuyu1222
最初から車いすでも搭乗出来るようにしておけば何の問題も無い話だと思う。ちなみに米国では「障害を持つアメリカ人法」というのがあって、公共施設などは最初からバリアフリーにしておく義務がある(´・ω・`)
2017/06/29 06:45:01
dogdogfactory
航空会社はできる範囲で安全とスムーズな運航を確保できる支援を提案したのにこの人はぜんぶ拒否したんでしょ。100か0かしかない人は車椅子じゃなくて生きていきにくいだろうね。
2017/06/29 06:48:53
pakiw
この設備だと、例えば、事前連絡無しに10人ぐらい車椅子の人が来たら対応できないよね。
2017/06/29 06:59:27
mobanama
"あと朝日はちょっと経緯全部書かないで煽り過ぎなんじゃないですかコレ、と思った"それ
2017/06/29 07:10:31
Chinosoko
"航空会社側としては、「事前に知っていれば、柔軟な対応が出来る」といっている" この便は「事前連絡を受けたら単に断って乗せない」事になっていて、この人はそれを知っていた。それをふまえて思考し直せるといいが
2017/06/29 07:14:16
reitanigawa
障がい者は、LLC乗るなとか、割増料金が当然ってのはちょっと違うんじゃないかと思う。同行者が、抱えてもダメは厳しいな。そこで事故ったときの責任が取れないからだと思うが。朝日の記事が客観性に欠けるのは同意。
2017/06/29 07:23:57
dgwingtong
また朝日の捏造か!
2017/06/29 07:26:49
quabbin
こういう所に「不備がある」と言うところから、社会は変わっていくって所かなぁ。社会学の手法としてはわかるけど、一般には理解を得られないわなぁ。
2017/06/29 07:31:20
anus3710223
“朝日はちょっと経緯全部書かないで煽り過ぎなんじゃないですかコレ”
2017/06/29 07:35:13
h_colomasa
はてブコメントを見ても分かる通り、主の狙い通りの論調になってるので今回の仕掛けは大成功なのでは
2017/06/29 07:40:33
toppogg
分かりやすい。
2017/06/29 07:44:10
j3q
職業的に、そのトラブルを踏みに行って、それを正義の(笑)朝日新聞が記事にしたと。タラップよじ登ったぶんの宣伝効果はあったんじゃないかな。皮肉でもなんでもなく、地道な改善要望よりもこういうやり方の方が効果
2017/06/29 07:49:34
hrwakizaka
空港側が「事前に連絡して」と言っていたのだから、素直に応じればよかっただけの話。そこにポリシーやスタンスは要らない。
2017/06/29 07:56:11
mob-nyka
事前確認といえば、自分の予約便に割り当てられる機体、目的地の空港設備などから、何故航空会社に事前確認いれる必要があるか訊けるでしょう。ま、パフォーマーかな。
2017/06/29 07:59:56
kazoo_keeper
要するに、この人は社会問題を提起するアクティビストなのだから「事前に相談して」という要請に従って大人しくしてたら存在する意味がない。こういう人に感情的な反発が強いから、日本はいつまでたっても変われない
2017/06/29 08:02:10
aceraceae
ほぼ同感。親が車椅子だし自分はいま杖ついてるからバリアフリーはどんどん推進してほしいけど問題提起の仕方だとしてもこういうやりかたは感心しない。
2017/06/29 08:05:01
nao_cw2
こういう時に朝日にもこの人にもちょっとした悪意(意地悪)はあるんだろうけど、この人が詐病でなければ別に航空会社擁護する必要もないと思うが...。保守的な人って異端に厳しいよね。
2017/06/29 08:07:56
atsupi0420
目的のためならどんな手段も正当化される訳が無い。やり方ってものがあるし、センセーショナルに報道するのは朝日の得意技。
2017/06/29 08:11:15
roguzou
そもそも新聞に知らせたのが本人らしいからな~
2017/06/29 08:12:36
thesecret3
こういう記事に「自分がクレームを受けた従業員だったら」という見方をする人が増えてきたのが、最近のトレンドなんではないかと思う。
2017/06/29 08:17:43
uturi
事前に連絡をしないというスタンスと、「障がい者に対する配慮がない」と煽る朝日新聞がややこしくしてる感ある。特に朝日新聞側は企業を攻撃するために敢えて取捨選択してるのではないかと思うほど。
2017/06/29 08:19:13
zambia
企業叩きしたいマスコミ(特に朝日)のエゴ。その餌食となってみた木島。そして運賃値上げでLCCの魅力が薄れ、スカイマークの二の舞になる運命。客に大迷惑な話。
2017/06/29 08:40:05
hpdaikilif
どっちもどっちだな(雑)
2017/06/29 08:49:09
iasna
今朝のテレビで見た内容とだいぶ印象が違うなぁ。
2017/06/29 08:50:50
uchya_x
事前連絡無しにを問題にするなら、ミシュランの覆面審査員とかもアウトですね。提供者側の想定範囲外の条件での反応を見るのもレビュアーの役割なのでは?
