2017/06/28 06:10:04
AHOUJIN
だって、ヤフーだから。驚かない。
2017/06/28 06:38:01
mikawa_1964
「ヤフーショッピングはサイト全体が広告だと位置づけている。カタログなどと同じで、個別に広告と表示する必要はない。カタログのかたまりなので、ステマには当たらない」〈執行役員)そうです。
2017/06/28 07:09:01
carrion-crow
「ヤフーの別所直哉執行役員は朝日新聞の取材に「ヤフーショッピングはサイト全体が広告だと位置づけている。カタログなどと同じで、個別に広告と表示する必要はない」」
2017/06/28 07:27:23
BritanJP
知ってた
2017/06/28 08:12:46
yukatti
"ヤフーの別所直哉執行役員は//「ヤフーショッピングはサイト全体が広告だと位置づけている。カタログなどと同じで、個別に広告と表示する必要はない。カタログのかたまりなので、ステマには当たらない」と説明する"
2017/06/28 08:25:20
TAKAPPRS
やらかしてますなー
2017/06/28 08:34:43
Panthera_uncia
"おすすめ順"ってそういうことでは。レストランのおすすめランチも在庫処分の時あるのと同じ
2017/06/28 08:46:58
tanayuki00
おすすめやリコメンドに人手が介在するとそこに誘惑が紛れ込む。全部アルゴリズムで処理するためには購買履歴などのデータを渡す必要がある。どっちがいい?
2017/06/28 09:03:37
tzk2106
何怒ってんだか。純粋かよ。
2017/06/28 09:03:42
nakex1
「おすすめする動機」が明示されていることって,ネット・リアル問わずあまりない気がする。「売上数順」や「(客による)評価順」が操作されていたら問題だが,おすすめは売る側の都合も反映されるものでは。
2017/06/28 09:14:50
tsutsumi154
主語が省略されてるだけ。(ヤフーにとって)おすすめ
2017/06/28 09:25:31
hidea
むしろ、おすすめなんてそんなもんだと思ってた。
2017/06/28 09:27:32
karikari1255
知ってた。家電量販店で特集展示されている商品も量販店側にメーカーからの販売奨励金があるけど明記されてるか?って考えると、ネット通販だけ炎上するのが謎。
2017/06/28 09:32:02
AKIMOTO
食べログの点数の件を思い出す
2017/06/28 09:35:55
Funoh
「出店者が販売価格の1~30%を広告料としてヤフー側に支払う約束をあらかじめすると、実績で積み上げた元の評価に点数を上乗せ」
2017/06/28 09:36:56
paradisemaker
あーあダークサイドに堕ちたか
2017/06/28 09:42:07
shidehira
量販店の「売れてます」ポップみたいなもんだな。
2017/06/28 09:42:17
kalmalogy
特許取るくらいだからヤフー的には問題ない手法と考えてるってことかな
2017/06/28 09:46:17
ryokubo
「おすすめ」がPR表記にならないなら、アウトブレインなんかのレコメンドの「あなたにおすすめ」もダメなのでは??
2017/06/28 09:47:34
satomi_hanten
「おすすめ順」とかファジーな言葉じゃなくて価格順に並べてまともそうなところを選ぶのが普通じゃないのか。楽天だと「セット」フィルタ掛けても「単品」が混ざるクソ検索なので使い物にならんが。
2017/06/28 09:51:15
nukalumix
別所直哉執行役員「ヤフーショッピングはサイト全体が広告だと位置づけている。カタログなどと同じで、個別に広告と表示する必要はない。カタログのかたまりなので、ステマには当たらない」
2017/06/28 09:52:16
isseium
ほう... “ヤフーショッピングはサイト全体が広告だと位置づけている”
2017/06/28 10:04:51
penk30
ネットの記事になるとアタリマエの内容過ぎて奇異に映りますが、朝日記者(orその上司?)が知って嬉しかったか、読者層が知らない層かのどちらかなのでしょうね。その勢いで、食べログとかも、もう一度叩いて下さい
2017/06/28 10:06:25
Harnoncourt
ショッピングサイト=販売店だから、広告費を多く払った商品が推されるのは何も問題ないと思う。
2017/06/28 10:06:54
ranobe
おすめす順に見えて困惑
2017/06/28 10:11:07
iwashioyaji
yahooショッピングなんて使ってる人いるんだなあ、という印象
2017/06/28 10:11:15
michinao
安い順に価格ソートしなおすから問題ない。
2017/06/28 10:11:55
komamix
食べログとかも同じだけどYahoo!の場合全社から出店料的なもの取ってるからちょっと違うのか
2017/06/28 10:26:37
shoubland
リアルだって一緒。リベートもらっておすすめしてるじゃん。
2017/06/28 10:31:16
taka_fukasawa
サイト全体が広告と言っているが通販と明記している。1社(Yahoo!)の通販サイトでは無く様々な出店者が参加し出品しているという点で明示無く偏ったお勧めは不平等、賄賂同然で不当利益ではないだろうか?
