ベーシックインカムとして国民2000人に毎月7万円を与えたフィンランドではストレスや仕事のモチベーションはどうなったのか? - GIGAZINE
2017/06/22 12:47:17
sakimoridotnet
“「これまでの標準的な失業手当を受けているときとは違い、ベーシックインカムを得ている現在は、職探しにより積極的に取り組めている」”
2017/06/22 12:57:25
Urahito
ベーシックインカムとして国民2000人に毎月7万円を与えたフィンランドではストレスや仕事のモチベーションはどうなったのか?
2017/06/22 13:26:22
kei_1010
ネガティブな事が一切起きてない、という事はないはずなので、両方ちゃんと書いて欲しい。にしても、日本ではこの規模の実験すら許されない空気あるよね。まるで効果的だとわかったら困る勢力でも居るかのごとく。
2017/06/22 13:30:19
degage122
起業するためにBIを使うことは新しい実験ですね。もちろん、失業保険をうけつづけるより、インカムのほうが、職探しにより積極的になるのは当然でもあります
2017/06/22 13:40:59
solidstatesociety
恒常的に基本給入ればやりがいある仕事の優先度があがる、といいですね
2017/06/22 13:45:54
toraba
生活保護をベーシックインカムに替えても「生活保護を受けているときとは違い、ベーシックインカムを得ている現在は、職探しにより積極的に取り組めている」と言われるだろうな・・・
2017/06/22 13:56:10
Lat
失業手当をベーシックインカムに切り替えただけのテストなので不満は無さそう。問題は社会保障の一切を廃止してベーシックインカムに統一した場合だな。これはテストすら難しいと思う。
2017/06/22 14:09:05
F-SQUARE
日本で実現する頃にはきっと死んでる
2017/06/22 14:10:45
takamurasachi
意見を聞いただけなんかいw さすがに就職率とか書かないと意味ないでしょ
2017/06/22 14:27:28
QJV97FCr
就職しても受け取れるならやる気になるのは当然のような気もするが。有職者も対象に含めた方がいいんじゃないかな。
2017/06/22 15:18:40
ysync
日本の65-70歳の月10万前後の年金生活者の就労状態とかってどんなもんだろか?わりとBIっぽい状態だと思うが。
2017/06/22 16:45:09
kotetsu306
2000人のうち2人が肯定的な感想を述べた。で、社会的にはどうなったの?せめて統計取ってよ
2017/06/22 17:06:04
etoknvfe
日本でしたら乞食コリアンと中国人が群がる。
2017/06/22 17:09:13
zakkie
所得を得たり貯蓄があるとカットされる給付って、問題多いよね。考えたやつは頭悪いといつも思う。
2017/06/22 17:11:46
elephantskinhead
毎月7万だと今の国民年金一階部分の支給額やな
2017/06/22 17:23:20
sekreto
物価もあがるので相対的には生活がかわらなさそー
2017/06/22 17:26:43
xevra
BIの是非を議論するのは意味がない。20年もしたら失業率は80%を超え、働ける人の方が少なくなってしまうのだから。いつからどうやって幾ら支給するかの議論をすべき
2017/06/22 17:27:12
h-yano
こういう実験こそ特区でやってみてもらいたいものです。
2017/06/22 17:27:56
nisisinjuku
国民性が問われるよな。
2017/06/22 17:35:45
straychef
よいことずくめ
2017/06/22 17:37:03
danboard_twins
「望ましくない職の賃金を押し上げる」そうあるべきだろ
2017/06/22 18:14:54
outroad
数字見ないとなんとも。
2017/06/22 18:29:27
tanakh
社会保障が安い賃金の労働のモチベを下げてるのはそうだと思うから、働いても実入りが変わらないという状況変えるにはやはりこういうのじゃないと厳しいのではないかなあ。
2017/06/22 18:32:18
slkby
日本じゃ戦争クラスの事変で意識が変わらないと無理だろうなあ。
2017/06/22 18:51:59
