2017/06/20 12:37:25
koinobori
そして、コルクのヘルメット…ってことはわかったが、それは何、と思ったら詳細な回答が。暴走族のルーツなる「プレスライダー」が登場して、思わぬ知識が増えた。プレスの名の付くバイク便…もしやマスコミ関係?
2017/06/20 12:38:16
hiroshe
勉強になった
2017/06/20 13:52:58
timetrain
このベストアンサー何者……!?なんでも運ぶプレスライダーという集団への憧憬か賞賛だったものが馬鹿が真似しまくったあげくにという……
2017/06/20 13:56:36
call_me_nots
https://twitter.com/salma_ya_salama/status/876983473449222144
2017/06/20 13:59:44
facebooook
勉強になった
2017/06/20 14:01:18
keitone
楽天で5200円。買え!
2017/06/20 14:23:31
xevra
足立区は恐ろしい無法地帯。恐ろしい恐ろしい
2017/06/20 14:46:08
tbsmcd
思い出した。暴走族が旭日旗を使いたがる理由の一つは朝日新聞のプレスライダーが掲げてた社旗がカッコ良かったから、という説を聞いたことがある。真偽不明だけど。/ ハンドル絞ってるのもすり抜けるためだったかな
2017/06/20 14:56:09
zions
言われてみれば族が旭日旗を好むのもよくわからん。軍旗文化や大漁旗文化と近いとは思えないしなー
2017/06/20 15:15:08
possesioncdp
なるほど、わからん
2017/06/20 15:21:25
pptppc
「長くなるので細かい説明はしませんが」めっちゃ細かく説明しとるやんかとツッコミ入れたくなる怒涛の語りで笑った。いや面白いから全然良いんだけど。
2017/06/20 15:39:25
kana-kana_ceo
へー。なるほどー。
2017/06/20 15:58:29
duisburg
おもしろすぎる
2017/06/20 16:09:07
sds-page
由来が失われた文化が受け継がれるのって面白い
2017/06/20 16:16:08
ysync
「あっはっは~あまりレースには興味がない方ですか?それでは仕方がないですが、」この入り方の時点でタダモノでは無い感たかいw
2017/06/20 16:19:35
namasutenohito
プレスライダーがどんなのか知りたい人は「彼のオートバイ、彼女の島」(1986 大林宣彦監督)見るとええですよ。竹内力がプレスライダーやってる。
2017/06/20 16:50:01
takashi1211
私の雑学ポイントが増えた
2017/06/20 17:03:02
lepargo_a
暴走族のあのスタイルには由来があったのか
2017/06/20 17:05:04
aceraceae
とりぜず勉強になった。
2017/06/20 17:10:35
sekiryo
抗争暴走族が互いの縄張りに入らない協定を立てたが手配書も無いのにどう判断するのかと聞いたらまずヘルメットがいきがってるからあとはナンバーで縄張り判断という雑な処理で問題起きなかったのがこの形のメット。
2017/06/20 17:35:18
tomohiro326
いや普通に見たら分かるだろ 耳当て付いてるし
2017/06/20 17:41:42
teebeetee
つかみがアレだけど、つかみに値するすごい勉強になる回答だった。
2017/06/20 17:52:07
syusuimaru
素晴らしくわかりやすい解説だった。半ヘルは後頭部も顎も守れないから、転けたとき悲惨。
2017/06/20 17:52:30
six13
博識だ
2017/06/20 18:32:02
hate_flag
すごいね。文化的バックボーンがあるんだ。(本人たちは気づいてないあたりがもはや動物行動学的ですらある
2017/06/20 18:43:58
uunfo
プレスライダーは知らなかった
2017/06/20 18:48:55
sho
超詳細な解説吹いたw
2017/06/20 18:52:05
elephantskinhead
コルク半ってヴォルク・ハンみたいやな
2017/06/20 19:07:07
tzk2106
この回答者に出会えたことに全員で感謝だなぁ。
2017/06/20 19:16:33
koartist
回答者のテンション好き
2017/06/20 19:20:19
dogear1988
詳しい。
2017/06/20 19:21:30