2017/06/28 10:44:49
cafeduck
やほーしょっぴんぐって何に使うの?
2017/06/28 10:45:53
nankichi
楽天:「広告料やお金によって検索順位を動かすことは全くない」(広報)とする→そんなこといっていいのか?じゃ、標準の並び順はなんだ?並び順に広告費が加味されても楽天なら許容範囲。ウソつくのはヨクナイぞ
2017/06/28 10:47:08
minoton
ここのことかな? "商品検索結果の表示順位について" "ストア※が支払う広告料金の設定率などの各種データを使用しています。" https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/a_id/40182/p/599
2017/06/28 10:47:43
raf00
情報サイトにおけるステマと、販売店における「おすすめ」を同列に扱うべきか……という議論は必要そうではある。好評価順ではなく「おすすめ順」でもあるし……。
2017/06/28 10:51:12
unsoluble_sugar
“広告とわかるかどうかで、情報の信頼度が変わる。ヤフーの『おすすめ順』表示は、消費者の自主的で合理的な判断を阻害するおそれがある”
2017/06/28 10:52:51
ColdSleep
さっそく店舗にはお詫びのメールきてたけど、検索結果のデフォルトが(Yahoo!ショッピングの)おすすめ順なのがガン。
2017/06/28 10:53:24
yoiIT
ECサイトにおいて、意図的に順番操作する一覧は「ランキング」ではなく、「おすすめ」という表記を使うことで免罪符となるみたいなのは慣例だった気がする。
2017/06/28 10:58:48
kiyo560808
ユーザーがヤフーショッピングのサイト全体を広告と認識してるかどうかが問題な気がする。
2017/06/28 11:02:04
yoppymodel
これ言い出すと本当にキリが無いんだけどなーー。量販店で山積みの商品がメーカーから奨励金出てたりするけど、この理屈ならそれも広告表示させなきゃいけなくなるんじゃないの?
2017/06/28 11:03:51
marimonbunny
別におすすめ順だけならいいと思うけど。
2017/06/28 11:05:40
aodifaud09
こういうの死刑にすべき。こういうリテラシーの低い無能がその場しのぎの商売ばかりするから、人類に革命を起こすべきツールだったネットはダメになった。
2017/06/28 11:21:44
otihateten3510
商売として何ら問題がない。ユーザーができるのは使わないことだけだ。
2017/06/28 11:23:03
t-tanaka
比較サイトやクチコミサイトが正常に機能するには,提供者ではなく購入者からの金の流れを作るしかない。だが「食べログ有料化騒動」でそれを全力で拒否した日本人には,正しい比較サイトなんか永遠に絵に描いた餅。
2017/06/28 11:26:33
birisuken8574
えーこれはみんな薄々気付きながら見てたと思うが。暗黙の了解みたいな感じで。これはそこまで問題にする事じゃないと思うな。「売れてる順」でこれやったらまずいと思うが「おすすめ順」だもんなー。
2017/06/28 11:28:11
seamlesssingles
小売店の陳列と同じ仕組みだし、別にまずいとか悪いとかは全然思わない。ただ、そういう金の絡んだシステムから解放された陳列棚が見られる場所ってのを、ネット通販は期待されてたはずなんだよなあ。
2017/06/28 11:30:39
dd369
「モンドセレクション金賞」的な。まあ実際の家電量販店行けば店のおすすめを推して来るし。
2017/06/28 11:38:51
xa_ax
誰からの"おすすめ"だか明確じゃないからな。
2017/06/28 11:38:54
lnimroder
食べログと同じだ
2017/06/28 11:41:09
takeishi
しかしみんな「安い順」しか見ないだろという気もする
2017/06/28 11:45:51
boshi
(Sponsoredなので) オススメ
2017/06/28 12:00:41
nanocreativelab
え、、どこでもこうだと思ってた。むしろ会社がオススメする時点でお察しな気がします
2017/06/28 12:01:34
houyhnhm
有利誤認。
2017/06/28 12:04:32
ton-boo
お店からのオススメならステルスでもなんでもない普通の商行為で、中立を装いつつ見返りがあるのがステマ。で、直接物を売るのではなく売り場を提供しているモールは中立なのかどうかが問題。という理解であってる?
