いまの若者は「批判」を「悪口」や「人格否定」と捉えている?今井絵理子さんのツイートが意外な方向で議論を呼ぶ - Togetterまとめ
2017/06/26 13:08:20
mouseion
ツイッター民がはてなーを馬鹿にしてたけど、単に深読みしてるだけだろと、ツイッター民がな。
2017/06/26 13:47:48
hihi01
議員になるほどの人物がそんなに若者言葉、若者感覚で発信するとは思えないが。
2017/06/26 14:12:39
el-bronco
今井絵理子ってわかものか
2017/06/26 14:38:35
screw-witted
ここまでディストピア感ただよう発言をこともなげに捻り出すとは・・・絶対ヤバい人だこれ。
2017/06/26 14:49:53
holly_d
まとめ後半の「普段から若者と接している大学教員の意見」がこの話題の核心を鋭く突いている気がする #クロス
2017/06/26 15:12:41
mozzer
日本思想史で言うところの、通俗道徳論的な何か。
2017/06/26 16:00:19
gimonfu_usr
( 昔、倉多 江美先生様が、「意見の不一致は、愛の始まり」的なことをいっておられて感銘を受けたので、SNSコメント欄とか、大ハッテン場と思っている。)
2017/06/26 16:06:47
tikuwa_ore
「批判」の意味を取り違えてるだけだと思うので、本人の釈明待ち。/しかし、この件でググっても本人に取材どころか、このまとめと変わらない与太をニュースとして扱ってるマスコミばかりなのが頭痛い。
2017/06/26 16:47:54
demcoe
実際に「批判」を「悪口」と捉えている若者からのコメントが欲しい
2017/06/26 16:51:23
switch7
議論出来ない日本人がさらに進化した形か
2017/06/26 16:55:56
b4takashi
"今の若者や子供達が「批判」という言葉をなんか変な風に使ってる" 若者に限らず、物事を批判するのに人格ごと否定する人っているよね。自分も混同してないか振り返らんと
2017/06/26 17:11:25
pikopikopan
これ日本人あるある
2017/06/26 17:24:26
kazuhooku
「いまの若者は◯◯」とか書いちゃうと同じ穴のムジナだよなー #他山の石
2017/06/26 17:30:44
teebeetee
「そのような批判は当たらない」って、「どうせこっちのやりたいことは通るから、その批判は内容を吟味する価値の無いただの悪口です」という言明だよね。底辺とかの問題ではないし、批判する側も強かにならなくては
2017/06/26 17:37:03
o-0-0-o
批判がないって恐ろしいですね
2017/06/26 17:39:53
ryokujya
増田がTwitter界隈に言及されるのが新鮮
2017/06/26 17:52:07
misochige
ならばアムロ!今すぐ批判ついでに悪口や人格否定をするべきではないという知見を愚民共に授けてみせろ!
2017/06/26 18:07:02
timeismoney
ニュースや新聞でも「批判が強まる恐れ」みたいな表現あるし、ナチュラルに「悪い事」と思ってしまう人がいるのも仕方ない気もするけどなあ
2017/06/26 18:08:17
katsura_1
実際に~~では~~とかあったとしても、この程度の言葉を若者世代がこうだからと変な使い方を公でしちゃうようなのが政治に関わって欲しくないなあ。文化人()タレントとかなってりゃいいのに
2017/06/26 18:17:45
hongshaorou
若者どころかウチのカーチャンまでそう考えてる節がある。
2017/06/26 18:18:22
kagecage
"あくまで、「こういうやり方にはこういう問題がついてくるよね」、「別の(良いと思われる)方法にしないのはなぜ?」といった問いの提示が批判。"これ。このへんきちんと議論できないといいものがつくれない。
2017/06/26 18:26:59
sigwyg
しってる。議論できない日本人でしょ? 若者だけじゃないし。
2017/06/26 18:29:09
NOV1975
仮にも政治家が言葉についておざなりではいけないが首相からしておざなりな我が国では言った言わないどころかそういう意味では言っていないが通用する(通用するとは言っていない、だからな。
2017/06/26 18:37:24
alice-and-telos
はてな「お、増田の奴人気あんな」、ツイッタ「増田って誰?」
2017/06/26 18:40:50
Yoshitada
結論として、この国で「批判」という言葉を怪しげな呪詛ではなく、科学合理の行いであるとまともに認識していたのは、ごくひと握りのインテリだけだったという、絶望的な地平がゆっくりと広がってゆくスレ。
2017/06/26 18:44:23
Caerleon0327
今の若者→主語がでかい(てか、今井絵理子本人は30代だし、若者っていうのもちょっと・・・)
2017/06/26 18:52:10
mori1027
批判と非難がごっちゃになってるんだろうなぁと/自分も批判してるつもりで非難してるかもなんでちょっと気を付けたいかな
2017/06/26 18:52:56
watatane
分かんないよー。マジで独裁国家狙ってる可能性もある、アイドルから独裁者へ!
2017/06/26 18:55:45
sakidatsumono
別に若者に限らない。批判と非難の区別が付かない人は多い。
2017/06/26 18:58:24
Hige2323
国会で批判と称して野党がやってる事を見ればこういう理解になるのも仕方がない/「野党のご活躍」は国会中継見てなくてもニュースやワイドショーやバラエティが繰り返し放映してくれるしな
2017/06/26 19:00:24
smken
そういうヒトたちが観測できるのはいいんだけど、そういうヒトに政治は任せたくないという判断は変わらない。
2017/06/26 19:02:31
hhungry
批判・批評・批難/ゲシュタルト崩壊しそう・・・
2017/06/26 19:06:11
h1romi
何処かに書いたけど、当社のバブル世代50代上司もそんなかたで、全てを同意か聴かないふりをしないと、何か意見をいうと怒鳴り散らします(笑)その意味がこのお陰で分かったのでした。
2017/06/26 19:10:33
towerman
「論評」ならOK?
2017/06/26 19:11:45
augsUK
「批判」と「非難」の区別がついてないのか、間違えただけなのか。「批判」がそもそも頭に概念としてない場合もあるからなあ。
2017/06/26 19:14:53
naoto_moroboshi
批判は議論のためにあるし、議論は目標のためにあるんだよなぁ……。攻撃して自分が満足したいって人(自覚のあるなしにかかわらず)がいると途端に崩壊する
2017/06/26 19:15:38
elephantskinhead
この中にあの増田を書いた奴がおるんか?
2017/06/26 19:18:49
japonium
否もっと酷くて敵味方や好き嫌いと捉えてる。
2017/06/26 19:19:48
yzkuma
たった1人のタレント政治家の言動を取り上げて「いまの若者」の国語力が低下していると考えてしまったということ?