tettekete37564
掴みでマウンティング野郎かと思ったらすげー深いうんちく持っててワロタ
2017/06/20 19:35:15
asyst
説得力がある
2017/06/20 19:36:18
mozunikki
ひとつ賢くなった。
2017/06/20 19:56:44
pikopikopan
はーーー。そういう世界あるんかーーー。世の中まだまだ予想外のこと多いわ
2017/06/20 20:10:30
yamazakisato
めっちゃ早口で言ってそう
2017/06/20 20:11:22
inferio
かっけー
2017/06/20 20:26:41
norick
マニアの良いところ悪いところ全てが凝縮されたような文章で、教材にしても良いレベル。
2017/06/20 20:33:05
mori99
画像検索の結果、戦前生まれでバイク通勤していた父を思い出した。なつかしー
2017/06/20 20:39:31
petitbang
非常に参考になった。
2017/06/20 20:59:16
nishi_n
インターネットってすごいな
2017/06/20 21:01:36
aoiro-cake
全力で細かい説明をしたらどうなったのだろうか…。
2017/06/20 21:12:16
m_yanagisawa
バイク乗りだが知らなかった。
2017/06/20 21:24:16
omanchi
あとで読みます
2017/06/20 21:48:25
u_eichi
BAすごい。暴走族スタイルのルーツまでわかってしまった。
2017/06/20 21:54:29
motunabetarou
プレスライダー(FAXなどが一般的でなかった時代に報道物資をバイク便で運んでいた輸送業)が業務上必要で採用したヘルメットを暴走族が模倣して悪名高くなってしまった、と。
2017/06/20 21:55:01
nokogiring
結局、知らんのかーーーい!!
2017/06/20 21:58:22
usutaru
あっはっは~あまり〇〇には興味がない方ですか? はテンプレとして使いたい。
2017/06/20 22:02:59
yoiIT
ボンタン狩りみたいなもんだろうね。ボンタン狩りの由来は知らんが。
2017/06/20 22:25:05
klaftwerk
人ってこうやって異文化を知るのね
2017/06/20 22:35:18
bebemu
「コルク半」画像検索→これかぁ〜
2017/06/20 22:40:44
alphaorange69
すごいなあ…プロダクトに歴史ありや
2017/06/20 22:43:22
dark
なるほど。暴走族などのヤンチャな方々のアイコンだったわけね。これを被っているだけで狩ろうとする人間は、世界の底辺を彷徨ってるがいいさ
2017/06/20 22:50:58
Caerleon0327
競馬でいう『染め分け帽』みたいな。
2017/06/20 22:51:12
nisatta
(http://b.hatena.ne.jp/entry/news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3082964.htm)
2017/06/20 22:57:41
gla69
なるほど!「下級生のくせに半キャとは生意気な」と言われた理由がやっとわかったwww
2017/06/20 23:05:21
confetticherry
これは面白い
2017/06/20 23:25:46
S0R5
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3082964.htm これとともに
2017/06/20 23:37:49
outdoor-kanazawa
面白い!
2017/06/20 23:39:59
TrinityT
足立区のコルク帽狩り解説
2017/06/21 00:04:13
htnma108
「いったい何が狩人たちの気に障ったのでしょう?」
2017/06/21 00:20:52
primedesignworks
ベストアンサー冒頭のインパクトが強すぎる。
2017/06/21 00:36:57
guldeen
単なるデザインだと思ってたら、背景にドス黒い歴史がある、なんてのは「カギ十字・SS」とかでも典型だけど、これは怖い。
2017/06/21 05:20:44
gcyn
『元々、日本の暴走族のスタイルは、'60年代に公道最速を誇ったバイク便集団、『プレスライダー』から来ています。(フロントの旗竿、極端に絞った鬼ハン、ウインドスクリーンを前に倒すなど』 へー!