mrchipig
AIやらロボットやらの時代に親和性の高い政策のように感じる。人がより創造性の高い仕事に取り組んでいく足がかりとなるような。
2017/06/22 18:54:46
sho_yamane
西成と何が違うんや…
2017/06/22 19:10:28
aki-no-joe
ベーシックインカムの話はモチベーティングの話に繋がっていくのかしら。
2017/06/22 19:13:41
hkefka385
公式の統計待ちかな
2017/06/22 19:18:55
jkr2348fsfsd
実験規模はそんなに大きくないけど、「BIがあると勤労意欲が無くなり社会が維持できなくなる」という懸念に対する参考になりそう。
2017/06/22 19:19:26
harumomo2006
日本で実施するなら日本国籍を持って18年後からにしたほうがいい
2017/06/22 19:22:31
hammam
なるほどベーシックインカムには懐疑してたけど、起業が軌道に乗るまでの担保として機能するのか。起業して稼いだら税金を納めるという図式ね。
2017/06/22 19:35:02
zions
移民容認とは絶望的に相容れない、鎖国前提の政策。
2017/06/22 19:43:58
mint6626
もらえてるうちは働かない、っていう人は少なからず出るよね
2017/06/22 19:49:49
webpg
いや失業者だけを対象にしたら働いたら負けって結果になるじゃん。働こうが働かなかろうがもらえないと意味がない
2017/06/22 19:51:05
Gka
従来の社会保障こそリベラル的なんだけどな…弱者に割り当てた予算を全員で分けちまおうってのがBIなんだから、格差社会でBI採用すると社会的弱者は死ぬ。
2017/06/22 20:01:09
escitus
社会実験、だいじ
2017/06/22 20:08:35
xoohoollxx
とても興味深いですね
2017/06/22 20:12:08
toppogg
肯定的な意見が出てきて良い。悪い面もあるかも知れんが。
2017/06/22 20:20:02
mohno
そもそも毎月7万円で生活できない気がするけど、それで社会保障の総額が減るのか、望まれない食の賃金押し上げになっていないのか、何の評価もないというのではなあ。
2017/06/22 20:25:30
dfk3
2015年に、大阪市で生活保護費をプリペイドカードで支給する社会実験が話題になったが、その結果のニュースはネット上に出てこないんだが、結局どうなったんだろうか?社会実験の結果も忘れずにニュースにしてほしい
2017/06/22 20:26:53
teto2645
これなんか評価したことにはならんだろ。
2017/06/22 20:30:22
chintaro3
家賃と公共料金で消えるレベルならそんなもんかも
2017/06/22 20:37:09
kibarashi9
経済合理性より、権利と尊厳を掛けた戦争にしかならん気がするのよ。
2017/06/22 20:46:10
workingmanisdead
7万円で生活できるのかな
2017/06/22 20:49:15
manusu23
日本では実現しないでしょうねー
2017/06/22 20:50:50
a96neko
フィンランドの労働組合はベーシックインカムに否定的なんだ
2017/06/22 20:57:51
napsucks
2000人ならまだしも、国民全員に展開したら単純にインフレするだけだと思うが・・・。どうなんだろ。
2017/06/22 21:32:29
gcyn
『根強い反対意見の中、何はともあれ実験実施に踏み切ったフィンランド』『実験開始から約半年たった時点で、実験に参加する人に対する聞き取り調査』半年だとそうヤバさは積もってなさそ。関心継続です。
2017/06/22 21:38:39
homarara
生活保護でパチンコする人がベーシックインカムで仕事するとは思えんな。
2017/06/22 21:50:11
nekosichi
面白い!
2017/06/22 21:58:59
kz78
前も書いたと思うけど、これはベーシックインカムの実験じゃなくて、再就職の意欲を削がない失業保険の実験だと思う。
2017/06/22 22:01:21
unagiga
金は血液なんだ。回さないと末端の細胞から死んでしまう。いそげー!手遅れになってもしらぞー!