2017/06/28 12:16:13
tana_bata
そらシェフのおすすめだって売りたい食材だろうしな
2017/06/28 12:18:23
fashi
「サイト全体が広告だと位置づけている。カタログなどと同じで、個別に広告と表示する必要はない」お、おう…
2017/06/28 12:29:11
ad2217
全部amazonに負けるのも不思議ではない。
2017/06/28 12:29:35
hryshtk
順位は金で買える
2017/06/28 12:29:44
twainy
ヘッダのところにヤフーが運営する広告サイトです。と目立つように書いてくれたらありかもしれんね
2017/06/28 12:30:30
lifefucker
EC出店無料にした時点でY!ショッピング自体をメディア事業にシフトしたやん。
2017/06/28 12:30:59
teraayashi
おふせ順に改名しろ
2017/06/28 12:31:53
kuniku
何が問題かはわからない。 Yahooショッピング自体、楽天市場と同じで年1回くらいしか使わない。見られないならよろしくないが、ソートするので無問題
2017/06/28 12:32:20
a96neko
出品者が販売価格1-30%の上納金を払うと検索上位になれる
2017/06/28 12:33:04
boyasan
清々しいほどの開き直り… /“ヤフーショッピングはサイト全体が広告だと位置づけている。カタログなどと同じで、個別に広告と表示する必要はない。”
2017/06/28 12:33:29
khtokage
影響があるのが「おすすめ順」のみならまーいいんじゃないかと思ってしまうな。「安い順」「評価順」なんかが操作されてるのでなければ。食べログの場合は評価が操作されてるという疑惑だから問題なわけで。
2017/06/28 12:33:47
mosriteowner
え?通販なんてこんなもんじゃ無いの?
2017/06/28 12:35:01
duralex
出店者宛のお詫びメールには "順次対応を進めております"ってあるけど進めてないだろうし進める必要もない。
2017/06/28 12:35:43
backstar88
果たしてそれはヤフーショッピングだけなのか...
2017/06/28 12:45:05
kusorurosuk
化粧品の広告にフォトショ使ってたり洗剤とか掃除系のCMがほぼCGなのとかも表示義務付けたほうが良いのでは
2017/06/28 12:48:07
momyami291
おすすめ順というよく分からん評価基準の並び替えは大体使えない。
2017/06/28 12:52:42
takuya831
食べログはユーザーの口コミやレビューを推してるから、恣意的なランキング操作はPR表記マストだと思うけど、ヤフーの場合そうでないですからね。
2017/06/28 12:53:44
trini
店舗運営側は周知の事実じゃw
2017/06/28 12:56:58
piripenko
“ヤフーショッピングはサイト全体が広告だと位置づけている”“カタログのかたまりなので、ステマには当たらない” ふむー。スーパー店頭のメーカーキャンペーン的だけど、現状のネットでは苦しいのかな。
2017/06/28 12:57:17
t_shimaya
安い順でも評価順でもないし売れてる順でもなさそうな「おすすめ順」なんてカネ次第だろうなってのは普通思うじゃん?選ぶ時はまず安い順に並べ替えるじゃん?ヤフオクだってカネでageられるじゃん?