2017/06/26 19:20:03
tmura3
レイジニキまとめられてて草
2017/06/26 19:21:13
lbtmplz
いよいよ部族っぽくなってきたな
2017/06/26 19:22:47
nokogiring
Buzzfeedあたりが本人に聞いて終わりそう。 というか、ここまで登場人物に該当の若者がいないんだが。
2017/06/26 19:31:43
momopopohate
なんにせよ、元スピードさんが糞アホだという事には変りない。なにを代表するにしても無能な政治家が何かを代表できるとは思えん
2017/06/26 19:32:09
yingze
あー、「自己批判」かぁ。
2017/06/26 19:34:46
yogurina
自己批判しすぎて人が死んだ歴史がわるぃょ
2017/06/26 19:42:30
delta-ja
この国には道徳ばかりが跋扈して哲学がない
2017/06/26 19:47:31
honma200
自分も批判を人格否定されたように感じる一人なんだけどね。わかってはいるのよ。でもね、ダメージ喰らっちゃうんだよね
2017/06/26 19:48:57
gomaaji
大人でも批判イコール人格攻撃と思う人は多いからなあ。
2017/06/26 19:49:03
geopolitics
批判は非難と同じ意味になっている。だから英語にしてクリティカルシンキングとか手垢のついていない表現に意図的にしている気がする。または建設的意見。
2017/06/26 19:50:01
bjqrn063
むしろ、今の言論(自称ジャーナリスト君たち)の建設的でない話(自称議論)を聞いていれば、悪いようにとらえても仕方がない。
2017/06/26 19:50:44
hundret
いまの若者は「批判」を「悪口」や「人格否定」と捉えている?今井絵理子さんのツイートが意外な方向で議論を呼ぶ - Togetterまとめ @togetter_jpから
2017/06/26 19:51:16
shiori_lov
✕若者 ○馬鹿
2017/06/26 19:53:28
kiku-chan
若者に限らず「批判」どころか「議論」ですら否定系だし、上の世代だと裁判なんて超大事
2017/06/26 19:54:24
ooooooga
若者に限ったことかな?昔から批判=人格否定や「叱られた」と思うこと、全否定や論破してくる奴、荒らしって捉えることってあるよ、あったよ。雰囲気が昔と若い方々とで何か違うってのはあるんだろうけど。
2017/06/26 19:56:20
fuyu77
最近話題の若者は「批判」を悪いことだと思っているっていう議論が良く分からない。若者以前に戦後日本でまともな批判意識が成立していた時代とかあったのか。
2017/06/26 19:56:55
htnma108
悪口人格否定とは思ってないと思う。欠点を取り上げるという意味がマイナスイメージになってる。よりニュートラルな時は批評の方が使われているんじゃないかな?今井も欠点のない政治くらいの意味合いだったのでは?
2017/06/26 19:58:18
mini_big_foo
批判についてそう思っちゃう人はまあ見る。「批判的精神」「客観的批判」って言う体で人格攻撃、中傷している人もよく見る。
2017/06/26 19:58:46
hxd9
今も昔も批判を人格否定と捉える人がいるって話なんだと思う。
2017/06/26 20:03:23
aaaa_a4
ことばあそび
2017/06/26 20:08:32
RIP-1202
批判どころか質問すら否定や非難と受け取る人はいる。
2017/06/26 20:09:15
Com
言葉の意味なんて時代とともに変化するんだし、現在のコモンセンスが批判=悪口ということなんでしょ。
2017/06/26 20:10:09
tomemo508
「批判」には一応、「物事の可否に検討を加え,評価判定すること」っていう意味もあるけど、個人的には、こういう場合、「批評」とか「論評」等を使うことが多いかな。っていうか、この意味で使うことの方が稀では?
2017/06/26 20:10:14
shimoya-show
念のため何冊か国語辞典を引いてみた所、「揚げ足取り」の意味もあると『新明解国語辞典』は示していた。少なくとも辞書に載っていない意味を国会で答弁した安倍総理よりはましだとは思う。
2017/06/26 20:13:49
dadapon
そもそも、誰かの悪口を言える、というのはとても健全なことだと思うが、どうして皆それがわからないのか。
2017/06/26 20:14:28
punkgame
いやいや、単に批判という言葉の意味をわかってないだけだろ
2017/06/26 20:18:11
unigame
冷静に考えれば、批判・反論・議論と称して相手の人格を攻撃する大人を見て育ってるんだから当然かも。魚の切り身しか見たことが無ければ、切り身を「魚」と認識するのと一緒。
2017/06/26 20:19:43
Hatenow
「建設的批判」という言葉があってだな、前向きな改善策をひねり出すための批判は積極的にすべきだし、マウンティングのための批判や斜に構えて非生産的な批評家は糞だと言われてるんだよ、大昔から。
2017/06/26 20:22:29
KoshianX
言われてみれば確かに「批判」を正しい意味で使ってる人はあんまりいなかったよなあ。昔からけっこう誤解が多いようで大学の先生も批判の意味について注意してたような気もしてきた。
2017/06/26 20:22:49
minuit76
「悪口なき選挙、悪口なき政治」と解釈しても何言ってんのこいつ感は特に緩和されない。
2017/06/26 20:28:32
possesioncdp
世代論で分断しようとする増田の記事をありがたがるここのまとめに上がってる人たちが、批判的な思考ができているとはとても思えない。
2017/06/26 20:29:51
mmooii
批判が悪口や人格否定の意味で使われること自体よりも、その時空席になる従来の批判にあたる言葉がないのが問題
2017/06/26 20:31:18
lovevoiceryu
これ今井絵理子さん本人に「批判なき選挙、批判なき政治」と「ポジティブでピースフルなバイブスでやってきたいのでシクヨロ」が同じ意味なのか解説して欲しい。
2017/06/26 20:31:52
dvoraker
「批判という言葉の意味を履き違えてる→今の若者は批判を受け付けない!」この流れはただただ阿呆かと、履き違えてる層は本来の意味での「批判」の概念自体を拒否してる訳じゃなかろうに。
2017/06/26 20:33:18
assdriu455
こういうときにターゲットにされる若者って可哀想な気がするわ......年寄りの方が変にプライド高くて、周りの人がめんどくさがって、誰にも指摘されずにこういう欠点抱えてる人多いと思うよ
2017/06/26 20:33:18
ryun_ryun
「批判されない選挙、批判されない政治」を政治家っぽくカッコよく言おうとしたら意味が変わってしまった。というのが真相だと個人的には思うけど、どうかな。
2017/06/26 20:34:52
yoiIT
根拠なき主張を繰り返す者にとってはあらゆる批判が、悪口であり否定なのだ。議論も反論もできないからね。
2017/06/26 20:39:58
komutan1
今井絵理子は若者じゃなくね?
2017/06/26 20:40:01
chiba1008
若者に限らんでしょ。問題点を提示しただけですぐにだれそれが悪いという風潮になりがち。
2017/06/26 20:40:22
hi_kmd
批判は悪口とは違うということは幼い頃に両親から教わった。批判と悪口の区別がつかない人がいると同時に、批判を悪口であると矮小化して議論を回避する輩もどうやら跋扈しているようだなあ。
2017/06/26 20:42:20
mojisan
言葉が通じない世界がすぐそこまで来てるのか!?
