2017/06/20 12:34:19
umiusi45
実戦している盤面そのものを移しているのなら大問題だと思うが、棋譜だけでもNGなのか?じゃあよくテレビとかで解説の人が大きな盤面でトレースしているのはNGなのでは??
2017/06/20 13:19:21
taku-o
そうだな。リアルタイムでやられると損害といえば損害かも。特に権利はなくても、将棋の存続のためにもやらないであげる、というのが良い気がするな。
2017/06/20 13:45:58
NOV1975
筋の問題はさておき、将棋の衰退がーとか言っている人はスポンサー様の言うことくらいは聞いとけ。
2017/06/20 13:49:21
acealpha
サイマル放送ならアウトだが、棋譜を再現することで発生する侵害は確かに何の権利に基づいた主張でしょうかね
2017/06/20 13:57:25
sds-page
棋譜に著作権があるかどうかでそれに付随して放送権が発生するかどうかって話かなぁ
2017/06/20 14:03:52
doroyamada
スポーツ中継を見ながら細かくツイートするのと似たようなもんでは。ただ将棋は文字だけでほとんどが語れてしまうという違いがあるけど。
2017/06/20 14:06:07
monobako2
フレーミングが悪くて炎上してる感
2017/06/20 14:06:17
blackrabbit1
ひょっとして雲右衛門-大学湯事件ラインの論点が復活?
2017/06/20 14:08:36
wackunnpapa
ただし「公衆送信権」の問題。
2017/06/20 14:14:11
pollyanna
https://twitter.com/redipsjp/status/876612816328720384
2017/06/20 14:15:20
yukatti
どういう権利なのか主張した側にきちんと整理してもらいたいところ
2017/06/20 14:22:21
inoken0315
もし朝日新聞が「ネットでの棋譜中継を止められないと誰もうちを見てくれなくなるからスポンサーやーめた」ってなったら誰もが損をするんだよなぁ…。
2017/06/20 14:35:06
komamix
ほとんど儲けなんてない持ち出しばっかの俳優育成のための舞台で協賛や後援したら「ギャラが生活保護以下!やりがい搾取!」とか言われるしな。日本だと文化活動のパトロンになるのはリスクしかない
2017/06/20 14:45:26
hiruhikoando
問題が生じているのは確かだけど、(これパンドラの箱だぜ……。)一応言い方が。取材班のドタバタツィートではなくて主催者である朝日新聞社の正式エントリーが必要なんでしょうが。意図してやったのなら姑息だ。
2017/06/20 14:45:37
masao_hg
高校野球のスコア中継やれば朝日新聞からクレームくるの?
2017/06/20 14:46:36
nakoton
正式なガイドライン出さないと忖度とチキンレースの会場になるで
2017/06/20 14:47:51
boekendorp
だったらあれもダメなのかってコメントいくつかあるけど、棋戦によって違うからOKなときもある。朝日杯や順位戦などは有料で棋譜中継(映像ではなく)やってるから、棋譜も商品の一部とするのは自然だと思う。
2017/06/20 14:57:30
yP0hKHY1zj
棋譜がスポーツにおける映像にあたるかどうかがポイントになりそうな話ですな。ただ、このご時世どうしても先に結果が伝わってしまうので、その後に詳細を伝えるシステムを続けるとどんどん収入が減ると思う。
2017/06/20 15:12:22
pazl
棋譜の権利論争は数年前から結構ある。なにかしらのガイドラインは必要だろな。
2017/06/20 15:31:30
danseikinametaro
棋譜の著作権問題でも言われてるがこの手の権利を認めると競技性を破壊しかねない。そもそも中継権(放映権)は創作物にしか認められないのでは?
2017/06/20 15:39:26
application15
損害なのかなー
2017/06/20 15:46:07
kubotaya
グレーゾーンに踏み込んでしまったw。twitterでいうことじゃないよね。/棋譜の著作権の件はもう結論だしたら。
2017/06/20 15:52:30
sekiryo
そら法律的に何の権利が該当するか裁判でもするって事ならかなり分が悪いけど、自分で金出してる大会で俺のだって言う緩い意味での権利はあるでしょ。権利というとそちらの法的な物だけを想像するから言い方が悪い。
2017/06/20 16:04:00
daruyanagi
「契約でそうなってる」っていえばいいのに、権利とか言うから勘違いマンに絡まれる
2017/06/20 16:06:26
paradisemaker
これも社風をよく表してるなぁ
2017/06/20 16:07:37
jmako
はてブ弁護士軍団の見解はまだぁ? YouTuber弁護士でもいいけどw
2017/06/20 16:14:36
demandosigno
ほぼ同時に棋譜が見られるなら日本将棋連盟の棋譜中継にお金払うの止める人が出るよ。著作権を出すのは不適当だがこの例はやはり主催者側に損失が出る。冠杯の主催者損失なんか知るかと言ってる人の方がヤバイ。
2017/06/20 16:38:03
TakamoriTarou
オフィシャルの将棋中継サイトの情報を転載していると言うことなら、不競法のデットコピーにあたり引っかかるような気はしなくもない。元データが実際に観戦してえた独自情報ならスルーできるかもしらんが
2017/06/20 16:53:26
kagita
権利意識はあるものの、何に裏付けられてるものか本人もわかって無さそうな感じ
2017/06/20 16:59:35
timetrain
金を出すところが利益まったく無いと判断して撤退したらどーすんだって考えないもんかねえ……後々検証するならばともかく、リアルタイム中継は主催者の利益を侵害してるよ。著作権というより民法レベルの話だろうが
2017/06/20 17:11:23
aaaaabook
朝日新聞さんの言い方が高圧的だよなあ…。もう少し柔らかい言い方にすれば反応もまた違ったんじゃないかな
2017/06/20 17:13:11
Assume
