2017/06/18 08:30:12
shifting
全くその通り
2017/06/18 08:46:51
AHOUJIN
非科学的な偏見とのそしりを受けることを承知で言えば、血液型A型がブラック企業の元凶だと思うぞ
2017/06/18 09:10:06
hkmn
部活動の顧問って、普通の社会に出てない教員がやってるんだから、ブラック企業とかわからなくて当然 社会に出てない人間が社会に出る前の教育をするっていう構造がなぞ
2017/06/18 09:17:56
mikawa_1964
別URLの記事(http://www.asahi.com/articles/DA3S12993179.html)と同内容。見出しと質問内容が残念なのと、同内容の記事を異なるURLで公開するのはやめてほしいのと。
2017/06/18 09:58:13
hesocha
脳筋どもが日本を滅ぼす
2017/06/18 14:35:00
makou
声の大きな人が他人の意見を聞く力に乏しいという法則。
2017/06/18 14:44:48
danboard_twins
友添教授が言うように、部活とサークル分ければいい。ところで海外の漫画・アニメで「部活モノ」ってある?(映画はあるね)日本はソレ系鉄板だよね。友情・努力・勝利。自分も「ファンタジー」として部活モノ大好き
2017/06/18 15:00:17
daybeforeyesterday
うーむ
2017/06/18 15:18:56
j3q
体育会系の部活やってきたやつの方がブラック度は高い気がするけどね
2017/06/18 15:27:46
zambia
厳しい上下関係と意味のない過激ノルマだろ?
2017/06/18 15:40:43
dissonance_83
感覚的には体育会系風土(文化系にもある)や日本社会にこびりついた精神論や儒教が関係していると思う。教員の負担など様々な問題が部活にはあるので、是非とも部活なし/ありで社会実験を行って欲しい
2017/06/18 15:53:24
santenroku
ブラック企業が存続しているのは、確実に中学校での教育の成果。クレーム対応(うるさいとしか思っていない)や基準の定め方(前例主義、教師の成功体験や一部の生徒基準に長時間部活)が正にブラック企業そのもの。
2017/06/18 16:19:30
garage-kid
52: 脳みそが筋肉で出来てるような教師が顧問やってると最低だったなという記憶はある。
2017/06/18 16:33:46
masayawest
部活というより運動部だろ
2017/06/18 16:53:20
augsUK
中学校の部活動と言うより「体育会系」の価値観そのものがブラックなんだと思うが、マスコミ各社もそれに支えられてるから、価値観自体は否定せずに学校のせいにしたいと。
2017/06/18 17:05:55
nozipperar
知らなかったの? その為に自治体が、ごく一部以外将来役に立たないスポーツを推しているんでしょ? 奴隷を作るための部活動
2017/06/18 17:16:41
zoning
こんな分析を要することがらについての、だれでも参加可能なアンケートの結果をまとめることになんの意味があるんだ
2017/06/18 17:25:14
onasussu
これは良い指摘っぽい。あれがそもそも狂ってる
2017/06/18 17:43:11
pintinho
中学で部活を辞める時、ブラック顧問から「ここで逃げたら一生逃げることになるんだぞ!」と言われたのが忘れられない。逃げまくった結果今ではホワイト勤務です本当にありがとうございました。
2017/06/18 17:57:32
m_yanagisawa
個人的には全中(全国中学校体育大会)が浸透してきた頃から部活がエスカレートしてきたような気がしてならない。50年くらい前ウチの地方では朝練をやる部活はほぼ皆無だった。
2017/06/18 18:13:08
broccomini
部活は根性論がはびこる元凶だと思うんだよね。顧問がモラハラクソ野郎だと尚更最悪。試合でやらかして、高校の部活の顧問に死ねと言われたのは一生許さない。
2017/06/18 18:26:11
houjiT
昔体験版でやったイナズマイレブンを思い出した。初っ端から「敵前逃亡は許されない」とか出てきて、たまり場系のダラダラした部活にばかりいた自分はたいへん驚かされた
2017/06/18 18:28:27
mame_3
部活だけじゃなく学校行事全般
2017/06/18 18:48:14
htb48
言われてみりゃそうだなあ これは慧眼と言わざるをえない
2017/06/18 19:05:02
emmie714