2017/06/26 20:43:21
kappei
「提案」っていえばいいじゃん。所詮は言葉尻の話。
2017/06/26 20:43:43
k_oniisan
ま、はてなーのブクマコメントの殆どは批判もとい誹謗だけどね。
2017/06/26 20:46:08
eachs
私も他人の間違いを訂正したら「誹謗中傷はおやめください」と言われたことがあったな
2017/06/26 20:46:37
shomotsubugyo
昔から批判と悪口を混同する人はゐたけれど、政治家は議会などで批判の試合が仕事だし、学者も批判がなくなれば堕落しちゃふ。政治や学問に関わる人が批判=悪、と誤解しはじめてゐるやうな…(゜~゜ )
2017/06/26 20:47:22
fufufukakaka
word2vecからのt-sneで近い単語集合見たらわからんかなこういうの
2017/06/26 20:48:04
sakahashi
「批判」は否定だし,「評価」は肯定だと思い込んでいる。改善というプロセスが欠如した議論に未来はあるのだろうか。インスタントな世界観。
2017/06/26 20:50:20
Gondwana
まあ「自己批判」つったらリンチですしな
2017/06/26 20:51:19
garage-kid
156: どちらにせよ、今井絵理子さんのような人が当選してしまう選挙の方法は見直されるべきなことに変わりはないというのが個人的な意見。
2017/06/26 20:54:47
questiontime
「批判」を「悪口」とか「人格否定」と捉えている人に問いたい。「「悪口」も「人格否定」もしたくないけど、その人が言っていることは間違ってる。」場合、追従も無視もしない時には何をするのか?
2017/06/26 20:56:37
qouroquis
じゃあクリティークで
2017/06/26 20:57:31
sangping
「批判」は根拠を持って「論理・事実」を「否定」すること。「非難」はその「論理・事実」に基づく「状態・行動」を「否定」すること。だから「批判=否定」は正しい。否定の客体を捉え損なっているだけ。
2017/06/26 20:59:37
ainsophaur
「政治は一部のひとたちがするもの」という意識はあるだろうな。
2017/06/26 21:04:27
rinxmoon
実際のところ、批判と称して罵ってるだけの場合が多い。有名人に向けられるメンションなんて99%くらい糞リプなんじゃないの?議論するにはS/Nが悪すぎる。時間の無駄。
2017/06/26 21:08:29
rain-tree
経験上気づいた事だけど、「批判と非難は違う」「意見が否定されたり疑われるのは人格の否定とイコールではない」というのは、人格が認められている事を相手に明示しておかないと中々通じない。
2017/06/26 21:09:31
houjiT
批判を悪く捉えてるのもあるだろうけど、自らの人格と物事を切り離すのがうまくいってないからって感じもある。主義主張や趣味、拘り全てが自意識と接続されてて否定される=繋がった自意識も否定された、みたいなさ
2017/06/26 21:11:25
tetsuya_m
うーん、どうしてこうなるのか
2017/06/26 21:11:45
kaizokuyobare
どいつもこいつも考えすぎだね
2017/06/26 21:13:24
ssuwam
ネットの人は息をするように批判とセットで人格否定も書いていくからなあ。反撃を受けづらいはてぶは紛れもなくその最たるもの。
2017/06/26 21:15:23
otou-no
で、buzzfeedの今井議員への取材はまだですか?
2017/06/26 21:19:37
scopedog
話し言葉だと悪口のニュアンスが強い気は確かにする。学会とか文章ではそんな風に感じないが。
2017/06/26 21:23:26
topbwoy
逆に正しく批判できている人も少ないのでは
2017/06/26 21:23:53
respawn
こういう子供達を作ったのは大人なんだよな
2017/06/26 21:24:01
No_6630
2chの本スレとアンチスレみたいな考え方なんだろうか
2017/06/26 21:24:15
lue4881
答え合わせはまだだろうか?どこまでいっても空中戦なんですが。。
2017/06/26 21:24:39
yooks
すこしぶつぶついうとネットでは「苦言」と言われることを踏まえると。「批判」という言葉に攻撃性を感じる度合いが以前より高まってるのは納得しやすい。攻撃度の地滑りが起こってるイメージ
2017/06/26 21:25:00
raitu
“「こういうやり方にはこういう問題がついてくるよね」、「別の(良いと思われる)方法にしないのはなぜ?」といった問いの提示が批判”
2017/06/26 21:32:01
six13
なるべく知らなそうで、調べたら簡単にもとの意味に辿り着けそうなワードがいいのかなと思うと、「止揚]なんかどうだろうと思った。
2017/06/26 21:32:36
norocknoroll
元記事の内容を「今時の若者論」として見るのは主語広げすぎでしょ。ちゃんと特定層の若者の問題として言及されてるんだからさ。
2017/06/26 21:34:29
isaac_asimot
建設的な批判<タメにする批判→批判と非難の同義化/前回(腐敗無能の政党政治 by朝日1932)の策:権威の再構築に賛同しその一翼を担って献策する議員の会。害:リハーサル後のダメ出し禁止で本番開幕
2017/06/26 21:34:40
rag_en
っつっても、若者だとか低教養だとか関係なく、単なる「クレーム」の事を「批判」と呼称してたりするんじゃないのん?
2017/06/26 21:35:14
Dai44
そら忖度大好き同士で若者が自民党を支持するわけですわ
2017/06/26 21:38:03
toaruR
非難のニュアンスもあるから、そこはどうでも良いかと。むしろ、非難なき選挙、非難なき政治の非現実さを直視しない姿勢が怖い(´・ω・`)
2017/06/26 21:39:50
MacRocco
それでもボキャ貧に国会議員になってはもらいたくない。
2017/06/26 21:41:08
wushi
批判の言い方がこんななら悪口と捉えられてもしゃーなし、という場面はよく見かける
2017/06/26 21:41:45
kibarashi9
レンホーに言われたら、批判でもすっげームカつくと思う。
2017/06/26 21:42:07
x-osk
そもそも今井絵理子は若者ではない
2017/06/26 21:45:33
nunux
批判 非難
2017/06/26 21:45:41
kazoo_keeper
昔から教育の最終目標はクリティカルシンキングっていうけど、なんでカタカナかと言えば「批判的思考」というと悪いイメージがあるから。当然の権利をクレームしただけで苦情と捉えたり、日本人はネガティブ過敏症…
2017/06/26 21:47:26
abracadabra321
批判=disりと捉えてるよ。批評はまた違うニュアンスだな。代案示さずdisってばかりの左翼が「批判」をそういうネガティブ用語にしてしまったんじゃねーの?
