将棋実況YouTuberに朝日新聞「権利侵害なので中止を」、何の権利侵害なのか? - 弁護士ドットコム
2017/06/22 16:08:34
note103
興味深い。様々な投資をしている主催者が受け取るはずの利益を横から奪っているように見えるので朝日新聞からのクレーム自体には正当性があるように思える。ただし言い方が強圧的なのであまり共感は得られないかも
2017/06/22 16:38:31
doroyamada
twitterで棋譜の文字情報を淡々とつぶやいていたと思っていたんだが。
2017/06/22 16:47:12
Knoa
モヤモヤしたままはいやだなと思っていたので、棋譜と中継に関わる権利についてこうして専門的な知見がネット上に蓄積されたのは…僥倖…ッ!!
2017/06/22 16:50:09
call_me_nots
そりゃ程度問題で言えばそうでしょうけど→齋藤 理央弁護士「後日配信という場合と比べれば、実況という形式の方が、より法的な保護に値しやすい、逆から言えば、不法行為になりやすいと言える」
2017/06/22 17:12:58
goldhead
"「この権利が、法的保護に値すると判断される可能性は否定できないでしょう」"
2017/06/22 17:16:19
BigHopeClasic
朝日の主張としてはこれは模範解答に近い/弁護士の解説も不法行為の成否についてまでは言及しておらずこれもいい解説/ただ、不法行為には差止請求権がないことは一般向けの記事として書いておくべきだった。
2017/06/22 17:17:52
nakex1
たしかに「法律上保護されるべき利益」が認められる可能性は否定できない。だが,情報について権利と自由のバランスとして各種知財法があるのに,その範囲を超えて情報流通に制限をかけることには慎重であるべき。
2017/06/22 17:52:07
honeybe
ふむ
2017/06/22 18:00:17
komamix
ラジオの生放送とかでもスポーツの大イベントのときなんかテレビ見ながらやっても絶対中継になってはいけないってルールでやってるよな。あれと同じかと
2017/06/22 18:27:32
mori99
目的を文化的活動の保護にするとスポンサーの中継独占による利益を擁護する方向になるんだろうなあ。基本、フリーライダーは制限される、と。
2017/06/22 18:48:57
toya
テレビ中継のないカーリングをマグネット使って実況してくれた人がいたけどそれはOKなのかな「対局内容を独占的に放映、配信する地位が法的保護に値すると判断される可能性は否定できないと考えられます」
2017/06/22 19:32:22
paradisemaker
一民間企業が根拠もなく個人に対して「不法行為に該当する」と言ってしまう勘違いっぷりよ
2017/06/22 19:48:33
akiat
オリンピックも中継したらだめよ
2017/06/22 19:49:12
uunfo
クレームの主体は本来朝日新聞ではなく日本将棋連盟であるべきだと思う
2017/06/22 19:50:13
udon-muscle
将棋の中継は棋士本人や盤面を写す事がほとんどない。指された棋譜そのものがコンテンツと考えられる。朝日新聞の言ってることが概ね正しい。
2017/06/22 19:51:45
musmmd
ビミョーですねという話
2017/06/22 20:00:59
aya_momo
ネットは無法地帯。
2017/06/22 20:09:29
caesium
この件叩くと結果的に版権売ってる将棋連盟のためにならないという、誰の得にもならない感
2017/06/22 20:11:42
razokulover
良い解説だ
2017/06/22 20:38:40
nanoha3
MD権の独占とかも同じような話かなー。ビジネス上の何らかの権利を権利者との契約で独占している場合に、それを他社が無許可に使うことは出来ない。
2017/06/22 20:53:56
yetch
再現が簡単なんだよな。サッカーやボクシングのモーションを即時にポリゴンモデル再現出来るようになったら、他のスポーツも同じ問題が発生する
2017/06/22 20:56:12
arisane
差止請求権が無いのであれば、配信者が無断で配信した際の視聴者数を出してもらって、その数に応じて損害賠償請求を行うのが筋なのかな?