まさかの法的根拠なく因縁つけてる #朝日新聞社 だったでござる・・・
2017/06/20 17:25:57
serio
棋譜の実況はしないという条文を含む規約を作って、棋戦を中継するテレビや動画サイトやWebにおいて、視聴にはその規約への同意が必要というシステムを作らないと、法的に制限するのは厳しいような。
2017/06/20 17:38:32
rajendra
棋譜があれば盤面の推移を再現できるんだから、勝手中継がスポンサーにとって大問題なのは間違いない。連盟が将棋ファンに自粛をお願いするくらいしか出来ないだろうけど。
2017/06/20 17:45:10
ysync
大本の有料放送以外に棋譜が出る口は無かったのかな?その放送局の有料契約自体に盛り込むしかないな。見た内容は他人に伝えてはならないってw/まぁせいぜいお願いで、威圧的な態度取れるほどの根拠なさげ。
2017/06/20 17:45:21
fukken
スポンサーへの配慮は必要で、文句をいう権利くらいはあるが、著作権的な正当性を主張するのは筋が悪いな。自分がいけ好かないものを「マナー違反だ」と主張する、みたいな気持ち悪さを感じる。
2017/06/20 17:49:33
sika2
新聞社が部数確保のために金を出してタイトル戦を主催する、ていうフレーム自体が耐用年数を越えたのかもね。
2017/06/20 18:03:27
mashori
朝日新聞将棋取材班の人はもうちょっと明確に侵害する権利が何か明らかにわかるよう提示してください。人に指示する場合、明確でないとダメと言うのは今国会で話題になっている件にも繋がりますよね。忖度できません
2017/06/20 18:04:27
bkios
「広く配信されたほうが将棋の発展が〜」とかいう馬鹿は音楽や映画も違法ダウンロードしてるんだろうなあ
2017/06/20 18:11:15
elve
どっかで聞いたことある話だ〜
2017/06/20 18:12:20
lp008962
朝日新聞の読み過ぎで現実と物語の区別がつかなくなってしまい、遍歴のリベラリストに成り切って、Twitterクライアントのロシナンテと共に朝日杯の主催者を正す旅に出る感じがする
2017/06/20 18:15:50
Pgm48p
私信での警告ではなく、公開のネットの場で権利侵害を訴えるのであれば、法的根拠は明示すべき。言われた側は一方的に名誉を傷つけられて抗弁もできない。この件は朝日の対応が明らかに悪い
2017/06/20 18:16:01
IGA-OS
棋譜の配信についての権利と、リアルタイムでなければ良いのかなど。
2017/06/20 18:16:34
qwerty86
国内判例がないのが微妙だが, 国際的には棋譜は著作物じゃないから法的に権利保護するのは無理筋っぽい. 「文化保護のためファンの皆様ご配慮を」って感じにするしかなさそう
2017/06/20 18:17:21
honeybe
これ自体に関してはよくわからん(特に「何の権利を侵害したのか」)が、↓※の「テレビとかで解説の人が大きな盤面でトレースしているのはNGなのでは?」は「許可を取っているからOK」という発想になぜ至らぬのか。
2017/06/20 18:19:46
zm_nouveau
朝日新聞が札束で将棋ファンを張り倒すの図
2017/06/20 18:25:03
o9875
将棋連盟が責任を持ってスポンサーを守るべく対処すべき。棋譜に著作権がとかは直接の関係はない。
2017/06/20 18:26:09
sucelie
野球の試合の現在の点数公開すると権利侵害ですって言ってるレベルじゃないの
2017/06/20 18:30:26
six13
発信元が取材班じゃなくて「スポンサーである朝日新聞社」で、いきなり硬い言葉使わないで「ご配慮ください」くらいなら、もっと賛同得られたろうになあ。
2017/06/20 18:30:50
ssids
野球の試合をスタジアムで撮影して配信したら著作権侵害に当たるのか、という話に近いのか、はたまたeスポーツはユーザの入力データさえあれば映像を完全再現できるけどその配信はいいのか、という話に近いのか?
2017/06/20 18:34:58
tyoro1210
棋戦が維持できなくなると全損なので(配信主も従ったし) その辺は正当だと思うが、法律的な根拠がふわっとしてて外野が紛糾している。/権利の主張より営業妨害の方が、ちょっと攻撃的だけど筋が通る気がする。
2017/06/20 18:42:15
cafeduck
将棋も囲碁も棋譜の著作権的なものを無くした方が普及に繋がると思います。
2017/06/20 18:42:34
ton-boo
将棋界を両輪で支えるはずのスポンサーと観戦者が不毛な争い。両者が落としどころ見つけるつもりで考えないと将棋界丸ごと不幸になるやつ。
2017/06/20 18:49:53
rajahbrooke
朝日新聞社が権利を主張するのは自然なことだと思うけど(認められるかは別として)、「知的財産室」などではなく「報道局」の記者やデスクが高圧的に「中止してください」と警告してるのが気持ち悪い。
2017/06/20 18:52:57
chanoman
何を中継したのか知らんけど法律的にキャプチャならアウト。テキストならOKじゃね。テキストでNGならスポーツ見てテキスト中継しても駄目になる。
2017/06/20 18:53:01
seamlesssingles
リアルタイムでのタダ乗り実況は確かにアウトだと思う
2017/06/20 18:58:03
hunting_k
個人としてはもちろん対局を実況する自由は欲しいけど、棋譜というもの自体は、スポンサーが「棋士という職人と契約して作らせてる作品」と解釈できなくもないから、あんまり文句を言えないなあ
2017/06/20 19:00:34
tzk2106
まぁ、冠スポンサーなんだし、そのくらい言わせてやれよ的なことも思うけどなぁ。おそらく、試合終了後なら何も言わないと思うよ。
2017/06/20 19:01:01
aardvark69
何かスポンサー様の機嫌を損ねるなとか法的ではない金主の権利を尊重しろとかここは地獄かみたいなコメントとスター見て目眩が。
2017/06/20 19:01:10
tsutsuji360
まぁ朝日だからね
2017/06/20 19:05:48
tanakh