2017/06/26 21:47:27
nisatta
対立候補へのネガキャンしないよって意味でしょ…。そりゃ漢字クイズ劇場にもなるわな…。
2017/06/26 21:48:55
atjolove
なぜサンプル数1で=若者とするのか、その思考をまず問いたい
2017/06/26 21:49:57
pzp
若者どころかおっさんの方が進言や意見だけでも激昂するだろが
2017/06/26 21:53:03
mabushii_sign
なるほどな。そう思うと発言の内容も分からんでもない。
2017/06/26 21:53:26
aquatofana
もともと日本人は「全身全霊100%味方でなければ敵」と考えがち。欧米社会だと、人間関係は相手の機能の上で成り立つから「この部分では相容れないけど別の部分では仲間/中立」もあり得て、だから批判も受け入れられる
2017/06/26 21:55:41
zakkie
悪口か非難と変わらない批判ブコメばかり書いてるのでちょっと耳が痛い。
2017/06/26 21:56:20
sukekyo
ネットの批判に慣れたからってのもあるのかな。ネットだと対面とちがって細かいニュアンスが伝わらなくて単なるダメ出しになりがちだしな。
2017/06/26 21:56:25
reijikan
学術の世界の批判と政治の世界の批判は違う。
2017/06/26 21:59:07
hokesty
「今の若者」と一括りする短絡的タイトルつけてる時点で人のこと言えないよなぁ…と思ったけど内容はそうでも無いし何が目的だったんだ?と思ってしまう。
2017/06/26 21:59:53
publicphysics
建設的コメント、役割分担としての悪魔役、止揚のための対立概念、その他いろんな名前をつけていきたい
2017/06/26 22:03:56
kangiren
若者だけではないのではないか?与党支持者や野党ガーな人たちももそうではないか?
2017/06/26 22:04:21
wakabaroom
このままじゃ日本の危機かもしれないから、この論点はどんどんカスケードになっていろんな意見が出ればいいと思うけど、批判は悪口だからダメって人は何も言わないだろうから、議論にならないか。
2017/06/26 22:05:09
psycho3105
『純粋理性批判』
2017/06/26 22:05:47
gettoblaster
だとすると、今の若者は批判の存在しない北朝鮮や大日本帝国をポジティブでピースフルでいいと考えるのだろうか?
2017/06/26 22:07:56
Koganes
これ元記事のブコメの方が不気味だった。代案なしで否定ばっかしてる人たちへの皮肉でしょ。理解できないのは頭固いし、理解した上で「黙って従えということかー 」とか言ってるんなら性格歪んでる。
2017/06/26 22:10:16
ohaan
単純にそんな感覚の人は社会に出て生きていけるのだろうか?仕事で怒られたり批判されたりすることは普通にあるし、社会に出て怒られたことも批判されたこともない人なんていないぞ。
2017/06/26 22:10:25
IkaMaru
「教育の失敗」と言いたい所だが、そもそもの教育の目的に「人を自由にする」ことが入ってないのが我が国のやり方ならばそうとも言い切れないのだよなあ
2017/06/26 22:12:56
ikumen_papas
民進党disってことじゃなくて?
2017/06/26 22:13:49
takjoe
これ単純に、批判を使ってる(とされる)若者を叩きたいだけのアホだわ。子供に聞いたけどそんな風に使ってるの居ないってよ。
2017/06/26 22:21:50
ranobe
車でクラクション鳴らした、鳴らされたで最悪は殺し合いまで行く世界やで
2017/06/26 22:22:09
death6coin
大学教授が最初に説明するようにしていることからも、高校教育では批判の学習ができていないことが伺える。義務教育である中学のうちにやってほしいのだが……難しいわな。自分も大学三年でやっと慣れた…
2017/06/26 22:24:17
kenjiro_n
「いまの若者」と限定するから後藤和智さんが明後日の方向にわめきちらすようなことになるわけで。これをどう限定するかの議論が必要なのではないのか?
2017/06/26 22:28:19
HarYos
そもそも今井絵理子ってもう30代で「若者」って歳じゃないよね?
2017/06/26 22:29:20
rusemoly
逆に求められていない場で批判始めちゃうはてな民がちょっとおかしいのよ。もちろん選挙戦では大いに必要である。
2017/06/26 22:30:16
ueshin
これ、大事な問題提議だと思う。若者に限らず日本人は批判をできない。労使関係しかり、教師、目上関係にたいして絶対服従だし、ひとつの答えを当てて喜ぶクイズ番組とか。
2017/06/26 22:34:13
otihateten3510
よくあの増田のフワッとした話で広げられるな
2017/06/26 22:40:10
kodebuya1968
中年だけどfacebookとリアルで知り合いの知人が、どや顔でネトウヨ言説振りまいているのを見ると批判するのを二の足を踏んでしまう。声の大きいやつに対しての同調圧力が凄いと感じることが多い。
2017/06/26 22:45:19
u_eichi
若者に限ったことじゃないかもだけど、うちの会社の若いのは押し並べてそんな感じがある。「和」に対するベクトルの強さ。否定は不和だし、発言を喜怒哀楽だけで受け取るタイプには批判=怒。なので議論を避ける。
2017/06/26 22:45:42
yuyans
批判なきって、単に自民はダメとか民主はダメみたいのじゃなくて、もっと建設的な提案ベースにしてやってきませんかみたいなニュアンスじゃないの。若者とかあんま関係ない気が
2017/06/26 22:48:57
youkass912
若者が批判嫌いなのは昔から。彼らは論理的に反論する力も持たないから言葉もシンプルになる。昔は「うるせー!」「ウザイ」だったのが、今は「批判じゃないですか」に変わっただけ。寧ろその言葉の変化が重要。
2017/06/26 22:52:02
maemoti
こうやって思考停止若者攻撃を始めたらもうアレになってきてますね
2017/06/26 22:53:55
fujioka223
首相は批判を印象操作と捉えてるよね
2017/06/26 22:57:13
cartman0
ハラスメント問題に同じこと言ってみろ
2017/06/26 22:57:30
hiro_curry
「いいもの/わるもの」の価値観から進歩してなくて、自分に優しくない行為をする人はわるものだと思っちゃうんだろうなあ。
2017/06/26 23:02:25
domodomodomo
古い人間の方がメンタル強いみたいなのなんなんやろな。
2017/06/26 23:07:33
tettekete37564
そしたらそいつらにとっての「批判」に相当する言葉って何なんだろう。あるいは問題点の指摘自体がひたすらに悪という事なのだろうか。カイゼンって日本語由来だよな?
2017/06/26 23:07:54
lastline
若者に限らないしTwitterにもはてなにもたくさんおるやろ?