2017/06/22 20:59:08
lastline
そりゃそうよとしか(ネットはすぐに著作権で考えすぎ
2017/06/22 21:09:59
gebonasu30km
朝日新聞の回答が幼稚過ぎてビックリした。さすがに自分とこの商売に関する話なんだから、もっとキッチリ説明しないと逆に足元掬われ兼ねないだろ。
2017/06/22 21:14:47
Caerleon0327
藤井くんがニュースで盤面を映さない、どう強いのか伝えない。これって損失だと思うんだけど。
2017/06/22 21:19:51
tettekete37564
興味津々で解説待ってましたと思ったけどまあ仕方ないか。あの違和感が何なのか確認したかったが、結局は主張の根拠がないとは言えない、法廷で争ってみないと分からない、というところか。
2017/06/22 21:29:13
guldeen
「棋譜」は中継コンテンツ比重としてどのくらいの割合なのか、という議論から先に進めてほしい。『中学生棋士が破竹の連勝』をしてるからこそ、世間がジャンルを越えて注目してる部分もあるわけだし。
2017/06/22 21:33:53
thesecret3
こういうの、きちんと司法が裁判がなくても基準を示さないと、今回みたいに「不法行為かもしれません」だけで他人を脅すことになりかねない。
2017/06/22 22:02:19
quick_past
コンサートやプロレスの会場で無断の実況動画上げたり、新作ゲームのネタバレ実況やるような感じでとらえてたけど、違うのかな
2017/06/22 22:05:42
allezvous
債権侵害の不法行為はあり得る。どの類型に該当するかはちょっと難しいけど。差止めは、まあ通説前提なら無理かな。ただ、権利があるなら、侵害をやめたら賠償請求しないと持ちかけるのは普通にあるからね
2017/06/22 22:06:58
tanakh
なんか結局すっきりしない感はあるなあ(´・_・`)法律があ曖昧過ぎるのが良くないんじゃないのか。
2017/06/22 22:07:10
s083027
rebuildで言ってたやつか
2017/06/22 22:09:06
yamadama
「独占的に放送し、配信」ってのは"将棋連盟が他の個人法人に伝えてはならない"って意味に取るのかなぁと思っていたのだけど/全体的には主催者の利益を守る方に一票だけど理屈にもやもや
2017/06/22 22:13:06
rjj
本件についてはこれでいいとして、その前段の棋譜の著作権について「著作権はない」という見解が主流なのは知っているがもう少し詳しく知りたい。絵も単に運筆の記録なので創意工夫はない、とはならないのはなぜ?
2017/06/22 22:13:57
taskapremium
「棋士の対局経過は、単なる事実ですから、これ自体を機械的に記録しても著作物には該当しません。著作物に該当するとすれば、対局経過を記録した譜面や、映像で、その表現に創意工夫があるもの、ということになりま
2017/06/22 22:15:07
gryphon
弁護士ドットコムらしく、つまらない記事だけどこの問題で専門家の立場から解説する記事はないからこれでもしゃーない(謎の上から目線)。
2017/06/22 22:16:15
blueboy
スポーツやコンサートを無断撮影して公開したら、撮影者に著作権があるかというと、そんなことはない。無断撮影そのものが権利侵害となる。それと同様だね。/著作隣接権でいいと思う。ソフトウェアは著作権だった。
2017/06/22 22:16:42
obsv
スポーツの独占放送権の理屈を援用出来るという訳か。
2017/06/22 22:21:19
tetsuya_m
なるほど微妙だ
2017/06/22 22:23:39
mobile_neko
この件で著作権を持ち出す人が多くて驚いたなあ
2017/06/22 22:26:01
ryuukakusan
弁護士ドットコムは金稼ぎに長けている
2017/06/22 22:31:04
inherentvice
棋譜は著作物ではないので棋譜を公開する行為そのものは適法だが、法人がお金を掛けて開催・放送している対戦会の棋譜情報を実時間で流す場合、こちらは他者の利益の侵害として違法行為と成り得るって話だそうな
2017/06/22 22:36:30
rAdio
これだよこれ。こういう話を見たかったんだよ。初っ端のまとめの時点で何でこういう方向にならなかったのかが不思議でならない。
2017/06/22 22:37:13
ghostbass
まあ納得できる/ やほーの一球速報をもとに野球ゲームで再現してたらどうか
2017/06/22 22:40:54
richest21
あのTwitterアカウントは朝日新聞社の公式、という理解でよろしいでしょうか?/あのツィートの1番の問題点は「公式アカではありませんといって責任逃れしていた奴が急に公式ヅラしだしたこと」だと思っている。
2017/06/22 22:44:52
POTPOTATO
YouTubeでの棋譜中継(及び解説)に一定の需要あるという事でもあると思うので、これをただ排除するよりも取り込む形を模索した方が朝日新聞にとっての利益にもなるのではないかと思います
