2017/06/16 00:28:17
masaki709
新幹線に年2-3回しか乗らない私には自販機の前でマゴマゴするくらいなら時間かかってもいいから窓口で丁寧にやってもらうほうが良いのです。だから絶対混んでてもイライラなんてしないのよ。
2017/06/16 00:32:37
netcraft3
新幹線だと入力条件が複雑になるからだろうけど、こういう分野にSiriのような対話型AIが活用されれば良いのにと思う。えきねっとの予約だと、えきねっとIDとJR East IDのID連携とか煩雑すぎる。その場で発券できないし。
2017/06/16 00:33:18
lacucaracha
ペッパー君でも置いていけばいいのかな。/あれ?JR圏内なら買えませんでしたっけ。 id:Iridium
2017/06/16 00:33:31
gaou2
そうそう。いっつも不思議に思いながら券売機を使ってます
2017/06/16 00:37:17
vilar5275
普段あまり新幹線に乗らない人は間違いなく有人に行きますよね。僕は学割証使いたいんで有人ばかり使ってました。
2017/06/16 00:42:10
ok723
コミュ障なので券売機使う派です。お年寄りの人はまだわかるけど、若い人も列に並ぶのは自分で入力する面倒くささと間違って購入したら…って不安があるのかしら。
2017/06/16 00:45:00
Iridium
乗り継ぎ先まで買おうとすると券売機では買えない。新幹線だけの旅というのは少ないのです。/私鉄はもちろんなんだけど、新幹線しか買えない券売機とかあるので識別が面倒なのです
2017/06/16 00:53:47
outdoor-kanazawa
俺が広めようとして無理だった。ラクチャカならあるいは・・・
2017/06/16 01:01:23
neo_Neutral
東京駅で販売機を利用すると「あれ、上越だっけ、北陸だっけ、東北だっけ、なんだ山形って。そもそもどれが停まるんだっけ」となって窓口行っちゃう。駅名検索が面倒くさいんだよ。
2017/06/16 01:09:39
onbullshit
券売機は選択の順序が決まってる。対人ならそれがバラバラでもまとめてくれる相手がいるので楽。
2017/06/16 01:23:14
tenbin-girl
これ不思議に思ってたけど、久しぶりに券売機使うと選択肢が沢山あって面倒くさいし迷うしまごつく。やはり私はえきねっとで事前予約→最寄駅で発券。クレカ登録しておけばカード入れるだけ。
2017/06/16 01:49:08
neco22b
身体障碍者手帳は窓口でないと割引されない
2017/06/16 02:09:10
tenkinkoguma
たまの旅行の人だと窓側がどうのとかボックスにできるかとか乗り換えしやすい席はとか有人のほうが話が早そう。リレーするとしても自分の足で乗り換え可能かどうか駅員がぱっと見で判断してくれたら楽だしね
2017/06/16 02:23:23
lb501
わかりづらい。選択しがたくさん合って、日にちを間違えて購入したことがある。何かUIが良くない。
2017/06/16 03:06:25
dzod
乗り継ぎのきっぷを買う方法が分からない、乗車券を買う方法が分からない、へんなとこ押してパニックとこんな感じだから嫌な思いするぐらいなら対人で買ったほうが安心だわって人が思ってる以上に多い
2017/06/16 03:17:56
y-kawaz
エクスプレスなんちゃらがないと使えねーとか言われることあるから仕方なく並んでるんだろクソがって書こうとしたらエクスプレスプレスユーザかよ。
2017/06/16 03:23:08
dazz_2001
UIが駄目だからです。ちなみ、券売機で購入すると少しですが、安くなります。割引とか表示されないので、気付かない人が多いですが。誘導員を置いている駅もあります。特に繁忙期には誘導員を置いていることが多いで
2017/06/16 06:06:58
y_sanagi
これは思う
2017/06/16 06:29:58
aaaaiyaaaa
ぷらっとこだまのような旅行会社発行の乗車票の場合、実際はそこで変更できないが知らずにor確認したいから並んでいるケースもある。
2017/06/16 06:34:32
gm91
シフトさせたいなら銀行みたいにヘルプ担当つけたらok ただ、その人件費とのバランスの問題。 ちなみに誘導は今でもやってると思う。
2017/06/16 06:50:33
homarara
空いてる台があれば券売機使うけど、並んでる人が1人でもいる場合はリスキーなんだよね券売機。ときどき操作でド嵌りして全然終わらない人とかいるから。
2017/06/16 07:04:04
hihi01
新幹線の券売機はクレジットカードのパスワードを全て要求されるのよ。おじさん達はそんなの把握してないから。だから、有人に並ぶ。
2017/06/16 07:04:32
takjoe
ネットで予約して、QRコードで発券のみできる端末をくれ
2017/06/16 07:07:15
als_uz
学割証明書あるときは有人に並ばないといけなかったから券売機使えなかった
2017/06/16 07:23:01
peterpansyndrome
コンビニで電子マネーを使わない理由とかに近いのかな
2017/06/16 07:27:36
rub73
券売機で回数券使えるのか?