スポンサー様の言うこと聞いとけとかいうコメントが人気で草(´・_・`)てかやめてもらえますか、とかじゃなくて、権利の侵害に当たります、と法的な話ちらつかせてるのだから、何の権利?となるのは当たり前じゃん。
2017/06/20 19:06:51
kei_1010
リアルタイムじゃなくても、録画したものを実況しながら、だとアウトだったり? 法的にはどうなるのか知りたい。
2017/06/20 19:09:33
rAdio
権力関係や業界慣行とかの話はいいから、法律論議を見せてくれ。囲碁将棋などの伝統系競技卓上ゲーム愛好者と法曹関係者は両方にかぶってる人も結構いると思うので、同じ権威でもそういう立場からの話が見たい。
2017/06/20 19:12:32
ardarim
棋譜が著作権で保護されるとか何とか、ソフトウェア特許みたいな気持ち悪さある
2017/06/20 19:15:45
augsUK
「権利の侵害に当たります」とあったら、なんの権利と聞かれることくらいは想定したいもの。リアルタイム中継はご配慮くださいくらいかなあ。
2017/06/20 19:17:00
aya_momo
ネットは無法地帯。
2017/06/20 19:17:47
nt46
"スポンサー様の言うことぐらい聞いとけ"が日本におけるパトロネージュのデファクトと肯定するくらいなら将棋には滅んでいただきたく。パトロンの第一利益は存続そのもの。
2017/06/20 19:24:19
summoned
優しく丁寧に的確に言わないザコは聞いてやらないもんってなるやつ多いのホント面倒くせー世の中だよねー。多少言葉足らずでも公式中継の視聴者減らないように配慮して合わせるだけでしょ
2017/06/20 19:31:52
zambia
あくまで中継の侵害でしょ?そりゃテレビをyoutubeにあげるようなもん。
2017/06/20 19:34:21
tengo1985
棋士と協会と朝日新聞の契約によるけど、まあ主張する権利はあるわな。独占的に棋譜を中継する権利を持つなら確実。中継の定義は周りがいうことでもないように思う。
2017/06/20 19:38:42
naglfar
「対局中に、実際に指された手を自分のPCの将棋ソフトで再現したものをYoutubeでライブ配信していた」なら、大盤とコンフリクトすると判断されたのでは。止めておいた方がいい気がする。
2017/06/20 19:40:57
Falky
えぇ?認められるか怪しい権利を振りかざすのなんてSLAPPと同じだし、しかも「スポンサー様のご機嫌は損ねるな」って、それどうなの?てか、著作権法の趣旨・目的を知った上で言ってます??
2017/06/20 19:52:39
h5dhn9k
これ、トッププロを遥かに凌駕する最強ソフトで検討しながら感想実況中継するっていう 誰もが思い付くけど公式では出来ない身も蓋もない配信してるのよね。だからこそ「客」を奪われるリスクを無視出来ないと…。
2017/06/20 19:53:37
todo987654321
そりゃもっと上手な言い方はあるのだろうが、場を提供する負担先は尊重しようよ。主旨自体は無茶な話でもないでしょ。ルールが固まっていないなら、なおさらマナーが大切。
2017/06/20 19:54:14
youhey
権利の主張は当然だけど、こじれた原因は朝日新聞の態度なんじゃ……。気になって簡単に調べたけど、保護できそうな権利は見つからないなー。スポーツ中継が近そうだけど、一球速報とかは放映権に含まれないぽいし。
2017/06/20 19:54:25
minamikawa1981
「面倒だからセクハラ」「面倒だから著作権」
2017/06/20 19:56:23
sangping
少なくとも、何の権利なのかという質問に対しては答える道義的義務があると思う。黙殺するのが報道機関のやることか?
2017/06/20 19:56:42
lli
棋譜の中継はやめてくれと先に宣言してあったら別にいい気がする。使用許諾契約を公式サイトや中継時に掲げておくとか。ただ権利と言われると主張は自由だが該当する法律は無いよね、と言わざるを得ない。
2017/06/20 19:59:50
twainy
この生放送見てたけどソフトの形成判断を元にした解説って素人にはすごくわかりやすいんだよね。候補手・良手悪手・優勢劣勢ひと目でわかる。権利の是非はさておき、解説にはぜひソフトを取り入れていってほしい
2017/06/20 20:03:19
tsutsumi154
要は拡販ツールなんだから朝刊配達の時間くらいまで自粛すれば
2017/06/20 20:04:14
lalupin4
詐欺と偽計業務妨害と、あと何だ?/SLAPP 怖い。
2017/06/20 20:06:29
aaaaiyaaaa
あの弁護士さんに解説して欲しい。
2017/06/20 20:08:29
quality1
なんの権利もないし何言っとんのって感じだな。
2017/06/20 20:09:08
liinter7
朝日新聞、己の利益のために将棋ファンのツイートを削除させる。法的根拠はない模様。
2017/06/20 20:11:48
nekomimist
権利の侵害を根拠に中止を求めるならば、何の権利かを問われるのは必然だろう / 最初っから"配慮をお願いします"と言えばよかったのでは
2017/06/20 20:17:47
miz999
朝日が「〇〇の権利です」と返したら自称法律に詳しいネット民が「そんな権利は認められない」と反論をし、弁護士ドットネットが「あくまで個人的な意見ですが」と何か言って、結局裁判でしか解決できないアレでしょ
2017/06/20 20:23:22
daiouoka
ちなみに囲碁は著作権があるので、こういうことしたらダメ。http://www.nihonkiin.or.jp/sitepolicy/link.html #shogi #将棋
2017/06/20 20:27:16
ore_de_work
やだいやだい
2017/06/20 20:30:10
aiueo1145140
著 作 権 違 法
2017/06/20 20:33:27
shoh8
忖度 / いやまあしかしメディアの価値は金持ってるだけになったなあ
2017/06/20 20:36:11
mobile_neko
プロスポーツの実況中継なんだから当然だろうが
2017/06/20 20:41:30