2017/06/22 22:13:09
obsv
半年は判断するには早すぎる。長期的な影響が重要だ。
2017/06/22 22:16:51
raitu
「定職に就いていない2000人を対象に、毎月560ユーロ(約7万円)を2年間無条件で支給」「従来の失業補償との最大の違いは、仮に実験期間中に就職が決まった場合でも「奨励金」としてお金を受け取ることができるという点」
2017/06/22 22:22:31
lli
インフレ起きるかどうかが気になるけど規模が小さすぎて測定できないかもな
2017/06/22 22:26:00
serio
健康保険や年金などを廃止してのベーシックインカム導入は、慢性病を抱えた人や高齢者に厳しい無慈悲な制度だから反対。既存の社会保障を維持しての追加支給は、どこにそんな金があるのという話に。
2017/06/22 22:29:24
AFCP
"ベーシックインカムを得ている現在は、職探しにより積極的に取り組めている" 一番効果のありそうな集団を対象にしてるから、当然といえば当然か。当然の結果がでたなら、当然、次の試験に繋がるんだろうけど。
2017/06/22 22:35:13
xufeiknm
それなりの賃金を出さないと働いてくれない時代が来るか
2017/06/22 22:47:16
cancamayum
北欧って意外と攻めな姿勢が好き。
2017/06/22 22:54:22
raic
瞑想野菜おじさんが20年もしたら失業率が80%を超えるとか言ってるけど、さすがにその発言はバカだとしか言いようがない。
2017/06/22 22:57:43
yamada_maya
各国の租税負担率 フィンランド……57.9% 日本……38.5% 日本で実験とか言うならまず租税負担率を57.9%にする実験してほしい。許されない空気があると思うけど。
2017/06/22 22:59:26
akizuki_b
記事タイトル見て国民全員に7万円は豪気だな!と思ったらそういう内容ではなかった
2017/06/22 23:11:27
ginga0118
原資の問題だよな。
2017/06/22 23:13:29
ueno541130
この制度が成功するか否かは国民性によるのかな。
2017/06/22 23:36:13
Sediment
求職者が相当仕事選べるようになるから、経団連は絶対許さないだろうなぁ。
2017/06/22 23:36:27
minikcha
精神的安定を配当していると思えば良い制度。生活費等への不安が先行すると身動きが取れなくなるものだし、そういう人たちがしっかり社会へ出て良いフィードバックをもたらしてくれると思えば妥当な初期投資だよね。
2017/06/22 23:39:52
nminoru
「就職する意志がなくとも就職をあっせんする職員との定期的な面談や報告書作成などに応じる「馬鹿げたショー」が不要になる」というのは失業手当の受給条件として就職活動が必要ってことだわな。
2017/06/22 23:40:16
j3q
BI導入の反対派は、精神論の人たちを除くと、BIによって削減される社会保障のサービス側で仕事してる主に公務員。マッサージ椅子に座って年金を食いつぶす仕事がなくなるんだから、そりゃ必死で抵抗しますよね
2017/06/22 23:44:22
looondooon
仮に今問題がないとしても数十年後とかに色々でてきそうだけどなー。ベーシックインカムネイティブの就職意欲とかどんなもんだろうと。
2017/06/22 23:45:44
metaruna
2000人ではBIの社会実験にしては不足。例えば宝くじが2000人に当たった時の人間の行動と、国民全員に宝くじが当たったときでは、全く違う。コミューンでうまくいったから共産国家を作ろうとしている。恐ろしい。
2017/06/22 23:48:24
bedtown
すでに人口30パーくらい老人年金ナマポ利権系足したらもっともらってるからBIでも変わらんやろ…社会保障がよければ貯金規制もありやけどな
2017/06/22 23:48:37
yuicuts
保守的な行動を取らなくてもいいというのが最大のメリットだろう。守りに入ると預金を積立消費行動を行わなくなるしな。何処かの国のように
2017/06/22 23:48:57
chaz_21
興味深い話だが「個人の感想です」という域を出てないのでちゃんとしたレポート欲しい
2017/06/22 23:55:10
kalmalogy
"パートタイムとして雇用の申し出をいくつか受けたそうですが、社会保障面で不利になるため断ってきたとのこと。ベーシックインカム制度のおかげで、より安定した職探しができる"これはBIの基本的効果なので当たり前
2017/06/23 00:01:48
hatoken
2019年にどんな結果が出るのか、話はそれからで良くない?/円換算すると前の記事と微妙に額面が変わって何だかモニョる
2017/06/23 01:05:12
htnmiki
俺の知ってるBIじゃなかった
2017/06/23 01:53:25
write0620
最終的にどうなっていくのか興味がある
2017/06/23 02:52:22
shima2tiger
定職についている人や、定年退職した老人、まだ働いてない子供などにもBIを与えないと、ちゃんとした社会実験にならないような。これだと制限のない失業保険では?