2017/06/22 22:48:13
aodifaud09
誰かがお金を儲けています。それの邪魔をすることは不法行為です。ってこと?知らんがなって感じもするが。
2017/06/22 22:50:03
raic
この朝日新聞の回答を幼稚すぎるって言っているブコメにびっくりした。朝日はなんでも叩けばいいって姿勢だな。
2017/06/22 22:52:10
h5dhn9k
もう一寸掘り下げて頂きたかった。/ぶっちゃけ、今までは生の棋譜と解説が中継の価値だった。そして解説はプロにしか出来なかった。しかし超プロソフトの誕生によって疑似解説が可能で棋譜の再現も簡単に…
2017/06/22 22:55:30
ba-shi
これが認められなかったらスポンサードする意味無いよね
2017/06/22 22:56:21
kensetu
“対局の経過という事実を自分で用意したソフトウェアなどで再現”
2017/06/22 22:57:00
toaruR
サブマリン特許もそうだけど、行使せずに囲うだけ囲う姿勢って悪なんじゃないかな。
2017/06/22 22:58:02
kazkaz03
この弁護士さんの解釈が正なら囲碁もチェスも棋譜に著作権はないことになるけど・・・
2017/06/22 22:58:57
mouseion
そのユーチューバーがそれによって利益を得ているのなら著作権料払えって事になるんだろ。逆に言えばお金が発生してなければ著作権的にセーフって事なのよね多分。
2017/06/22 23:01:08
santec1949
著作権は論点の一つと思うけど、それは関係無いとする人が多くて不思議。ただ、これが可なら他社通信社も少し遅れて擬似中継可能になり、独占権利とは何ぞや。謎の身内縛りなのかという。
2017/06/22 23:09:46
ginga0118
朝日がここまで説明できたら問題にならなかったのにな。
2017/06/22 23:09:48
timetrain
法的利益ではあるからなあ。新聞社からお金が入らないと将棋も続けられないし
2017/06/22 23:13:26
lalupin4
ほう、「一般的差止請求権」てのがあるのね。独占権は将棋連盟と朝日新聞社との権利義務関係であって、自ら公表した事実としての棋譜を見た第三者が再現したことを理由に即時中止を要求できるの?ってことか。
2017/06/22 23:15:02
prdxa
あっったりまえだろ馬鹿野郎。そのためにクソ高い賞金払って棋戦主催してるんだろうが。ていうかそれ以外金払う理由がないんだよ。→「この権利が、法的保護に値すると判断される可能性は否定できないでしょう」
2017/06/22 23:17:40
sasimi07
あとでよむ
2017/06/22 23:20:57
z1h4784
法律で朝日に反論できないから関係ないことで叩く流れ来てんね。これが全く問題ないなら地方紙5社共同で王位戦主催なんて涙ぐましいことをせず、無断で名人戦や竜王戦の解説を将棋欄に載せまくるでしょ。
2017/06/22 23:21:25
sgtnk
将棋における棋譜の中継なんてコンテンツ内容そのものだろという気がする。この件じゃ全面的に朝日支持
2017/06/22 23:22:10
Arturo_Ui
新聞社の法務部は、記事を巡る訴訟リスクを判断するのが主要業務だけに、各社とも「できる人」の担当ポジション。「アサヒだから」というだけで叩いてる輩は、実際に訴えられる心配も少しはしておくべきだと思うぞ。
2017/06/22 23:24:50
Pgm48p
結局、将棋のリアルタイム中継で知り得た対局内容を、ネット上でどのように扱うとアウトになるのかの線引きがよく分からない。放映契約に基づくのであれば、運営側は視聴規約等で駄目な例を明示すべきだと思う
2017/06/22 23:40:38
rag_en
ワイルドカード感すごい。
2017/06/22 23:50:02
hatoken
まぁ将棋取材班ってのが微妙だったような気ががが…/「法的保護に値すると判断される可能性は否定できないでしょう」何とも歯に詰まった物言いですな
2017/06/22 23:51:17
Yagokoro
これは当然でしょ。民法上の一般不法行為も知らない馬鹿が著作権とか言ってるの滑稽過ぎ。
2017/06/22 23:52:17
dgen
で、結局白黒つかないから実際に何度か訴訟してみないことには明瞭にならないってことね。
2017/06/23 00:06:01
REV
「刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない」みたいな問答が大好きなインターネット
2017/06/23 00:13:20
makou
「利益を侵害する」の意味って、客観的判断が苦手な人には理解がちょっとむずかしいかもしれない。
2017/06/23 00:17:07
kana-kana_ceo
(野球のスコアブックのリアルタイム配信とか)
2017/06/23 00:42:54
fuktommy