2017/06/16 07:27:48
bbk0524
在来線の駅にもあるけど、使っている人がまずいないからのんびりと買うことができるんだよね。正直言ってこれ以上使う人が増えてほしくないww
2017/06/16 07:31:47
turanukimaru
正しい操作が分からない、正しい手順を踏んだという実感が無い、正しい乗車券を買えたという確信が得られない。駅員さんの正しさに丸投げしたほうが気楽。
2017/06/16 07:34:50
flyaway
有人窓口に並んでる人はチケットを金券ショップで買って交換してるのかと思ってた
2017/06/16 07:35:43
pandaisukikun
小田急もそうだけど、券売機はUIがクソ。次に来るのを買いたいだけなのに何タッチさせられることか。直近数本のはトップ画面からボタンひとつで買えるようにすればよいと思うけど。
2017/06/16 07:38:54
shngmsw
2年前にUI変わってだいぶ分かりやすくなったとは思うけど。LINEで予約して発券だけとかにならないと使われない気がする。 映画のチケットもネット予約の発券機に並んだことない。
2017/06/16 07:42:47
bluerondo
「今日は券売機で買おう!」→「操作わかんねえ(;゚Д゚)」→「あっ、後ろに人が……(焦る)」→「ド素人はみどりの窓口ですよ」っていう流れ。あの機械苦手だ。
2017/06/16 07:46:21
Normalmode
ジパング倶楽部とか学割とか、株主優待とか乗り継ぎとか結構買いにくい切符も多いし、仕方ない。
2017/06/16 07:49:40
hagane
JR東の新幹線しか乗らないけど、基本的には券売機使うことの方が多いな。回数券で指定に切り替えできるときは窓口使うこともあるけど。
2017/06/16 07:49:46
dmutaguchi
マルス端末の操作はプロに任せた方が安心だからね。
2017/06/16 07:53:19
mahal
普段は券売機だけど続きの席とか取る時には、何かジンクス的に券売機よりは窓口みたいな感覚はあったり。殺伐とぼっち出張おじさんの場合は、現金入れるのめんどいカード使わないとかで窓口派が多いのかなぁ
2017/06/16 07:53:45
madridNewyork
立川志の輔のみどりの窓口って落語がおもしろかったな
2017/06/16 07:56:22
kouna0601
在来→新幹線→在来って田舎住まいの乗り方で買うと駅名とか検索する必要があってすげえ面倒くさかった記憶。エクスプレスとe5489最高です。
2017/06/16 07:57:36
yakihamo
いつもe5489(ネット予約)か券売機。券売機空いてて助かってるので今のままでいい。
2017/06/16 07:57:50
MtAsuka
年2回以上新幹線乗る人はEX-ICにしておくべきだけど、あのWebサイトもユーザビリティ悪いよね。すぐ認証タイムアウトしてイライラするし。
2017/06/16 08:00:14
kintoki3
券売機で人件費削減してるのに、利用者に還元しないからだろ。券売機は5%OFFとかで全然違うと思う。
2017/06/16 08:02:23
porgy
出張だとだいたい帰りの時間が読めなくて最終の切符押さえてて早く終わったから変更、というパターンが多いので。
2017/06/16 08:04:39
laislanopira
押すボタンが多過ぎて、正しいキップを買っているのか不安になるから
2017/06/16 08:05:35
nippondanji
券売機のUIは激しく「どうしてこうなった」感がある。「本日分」を入力するのも結構イラッとさせてくる。もうちょっと入力の多さとか画面遷移とかが何とかならなかったのか。
2017/06/16 08:06:41
aoisenpuu25
普通に買うときには自販機使うけど時間変更のために窓口に並ぶんだけど時間変更も自販機でいけるのかな?