2017/06/26 23:17:02
realintentionkun
いや、おっさん達の方がちと批判されただけですぐキレる印象があるぞ。
2017/06/26 23:19:27
nikutetu
俺が入力した文字に気合が乗ればいいのになと思うことがある。マウスの左クリックのボタンにストリートファイターのラバーボタンみたいなさ。
2017/06/26 23:23:36
enicalpha
非難はブーイングやらマイナス評価な言葉で、批判は良くも悪くも問題提起をする意味の言葉だと捉えている。批判は悪くない。批判から生まれる議論を嫌う日本の国民性が悪い。
2017/06/26 23:45:03
Gakkuri-Kanabun_09
批判を辞書で引けば良いところ悪いところを判定することらしいが、批判に良いところを判定する意味なんて含まれてないと思うわ。良いところも含めて判定する場合は批評と言う。
2017/06/26 23:46:58
murishinai
これ、結果にしか過ぎなくて、大体の人の本音である「政治って(口を挟むと)怖くて面倒」って所に向けたメッセージだと思ってる
2017/06/26 23:49:44
hisawooo
普通の意味でも増田とかの言う意味でも微妙に意味が通らない。本人に聞かない限りはわからないと思う。
2017/06/27 00:06:03
misomico
意見と事実、意見と人格を区別する訓練してないからひはんと悪口の区別がつかない。そうなるように育てた。
2017/06/27 00:08:44
healthy719
批判=非難な人ほど批判するとき罵詈雑言しか使えないのはあるかもしれない。
2017/06/27 00:10:39
kjhdsec
批判と非難の音が似てるのが原因のような気もする
2017/06/27 00:11:23
lifefucker
「批判」という言葉を「攻撃」の文脈で使ってるからしょうがないんじゃないかな?
2017/06/27 00:21:20
aw18831945
この問題、深入りしても議論のための議論にしかならないから時間の無駄。とにかく正当な批判と誹謗中傷の区別のつかない今井絵理子さんは政治家失格。
2017/06/27 00:21:43
cocopelli-0806
言葉の意味って、時代とともに変わって行くんですかねー。
2017/06/27 00:28:14
beerbeerkun
今井絵理子ってそもそも若者じゃないでしょ
2017/06/27 00:31:46
Mayu_mic
今の若者とかじゃなく前からその手の人種はいるのでは
2017/06/27 00:37:15
suna_kago
そもそも「批判」という言葉は日常言語としてはそのような用法もあると思う。日本語だけではなく英語にもそのような用法はあるので、これは若者云々・日本云々とは関係ないんじゃないかな。
2017/06/27 00:47:02
rohiki1
でも一方で、disるってのが芸の一つであるという見方も育ってきてる気も。プロの存在によって。
2017/06/27 00:48:56
petitcru
じゃあ批判じゃなくて「課題とソリューション」とか言えばいいんですかね(やけくそ)
2017/06/27 00:49:39
ep_meister
なお、このまとめや元記事、感想はてブその他諸々の反応が批判大嫌い層の目に入ることはまずない模様。そうして隔絶は着々と進行していく。
2017/06/27 00:52:22
bocuno
今井絵理子を若者枠にしないでほしいのだが…33歳だぞ
2017/06/27 00:53:24
strbrsh
“「こういうやり方にはこういう問題がついてくるよね」、「別の(良いと思われる)方法にしないのはなぜ?」といった問いの提示が批判。”意見を言うことがすぐに対立と捉えられてしまう。なんなの。馬鹿なのかと。
2017/06/27 00:54:00
Baramon21
批判の正しい意味が分かってませんね。
2017/06/27 01:06:32
udongerge
みんながそう思っているなら言葉の意味として正しくなかろうがそういう意味になってしまうものだが。何か決めようって時に意見を出してもらって揉むという段階を何と呼ぶかだけの問題ではない気はする。
2017/06/27 01:15:29
toyoben
これは今に始まった事ではないと思う。自分がまだ若かった数十年くらい前でもそう受け取る人はいた。そういう人は、反論なり批判なりを直接感情で受け止めちゃうんだよな。「俺の言う事に逆らいやがって!」って。
2017/06/27 01:24:16
yoko-hirom
批判対象の愚かな意見が発言者の人格に由来するものと判断したならば人格否定も躊躇すべきでない。
2017/06/27 01:25:01
idejunp
批判と人格否定を一緒にやらんと気が済まん人は多い
2017/06/27 01:37:26
lizy
デジタル大辞泉の批判「人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること」欠点を上から目線?で指摘されればいい気はしないでしょうね
2017/06/27 01:55:03
pongeponge
いつでも他人に賛同しないといけないって軽く地獄じゃない?
2017/06/27 01:55:37
goldhead
完璧な人間、完璧な意見などありえないからなぁ。
2017/06/27 01:59:28
rti7743
批判は漫才のツッコミみたいなものだと思えばいいと思うんだけどな。なんでやねんは、人格否定しているわけじゃない。
2017/06/27 02:06:23
aiueo1145140
なんで俺らが今井絵理子に合わせにゃならんのだ(批判)
2017/06/27 02:13:12
poko78
今井よ、そろそろ君が喋る番だよ
2017/06/27 02:27:51
kana-kana_ceo
否定されるとがっかりするので、そもそも否定することはよくないことなのだ!と考えているのではないか、などと思いました。
2017/06/27 02:34:52
Kracpot
とはいえ、正しく批判できてる人って誰と聞いても、実際そんな人いないってのがこの世の地獄感ある。悪口や人格否定と切り離した批判ができてるメディアや人を教えてください、みなさん
2017/06/27 02:52:00
albertus
違う。「批判」ではなく、「非難」「人格否定」「罵詈雑言」これらが「批判」という名を借りて行われていたから。
2017/06/27 02:53:07
masahiro1977
そろそろbuzzfeedさんあたりが今井議員にインタビューしてくれる流れになる予感。
2017/06/27 03:13:30
sotonohitokun
夫婦でも是々非々で良いのに、非を言うと怒られるのが辛い、まぁ感情論を説得(不可なのに)しようとする俺の性格に問題があるとおもうが。
2017/06/27 03:15:41
pianocello7
単なる国語力の話。
2017/06/27 03:24:31
flower272
そういう価値観に疑問を持ってない人は割と多いと思う。年代関わらずいる。厄介だよね。そういう価値観が主流な環境、コミュニティは色々辛い。孤独感というか。鬱憤溜まる感じ。
2017/06/27 03:33:35
oka_mailer
世代格差みたいなもので回収するのは安易すぎる。批判が許容できないのは今の政権の姿勢そのもの。国会見てたらわかるでしょ。
2017/06/27 03:50:43
spritchang
また懲りもせず今の若者は論争 精神異常者なのかな こういう記事書いてる人は
2017/06/27 03:52:31
kori3110
歳をとってわかった事がある。若い頃9割がたバカバカしいと思っていた「今の若者批判」は自分が若者じゃなくなってもやっぱりバカバカしい/事実の否定や批判と人格非難の区別がつかない人はいつでもどこでもいる
2017/06/27 05:00:14
h20p
黙ってると認めたことになる黙認の裏返しでしょ。つまり、なにかを言ってる人は否認しかしていないってことになるw
2017/06/27 05:15:11
puropurochupi
ほんと言葉は難しいです。
2017/06/27 05:30:01
fumisan
良し悪しを判断する意味での批評はあまり日常で使わんしなー 世の中の用法が変わってるんではないかなー
2017/06/27 05:57:07
SasakiTakahiro
若者に限った話ではない。
2017/06/27 06:21:22
cinefuk
「批判なき政治を目指す」とは、なかなか骨太な発言 https://twitter.com/Eriko_imai/status/878072125252182017
2017/06/27 06:24:07
mobanama
"ちなみにクリティカルと英語にしても首をはねるが如き危険な行為と認識される(若者か?)"ニンジャかよ!//私の学生時代に「自己批判」ということばがイヤンな雰囲気だったのの行き着くところまで行ったやつかな。
2017/06/27 06:37:41
a8888
共感重視、感情重視のコミュニケーションを推し進めた結果、共感しない人は悪というところまで来てしまった。
2017/06/27 06:52:08
blueboy
twitter や LINE のせいじゃない? 短文で議論には向かないから、「批判 = 悪口」というふうに受け止められる。twitter で批判されると、怒る人が多そうだ。はてブのブコメでも。/cf. 女の会話は共感 http://j.mp/2sJWKhS
2017/06/27 07:06:03
quick_past
その場の空気でみんなとキャッキャウフフな一体感優先。なんてのはどこにでもあるけど、その傾向が強く出る場所や、濃淡の差がくっきりでるシチュエーションってあるよね。
2017/06/27 07:08:37
loopawols
生まれ育ち考えたら仕方ないけど、爆サイレベルの言語感覚やん・・・今井さんって・・・。 代替案って読めるかな・・・?