よくわからんな。その権利は将棋連盟と朝日新聞だけの関係じゃないの? 将棋実況YouTuberに朝日新聞「権利侵害なので中止を」、何の権利侵害なのか?|弁護士ドットコムニュース @bengo4topicsから
2017/06/23 00:48:31
kei_1010
朝日新聞は、かのyoutube動画の解説に需要があることを理解して、視聴者や主催者のwinwinになるような落とし所を模索すべき。自分等の足りない部分を補完してくれているのだから、単に敵対するのは残念な対応。
2017/06/23 01:16:31
bml
Youtuberだからなぁ。営利目的に見えるよね。
2017/06/23 01:21:42
sanam
まあそうだよね。
2017/06/23 01:23:37
houjiT
楽しんでいる人がいないとは言わんが、棋士の様子より棋譜がメインなのは解り切った話だし、それが「今すぐに」分かる事に価値がある、つまりコンテンツの中核がほぼ丸ごとコピーされてるのも解りきってる話の筈だ
2017/06/23 01:35:43
hazardprofile
野球は中継見ながらスコアつけてダベる配信ができるが将棋だと厳しいという感じになってくるな
2017/06/23 01:49:41
Coolions
お金を出してるからって権利のないものにまで勝手に制限かけようとするのが許されたり認められるのはおかしいので、はっきり白黒つけるべきだよね。お金出しても他人の自由を侵害していいわけないじゃない
2017/06/23 01:58:21
sima_pan
これは駄目だと思うよ
2017/06/23 02:30:37
danseikinametaro
放映権は創作的範囲にとどめるべきだし実際にそうなってるように思うが。中継を参考にしながら指してる棋士がいたら「権利侵害なのでやめてください」とでも言うのか?
2017/06/23 03:26:19
tzk2106
これは朝日の言う通り。
2017/06/23 04:12:04
fashi
2chやTwitterで議事録実況するのもダメってことかな
2017/06/23 04:21:59
cartman0
受信料徴収してるnhkの方に言えよ
2017/06/23 04:34:39
alivekanade
あぁー。例えば対局を同じ様に打ちながら解説してる生配信とかだったらどうなんだろう?発売日のゲーム実況と変わらない気が。難しい著作権問題だね。
2017/06/23 06:13:59
chirasinouramemo
著作権侵害ではないな。著作権法を参照
2017/06/23 06:18:47
tomemo508
YouTuber を宣伝にうまく利用する方向で知恵を絞った方が賢いと私は思うけどな。
2017/06/23 06:33:00
augsUK
コンテンツの内容のコピーが簡単な状態で、個人からの配信環境が整ってる状態か。ビジネス的にはこれで法的に保護されないなら、スポンサーなどつかないだろうなと。
2017/06/23 07:08:50
sora-papa
著作権法ではないんだけど、じゃあなんなのかがいまいちよくわからない。契約の当事者以外は契約では縛れないからね。
2017/06/23 07:17:19
tana005
株価に権利があるのか?問題と同じ。
2017/06/23 07:23:51
isano
“将棋において『棋譜』中継が『対局内容』の中継を意味するという特殊性が問題を生んでいるようです。すなわち、ここでは『棋譜』中継が問題なのではなく、『対局内容』を中継していることが問題の本質のようです”
2017/06/23 07:29:29
haretaL512
ストーカー規制みたいに後々法律ができていくんだなぁ
2017/06/23 07:30:32
sho
中継をみる者に規約へ同意させるだけで明確に権利を主張できたのに、それをさぼったのがいけないと思うんだけど。
2017/06/23 07:35:41
TakamoriTarou
あと、実際に現場にいるわけじゃなくて、朝日新聞社の中継サイトの内容をデッドコピーしているのもあるんじゃないかなあ。
2017/06/23 07:56:40
tanayuki00
著作権侵害ではなく。「対局内容を独占的に放映、配信する地位が法的保護に値すると判断される可能性は否定できない」「後日配信という場合と比べれば、実況という形式の方が、より法的な保護に値しやすい」
2017/06/23 08:17:41
odz
一般不法行為の「法律的に保護される利益」を「権利」と表現するのは雑すぎませんか
2017/06/23 08:20:58
mimura-san
棋譜=対局内容=メインコンテンツと考えると独占契約をしてる朝日に権利があるだろうな。朝日が対局内容を放送してくれなかったらそのYoutuberはコンテンツを作成できないと考えるとわかりやすいかも。
2017/06/23 08:26:20
yaguchi_m
ネットのお陰で個人でも多数に中継が技術的には可能になった時代の事案だなと思う。つうかお金を出している所に独占使用が認めなければ、何のためのスポンサードなのかしら?