denilava
なぜそれが必要なのか。棋譜あるいはその映像をどのように利用する目的を侵害するからと説明する責任が朝日新聞将棋取材班にはるだろう。国会そのほかの相手に同様の事求めるのと同じくなぜそうなのか説明するべき。
2017/06/20 20:44:21
lastline
著作権の問題じゃないよね。スポンサーなんだから中継のコントロールくらいしてもいいでしょ
2017/06/20 20:49:58
homarara
朝日新聞側に理がある。つべこべ言わずにやめるべし。
2017/06/20 20:51:25
tamtam3
グレーとは思ってるけれども、実はTV局が 朝の番組で、週刊誌のネタを切り抜いてボードに貼り付けて 赤線引いてドヤ顔で喋ってるのと何が違うのかよく判らない
2017/06/20 20:54:44
Josui_Do
思いつく限りだと、棋譜中継を見なくて済むような対局中の棋譜並べは放映権侵害とでもいえるだろう/朝日新聞は朝日杯だけでなく名人戦・順位戦の共催でもあるからスポンサーを悪く行ったらアカン
2017/06/20 21:04:35
razokulover
棋譜を売るようなビジネスモデルだからこれなんとかしたい気はする。映像撮っておいて売るとかライブ配信料とるとか。
2017/06/20 21:06:52
nakashi
安倍政権が謎の権利を持ち出して国民の権利を侵害してるかと思ったら朝日だった。
2017/06/20 21:07:10
leb
YouTube将棋実況の第一人者クロノさん、多いときは一万人とか見るから、影響は小さくない。ただ、記者の主張は分かるけど判例のないものに対して、この言い方は不誠実じゃないか
2017/06/20 21:07:17
deztecjp
すぐに「法律」をいいだす人が多いが、例えば日照権という前例をお忘れか。法律の規定がなくても、世間がその権利を認めれば、損害賠償訴訟も仮処分申請も裁判で通る。刑事罰がないだけ。権利は法に先行する。
2017/06/20 21:08:46
UhoNiceGuy
個人的には朝日新聞将棋「取材班」のアカが「社を代表」するものではなく、それでいて社の権利を主張していること//棋譜に著作権がないのは当然と思っていたが、それはチェスのみで、将棋はグレーなんだな。
2017/06/20 21:09:10
kojitadokoro
棋譜には著作権はない、だがリアルタイムで中継する権利は朝日新聞側にある。これすらわからねえガキは一生ダダこねてろ。朝日新聞は好きじゃないが好き嫌いで結論を捻じ曲げるのはもっと嫌いだ。
2017/06/20 21:10:23
idealstream
高校野球でスコアブック書いて中継しても、文句言うのかね、朝日新聞は。
2017/06/20 21:11:18
shoot_c_na
棋譜を再現してるなら、複製してると取られるんじゃないかなぁ。冠持ってるし、コントロールするのは「権利」で然るべしの範疇では?オイラは朝日の言い分が正しい…つか分があると思う
2017/06/20 21:13:49
tekipoto
法理はともかくリアルタイム棋譜中継の独占権くらいは無いと新聞社にとって旨味が無さすぎるので、ファンとしては怒られたらやめておけ、と言いたい。
2017/06/20 21:14:23
wdnsdy
客を奪われて困るほど人気の人なら、朝日が公式にこの人を将棋中継の解説役として放送に呼べばwin-winなのでは…?
2017/06/20 21:15:34
osknabe
これ難しいな。テクノロジーに法律が追いついてない。将棋中継見ながら同じように並べて、それを解説するのをストリーミングするのはどんな法に触れるのか。
2017/06/20 21:16:04
mouseion
プロ野球の一球速報みたいなもんで、中継にはそれなりの手順を踏んでる公式のものじゃないと駄目みたいなのじゃないの?知らんけど。
2017/06/20 21:20:00
fujioka223
なにをもって中継とするかをはっきり言えばわかりやすいはず。
2017/06/20 21:22:10
ZOOZ
これは難しい。インターネット時代で、将棋に人気が集まった今だからこそ浮上する問題なんだろう。個人的には寄付の権利は対戦者両名にあると思う。対戦者が誰に中継を許可するかが問題ではなかろうか。
2017/06/20 21:23:07
chess-news
チェスの棋譜には、とっくの昔に権利ないけど、将棋はあるの? あと、事実の伝聞も問題ないはずだしなあ。
2017/06/20 21:24:16
leiqunni
法律家でもないバカのくせに「棋譜に著作権な無い キリッ」とか、その前に将棋界がどうゆう成り立ちか知ってたら、何を主催者に文句を言わんか。指手は棋士の著作物だろう。主催者はその優先的配信権をプロ野球中継
2017/06/20 21:28:28
kragkn
1棋譜を独占する権利があるかどうかを決めるのはスポンサー様ではなく司法判断 2棋譜に著作権は無いとするのが多数説 3「中継をする権利」とやらは朝日新聞社と日本将棋連盟間の契約であり第三者には関係がない
2017/06/20 21:28:46
pzp
連盟と朝日の契約事項。しかも将棋は棋譜が最大のコンテンツ。それで儲けてるから棋譜を勝手にばらまかれたら困るってだけの話。それをわかってて理屈でいじめてるの図。
2017/06/20 21:30:26
kana-kana_ceo
中継する権利の侵害ということです。野球とかと同じで、リアルタイムではなく、たとえば試合終了後の解説とかは無問題なんじゃないかしら。どうなの?
2017/06/20 21:39:20
odz
将棋ファンにスポンサーに気を使えというのも分かるけど、そもそもなんの権利なのか示せというのも、それはそれで分かる気はする。
2017/06/20 21:39:35
mori99
棋譜に著作権が無いことに違和感があるなあ。突き詰めたら明確に著作権が設定されたりしそう
2017/06/20 21:39:53
kusorurosuk
で、朝日は結局なんの権利かについての説明責任は果たしたんでしょうか?もしかして答えずに逃げるなんてことはしないですよね
2017/06/20 21:43:53
lisa-rec
ここでは法的云々よりも、スポンサーが嫌がっているという事実を受け止めるべきじゃないのかな?