2017/06/27 07:14:23
hamacheese
facebookとかでも「すごいですね」とかとにかく肯定コメントばっかりしてる人って結構思い当たる。全く発展性がない。実名SNSネイティブというか、匿名WEBとは明らかに異なる文化圏。
2017/06/27 07:17:03
xinn30
「相手に対する敬意」の有無。国会質疑の与党も野党もそうなのですが「相手に敬意を払いながら批判する」という手段を知らない人が多いのです。なので人格攻撃とリンクしてしまう。
2017/06/27 07:19:20
aramaaaa
とにかく国会議員が自分の発言について疑念を生んでいるのに、何も釈明しないのが問題なんだよ。
2017/06/27 07:23:07
bbk0524
そりゃあ悪口や人格否定を伴わない批判がそもそも少ないからな。「ボクちゃん○○だもんね」的な批判をしたことない者のみが石を投げよ。
2017/06/27 07:23:47
amematarou
まだ信じられないわ。ネットの普及で批判とか議論は間違いなく活発になってるはずだし。
2017/06/27 07:24:56
jiqvuwqwpgc
はテナーにもよくいるよな
2017/06/27 07:28:03
addwisteria
若者に限らずとは思うが。批判がネガティブなイメージになったのは、50年ぐらい前に傲慢な一部腐れインテリ共が思想が高じた挙げ句「自己批判」やらかしたのも影響してるでしょ。
2017/06/27 07:31:45
shun_libra
いわゆる「のび太のくせに生意気だ」という話。その感覚が多くの日本人の共通認識故の名台詞だし、そういう昔から日本人に根ざす文化的土壌を見抜いた作者は偉大(そこじゃない
2017/06/27 07:39:20
mcgomez
海岸で自由の女神像を見つけた時みたいな絶望感やね。中学校の時なんて同じ日本語話してるのに話が通じないDQNいたね。属するコミュニティ異なると意思疎通できないほど言葉の定義が齟齬してたんだね。
2017/06/27 07:40:44
gtyou
逆にネットで「批判してるだけ(なのに奴は被害者ぶっている)」と言う奴がいた場合、ほぼ100%そいつ自身あるいは同意見の人間が批判だけでなく誹謗中傷をしまくっている。殺したい。
2017/06/27 07:40:56
tallmen
今井絵理子は若者世代ではないと思うんだけどな...
2017/06/27 07:43:28
luxon0314
うちの娘が少しでも批判されると意見を聞かずに感情的になって言い返すのは、親と子で批判の感覚が違うからなんかな?昔と違って学校で学級会とか、ディベートってやらなくなったから批判に耐えられない子が多いのか
2017/06/27 07:49:57
MINOMUCCCHI
ゆとり世代的には言わんとすることはわかる気がする
2017/06/27 07:50:05
maicou
いやいや、創作側からすれば批判は普通に嫌ですよ。おまえこの件についてどんだけわかってるねん!?って思う。だからそういう輩を排除するため常に完全無欠な仕事を目標としてる。
2017/06/27 07:50:22
sny22015
「カントの主著といえば?」「純粋理性disり」
2017/06/27 07:52:19
citron_908
若者に限らず、意見とか作品とか思想を人格と切り離して考えられる人がどれだけいるんだって話ですよね。自分も含めてほとんどいないと思う
2017/06/27 07:57:16
bigburn
別に若者に限らへんやろ。「若者」とか言葉の定義もせずデータも示さず「せやせや」で盛り上がるスレって多いよな
2017/06/27 07:59:05
mr_yamada
"批判"する側も「物事をよくするため」というより、「自分が気持ちよくなるため」に発言してるケースも多いからね。
2017/06/27 08:06:32
wold
議論できない日本人&ネットのコモデティ化による私刑の表面化のコンボで批判される方もする側も議論なんて成り立たなくなってるんじゃなかろうか。こう言う時こそ教育が大事なのだろうけど……
2017/06/27 08:07:40
tanayuki00
批判=悪口、いちゃもん、人格否定って受け取る人は大人でもいるよね。議論ができないタイプの人。
2017/06/27 08:08:48
tecepe
今井議員が意訳したわけでもないのに今井はこう言いたかったんだろって偉そうな人が多いのが一番ムカつくって悪口言います。
2017/06/27 08:11:01
write0620
この記事を読んで、つい『批判』の意味を調べてしまいました。良い所、悪い所をはっきり見分け、評価・判定すること。批判という言葉は悪い言葉じゃなかったのに驚きました。
2017/06/27 08:11:13
advblog
もう30代の人をつかまえて「いまの若者」って、どこの後期高齢者が言ってるの
2017/06/27 08:11:32
rissack
自分も含めてだが、議論の仕方の基本的なところをきちんと教育されていないのが問題な気がする…
2017/06/27 08:18:22
macbusiness
最終は個々の捉え方の問題。
2017/06/27 08:18:30
fkdtkmm38
よくよく考えたら、批判と中傷を混同してもやってはいけないと考えてる分にはまだマシだな。これは批判だから良いのだって言いながら悪口垂れ流す人々の方が害悪
2017/06/27 08:19:08
kuzudokuzu
自分は違う、と思う者だけが叩きなさい。
2017/06/27 08:28:48
odoratec
なんのことはない。お上に逆らい和を乱すなら村八分が生きてた時代に先祖返りした、というか何も変わってなかったってだけの話。でも、それを言っちゃあおしめえよ、だよ。
2017/06/27 08:29:07
tincast
これ、実は大人が批判と言ってる物の正体を正しく捉えてない? 本質的には批判を理解していない若年者より誹謗中傷と批判を取り違えてる中高年のが問題なんじゃないのかという疑いが沸いたわ… 気を付けんとなー。
2017/06/27 08:29:53
yom-amota
議論が成立しない人はみんなこれ系と思っている、きっと今の若者とかではない、
2017/06/27 08:31:27
sunechamacell
どっちかっていうとオッサン世代が批判と称してただの圧力・物理的暴力ぶつけてるだけのパターンが多すぎるんだよ特にサヨク界隈
2017/06/27 08:40:16
etoknvfe
日本のお隣の人、すぐ差別と騒ぐ、非難と批判と反対と差別が区別がつかない、不利になると暴力暴言をする。
2017/06/27 08:40:41
loote
国会前のデモとヘイトスピーチを同列に扱ったのが自民党。かの党は批判と悪口の区別がつかないなんてレベルじゃないんだよ。若者とか関係なくそういう政党の議員なだけ。
2017/06/27 08:40:42
TAKAPPRS
そんな日本語の変化が生じてたのか。
2017/06/27 08:42:32
machihakoibito
たいした批判もできないわれわれネット民には言えないだろ…やあやあ我こそは正しい批判家みたいなのばっかだし
2017/06/27 08:50:13
ShimoritaKazuyo
確かにオレも若い頃は…
2017/06/27 08:53:06
houyhnhm
「Webはもっと殺伐とするべき」としか思ってない。
2017/06/27 08:53:23
Outfielder
「取り除くべきフェンス」が建てられた理由を探そうとしたり「批判すべき相手」の言うことをなるべく整合的に解釈しようとすると「お前は擁護派か!」と反対派から罵倒が飛んで来ることはよくあるので似たようなもの
2017/06/27 08:53:51
Harnoncourt
結局「最近の若者は」論になってしまうのね。お前らだってそうじゃないのか(という批判をしたい)。
2017/06/27 08:56:52
Miyakey
これは若い人に限らない。批判は問題点の抽出であって非難ではない。QT:いまの若者は「批判」を「悪口」や「人格否定」と捉えている?今井絵理子さんのツイートが意外な方向で議論を呼ぶ
2017/06/27 08:57:09
roguzou
若者の議論嫌悪はおっさんの口汚さを見て育ったからだろう、だから仕方ないよねとも思わんけど
2017/06/27 08:57:33
sds-page
ニセ科学批判をやたら敵視してる人たちの話かな?