2017/06/16 08:09:04
outroad
確かにあまり使ってないな、みんな。俺は券売機派だけど。よく使われる東京-大阪専用を作ったりしてもいいかも。わかりやすくして。
2017/06/16 08:10:14
cl-gaku
なれたら抵抗はなくなったけど大きいお金を機械に入れるのが嫌だった
2017/06/16 08:17:44
kkrr
コンビニのセルフレジの空きっぷりに同じこと感じてる
2017/06/16 08:18:07
clonicluv
今は知らんけど、特急の乗り継ぎ割引とか、往復割引とかつかないんだよ。復のみ特急券不要にするとかもできんかった
2017/06/16 08:19:03
nemuiumen
微妙な距離の時、往復割引がきくかどうか(ちょっと長めに買うと割引範囲に入って安くなることも多い)が知りたいので並ばざるを得ない。
2017/06/16 08:19:54
hinodai
微妙な席に案内されるんだよ…
2017/06/16 08:20:18
hisatsugu79
高速道路のETCと同じで、実際は窓口が少数派なのだろうけど、かかる時間が圧倒的に違うため、目立って見えてしまうだけなんじゃないかなと。とは言え、絶望的なほどに並んでるの見るとかわいそうになる・・。
2017/06/16 08:23:07
Mash
逆に券売機を使えるスキルを身に付けたことで、無駄な待ち時間を無くせていると思った方が良さげ
2017/06/16 08:28:33
s_dango
新幹線に限らず特急でも券売機を使わずに窓口を使う多いイメージ
2017/06/16 08:30:01
zkq
窓口は時間変更の時だけだな
2017/06/16 08:30:02
koinobori
JR東は発券駅以外発の切符が買えるのに、JR西は買えないのが煩わしい。みんな、そういうイレギュラー切符を窓口で買ってるのだと思っていた。個人的にはなるべくEX-ICとモバイルSuica特急券にしてるけども
2017/06/16 08:30:31
nine-tail
券売機へのいい案だしとかしてるかと思ったらただ現状を憂いでるだけの記事だったでござるの巻
2017/06/16 08:33:49
tateru
窓口発券をやめればいい。絶対使って貰えるようになる。
2017/06/16 08:36:21
browncapuchin
まさに雑感
2017/06/16 08:36:29
hitodie
ちゃんと観察すると、フリーパスの外国人、指定席の日時替え、在来線乗り継ぎ指定、スイカでの入場券購入など、券売機で対応できないものが大半だと理解できるから一度並びなさい
2017/06/16 08:36:37
zaikabou
手書き領収書が必要な会社、存外多い。あとは払い戻しとか変更とか複雑な経路とか各種割引とか。稀にしか乗らない人は時間の余裕もたっぷり見てるから並ぶのがあまり苦では無いのだろうなぁ
2017/06/16 08:38:05
myoukabi
操作が難しいんだよね、券売機。だから最近はえきねっと予約の受け取りくらいにしか使わない。
2017/06/16 08:40:11
kenchan3
理由はブコメの通りかな。 ただ指定席の変更を窓口でしかできないと思ってたら、券売機でもやってみたら出来たんだよね。それ知ってから並ぶことが少なくなったな。
2017/06/16 08:42:28
Harnoncourt
新幹線しか買えない欠陥システム。仕様考えた人アホちゃうか/障害者割も窓口オンリーなので、いつも乗車券だけ窓口で買って、新幹線特急券は券売機で買うパターン。
2017/06/16 08:42:30
PYU224
前それやったけどクレジットカードを読み込んでくれなかったので有人でやらざるを得なかった。地下鉄で読み込めるカードが何で読み込まれへんねん。
2017/06/16 08:44:22
raydive
JR西だとみどりの券売機プラスでジパング割引とか複雑な券とかも買えたりするし席も選べたりする。最近エクスプレス予約しかつかってないので、券売機さわらなくなったけど。
2017/06/16 08:44:48
ay-movie
窓口のみのものをもっと発券機が対応できればいいのに、と思います。普通のなら買うなら発券機の方が楽だって思うけれど…もっと分散すればいいですね
2017/06/16 08:46:53
CIA1942