2017/06/20 21:44:45
Sakurayama
相手はYouTuberか
2017/06/20 21:46:19
SUGIO
ややこしくなるから「著作権」は議論から外しなよ。著作権法は小説や音楽みたいな表現物を守るためにできた法律で、商業デザインですら適用されるかどうか微妙なもの。棋譜に認められる可能性はない。
2017/06/20 21:51:16
xevra
不正競争防止法違反とかは主張できるかもね。商品そのものをコピーして配信されたら市場が破壊されてしまう。ただ、それ以前にマナーの問題だよなぁ
2017/06/20 21:51:52
y-mat2006
他人のフンドシでアフィを稼ぐユーチューバ死すべし。
2017/06/20 21:56:11
dogdogfactory
権利ってべつに法律に定められたものだけがすべてじゃないんだけど。誰にだって屁をこく権利はあるけど、それを「根拠はどの法律ですか」といわれてもこまっちゃうよ。
2017/06/20 21:57:34
samu_i
次からやーめたってなったら面白い
2017/06/20 21:58:50
blueboy
棋譜に著作権がないなら、ソフトウェアにだって著作権はないでしょ。著作権を「思想・感情を表現したもの」という旧来の定義では、現代社会にそぐわなくなってきているんだよ。ミッキーの映り込みにさえ権利がある。
2017/06/20 22:00:04
shikiarai
言葉を扱う会社がこんな雑な発信の仕方をしてる時点でこの流れは仕方ない
2017/06/20 22:02:33
nisisinjuku
放映権と誤認? オフィシャルなんだしもっと良いアプローチがあったのでは。
2017/06/20 22:06:24
kibitaki
実況民全員アウト!になりそうで怖い。各位には、どのへんが越えちゃいけないラインか勘案いただきたい。/これアサヒがマスコミがとか配信権とかの立て付けじゃないのに囀るためにだけ来る人迷惑やねぇ。
2017/06/20 22:09:48
sammy1982
なんか、うるさい人おおいね。スポンサーだし、配慮してあげればいいのに。朝日の警告の仕方が適切じゃなかっただけで、いちいち噛み付かなくていいのに。
2017/06/20 22:10:25
doscoy_t
スポンサーありきの将棋なの?ファンありきの将棋なの?棋士ありきの将棋なの?どのスタンスをとるかでこの問題の景色はだいぶ変わるね
2017/06/20 22:10:33
yas-mal
「読売新聞見出し訴訟」の例もあるし、著作権には該当しなくても裁判やれば朝日新聞が勝つと思う。
2017/06/20 22:30:10
mitimasu
債権だろうね。民法第709条。
2017/06/20 22:30:57
Windfola
Jで公式の有償サービスと競合するような行為を表でしてたらフルボッコだと思うけど、スポンサーが無能とか言えちゃう将棋ファンの余裕すごいな
2017/06/20 22:36:06
eo64air
そんな権利あったっけ?請求するならなんの権利化を明らかにして欲しい
2017/06/20 22:39:15
ite
よし、次は同じ手を指した棋士に対して著作権の侵害を訴える手だな。そうすることで相手の手を封じることができるので、大量に棋譜の著作権を持ってる方が勝つ特許戦争みたいな将棋になるはずだ!
2017/06/20 22:42:41
Caterpoker
すでに指摘されてる通り、中継サービス自体の規約で縛るのが一番スマートに思われるが、それはそれで法的に難しい問題があったりするのだろうか。テレビ中継でもないし
2017/06/20 22:43:19
teto2645
野球実況とかも権利侵害になるのかな?
2017/06/20 22:49:46
Chinosoko
中止させるのは、場合によっては強要罪や脅迫罪に当たる行為なわけで。新聞社がそういうことをしてないか見極めたいので、主張の内容をはっきりさせてほしい。協力のお願いだとすると「足立区のルール」的な雑さが。
2017/06/20 22:53:24
brusky
ちょうど今週のJRRCメルマガのお題が棋譜の著作権についてだったんで興味深い。(結論としては棋譜に著作権は認められないでした)。まぁ、問題は著作権ではなく、中継することについてなんでしょうが。
2017/06/20 22:56:32
adramine
スポンサーが直に中継しているんなら、個人で棋譜を中継する意味がよくわからんのだが。人の褌で相撲を取ってる輩を擁護する意味を感じない。
2017/06/20 22:58:06
fb001870
うーん、いろいろ難しいね
2017/06/20 23:03:04
Gl17
パクツイの商利用やめろ…とかなら二次利用側に立つネット民滅多に居なそうだけど、アサピガーとマスゴミガーをこじらせると割とそういう辺りすら逆側に立つのがいると。
2017/06/20 23:04:56
pikopikopan
リアルタイムが駄目なら、後日だったらいいのかな・・?