2017/06/28 12:59:42
zapperd
ヤフーの別所直哉執行役員「ヤフーショッピングはサイト全体が広告だと位置づけている」…さすがヤフー、気が狂ってますね
2017/06/28 13:03:57
snaflot
リアル店舗の店長おすすめも、店側が売りたいメニューだったりするよな
2017/06/28 13:14:31
kaitoster
どの通販サイトでも送料無料&安い順にして調べるからどうでも良い話・・・。
2017/06/28 13:17:21
slkby
社内のスナック販売機、全部の商品に「おすすめ」や「人気の商品」、「話題の商品」とか値札横に書いてある。節操なさ過ぎてめでたさすら感じる。
2017/06/28 13:17:46
hagyou
逆にそう思わずに使っていた人がいる方に驚き。
2017/06/28 13:19:34
kazuya53
斜め上の返答キタ!『ヤフーショッピングはサイト全体が広告なので個別に広告表記は必要ないしステルスマーケティングにも当たらない』そうきたか…
2017/06/28 13:25:40
armadillo_1005
個人店舗の店長のお勧めと同じようなもんか
2017/06/28 13:37:31
d-matchon
以前バイトしてた回転寿司(既に倒産している)では、売れ残りそうなネタを店長のオススメ!と偽って流してたな……
2017/06/28 13:40:23
kirifue
ネットに限らず実店舗も「おすすめ」は当てにならん。「売れている順」も売りたいモノから売っている恐れがある。ま、ヤフーは「全体が広告」って言い切ってるからいいや。 #ビジネス
2017/06/28 13:40:29
aoi-sora
ちらしで大きく書かれているのと、変わりない気がする。
2017/06/28 13:51:21
asagiasagiasagi
言われなくても気付いてた。
2017/06/28 13:53:43
sato0427
これEUだとどうなんの?
2017/06/28 13:54:07
tg30yen
食べログと全く同じで、食べログと同じようにそのうち「広告優先」等の表記がつくだろう。
2017/06/28 14:01:39
hokkairo
ブコメ欄違和感しかない。広告表示必要なし、のコメントばかりだが、はてなのネット情強の皆さんと違って、ネッ ト使う人全員がネット/広告事情に詳しいわけでもないので少なくとも決まりがあるなら楽天等に習うべき
2017/06/28 14:19:36
gkom
社会
2017/06/28 14:34:27
ryun_ryun
それを言ったら某求人サイトも某飲食店サイトも某サロンサイトも、広告プラン順に並んでる。代理店が価格表ネットに上げてたりするから気になる人は調べて見ては。
2017/06/28 14:39:32
yutamoty
ヤフーからのおすすめ
2017/06/28 14:40:32
kenjou
これの問題点はユーザーにとっておすすめであるように見せかけて、実は広告主とYahooの都合で順位を決めているというところですね。記事に「PR」入れるかどうか問題と根は同じです。
2017/06/28 14:41:27
urawareds
ヤフーショッピングはサイト全体が広告だと位置づけている。/ だったら全ページタイトルに「PR」をつけようよ早く 「[PR] Yahoo!ショッピング」
2017/06/28 14:55:46
reona12231223
あきらかにステマだな
2017/06/28 14:56:22
jtw
たとえるなら、パン屋にいって「売れ筋No1」とのPOPがあったら広告扱いか?w
2017/06/28 15:27:30
chiba1008
"おすすめ順"なんだから別によくない?
2017/06/28 15:39:37
if_else
逆にこれがステマではないという理由がわからない。例えばamazonではスポンサープロダクトと書いてあるし、金もらってたらそのことを書いておくのが良心的では。
2017/06/28 15:45:09
nise-marina
これ食べログもGoogleもやっているし、逆にやってないところあるの?
2017/06/28 15:53:03
burnworks
特定商取引法でネットショップは「通信販売」、つまりサイト全体が「広告」扱いなので Yahoo! さんの言ってることは間違ってないと思いますけども。記事書いた人が単に理解してないだけでは?
2017/06/28 15:53:35
lbtmplz
つまりクソ、ということ
2017/06/28 15:55:33
u_eichi
居酒屋のおすすめメニューは、本当にうまい場合と、商売上お店がうまい場合がある。(何の話)
2017/06/28 16:01:28
mongrelP
とりあえず楽天とAmazonに聞こうな
2017/06/28 16:15:47
kudoku
まあAmazonで検索してからヤフーで買うのは常識なのでどういう順番で並んでようと問題ないです
2017/06/28 16:29:31
gnufrfr
なに言ってんの
2017/06/28 16:29:43
straychef
全部が広告だと思ってた
2017/06/28 16:53:43
Kmusiclife
Amazonでいいやっ。楽天はBの顔を見ていて、Yahoo!はCの顔を見ているが意味が違った。
2017/06/28 17:08:00
koogawa
「おすすめ」って時点で察するべき
2017/06/28 17:22:29
garage-kid
269: ビジネスってこういうものだとは思う。
2017/06/28 17:27:43
nozipperar
何が問題なのかわからない
2017/06/28 17:54:05
rutice
『ヤフーの別所直哉執行役員は朝日新聞の取材に「ヤフーショッピングはサイト全体が広告だと位置づけている。』
2017/06/28 18:01:09
n_231
おすすめ順だとよくわからないからおすすめ順(注1) <<ページ下部>>注1・・・この順は出展者が支払った広告料および......   みたいに書けって話?