有人窓口の使い勝手が良すぎるんですよ……/諸事情あって難しいとは思うが、「全国の新幹線と有料特急を航空券みたいなノリで予約できる」サイトがあれば嬉しいとは思う。
2017/06/16 08:47:40
TakamoriTarou
新幹線はよく使う層と、たまにしか使わない層と別れるからじゃないかな。で後者は窓口を利用する事が多く、前者は慣れている上に、券売機の数が多いので並んでいないため、窓口の方が利用者が多いように見える
2017/06/16 08:48:41
abu3abu
母は、「チケットが2まいあるので、一枚しかなくてのれないのがこわい」っていってた
2017/06/16 08:49:41
road2
この乗車券は取り扱いできませんってなるから。会社支給の新幹線回数券をEXICに結びつけれたらいいのに。
2017/06/16 08:52:37
y_maki
モバイルSuica
2017/06/16 08:57:17
wumf0701
それ考えると航空券の手配から受け取りってここ十年くらいでめちゃくちゃ楽になったよなぁ。新幹線とえらい違い。
2017/06/16 08:57:51
otihateten3510
発券機には乗り換え検索にあたる機能がない。「明日の夜に着きたい」とか、フリーパスの情報ももらえない。結果、見知った経路とか、事前に調べた人とか、色々適当な人だけがあれを使う。
2017/06/16 08:58:23
REV
外国なら、コメントに沢山有るように、実質的な窓口割増を導入するだろう。日本だと、ICカード専用改札作っただけで、日本国憲法 14条1項、法の下の平等は違反と抗議されるからな。憲法改正待ったなし。
2017/06/16 08:59:17
croissant2003
JR東しか使わないけど、えきねっとで事足りるので、窓口どころから券売機も発券にしか使わない。
2017/06/16 09:00:27
yasudeyasu
券売機はクレジットカード払いが使えないから。それに尽きる。id:uunfo ご指摘ありがとうございます。JR九州では使えないんですよ。
2017/06/16 09:01:54
khtokage
本題と違うけど、EXICは年会費分だけ通常乗車券が割引されてるので、1回乗ったら元が取れます。
2017/06/16 09:04:03
edusa
券売機だと空いてるから、多くの人が窓口に並んでくれるほうがありがたい。スーパーのセルフレジとかもそんな感じだけど。
2017/06/16 09:04:15
deep_one
並んでるのは主に指定変更だよ。/↑指定変更できるの?それはやった事がないな。今度試す。
2017/06/16 09:04:16
iasna
航空機と比べるとかなり進化に取り残されてる感あるなー。
2017/06/16 09:05:03
spacefrontier
窓口の方は音声I/Fが使えて曖昧検索も使えるからね。「新横浜に9:40迄に着くなるべく出発の遅い便でACコンセントが使える席」で音声検索してもらえる。券売機は全部自力。
2017/06/16 09:06:29
kubotaya
盛岡仙台そんなに差があるようには思えないけど。
2017/06/16 09:08:25
uoz
券売機ユーザはすくはけて、窓口は遅いからかも。本当に必要な少数しかならんでないのかもよ
2017/06/16 09:13:26
cocoasynn
学割証の処理してくれるなら券売機使う
2017/06/16 09:14:37
kantei3
JR東海はそんなこと考えない。
2017/06/16 09:15:40
toka-ina
いつも券売機で買います。クレカ専用ならもっと空いてるし笑
2017/06/16 09:21:53
kaomojiblog
可愛いJRお姉さんと会話する為だけに並んでるんだよ
2017/06/16 09:21:53
from_kyushu
嫁曰く「言うだけであとは人がやってくれるから。同様の理由でセルフレジも使わない」だそうです
2017/06/16 09:24:40
broccomini
コミュ障だから私は大体券売機で買うけど、新幹線の切符は高額だから券売機で買うときボタン押し間違えたりしたら怖いなっていつも思ってしまう。有人窓口ならその怖さはない。
2017/06/16 09:24:56
dco0901
あれほんと窓口じゃないと買えないんじゃないかって思ってしまうほど人いないの不思議。
2017/06/16 09:26:32
Falky
まあ、使ってもらうだけなら、窓口を閉鎖すればいいとおもう!