2017/06/29 08:55:12
uo_uo
必要な出来事だったとしても、規則を決めた上層部でなく、現場の職員に対処の時間を十分に与えずにリスクを負わせたことは謝ってほしいよ。他人の犠牲を見ないふりする絶望的な精神の持ち主でないのなら。
2017/06/29 08:55:39
cloq
道を通して角が立った。倫を外して深みに嵌っているか?
2017/06/29 08:57:01
syoa_be
身体的特徴で客を選ぶ事は差別じゃない。大きいサイズがなければそのアパレルは差別なのか。飛行機には選択肢がある。少なくとも格安が売りの会社に求めるな。全ての企業が万人をビジネス対象にしていると思うなよ。
2017/06/29 08:57:07
onasussu
暴力革命に近いよこのやり方は。まったく支持出来ない。
2017/06/29 09:01:40
djwdjw
結局このコンサルの狙い通りだな。炎上マーケティングなんてはてなーが最も嫌うことの一つだろうに、対象が障碍者ってだけで特別扱いか。
2017/06/29 09:03:52
wwolf
うーん、、
2017/06/29 09:09:45
impreza98
本人は世間への問題提起も含めてこういうポリシーを貫いてるんだろうけど、ゲリラ的なやり方はいらぬ軋轢を生むだけな気もしてなぁ。
2017/06/29 09:12:07
Matoc
障害者ってだけで事前連絡しなきゃ搭乗拒否される状況がそもそもオカシイという話では?
2017/06/29 09:16:44
smooth431
簡単に人を差別主義者認定するとは恐れ入る。それでは理解されないし広がらない。
2017/06/29 09:19:22
YukeSkywalker
朝日の煽りすぎの報道が一番の問題なのは確か。
2017/06/29 09:21:14
sika2
車椅子程度なら航空会社次第で対応できるけど、どこかに境目はどうしたって必要なわけで。難しい。すっぱり割り切って語れる人は偉いと思う。
2017/06/29 09:23:10
izumiya1948
「障害者のために健常者の自分がコストや時間等で不便を被るのはイヤだ」と主張する人は、ナチスドイツのように障害者をガス室へ送り込むような社会がお望みなのだろう。
2017/06/29 09:23:23
font-da
昨日から川越バス闘争の記事が流れてくるのはこの流れか。障害者運動が直接行動することで社会を変えてきた事実を忘れずに、考えるべき問題だと思います→http://www.asahi.com/articles/ASK1Z36HZK1ZUBQU010.html
2017/06/29 09:28:08
tettekete37564
各社SNS等での炎上を恐れる昨今、あの記事には違和感あったがそういうことだったのか。/2017.07.03 やっぱこの人の嗅覚は 正しかった
2017/06/29 09:30:03
blueboy
結論の「奄美空港の施設不備」(に対してバニラエアが適切な対応をとってこなかった)は誤り。階段昇降機の設置が対策だが、階段昇降機は飛行機に接続するので、空港でなく航空会社が個別に保有する。 http://j.mp/2uksCHY
2017/06/29 09:35:23
yuichi0613
なる “今回の件が避けられなかった問題なのか、というと、避ける方法はあったように思うのです。それについて検討してみるのも意味はある/朝日はちょっと経緯全部書かないで煽り過ぎなんじゃないですかコレ”
2017/06/29 09:35:53
solt-nappa
やっぱり一番の問題は奄美空港の不備さだと思う。バリアフリーと言われて久しいのに。どんな状態のひともスムーズに乗り降りできるようになってるのが理想なわけで、そこ目指そうよ。
2017/06/29 09:35:58
FutureIsWhatWeAre
仮に事前に連絡していたら搭乗を断られていた ということを忘れてないかhttp://www.huffingtonpost.jp/2017/06/28/vanilla-air_n_17315034.html
2017/06/29 09:38:29
inazuma2073
空港関係者とルール、バニラエア、他の乗客の事を考えてない時点でアムロじゃなくても「エゴだよそれは!」と言いたくなる。
2017/06/29 09:45:59
bengal00
まあ「障害者やっかいだからかかわらんとこ」と考える人が今回の件で増えただろうね
2017/06/29 09:50:09
Kracpot
障害者用の搭乗設備の導入を事前に要請すれば問題が起きずみんな幸せだったんじゃないの?相手とバトルしないと問題が解決しないと思ってる人たちって戦争好きかなんか?