2017/06/20 23:05:49
beerbeerkun
後味悪く終わり、じゃなくてこの後法的根拠を示すとか妥協案で双方手打ちするとか前向きな終わり方してほしいね
2017/06/20 23:07:44
minatonet
これは判例になるまで裁判して欲しい
2017/06/20 23:08:25
foobarchocobo
スポンサー様の言うこと聞いとけで腐りきった自動車専門誌と、VWの圧力で除名できる自動車評論家協会というのがあるけど、将棋はスポンサーのみで成り立ってるから一般人の将棋好きはいなくなってもいいのかもね
2017/06/20 23:08:42
dadadaisuke
どっちも正しい。二者択一じゃない件。 >権利の侵害に当たります、と法的な話ちらつかせてるのだから、何の権利?となるのは当たり前じゃん。 >スポンサーやーめた」ってなったら誰もが損をするんだよなぁ…。
2017/06/20 23:10:56
ginga0118
権利に対して説明が出てこないんだが。 最後まで説明しろよ。
2017/06/20 23:14:26
lcwin
スポンサー推しするなら実況タグつけてうまくサイト誘導できたらいいのかなあ。
2017/06/20 23:26:19
blackdragon
朝日新聞も脇が甘いな。顧問弁護士を使って、権益を守るための理論武装くらいしとけよ。
2017/06/20 23:26:42
moccos_info
GIGAZINEの全文書き起こしと近い問題っぽいぞ。棋譜の場合情報の劣化が0%だし
2017/06/20 23:38:36
hatehatehohokun
これは朝日の言い分が正しい。放送の権利が幾らするとお思いか。もしも広告などで収益を上げていたなら悪質。
2017/06/20 23:40:52
K-Ono
コメント欄の「いつものヤツら」がきゃっきゃしながら集まってくるの、この上ない地獄感ある。吐きそう。
2017/06/20 23:49:39
khtokage
争うとしたら不正競争防止法あたりかな、多分だけど。中継での集客を見込んで主催したコンテンツのコア部分を生漏洩されたら致命的だから、普通に裁判しても勝ちそうに思える。 てか人としてそれ以前の話だけど。
2017/06/21 00:07:32
tettekete37564
二者間で結ばれた契約が第三者に法的な制約を課すカタチだから直感的に反感買うのは当然。まあYouTuberじや営利目的になるからダメだろうな。これ権利を与えてる将棋連盟が言うならおかしくないんだよ。
2017/06/21 00:08:06
oreoreoore
朝日だからって理由で反発してる人は少なからずいそう。権利を主張すること自体は当たり前だと思うので、どうせなら法廷まで行って結論付けたら。
2017/06/21 00:11:58
gui1
「権田、ゆっくりとボールをフィードします。ああ、扇原ボールを奪われた。ああ失点してしまった」 ← これも権利の侵害になるのかな(´・ω・`)
2017/06/21 00:16:06
ripple_zzz
まぁ概ね不法行為に触れるだろうし、かつスポンサー様が声上げちゃったら我々はおとなしくしとくのが是よね。我々が上手に忖度していけばグレーゾーンを始めとして楽しめる場所を守れるんやから。
2017/06/21 00:16:43
prdxa
もともと最新の棋譜を配信する権利のために高額な棋戦を主催してるっていうことすらわかってない馬鹿なんなんだよ。後日だったらいいのかなって、いいに決まってるだろ。
2017/06/21 00:23:26
POTPOTATO
こういった問題は対立軸で考えるとこじれるだけだと思います。今回のケースであれば朝日新聞の広告になる形で棋譜中継を行える配信形式を整える事が損をする人が一番少ないのではないでしょうか
2017/06/21 00:36:21
BigHopeClasic
この件で朝日に親和的なコメが多いのに驚くね。それ自体は何の法的保護もないと思われるタダの情報である棋譜に過度の保護を与える必然性なんてなにもない、そんなに情報をコントロールされたいのか。
2017/06/21 00:37:43
MacRocco
で、結局権利侵害なのかそうじゃないのか分からない案件。
2017/06/21 00:41:35
tanizakura
「どういう権利で」という質問に「スポンサー様の言うことを聞け」というブコメが多い気がする。
2017/06/21 00:46:08
hinbass
マスゴミとカスラックは権利ばかり主張する
2017/06/21 00:46:43
bigger
元々新聞社は棋譜を紙面に載せて、それによって新聞がよく売れるからこそ、タイトル戦を含めスポンサーをやっているわけだけど、時代は変わったな。朝日は権利がどうこうじゃなくて下からお願いすべきだったね。
2017/06/21 00:47:35
tecepe
朝日新聞とのコネクション無くなったら将棋連盟どうなるんだろうね。
2017/06/21 00:49:02
AKIMOTO
権利侵害じゃなくて営業妨害って言っておけばよかったのかな
2017/06/21 00:49:19
qtamaki
簡単に符号化できてしまうからな。野球の一球速報はどうなんだろう
2017/06/21 00:56:38
oktnzm
根拠なき権利の肯定は即ち他者の自由の侵害を許容するんだが・・・
2017/06/21 00:57:44
otherworld
なぜこんなに朝日が批判されてるんだ。。
2017/06/21 00:59:56
hate1229
将棋業界のルール知らんけど将棋業界めんどーーー謎の権利に、スポンサーへの配慮(笑)映像そのものでなく棋譜に著作権ってなったら誰も将棋打たんわ。解説とかつけて付加価値つけろや。普段取材費0とかケチしてるのに
2017/06/21 01:04:14
msntr
棋譜は将棋というゲームについての研究論文みたいな側面があって、戦術ブログに気軽に引用できないみたいなことになるとまずいから、こういう権利にこだわる人が多いんだと思う。思想的なもの
2017/06/21 01:19:41
sanam
実況者が非営利の個人でなくYouTuberだから文句言われた案件なのかな。
2017/06/21 01:26:48
buu
棋譜の著作権についての私見はこちら。http://buu.blog.jp/archives/50687425.html ちなみに、米長氏が会長だった当時、現役棋士とこの件について議論したけれど、彼の見解も「棋譜に著作権などない」というものだった。
2017/06/21 01:45:15
toronei
棋譜に著作権はないというのは、米長会長もはっきりと言ってたんよな。新聞社は新しい方法で伝える手段考えるべきでしょ。つーかネット実況で棋譜見る人は、新聞の売上にそもそも貢献してねえぞ。
2017/06/21 01:52:40
hatoken
まぁ今のところは悪手だよね、この局面を切り返す妙手が欲しくて長考に入った取材班、ってところ?
2017/06/21 01:53:55
suna_kago
通説として棋譜そのものに著作権はないけれど、リアルタイムの中継となれば話は少し異なるということなのであろうか。クロノさんの配信は楽しみだっただけに少し残念。
2017/06/21 02:03:38
noir_k
「棋譜に著作権があるか」と「イベント主催者が望まない行為をしないか」は別軸。主催が「ネタバレ禁止!」とうたっているイベントの詳細をSNSにアップしたりしないのと一緒。/とはいえ「侵害」は言い過ぎ。
2017/06/21 02:08:01
outer-inside
囲碁の棋院は棋譜の著作権を主張してるけど連盟は特に判断を示してないのか。曖昧なまま金取ってる連盟の問題じゃないの
2017/06/21 02:27:38
sokodo
基本的には何らかの権利を侵害しているとまでは言えなさそうだが(https://www.bengo4.com/houmu/17/1263/b_383492/)、場合によっては不法行為でいけるかもしれない…?(https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201404/jpaapatent201404_077-088.pdf)
2017/06/21 02:33:12
Yagokoro
無断転載野郎はホントクソな。
2017/06/21 02:53:12
solidstatesociety
軍隊できたら侵攻を報道できなくなるってことかな。そんなのAlphaGoが1局売りますってやったら協会ごと吹っ飛ぶってわからんのかな。
2017/06/21 03:42:18
ravell
これがアウトなら、スポーツのテキスト速報をしている新聞社もアウトなのでは?野球だとピッチャーの配球までリアルタイム速報している時あるよね。
2017/06/21 03:56:50
qouroquis
1.対局の公衆送信権を連盟が朝日新聞社に独占的に許諾した。2.第三者が朝日新聞社が送信した棋譜を更に公衆送信した。3.棋譜そのものに著作権はない。第三者の行為は朝日新聞社の公衆送信権あるいは財産権の侵害か?