2017/06/27 09:00:35
lcwin
やはり若者関係ないよなあ。権力に近い人がいう批判なき政治を字面通り捉えたらスターリンかなくらいはボケたい。キモいという言葉が使うのは批判か人格否定かをイメージするといいか。ふと儒教政治を思い出した。
2017/06/27 09:00:40
HMT_EG
対案を出さずに文句ばっかり言って反対してるのが批判で、野党のそれという認識。
2017/06/27 09:01:32
nt46
よし、もっと街中を萌え絵やエロでうめつくそう。どうせ、せいぜい"批判"しかこないし。
2017/06/27 09:08:12
yem3399op
批判と人格否定を混同するって、昔からじゃね?日本文化の根深い一部と言ってもいいくらい。
2017/06/27 09:10:13
mas-higa
それより「議論なき国会」をなんとかしてくれ
2017/06/27 09:11:02
atoh
昔はそういう風にとらえるダメな人もいるって感じだったが、今の若者は軒並みそんな風なのか。
2017/06/27 09:17:28
te2u
感想、非難、誹謗、中傷を「批判」と称しているものが多い。賛否両論も、感想の羅列にすぎなかったり。
2017/06/27 09:18:14
vlxst1224
話が飛躍するけど「尊重される自分」に慣れ過ぎた現代人が新たに抱える事になった弱みってあるよなと思う。B'zじゃないけど無菌状態に慣れ過ぎてみんなあちこち弱ってる
2017/06/27 09:20:01
olicht
で、今井先生の使ってる「批判」は使い方として正しいの? わからん。
2017/06/27 09:21:15
bengal00
これって"批判"ばかりの野党に対するアンチテーゼとして言ってるのだとしてもイマイチ意味するところがわからんな
2017/06/27 09:24:23
erayuuki
暴力装置という言葉を知らなかった自分はこの人たちを非難できないや
2017/06/27 09:25:49
rihohirao
大人でも批判と非難を混同している人は死ぬほど多いよ
2017/06/27 09:26:20
yuichi0613
若者だけじゃないと思うんだよなあ/対話的な関係性が求められてくるなかで、辞書的な意味での「良いところ、悪いところをはっきり見分け、評価・判定すること」はどの言葉が適当なんだろう。
2017/06/27 09:27:47
fuwafuwahead
批判を「悪口」や「人格否定」と捉えさせた人たちが居たんじゃないですかねえ?
2017/06/27 09:29:59
iww
批判のときついでに罵倒も混ぜるやつが多いからじゃねーの?
2017/06/27 09:33:12
saizo_s
若者がどうこうっていうか、ネット上の自称「批判」なんて悪口や人格否定を含んでるものがほとんどだし、その下地を作ったのは若者じゃないよね。
2017/06/27 09:34:49
speeeeeeeed
中高生の言う「権力」も大概誤用/マスメディアの「批判」もほとんどが提案なしの否定と罵倒。民進党については言うに及ばず
2017/06/27 09:37:09
x142857
「批判」をアンチ・荒らし・〇〇派と決めつけ「嫌なら見るな」という人が多いですよね、ネットにもテレビにも。
2017/06/27 09:40:18
taruhachi
批判を否定と捉える人はビジネスの場にも多いよ。「建設的な人間しかこのプロジェクトには要りません。」とかって言っちゃう人。一緒に仕事したくないけど。
2017/06/27 09:48:56
Ayrtonism
議論の文化のない人にとっては、「共感」と「攻撃」しかないのは、いわば当たり前だよね。トートロジーですらある。ただ、この指摘は、今井氏の元ツイの問題をより深刻にしてる。
2017/06/27 09:50:56
lalupin4
「お前らは親子そっくりじゃ!」
2017/06/27 09:51:07
w1234567
普通の仕事の批判は改善を生むから大歓迎なんだけど、民進党や旧社会党みたいなイチャモン付け目的の何も生まない批判は政治離れを招いてるからな。そういうのがない地に足のついた政治なら期待したい
2017/06/27 09:51:33
karinkon
語彙が足りなくて「(公選法違反となるような)批判されるようなことはやらない選挙や政治」という意味だと思うよ。それでもパープリンだけど
2017/06/27 09:54:05
xlc
一国のトップがそういう人なので仕方ないのでは?