2017/06/23 08:33:06
sekiryo
あの時の最初のトップブコメが「金払ってる奴のが偉い」という論理だったんだけどしばらくしたら(俺の)何の権利を侵害してんだ乱用すんなみたいなブコメが上に来てどっちが乱用なんだか…と思った次第。
2017/06/23 08:40:28
tyosuke2011
youtuber
2017/06/23 08:41:55
ysync
そもそも独占権ってのは提供側との契約の形態を表してるだけの話だから、権利と呼ぶの語弊があるよね。情報の出口がそこにしかないのなら、そこから出る情報に対して視聴者等と契約するしかなくね?
2017/06/23 08:45:30
CIA1942
あーなるほど、棋譜というより「対局内容」と捉えてスポーツ中継と同様と考えれば保護はされうるのか/朝日側が発端のツイートでもう少し柔らかく行けば反発少なかったろうなあ、とは思うけれど。
2017/06/23 08:50:15
zund4
今回の朝日は最小限の斬撃で相手に斬り込む虎眼流に近い。あれ以上下手なこと言うとダメだったが見解含めて効果的だった。
2017/06/23 08:50:52
sds-page
裁判にならないとわからない奴だ
2017/06/23 08:57:23
ichibans_shuhanji
そらそうでしょう。YouTuberは広告収入まで得てるわけだし。
2017/06/23 08:57:56
atoh
そうか、朝日新聞は「権利の侵害」としかいってなかったのか。
2017/06/23 09:00:28
otihateten3510
Player!とかのサービスでスポーツの「事実」配信してるけど、ああいうのがもっとリッチになっていくと抵触する可能性あるってことか。ビジネスチャンスと同時にリスクだな。
2017/06/23 09:02:42
z3100
まるほどなぁ
2017/06/23 09:09:10
Cujo
一般的に同様の中継行為を制限する法律は存在してないと思う(推測)ので、今回のやりとりは朝日と当該中継行為者との間での(契約の自由の範囲での)契約であって第三者を縛るものではないんじゃないかな。。(推測
2017/06/23 09:20:20
KoshianX
ブコメで気づいたけど確かにリアルタイムで試合が再現できたらどんなスポーツも映像の著作権を侵害せずに配信できちゃうな。放送権って著作権が根拠だと思ってたけど、それ無しで権利確保しないといかんのか。
2017/06/23 09:32:09
kalmalogy
わかりやすい
2017/06/23 09:33:56
lambrefun
カスラック商法をクオリティペーパーが真似るのは止めてもらいたいなぁ。
2017/06/23 09:35:28
raf00
独占放送権があり、youtube配信が営利目的である…というのは事実なので、クレームを入れる筋は立っているしそうすべきだけど、法が完全に追いつかないよなー説明が難しい。
2017/06/23 09:39:39
sampaguita
"プロスポーツなどの場合独占放映権は、ビジネスモデルとして確立し、実際に大きな収益源にも" "対局内容を独占的に放映、配信する地位が法的保護に値すると判断される可能性は否定できないと"
2017/06/23 09:40:50
unno_hideyuki
なるほど。
2017/06/23 09:42:27
shoot_c_na
朝日は「権利」としか言ってない。著作権と誤読して食いついたのが、そもそも負け戦。バカッターの類
2017/06/23 09:42:47
gcyn
一瞬納得して、次にやっぱりそれじゃあ?となってまた…が繰り返されるよ。例えば棋譜中継じゃなくて一般的な話題の一環として経過を話すのを配信するのは問題ないはずなので。うまく線引けるのかなあ。
2017/06/23 09:52:20
eos2323
朝日将棋オープン戦の棋譜は朝日新聞社が棋士に作らせた成果物という考え方はないのかな
2017/06/23 10:10:38
AKIMOTO
球場から試合を生中継するYouTuberみたいなものでは
2017/06/23 10:11:17
FunnyBunnyDizzy
勉強になるブコメがちらほら。
2017/06/23 10:26:43
dusttrail
例えばプロ野球の特に二軍戦でも球場から全打席結果を逐一「実況」してるツイッター廃人がいっぱいいる(二軍球場名で検索するとすぐ出る)し動画・写真もオンタイムで大量に上がる。あれはどうなんだろう?