2017/06/21 04:07:11
chabooooo
野球中継とか単純比較できない事例を引き合いに出すから話が余計こじれてる
2017/06/21 04:16:27
lovevoiceryu
プロ棋士の対局に価値なんかない、と早く理解しようよ。
2017/06/21 04:31:57
xes4
スポンサーが金出す代わりに手に入れてる中継権を勝手に二次利用して金儲けしておいて棋譜には著作権は無い!とか通用するわけないでしょ。
2017/06/21 05:30:21
kyogoku174
スポンサー提示のルールは守らないと大会自体がなくなるからなぁ。
2017/06/21 05:56:41
tsuyu1222
音楽教室に著作権料を請求するJASRACと同じ臭いがする。なんとなくだけど・・・(´・ω・`)
2017/06/21 06:11:24
junpei191
将棋ソフトがプロより強くなったことで、従来通りの中継(や解説)の価値が下がっているということじゃないかな。朝日新聞がやっているのはラッダイト運動なのかも知れない。
2017/06/21 06:13:29
sirocco
棋譜には著作権がない。事実や事件、アイディアそのものには著作権がないから後追い記事を書いたり、本のアイディアを紹介しても問題ない。マナーの問題?
2017/06/21 06:30:43
xga
将棋のタイトル戦って基本的に一社提供で、こないだ新設された叡王戦以外は新聞社か通信社が全額払ってるんだよ。だから棋譜に著作権なんかねえよって突っぱねると、プロ棋士のシステムが根本から破壊されかねない
2017/06/21 07:08:49
mujisoshina
「権利の侵害」でいうところの権利が何なのか。単純に「棋譜の著作権」ではなく「実況中継する権利」を指すのだと思うが、どこまで縛れるのか判断が難しい。一手毎にtwitterでコメントするのも広義には棋譜中継だし。
2017/06/21 07:09:45
yaguchi_m
ラジオの野球中継は選手の動きをアナが言葉に置き換えて中継しているのですが、本件もそれに準ずるものじゃないですかね?言葉と棋譜という違いがあるけど。
2017/06/21 07:11:23
hidea
これこそスポンサーに忖度していい話だと思うけど、噛みついてるのは棋戦のファンではないのかな? どう権利が守られればお互い幸せなのかという議論ならともかく。
2017/06/21 07:11:58
duckt
毎度のことながら一向に議論が深まらず、挙句取り敢えず朝日新聞解約しただの、確か名探偵コナンではだの、バカッター平常運転。
2017/06/21 07:27:04
marumo012
スポーツの中継勝手にしちゃいけないのと一緒で私はこの主張は正当だと思うけど、なんでオープンコミュニケーションにしたんだろう…最初DMでも送ったのかな
2017/06/21 07:27:12
maturi
 法源
2017/06/21 07:35:50
zu-ra
権利関係警察はいないの?
2017/06/21 07:36:24
KoshianX
なんの権利か言えってのはたしかにそのとおりだな。たぶん放送権でしょ。しかし放送権って法的な後ろ盾あるんかな。ヤクザが販売してた興行権とそんな変わらんような。
2017/06/21 07:42:27
fghtnb
この件を野球に例えるなら、選手とリアルタイムで同じ動きをする人形を用意して、それについて実況するって感じになるんじゃないのかと
2017/06/21 07:52:15
jiro68
棋譜自体では無く、棋譜中継に対して権利の侵害を言っているので問題無いかと。権利はあるのか?と言っている人は、人気スポーツのTV中継権がものすごい値段で売買されているのを知ってるのだろうか?
2017/06/21 07:55:38
irose
しかし棋譜より守られるべき省庁の文書しかもメモ書きレベルはなぜ隠すのか公開しろと言う
2017/06/21 07:56:20
momopopohate
棋譜に著作権はなくても、棋譜を配信する権利を朝日が有料で得てるから、それを無料配信すると朝日に損害を与えるという感じなんだろう。
2017/06/21 08:01:54
minoton
"番組"は著作物(中継でも判例あり)なので、そこから得た情報なら適切に扱う必要がある。直観戦なら、契約がなければ問題ないような
2017/06/21 08:08:06
migrant777
二次中継を朝日が契約で縛ればいいだけの話だろ。
2017/06/21 08:08:26
uturi
ブコメにチラホラ見える『法律をチラつかせて脅迫してきたとしてもスポンサー様なのだから黙って言うことを聞いておけ』というスタンスは賛同できない。
2017/06/21 08:14:34
pandaisukikun
id:NOV1975 のような人が連盟に居たので、三浦先生の冤罪事件が起きたのである。
2017/06/21 08:37:18
bangflash
結局何権の侵害かは言わない/サムソンがうちがスポンサーなんだからiPhone使うな的な事言った時はぶっ叩かれてた記憶があるけど
2017/06/21 08:42:52
poko_pen
Twitterという公衆上でやりとりして第三者も見ているんだから「どの行為が何の権利に侵害しているか」か書かず指摘した説明責任不足な朝日新聞が駄目案件。ヤクザのみかじめ料でも(無理やりだが)理由を説明するぞ…
2017/06/21 08:43:52
REV
運営側が黙認している二次創作に対して「著作権違反」を連呼するのに、運営側が中止を呼びかけている棋譜中継には法的、憲法的根拠を要求するインターネットがここに
2017/06/21 08:44:09
kanasibari
プロの将棋ってもともと新聞の販促ツールだったので朝日新聞の対応は普通に見える。昔は毎日棋譜を見るために新聞買う人がいたんでしょ?この場合の「中継」って「ただの棋譜並べ」というコンテンツなんだよな。
2017/06/21 09:10:10
orangehalf
新聞社のサイトでやっているスポーツのテキスト速報とかって権利を買ってやってるの?そっちは報道の扱いだからOKとかいう理屈なのかな
2017/06/21 09:16:49
T-3don