毎日朝練、毎日放課後練、毎週末土日試合(練習試合・練習)。夏冬休みも全て練習。親子共々倒れそう。どこに通報すれば子供に被害なく改善されるのか知りたい。指導教員が根性主義。(運動部、大して強くない)
2017/06/18 19:30:18
rusemoly
きつい部活にいたほうなので、子供には部活の枠組以外かつ個人単位でできるものを勧めたい。
2017/06/18 19:32:44
achakeym
知ってた
2017/06/18 19:44:34
greenbuddha138
怪我をしたのでしばらく休む旨伝えたらもう来るなと言われ、行かなかったら罵詈雑言を受けた。カルト。
2017/06/18 19:45:23
dogear1988
運動量の調節というのは長年スポーツをやっている人間も頭を悩ませる問題。運動に関する知識をより深く追求し、食育などと織り交ぜて教育する必要があるが、それを大勢に適用しようなんて専門家でも匙を投げる。
2017/06/18 19:45:54
table
ガチ勢とエンジョイ勢は大人のサークルでも対立するよね、解決策はそれぞれ置くことだろうけど部活である以上それは難しく、団体競技ガチ勢は部活でやらないってところが落とし所かな、きっと違うけど
2017/06/18 19:57:03
kigakome
ブラック企業の元凶は、東京都墨田区吾妻橋1ー4-2に本部を置くESP科学研究所(代表 石井美津子)、株式会社イー・エス・ピーです。この会社を厳重に処罰してください。
2017/06/18 20:00:19
hiroomi
マネジメントがここで止まるのか。中学校から組織運営を教えないと。
2017/06/18 20:26:53
amematarou
先生もやりたくない部活を嫌々無給でやらされてるらしいからなww馬鹿しかいないんだろなこの国www
2017/06/18 20:48:12
HRD-u1
中学時代に嫌いだった運動部を辞めるに辞めれず3年間耐えきった事で無駄に我慢強くなり社会人になってブラック会社勤めに5年も耐えてしまった。
2017/06/18 21:15:32
ngsw
あ、わかる(中高の部活を乗り越えてきた人間の感想)
2017/06/18 21:17:03
bebemu
「帰れ!」「なんで本当に帰るんだ!」「やらせてくださいって言え!」という中学校の部活あるあるはそのままブラック企業に受け継がれていく
2017/06/18 21:25:31
myogab
何を今更。30年前には新卒一括採用が部活経験重視なのはそれが前提だったのは周知の事だったんだし。寧ろ、その採用形式が既に壊れているから、財界に気兼ね無く問題にできているくらいな状況でしょ?
2017/06/18 21:54:37
ravell
みんなのためにもっと気軽にできる部活に変えていくのがいいね。ガチでやりたいマジでやりたい人には地域のクラブチームや近隣中学共同活動とかにすくい上げる形式で
2017/06/18 22:04:58
vndn
?????教育的な意義があって部活動やってんじゃないの???どういう意義がどう実現されるのかは知らんが、そこを評価せずに活動時間が長いとか短いとかあるのか?教育的意義は本当にあるのかな?
2017/06/18 22:08:55
beerbeerkun
中学校自体何か意味があるんだろうか。小学校を9年丸ごとにすればいいんじゃないか。
2017/06/18 22:16:10
etenrak
ブラック部活の元凶はどこから来たの?
2017/06/18 22:33:57
s_locarno
「仮に毎日2時間活動すれば年700時間にもなる。そんな教科はほかにありません。」酷い話だよなぁ。
2017/06/18 22:35:35
TakamoriTarou
野球は硬式と軟式があって、ガチ組とそうでもない組に分かれていたし、サッカーも最近はガチの人は各地にクラブチームができて別れてきてる印象。その流れを全体に広げればいいんじゃねと思う。
2017/06/18 22:38:09
Tesh
これは自慢なんですが、空気椅子だの訳の解らないシゴキをやっていたのを自分の代で全廃してやりましたよ。おかしい風習はおかしいと言えば案外あっさり変わるものです。誰も何も考えてないからこその風習ですから。
2017/06/18 22:47:38
chicken_geek
入社前に人事から「もう学生気分からは卒業せんとな」って言われてたけど、実際に働いてみたらなんだここ、部活やん、学校やんって感想しかなかった
2017/06/18 22:51:14
albertus
だから、部活動は、廃止しろと何度言わせるんだ。。したがって当然ながら「甲子園もなくなる」素晴らしいじゃないか!