2017/06/29 09:53:40
orangehalf
朝日新聞がまともに取材していないのか意図的に情報を落としているのかいずれにしてもメディアとしての信頼を失う行為 / 事前連絡で対応可能ならば予約時に車いすの利用有無の確認項目を追加するのがいいのかな
2017/06/29 10:01:17
ellm9
「トラブルにならずに移動できればなんでもいい」と思ってないだろう人に「事前連絡すればいいのに」は的外れなのでは ローザパークスだってトラブルにならずにバスに乗ることはできたけどそうしなかったわけで
2017/06/29 10:04:56
lavandin
一昔前は24時間テレビで感動してた日本人が、今度は労働者側に感情移入して怒り始めた。弱者が入れ替わったんだよ。長時間労働と関係してるのかな。みんな疲れてる。
2017/06/29 10:05:37
bigger
確かにアンフェアではあるよね。現場は少し気の毒。この搭乗拒否された人のあえてトラブルを踏みに行く姿勢と朝日の煽りで、結果としてバリアフリー化が進んだわけだけど。
2017/06/29 10:07:58
sakurako_nya
そんな方法で食う飯はうまいか!
2017/06/29 10:10:53
namidash
うむり
2017/06/29 10:11:07
cinefuk
本件ではそれぞれ(航空会社/従業員/車椅子の客)に「正しさ」があるので、誰かを批判することは僕にはできない。黒人解放運動や、女性解放運動の歴史において「社会に迷惑をかけるな」と抑圧があったことを連想する
2017/06/29 10:20:45
toaruR
プロ
2017/06/29 10:21:49
nangpoo
バニラエアも改善してるし話題にもなってるからこれでよかったんじゃないだろうか…?
2017/06/29 10:23:21
arisane
id:usi4444 バリアフリー法を勉強したいので今回の件は第何条あたりを参照したらよいか教えていただけないでしょうか。2階のブコメで結構ですのでお願いします。
2017/06/29 10:27:50
pilpilpil
バニラとしては迷惑な話と思うが往路の現場で断固として断る事が出来なかったのが悔やまれる。本人の言い分だけだと確かに会社対応が杜撰って視点なのでつけ込まれない対応も大切。
2017/06/29 10:33:05
ohaan
この件で車椅子に理解ある社会にしましょうってなるか?一般的にはバニラ・エア悪いって方向だがネットニュースに触れる人だと「障害者は面倒臭い」って意見が目立ち始めてる。
2017/06/29 10:35:26
mori1027
いくら良いことであってもやり方は支持しないし軽く軽蔑する。差別主義者だと言われようがそう感じる。
2017/06/29 10:36:30
atsushimissingl
正直活動家のやり方についてはどうなのって思うけど、これで車椅子に対応する地方の空港増えるんだろうなーとは思うんだよなー
2017/06/29 10:40:07
bigburn
事前連絡の是非はさておき、先の当事者と本人のやり取りを隠して読者から判断材料を奪ってる朝日の報道はヒドイなあ
2017/06/29 10:42:16
tetsuya_m
やはり事前に相談することなしに世界中どこでも行けるという理想を追求しそのためにはどんどんコンフリクトが起きることも厭わないという活動をしているですね。最初に話題になった朝日の報道が不正確ですね
2017/06/29 10:44:46
u-chan
連想したのが、ユナイテッドの引きずり下ろし事件で本件も航空会社以上に空港側の問題。今後予想されるのが、この人有名になったので搭乗すると分かったら、トラブル恐れて欠航にするんじゃないかということ。
2017/06/29 11:03:27
soret
事前連絡を怠って飛行機が遅れた場合の損失はどう考えているのだろうか。それも含めて全て航空会社の責任とは思えないが
2017/06/29 11:07:40
buu
日本人はわかってないんだって。参考:http://buu.blog.jp/archives/51549154.html
2017/06/29 11:19:35
santec1949
弱者が放つの強めの主義や啓蒙に対して「理想はわかるけどもっと言い方ややり方があるだろう」という「バランスの良い」意見の多さ。配慮しつくされた「理想のバランス」を永遠に求めてろ。
2017/06/29 11:19:36
kyousuke104
空港の設備だけの問題では無い。もし事故などで緊急避難が必要な場合、航空会社や乗務員には乗客の保護をする責任がある。責任が取れないケースがあり、毅然と搭乗拒否するのも責任の一環だと思う。
2017/06/29 11:34:47
mogmognya
朝日の記事はまずいと思うが、事前連絡すれば搭乗拒否する会社に対し、改善を求める文書を送っても「今後の参考にいたします」という返事が来ただけでは。考えられる限り最短で改善がなされて良かったと思う。
2017/06/29 11:43:34
saigami
結局、障碍者が負わされるコストを社会全体で等しく負担することへのコンセンサスがあるかどうか、ということなんだろうね。まあ、今んとこ無さそうだな、というのはよくわかる一件ではあった。
2017/06/29 11:43:39
Panthera_uncia
浮き出るウザい広告が付くようになったので最後まで読む気がしなかった
2017/06/29 11:59:47
shinzor
マリンスポーツを楽しむ方のようだが,安全面で対応できないとダイビングショップが断ってきたらどうするのだろうか?