2017/06/28 18:15:55
Dai44
おすすめする理由が販売奨励金(キックバック、成果報酬)だったりするのってスーパーやコンビニでザラにあるので、これはパンドラの箱かもしれない
2017/06/28 18:55:30
motobitsrk
ヤフーショッピングの検索エンジンはかなりアホ。あと、おすすめがどうしておすすめかもよくわからないのである。
2017/06/28 18:56:58
hosonaga
当たり前じゃないのかな?
2017/06/28 19:18:16
toppogg
知ってた。ってか当然だろ。
2017/06/28 19:22:53
ghostbass
んじゃあ書店の平積みに金銭が発生したら?
2017/06/28 19:23:27
mujou03
かかくも同じようなことやってなかったっけ
2017/06/28 19:41:47
onnanokom
やったー!Yahooがステマやってるよ!ステマステマ!!
2017/06/28 20:01:42
rgfx
おっ、広告か。パンドラの箱開けちゃおうぜ。
2017/06/28 20:03:40
lazy-planet
リクナビも広告で上位にくるし、アフィリエイトとかキリがないのでは。
2017/06/28 20:15:54
neji_shiki
ネットショッピングなんてそんなもんや。
2017/06/28 20:29:28
shu-0820
お金を頂いているからお勧めしているんですよね…(´・ω・`)薄々はそうだろうなと思っていたけれど…
2017/06/28 20:44:51
slackxx
知ってたよね
2017/06/28 20:54:37
katsyoshi
よいと思ったから買うぞってなるだけなので店とか値段とかあまり気にしない。家電とかカヂェットは時間が経つとやすくなるし
2017/06/28 21:20:51
kazuau
通販とかホテル予約サイトの「おすすめ」なんて初めから全て広告だと思ってる。
2017/06/28 21:34:30
hizakabu
ネットで、賃貸の物件探しても、居酒屋を探しても、上位にくるのはそういうものでしょ。新聞に入ってくるチラシを見ても、店舗行って店員に聞いても大きく載ってたり勧めてくるのはそういうもの。
2017/06/28 21:54:20
qwerton
ヤフーってますねぇ
2017/06/28 23:31:06
kmatz90
そんなこと言ったらアフィサイトのランキングとかもクライアントのお金次第でしょ。
2017/06/29 00:05:06
LawNeet
広告料で上位になること自体は何ら問題ない。「おすすめ順」という表記が、消費者にとって「おすすめ」されるべき優良・有利な商品から順に表記されるであろうと誤認させるのが問題。
2017/06/29 09:22:18
web_shufu
「『おすすめ順』のランキング算出式には、受取広告料が変数として組み込まれています。」というアンカーテキストで詳細説明ページにリンクすれば、文句も言われまいて。
2017/06/29 22:43:27
Chinosoko
言い訳がひどいな。商品・店の広告であることは自明だが、「おすすめの内容が広告料によって決まっている」ということは説明されないとわからない。広告か広告じゃないか、みたいな単純な基準で考えていいわけがない
2017/06/30 16:52:13
G1Xir3um
"ヤフーも加盟する「日本インタラクティブ広告協会」の指針は、一見して宣伝とわからないネット広告について「広告内や周辺に広告目的で表示されている旨をわかりやすく表示する必要がある」と定める"で終了。
2017/07/02 15:14:37
nilab
「ヤフーショッピングが、出店者が広告料を多く払う商品を検索結果の「おすすめ順」の上位にくるように優遇しながら、「広告」と表示していない」「どの商品が広告料によって上位にきているのか見分けがつかない」