2017/06/18 22:55:31
m_h
就活のとき、体育会系のやつは忍耐強いから大企業に好かれるみたいな話をよく聞いたなぁ。
2017/06/18 22:56:53
ystt
滅ぼそう。
2017/06/18 23:01:08
takeshiketa
今頃w
2017/06/18 23:35:39
camellow
(部活とは無関係に怪我をして)部活を辞めると顧問に伝えたら「二度と戻れないぞ!根性ないのか!」と言われたけど辞めた。今でも無理な労働はしない。どちらが鶏か卵かはわからないが関連はありそうだな。
2017/06/18 23:56:26
right_eye
学校が社会の縮図なので、ブラック企業が部活動の元凶なんでしょう。
2017/06/19 00:11:26
samu_i
ホワイト企業の採用には中学校での部活動が影響するってこと?簡単に調べれそうだけど。
2017/06/19 00:13:55
tsutsuji360
おいらは、部活動が原因でスポーツが嫌いになった。
2017/06/19 00:25:43
Fio
この問題はいつも言われますが、決まって指摘だけで、変えていく原動力がどこからも生まれないんですよね。 ☆中学校の部活動、ブラック企業の元凶?:朝日新聞デジタル
2017/06/19 00:35:18
bobcoffee
“どの子も同じ目標に向かって同じようにがんばる。部活は日本人の生き方の一つの範型でした。しかし、制度疲労も限界です。教員の負担は膨大になり、子どもが部活に求めるものはもはや一様ではありません。”
2017/06/19 00:49:52
notbychoice
なお新任教師は不本意に遅い時間、早い時間、休日の指導を押し付けられるパターンがある模様
2017/06/19 00:51:03
hakyu
自由時間を学校で拘束する目的もあると思う。そして大人になると「早く帰ってどうするの?」になる
2017/06/19 01:02:57
R2M
https://togetter.com/li/1121469 このエントリーとここのブコメを比較してみると、正しいのだろうなぁと思えてくる。
2017/06/19 01:10:06
algot
ストレス耐性は大事だけど、それは自己肯定感とセットじゃないと何の意味も無い。
2017/06/19 01:23:21
cafeduck
本気でやりたい人の権利を微塵も考慮しないはてなの人権意識が素晴らしい。 都合のいいトコばかり考えるのはよくないって誰かが言ってたよ。
2017/06/19 01:31:32
fortake
中学や高校の部活で物への取り組み方を学んだことも確かだし、学んだものがブラック体質だったら元凶になりえるよね。
2017/06/19 01:34:04
nakayuki805
部活動って中世ジャップランドの濃縮版な部分があるんだな…文化部&帰宅部で良かった
2017/06/19 01:48:11
Attobad
俺は中学の部活で恩師に出会って一生続けたいと思うスポーツに出会えたからこの記事のいかにも部活が悪だというような書き方は好きじゃない。ただし顧問が相当クズだという話もよく聞くので一概には言えない、結局運
2017/06/19 02:15:48
firstbento
部活を辞める権利がないとか辞める人やしない人を脅迫する時点で、退職したら損害賠償なブラック企業と同類。ブラック企業と結びつけるのは短絡的と主張する人の根拠が「全く当たらない」でしかないのでお察し
2017/06/19 02:20:31
healthy719
ようやく気付いたか。次は「自称進学校」のブラック企業温床説に切り込んでくれ。
2017/06/19 03:30:41
mouseion
関西の中小企業の社長が、桃山大学出身者ばかりだという産業ニュースを読んでから、なるほど桃山学院ならともかく桃山大学だとブラック体質になる訳だと納得した。
2017/06/19 04:02:16
pecorino_hamano
高校の部活では年度内に予算を使い切って、次年度の予算を高く要求することを覚えた。つまり中学でブラック体質になり、高校でお役所体質になるわけか。
2017/06/19 06:06:22
ueshin
勝たせたいと理不尽な年齢序列で、悪魔的な暴力集団になっている。シゴキとかマトモな人権感覚が育つと思うか。
2017/06/19 06:35:46
ytn
割と本気で教育学、社会学、政治学、歴史学辺りの交差領域だと思ってる
2017/06/19 06:39:35
kei_1010
経団連「ちっ、バレたか」
2017/06/19 06:42:25
smilestyle55
敗戦後の日本は徴兵制が廃止されたから、運動部や体育会を軍隊教育の代替手段にしたのか?→個人よりも集団を優先する思想、上下関係を叩き込んで、忠実な社畜=企業の歯車となる人材を社会に供給するのが日本の学校
2017/06/19 06:47:51
inferio
武井壮みたいな人がもっとあちこちで活躍してくれればこのアホな意識が変わるかもしれない
2017/06/19 06:52:20
momopopohate
いい視点。子供の時から人権侵害を肯定する悪習。会社に入っても部活のノリみたいな大人もいて愕然とすることも多数。