2017/06/21 06:38:17
jeanpierre69
ワインの蓋をヘルメットにしてる俺、すごいだろう。ワイルドだろぅっていう論理。
2017/06/21 07:21:57
tetsuya_m
なんという良回答。オニハンがプレスライダー由来なのは知らんかった、勉強になった
2017/06/21 07:37:30
abyssgate
これはベストアンサーw
2017/06/21 08:03:58
bell_chime_ring238
ブコメ含め、すごい勉強になるというかおもしろい。不良のアイコンの成立なんて、歴史学と社会学のはざまに落っこちそうな話題だよね。
2017/06/21 08:19:03
victoriaxxx
プレスライダーで検索して、予想以上にカッコよくて「ぉぉ…」て声出た。こら憧れるは。/新聞社専属のバイク便みたいな?スクープとかあるとスピード命なのね。
2017/06/21 08:19:55
pandaisukikun
俺の中での良いオタクジジイ感にじみ出てて好き
2017/06/21 08:28:57
luccafort
アンサーが完全に只者ではない感じで実に雑学してて良い。
2017/06/21 08:44:43
siowulf
回答が面白かった。
2017/06/21 08:45:06
cl-gaku
全部のせだ…
2017/06/21 08:50:57
xr0038
『あっはっは~あまりレースには興味がない方ですか?』完全に強キャラ出てきた/2012 年の Q&A なのかこれ
2017/06/21 09:00:27
atoh
楽しい薀蓄。「半キャップでもSGマークが付いている限りバイク乗車用ヘルメットとして完全に合法です」ここはどうなん?
2017/06/21 09:03:13
ken-baan
冒頭のキャラ見せから内容の濃さまで完璧
2017/06/21 09:14:43
moodyzfcd
id:zions 経験者談 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148409461 真偽不明ですがhttp://yanfuken.blog40.fc2.com/blog-entry-7.html
2017/06/21 09:15:00
young_panpan
これみて珍走団のルーツがプレスライダーだと学べて大変有意義だった。
2017/06/21 09:22:49
nejipico
プレスライダーだと多少のスピード違反は黙認されていたらしいので、形だけプレスの真似をして暴走する輩が出てきたのがカミナリ族→暴走族に発展していったと。
2017/06/21 09:32:21
zetamatta
そこまでさかのぼるかー>「第二次大戦前まではヘルメットというモノは無く」
2017/06/21 09:51:56
quick_past
暴走族の文脈から切り離されたエンスー気取りなカフェレーサーも狩りの対象となるときっついな。とは言えカフェレーサー乗り自体がもともと市街地レースの違法ライダーなんで合致してんのかな??
2017/06/21 09:54:47
shoot_c_na
ここまで解説できなくても地元民なら「知ってた」モノシリーズ。隣接地育ちなんで、なにがそんなに琴線に触れてるのか解らない
2017/06/21 10:06:20
takeshi1479
気になるよねー、オートバイ用品店で働いていた俺でも知らなかったもん。そしてその頃は狩られる対象ではなかった…
2017/06/21 10:13:29
ifttt
元来の意味でのオタクだ……。 生半可なオタクが増えた分、ここまでガッツリだと典型的なオタクっぽい語り口調も微笑ましくなっちゃうな
2017/06/21 10:19:43
vanbraam
キモい&すごい
2017/06/21 10:28:49
zyzy
勉強になったとしか言いようがない。
2017/06/21 10:34:16
rizenback000
回答者詳しすぎ問題
2017/06/21 10:42:03
yto
ためになる!
2017/06/21 10:55:48
deep_one
形状ではなく、実際に売られている物のデザインが「暴走族用」が多いと聞いた。単色のおとなしい奴とかだと狩られないんじゃないの?サザエさんの酒屋さんとか、そういうの被ってた。(何年前の記憶だ?)
2017/06/21 10:56:19
georgew
ツバ付き半キャップも暴走族のアイコンと化したワケです > 暴走族の由来といい、こんな社会風俗の歴史を「教えて」で勉強できるとは...
2017/06/21 12:16:21
ch3cooh393
コルク半の歴史
2017/06/21 15:09:50
nots-18
これ読んで暴走族の歴史に詳しくなったので、同窓会で自慢できる。