2017/06/23 10:35:34
hahiho
企業アカウントが不特定多数が見る場でクレーム入れて勘違いによる炎上を起こしたなら表現が迂闊だったとしか言いようが無い。ネットコンテンツに対するクレームで権利と言えば著作権が連想される事への想像力不足。
2017/06/23 10:41:13
hiby
こういうのを積極的に公式で取り込んでやらせりゃいいのにな。外付けパーツと言うかMODみたいなのを権利権利訴訟訴訟差し止め差し止めじゃあ文化なんて育たないのはゲームで見てきた。
2017/06/23 10:41:28
ifttt
なんの権利を侵害してるんですかってリプライが来まくってたんだからあのアカウントでこれを説明するべきだったんだよな
2017/06/23 10:45:02
sawat
どっから権利侵害となりうるのかが難しそう。プロ野球で一球ごとに速報テキストを出すのはNGか?1イニングごとの要約ならOKか?
2017/06/23 10:53:40
t_massann
スポーツで固定視点、実況無しだと工夫がないから勝手に再配信しても良いのか。
2017/06/23 11:04:48
khtokage
今回の件を見ていて、「著作権」と「法的保護に値する利益」の違いがわからない、というか、「著作権が認められないなら何しても構わないぜヒャッハー!」みたいなチンパンが世の中には多いんだな、って思った。
2017/06/23 11:06:29
stealthinu
著作権侵害のほうではなく民法上の不法行為にあたる可能性。
2017/06/23 11:28:43
rgfx
朝日=サンドバッグって考えてるアホの子をあぶり出すにはいいリトマス紙でしたね。
2017/06/23 11:42:00
korokoroblog
新聞記事の引用についても、過去にすったもんだしたけど・・・
2017/06/23 11:49:02
sirocco
本人が出版する本で「利益が毀損するので、棋譜は公表しないでください」と書いたらどうなんだろう。法律というのは整合性がぼんやりしていて難しい。
2017/06/23 11:53:21
mr_yamada
朝日側の主張はまっとうなものだし、盾突いても将棋界のためにもならないのだけど、あの時の朝日側のアカウントの警告の仕方は無駄に敵を作るだけにしかならないなぁ、と。
2017/06/23 12:17:58
mashori
実況という行為が「対局内容の中継」にあたる事が問題であると。リアルタイム行為であると中継の業務妨害になるのだな。というかその説明が朝日新聞の該当アカウントからその場で説明してほしかった。
2017/06/23 13:20:07
toruyy
これ、よくわかんないんだけど例えば中継を見ながらリアルタイムで「3六歩」とかツイートしていくのもアウトなの?
2017/06/23 14:39:44
solidstatesociety
AIで全パターン収録しておいて、朝日が独占とか言い出したら勝手に人間で再現するんじゃないよって言われることもできそう。
2017/06/23 16:24:16
poko_pen
初めに「中継をする権利は主催の朝日、将棋連盟にあり。侵害の恐れがあるため中止してください」といっておけばここまで大事にならなかっただろうな。説明を省いた為に面倒なことになったと思う。
2017/06/24 01:49:37
miruto
スポンサーあっての将棋界だし、スポンサーを蔑ろにするのはないかなー
2017/06/24 08:39:17
hacchemaing
産経ならなんでも叩いていいけど俺たちの朝日にはもっと慎重になれよな
2017/06/25 13:25:30
napsucks
映像など付帯コンテンツの部分は公式が圧倒的に充実してるわけで、その周りでウロチョロする連中の存在はすそ野を広めるうえで有用だと思うけど、そう言ってられないぐらいに将棋自体が斜陽なんだろうなあ。
2017/06/26 11:49:02
garage-kid
422: “『棋譜』中継が問題なのではなく、『対局内容』を中継していることが問題の本質のようです”