2017/06/19 07:24:01
motch1cm
とにかく強制されるのが嫌で上下関係のある部活動に一切入らなかったけど、当時の先見の明を非常に誇らしく思う
2017/06/19 07:28:45
takuya831
どうしようもない先生もいるだろうけど、ちゃんと部活通じて人間力高めてる人もいると思いますよ。
2017/06/19 07:31:59
guldeen
こういう点での社会啓蒙こそ、メディアの本領だわな。もともと日本人は『御恩と奉公』のようにギブ&テイク気質だったのが、いつの間にか『滅私奉公』にすり替って、これが過労死の元にもなってるし。
2017/06/19 07:37:55
FUKAMACHI
あの東根一中野球部の「週七日フル活動」「練習中水飲み禁止」なんて理不尽練習のおかげで、根性がひん曲がって小説家になりました。デビュー作にはそのときの恨みつらみを丹精込めてつめました。
2017/06/19 07:47:31
tick2tack
「関係があるか?」は相関関係を指すはずだが因果関係だとして扱ってないだろうか
2017/06/19 07:56:46
ryun_ryun
教師が無給で働いてるのには頭が下がる思いだが、考えが古いガンコ教師がのさばってるのもまた事実なのよね。
2017/06/19 08:04:11
damehobbyanimelike-913
部活動が盛んな学校じゃなくてよかった
2017/06/19 08:07:43
KoshianX
すばらしい、ようやくそこに気づいたか。素人にスポーツ指導をさせるような部活動は早く廃止するべき。地域のスポーツや文化クラブを振興すべきよ。その方がプロの雇用も増えるでしょ。
2017/06/19 08:15:38
driving_hikkey
これで量産された体育会系人間がこの社会のガン。害悪以外の何者でもない。
2017/06/19 08:20:19
spiral
なにをいまさら。
2017/06/19 08:29:44
hitoyasu
元凶。
2017/06/19 08:36:40
koki-h
教員や保護者の負担も大きいしもうやめたらいいのに。
2017/06/19 08:52:55
perl-o-pal
現行踏襲は人間の性みたいなものだからなあ。巨大な質量とそれなりの速度をもった物体を止めるのは難しい。
2017/06/19 08:54:57
shields-pikes
え、こんなの当たり前でしょ? 部活動の強制練習なんて、高度成長期に必要なブラック社畜人材育成のためのカリキュラムに過ぎない。上が下に厳しくして、上に立ったら甘い汁を吸うから悪しき伝統が消えない所もね。
2017/06/19 09:00:54
lastline
都内とか、都会は地域のクラブをガンガン活用しろよって思います
2017/06/19 09:18:45
anschluss
高校で緩い同好会に入ってた以外は何の部活にも属さなかったな。今思えば小学生高学年あたりから遅く帰るのは嫌だと思ってた気がする。
2017/06/19 09:41:05
doroyamada
その延長線上に高校野球の全国大会もありまして・・・。
2017/06/19 09:56:29
wwolf
素人が浅い知識で集団を統率する辺りもブラック企業感あるね
2017/06/19 09:58:22
pitti2210
野球、サッカー、バスケあたりかな。
2017/06/19 10:16:05
plutan
指導者にまともな知識と指導力がある場合はいいの。問題は知識もないのに顧問ってだけで偉そうにする教師がいることなの。そりゃ子供の心はどす黒く染まっていくよ。
2017/06/19 10:25:56
nankichi
部活動の長時間部分の賛成意見。そのままブラック企業の経営者の主張とほぼ等しいことに投稿者は気がついていないのかな
2017/06/19 10:40:27
yasushiito
教員は授業に集中したいし、塾(習い事)の教室は生徒を確保したい。で、役人は部活指導を免許制にして認可組織をこさえて汁を吸いたい。負担は各家庭。でも、ないよりはマシなんだよなあ。
2017/06/19 10:41:50
babi1234567890
これは、まったくその通りなんだろうね
2017/06/19 11:44:11
cleome088
漫画やアニメ、と言われた時槍玉に上がるのはエロとか軟弱なのや暴力ものだけど実はスポ根ものこそ規制すべきなんだよなぁ。
2017/06/19 15:54:57
niji
原理的には言うまでもないこと。しかも善意がもたらすブラック化なのできつかったりする。ただ、それを現場から変えようとしている教員や保護者の会の頑張りもないわけではないので。
2017/06/20 13:13:43
hilda_i
元凶といったら学校の部活以前に養蚕・紡績・軍隊だと思うけど。
2017/06/20 15:46:40
richard_raw
「勝つため」ならなおさらプロの指導者を雇うべきなのでは。
2017/06/20 19:44:33
umeten
まさに“「ブラック社会の元凶」”以外の何物でもなく、そしてそれを再生産し続ける日本ってステキやん・・・?!(そして終末へ)