2017/06/29 12:02:17
shiju_kago
事前連絡を受けた際の『柔軟な対応』の実態が『一律拒否』で、今回のことが明るみに出るまで車椅子対応にほっかむりをするつもりだったのだから、もっとよい手段なんて端からなかったという結論になる。
2017/06/29 12:11:43
sai0ias
やってる側も狙ってるし新聞の書き方もアレだしでなんだかなあっていう。バリアフリー環境が整ってないのは問題だけど、この件は話がそこじゃない方向に行ってるのが非常に残念。
2017/06/29 12:18:44
footwork_x
虐げられた普通の人が過激な行動を起こしそれに対して社会が反応する、という構図だけみればテロと同じと思う。そして、過激な行動を必要悪と判断する人も割といるのでテロは有効である、とも思った。
2017/06/29 12:27:55
deamu
今回賞賛してる人たちは短期的な成果だけ注目してて、車椅子の人は面倒だから近寄らないほうが良いという長期的な偏見の助長を何も気にしない無責任さは、自分の人生に直接関係ない完全な他人事だからなんだろうな
2017/06/29 12:37:29
hiruneya
バニラエアが事前連絡してたら乗せなかったって回答してるので、そもそも事前連絡しろってのは的外れ
2017/06/29 12:37:54
toshio_220113
以前、グリーン券を持たずにグリーン車に乗っていた男が、券を買うよう求めた車掌に「足が不自由だから階段から近いここに乗るのは仕方がないだろう」と怒鳴り散らしていたが、同じにおいがする。
2017/06/29 12:46:39
anschluss
あと数ヶ月で改善されるのが確定してる所に乗り込んでいってセンセーショナルなパフォーマンスをした時点であいつはカス以下のカスだよ。いじめと変わらん。
2017/06/29 13:10:27
ponnao
“「事前に知らなくても現場レベルで十分な対応をしろ」というのは、聊か航空会社側に酷な話なのではないかと思いました。”
2017/06/29 13:24:43
yulalila
そんな感じだったのか。うーん
2017/06/29 13:46:05
heartbook
知らなかった話がいっぱい。
2017/06/29 14:22:08
frothmouth
車いす
2017/06/29 19:04:37
haruhino
自らの主張だけを書き立てるメディアは信用出来ない。こういうセンシティブな問題はきちんと背景も書くべきだと思う。
2017/06/30 01:22:58
toronei
一番の問題はやっぱりマスコミだよね。朝日はまたもやらかしたと。
2017/06/30 08:40:27
ncc1701
これを成功体験として、同じことをまたやったら風向きは一気に変わるだろう。バリアフリー警察にも限度はある。この件で高まった世間の問題意識をうまく追い風にする必要がある。
2017/06/30 21:45:09
et43hazr
ハフポストによると、バニラエアは「今回のケースではサポート受けても歩いて上り下りできないので、事前連絡があれば断っていたケースに当たる」b:id:entry:340968640
2017/06/30 23:01:20
sisopt
別のやり方もあったんじゃないか、という人はあなたがやる時はそうすれば良い。後からベストなやり方を議論するのは簡単だけれど、実際はその時思いつくことをやるしかないんだ。