コレ実際、言い方の問題8割だよなぁ。「権利の侵害に当たります」だと一方的に断定していて、その判断が一般化してなきゃ反発を生むよね。「中継の権利は当方が確保しています」って事実だけを言った方が良かった。
2017/06/21 09:18:17
toumyou1107
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%8B%E8%AD%9C ソースwikiで申し訳ないけど、判例もないからグレーゾーンみたいね。だからあえて"権利"ってぼかした、と。
2017/06/21 09:28:32
watanuki_p
内容の是非はともかく、当たりが強すぎるんだよ。言葉を扱う会社とは思えん。
2017/06/21 09:33:37
sharia
朝日杯って早指し棋戦(各持ち時間40分)でほぼ一分将棋みたいなもんだから、実際の映像を流さない限りリアルタイム中継なんてほぼほぼ不可能なんだが・・・。というか公式もほとんど役に立ってなかったし。
2017/06/21 09:45:59
RondonZoo
スポーツと違って映像中継と棋譜並べが同等に近い価値を持つからということなのだろうか。
2017/06/21 09:47:51
dbfireball
朝日がお金払って獲得した「中継の独占権」の権利を侵害してる、って事なんだろうけど、同業他社への主張なら分かるけど一般人への対応としては微妙なところ。配慮ください、みたいな表現なら良かったかもね。
2017/06/21 09:48:43
apocryphally
このツイートのどこから「著作権の侵害」って読み取れるんだろ?そっちの読解力の方が問題だわ。
2017/06/21 10:25:55
motobitsrk
著作権の話ではなく、商権の話ね。朝日の言ってることが筋が通ってるけど、言葉足らずである。納得いかないなら、裁判所へどうぞって感じ。
2017/06/21 10:28:01
kamemoge
にほんのちょさくけんってむずかしくてわからなーい!
2017/06/21 10:30:19
vanbraam
どう考えても民法における契約上の権利だと思う.そしてそうした民法上の権利に法律用語としての正式名称はない事が多い(∵種類が多すぎるから);どうしても刑法上の権利に当てはめたかったら公衆送信権辺りかとは思う
2017/06/21 10:30:56
younari
スポンサーがいなくなってもいいなら無視すりゃいいけど。
2017/06/21 10:32:37
ifttt
がわ゛い゛い゛ア゛イ゛ゴンで゛ごわ゛い゛ばな゛じじな゛い゛でぇ゛〜〜〜〜〜
2017/06/21 11:03:18
masa_grant55
「中継をする権利」と「中継」の拡大解釈
2017/06/21 11:15:52
Fushihara
指摘を受けた人はその後「後日棋譜を並べるのもだめですか?」って丁寧に聞いてるのに、それには絶対答えないのがクソ https://twitter.com/syougito/status/875968748099747840
2017/06/21 11:38:12
kuracom
中継行為が権利侵害だと明示してるのに、その後の第三者のtweetが棋譜自体の著作権の話にすりかわってて不可解
2017/06/21 11:49:15
deep_one
たんに興行に関する契約上の権利だろ。
2017/06/21 12:02:57
koyhoge
「権利の侵害」という曖昧な言い方で文句をつけたのは失敗。権利という言葉を使わず契約論で攻めればよかったのに。
2017/06/21 12:04:14
xlc
将棋や囲碁の場合一手に時間がかかるので、忠実に実況中継できてしまうからなあ。麻雀ではこうはいかないし、スポーツではなおさら無理。
2017/06/21 12:18:35
itotto
自分は「そりゃそうだよなー」と思わず納得してしまったw
2017/06/21 12:33:45
tukumito
権利侵害と主張するなら法的根拠を述べるべき。取り巻きじゃなくて、朝日新聞将棋取材班がね。
2017/06/21 12:39:56
snowdrop386
著作権主張は頓死筋だが、第三者の債権侵害論でも害意・通謀等が入っていない場合には通りにくい。そうなると「無理やり排除する」という別の形で昨年度も話題になった定跡になると思われるが、どうなるんだろうな。
2017/06/21 12:53:35
JULY
「権利」を法的な権利と考えている人が多いが、例えば、日本将棋連盟が、朝日新聞に独占中継の権利を与えている、という契約によるものも「権利」と言うと思うが。
2017/06/21 13:36:33
eggheadoscar
一応慣例的には、「(リアルタイムでない)棋譜は著作権上はセーフ、棋譜コメントはアウト」でしたっけ?とはいえメディア環境も変わりつつあるので、ハッキリさせたほうがいいかもしれないですね。
2017/06/21 13:38:41
tetsuya_m
著作権的には問題無いという説が有力。スポンサーとして連名から独占中継権与えられてるんだから将棋ファンとして配慮してよとお願いするのなら問題ないと思う https://www.bengo4.com/houmu/17/1263/b_383492/
2017/06/21 14:02:16
yuki_2021
将棋の話なのにコメントでは政治のかおりがするのがなんかやだ。
2017/06/21 20:11:51
u-chan
これがダメな理由をダメと言ってる朝日が説明しない限りは、そもそもつぶやく意味が無い。ってことは、野球の1球速報とかをつぶやくと、TV局から言われるってこと?
2017/06/22 04:07:02
kits
朝日新聞社がスポンサーである棋戦であるという点が無視されすぎな気がする。/ 「中継をする権利」
2017/06/22 20:38:22
weekly_utaran
多額の賞金を出してスポンサーとして中継などの権利を得ているわけで、駒がどう動いたのかをリアルタイムで配信したらその権利を侵害していることはわかりそうなものだが・・・・・
2017/06/24 17:22:51
geopolitics
主催者で賞金を出しているから言っていることはわかる。法的にどこで落ち着くかだね。疑似中継と棋譜は別。後の棋譜に関しては不明、前者の中継はアウトという線引きかな。