2017/06/27 10:03:28
hagakuress
疑心と予断、非難と人格否定、蔑みと罵倒が好きな右派って、そのまんま感しかないが、はてなの左派さん方面も、左派原理主義への同調無きものには右派同様。でも、自身は批判してるつもりなんだよなぁ。。
2017/06/27 10:09:04
inatetu
創作者も批判を受け入れる胆のない人が多い。同人ならともかく、職業作家ですら
2017/06/27 10:11:32
mr_mayama
感情的でない批判が少ないのが原因では。政治の場だといつも追求側が激昂してるイメージ。
2017/06/27 10:28:25
timetrain
日本人はディベートができない、って上裕さんの頃から言われてた気がする
2017/06/27 10:29:28
kuniku
若者/中高年/高齢者/老人/青年 といった表現を 年齢/X年生まれ/X年代 にして欲しいな。人によって定義が違いすぎる。若者が25、30、40歳までとみる場合もある。自由民主党青年局は45歳以下だし
2017/06/27 10:34:49
lylyco
日常における「批判」は年齢関係なくネガティブかと。「議論」をコミュニケーションとして楽しめる人は少数派だろうし。「非難や否定を含まない批判」ってのもあまり見ない。結果、「批判」は場の空気を悪くしがち。
2017/06/27 10:38:30
karupanerura
えええ……
2017/06/27 10:48:14
netafull
“「批判する」って若者の間では「DISる」と一緒の枠に入っちゃってるのかも”
2017/06/27 10:52:49
KingjoeBudda
別に語彙が貧弱なのは構わないけど、この発言を注意する人が周りにいないのがどうなの?って感じ
2017/06/27 10:55:51
sharp_m
どういう意図で批判ということばを使ったのか、本人に直接確認すればいいのでは
2017/06/27 11:02:51
tenkinkoguma
『建設的』プロジェクトを成功させるために必要な意見には反対意見もある。冷静な反論ならばプロジェクトをやめることの提案だって問題はないはず。ただ冷静さを欠いて議論が成り立たなくなるならそれは『破壊的』
2017/06/27 11:04:29
aceraceae
ただ実際に批判といいつつ中身は悪口っていうパターンもけっこうあるのも事実だけどね。
2017/06/27 11:08:18
shinonomen
今井氏は結構苛烈な野党批判を行っている首相のことはどう思っているのかな。
2017/06/27 11:21:36
qtamaki
まあしかたないね
2017/06/27 11:26:47
sotokichi
若者に限らないという話。
2017/06/27 11:47:28
burnworks
批判を悪口ととらえる意見と人格の切り離しができない人もいれば批判と称して単なる悪口言ってるだけの人もいるし全体として批判の仕方/され方を知らないというお話なのでは
2017/06/27 11:59:45
miyabiryuryu
批判って批評と似た意味だったのが、disりに近いニュアンスだけになったのは、マスメディアの誤用の影響もあるのでは?
2017/06/27 12:04:20
kastro-iyan
今井絵理子って33歳な訳だけども、33歳の参議院議員を若者扱いしてるのを見て日本は高齢化が深刻なんだなと改めて思った
2017/06/27 12:05:22
yto
興味深し
2017/06/27 12:09:41
hiroomi
なぜの全身
2017/06/27 12:33:40
solaris_almagest
Punk is dead
2017/06/27 12:50:26
furakutaru
若者というか30代以下くらいから顕著
2017/06/27 12:56:24
nandenandechan
少なくとも20年前にも同じ人種は居た。とにかく、肯定と明るい事が是とされていた。年を取ると変わると思っていたが、むしろ悪化した。絶望だったが、身の置場で変わるから自分の居心地のいい所を見つければいい。
2017/06/27 12:58:39
mw-matrixa
建設的に議論できる人は多いほどいい。後追いで議論のやり方を教育に盛り込んだほうがいいな。社会人にも需要あるだろうし、なんかやろうかな
2017/06/27 12:59:16
makou
批判されるのイヤなのに文句だけはやたら言う。自分もそう/だった。
2017/06/27 12:59:55
Cru
最後芸術系の批判につえちのTweetで纏めてるのは勉強にはなったが、批判文化の衰退という文脈からは如何なものかと。個々人の持つ社会通念や理念に照らしてダメなものに対する批判を否定してはいかん。
2017/06/27 13:25:19
andowmii
批判だから問題ないと言いつつ、実際はただ単に罵倒してたり野次馬的にちょっかい出してたりするだけっていうようなケースもある。
2017/06/27 13:57:43
hitode99
僕もブックマーカーさんに「批判と非難を一緒にするな! 死ね!」って言われました;;
2017/06/27 14:10:07
masakih
偉い人がなんでもかんでも人格否定に繋げて反論のようなものをするのに若者がそのまねして何が悪いの?
2017/06/27 14:19:24
t-tanaka
id:kastro-iyan 日本人の年齢のメディアン(中央値)って,いま47歳あたりですよ。ほんとやばいですよね。
2017/06/27 14:34:23
piripenko
若者に限らないに一票。顧客の否定になるからこちらからの提案禁止という地域密着企業を見たことがある。
2017/06/27 15:00:44
shiju_kago
『批判』よりも『手斧』のほうが元の意味に近いのではという疑惑。
2017/06/27 15:30:42
axkotomum
ホッテントリ増田がツイートされてTogetterになりまたホッテントリになるこの流れ
2017/06/27 15:57:17
UME
まず、今井絵理子は若者ではないと思う
2017/06/27 16:08:35
yP0hKHY1zj
逆でしょ。メディアを中心に、「悪口」や「人格否定」でしか「批判」できない大人が多すぎる。だから恐ろしくて議論なんてできない。そんな国では今井絵理子のような考え方が生まれるのは自然なこと。
2017/06/27 17:06:37
blue0002
異論封殺が正当な行為と認定されるわけだ
2017/06/27 17:08:14
sikemok
批判と非難の区別のできない人の多いのは、使い分けのできない人の多いからでもあるでしょ。ブコメの君らがしてるのは「非難」な場合も多いよ。特にインターネットだと顔が見えないから一層難しいしね。
2017/06/27 17:13:38
pochi-p
id:RIP-1202 さんのコメに納得しつつ、更に「質問された事に回答しただけで(期待した答えでないと)否定や非難と受け取る人もいる」ので本当辛い。オレのそばに近寄るなああー!
2017/06/27 17:42:32
Kitajgorodskij
子供は大人の真似をする。若者だけじゃない。ウヨはたいていこんな感じ。
2017/06/27 20:11:10
satosuke-428125
批判や悪口というのは、見境がつきにくいから、混乱することもある。かくいう自分もそんなひとり。問題は発している人の想いが、どれほど理解できるかにあると思う。
2017/06/28 10:25:32
ilkah
単に批判的な事を言うのではなく建設的な事を言いたいってことなんだろうけど、そのスローガンの後に続く建設的な政策を書けよ・・・
2017/06/28 11:58:16
fu_kak
批判を否定と見做す人ってどうやって世の中で生きてんの
2017/06/28 13:27:01
eirun
批判という語が人格否定の意味で使われていることの問題点は、語の意味が変わったことそのものよりも、従来批判という語が持っていた役割を果たす語がなくなってることにあるんだよ。まさに批判なき同質村社会。
2017/06/28 18:12:06
Hidemonster
今井さんはマイルドヤンキーってだけでは
2017/06/29 01:08:13
Hamukoro
なんかはてな外で増田が話題になってると気持ち悪いわ…ツイッタラーははてな外から失礼しますって前置きつけてくれ。
2017/07/01 01:11:46
imakita_corp
昔からだし、いい年(50~)したおっさんおばはんもかなり混同してる。ただ話し言葉と書き言葉(硬い書類)での批判は微妙にニュアンスが違ってるのも実際のとこだから分かってても割りと気を遣う言葉でもあるやろ