2017/06/16 09:27:11
nosem
当日の新幹線切符ではなく,1週間後なんかの旅行予約の人も多いよねえ
2017/06/16 09:27:53
mas-higa
無茶な乗換で買おうとしたら止めてくれるし、「この区間は私鉄の方が便利」とかアドバイスもくれる。
2017/06/16 09:28:51
smartenergy
券売機で誤購入してからは新幹線チケットは有人窓口でしか買わないようにしている。会話することで誤購入を防止できる。払い戻し対応もしやすい気がする。
2017/06/16 09:34:54
hitode99
ぶっちゃけ時が解決すると思ってる
2017/06/16 09:36:43
KIKUKO
ブコメにもあるけど割引が窓口だけっぽい。姑が大人の休日倶楽部使って3割引きの切符買うのも窓口しかないってた。自分は簡単な移動なら発券機で買うけど
2017/06/16 09:37:14
mogmognya
知らない人も多いみたいだが、券売機で指定席の変更もできるで。特急乗り継ぎもできるし、乗車日の一ヶ月前から切符も買える。https://www.jreast.co.jp/mv-guide/menu.html
2017/06/16 09:40:07
vlxst1224
値段が在来線の100倍くらいする切符を似たような自販機で買うなんておそろしい的スピリチュアリズムによるものだと思う
2017/06/16 09:41:29
Cunliffe
めんどくさい経路の切符(山科発湖西北陸(ここ2つくらい3セク入る)信越宮内駅で折り返して上越東海道経由大津着)なんての買うとき以外は券売機使うかなあ。隣駅行くだけなのに15k円くらいします。
2017/06/16 09:42:18
kenta555
新幹線じゃないけど、券売機で色々入力した最後の最後に「現在このチケットは取り扱ってないので窓口へ」って表示されたときは「えー今さら!」ってなる。
2017/06/16 09:49:22
shinonomen
私の母の場合はジパング俱楽部の割引を使うため窓口に並んでいる。
2017/06/16 09:50:06
myaoko
東海道新幹線で、降りる駅が違うけど隣同士の席で指定席取りたいってことがあって、券売機のフローだとそれが無理そうだったから有人窓口使ったばかり
2017/06/16 09:50:41
Ayrtonism
乗り継ぎが絡むと、難易度が一気にアップする感。窓口の人は、どの便が何駅で接続してるか把握してるから、購入そのものの所要時間は1/3くらいな感じ。あと東日本と東海の断絶何とかしろ。
2017/06/16 09:51:01
migurin
券売機の融通の効かなさを全然わかってないぞ!がんばれ!それよりもネットで買った券を発券する手間!そっちの方が問題なのでQRコードで入場、乗車できるようにしてくれー!