2017/06/23 03:15:50
uchimountain
日本にはあわない気がする。財源的にも厳しそう。
2017/06/23 03:37:08
tzk2106
全体に広げるとなると、また移民問題でつまづきそう。
2017/06/23 05:23:20
sakuragaoka99
この実験ではまだまだ何とも言えないので、余裕のある国がどんどん先の実験もしてほしい。
2017/06/23 05:33:17
hihi01
“従来の失業補償との最大の違いは、仮に実験期間中に就職が決まった場合でも「奨励金」としてお金を受け取ることができるという点” それベーシックインカムと違う。
2017/06/23 05:54:46
tanayuki00
知りたいのはそこじゃない、感。
2017/06/23 06:05:28
nakamuramakoto
BIなんてとりあえず配ればいい。国民の命と生活は基本的に保証して、人口が増えたら、その分金融緩和する。その方が自然だと思うけどな…。お金の有無が人の生死を決定する経済のあり方がおかしい。主従関係が逆。
2017/06/23 06:35:25
blueboy
ベーシックインカムとは、所得の多寡にかかわらず全員一律に給付するもののことを言う。失業者だけを対象として給付するものは、失業保険の一種(拡張)であって、ベーシックインカムとはまったく異なる。→ Wikipedia
2017/06/23 06:48:14
ene0kcal
全体像が書かれてない。やり直し。
2017/06/23 07:25:28
ganaonaga
ベーシックインカム制度。7万ももらえるなんて素敵じゃないですか!でも、働き方が変わってしまうんじゃないでしょうか?仕事に対する必死さが無くなる可能性も…でも、この制度の被験者になってみたい❗️
2017/06/23 07:57:38
hogetahogeko
BIが良いというより、既存の失業保険制度がまずいのでは。
2017/06/23 08:42:56
uturi
“たとえ就職する意志がなくとも就職をあっせんする職員との定期的な面談や報告書作成などに応じる「馬鹿げたショー」が不要になることから、ストレスが減った”
2017/06/23 08:55:47
ROYGB
思考実験を現実に行う場合は多少の違いがでるのはしかたないような。ヘリコプターマネーも実際にはヘリコプターを使わないし、輪転機グルグルとかでも実際には印刷しない。
2017/06/23 09:06:23
possesioncdp
よく記事を読んで欲しいが、これはベーシックインカムのテストとは言い難い
2017/06/23 12:46:22
cybo
月7万円は結構リアルな数字. 原田泰氏の「ベーシック・インカム」でも, 国民健康保険を維持 + 月7万円(子供3万円)のBIが試算されている. 所得税を一律30%(生活保護や失業保険, 老齢年金などは廃止)で可能な感じ.
2017/06/23 14:00:29
shantihtown
“実験期間中に就職が決まった場合でも「奨励金」としてお金を受け取ることができる/就職活動の状況を報告する義務もなければ、そもそも職をさがさなくてもOK。もらったお金は何に使うのも自由” #ベーシックインカム
2017/06/23 18:05:28
yasudayasu
フィンランドの大規模実験は、定職に就いてない2000人を対象に毎月560ユーロを2年間無条件で支給するというもの。実験期間中に就職が決まった場合でも「奨励金」としてお金を受け取ることができる。何に使うのも自由。
2017/06/26 11:39:57
paravola
(政府の施しで政府の脅迫から逃れられます)就職する意志がなくとも就職をあっせんする職員との定期的な面談や報告書作成などに応じる「馬鹿げたショー」が不要になることから、ストレスが減った