2017/06/16 09:51:55
iww
変に啓蒙して券売機が混むと、困る。 券売機はいつもガラガラになっていてほしい。 この俺のために。
2017/06/16 09:52:32
bigburn
有人窓口についてはさんざんコメで突っ込まれてるので、エクスプレス予約は便利だが格安チケット(回数券バラ売り)の「市内や都内のJRタダ」には負けると突っ込んでおこう
2017/06/16 09:53:03
princo_matsuri
ワイEXIC、高みの見物/乗り継ぎ遅れて時間ギリギリで間に合ったことがあったけどEX予約でなければ積んでた
2017/06/16 09:54:14
tienoti
学割とかネットで買えないケース多すぎ。帰省時期に学割の中高生がいる一家全員分まとめて予約させてほしい。JRが学校へ発券する証書に証明番号をQR化して付与、ネット予約時と発券時に券売機で読み込むとか
2017/06/16 09:55:24
demcoe
各種ICカードとエクスプレス予約のおかげで券売機すら滅多に触らなくなった。でも熱海~三島間の罠はちゃんと回避したよ(Suicaで跨げない)
2017/06/16 09:56:25
ONOYUGO
結構大金を払う切符だから券売機でもし間違えたら……とか考えちゃうんじゃないのかね?あとモバイルSuicaがあるのに毎月頭に定期券を求めて窓口に並ぶ人の多さに驚愕する。彼ら全員にモバイルSuicaを教えてあげたい。
2017/06/16 09:56:45
cateching
そもそもHW的に券売機では出来ないことがある。ためしにApple Payで東京駅まで行ってから新幹線の切符買ってごらん。いざ切符を買おうという段階で券売機では対応できないことに気づく。JRのダメさがわかる。
2017/06/16 09:56:46
imo_jo_chu
こんな現象があるの全然知らなかった。券売機しか使ったことないわ。
2017/06/16 09:59:27
shinichikudoh
ブコメ読む限り極めて信頼性に欠ける記事のようだ。これで人気ブロガーなの?
2017/06/16 09:59:59
solidstatesociety
アプリで決済手前までのカート処理やっておいて、QR表示。券売機のカメラで読み取ってクレカ処理で終わりじゃろ。
2017/06/16 10:01:23
kuniku
割引系は、全て窓口。学割、大人の休日倶楽部ジパングとか。券売機でちんたら、カバンで券売機専有とかもいる。東京駅は、日本橋口(notみどり窓口)が比較的空いている。JR内乗換えが混む要因の1つ
2017/06/16 10:01:28
uunfo
id:yasudeyasu 暗証番号が必要ですがクレジットカードも使えますよ。/昔JR東海は窓口でも自社カードのみ可だったのを思い出した。隣のJR西のみどりの窓口では使えたのに。/思い込みのコメント多いな
2017/06/16 10:02:46
doscoy_t
ここまでモバイルSuica一件。ひょっとしてはてな界隈ではまだ入場にカード型なんか使ってるのか?
2017/06/16 10:03:04
suikax
ネットで買ったのにクレジットカードを必要とする時点でもうダメ
2017/06/16 10:03:43
sirocco
忖度をして機械から質問してくれるようになって欲しい。ゲームになれた世代ならメニュー構成など一定の基本的なルールが身についていてカンでなんとかなりますが、慣れない人はそのスキーマさえもっていない。
2017/06/16 10:06:42
towerman
個人的には、券売機で「コンセントが使える車両/席」を指定するオプションがあればありがたい。これの確認するためだけに窓口に並ぶことがある。
2017/06/16 10:08:16
Bosssuke
定期も発券できるようにして欲しい。本人に渡しちゃうから、いつも買うときは新規なんだよね。ちなみに東京駅の発券機はできるから技術的にできないわけじゃない。
2017/06/16 10:08:47
mc22_90
券売機ってたまに限度額有効期限OKなのにカードによっては「このクレジットカードは使えません」で返してくるから…
2017/06/16 10:09:29
h1romi
機械が苦手意識ある人が老若男女いるのでその辺がネックなのかな。このまま混んでいないのは私的に嬉しいけど。あと場所が分かりにくい駅とかありますね。
2017/06/16 10:10:28
aceraceae
窓口はめんどくさいから基本的に券売機で買ってるけど、そもそも券売機の存在に気づいてない人もそこそこいると思う。
2017/06/16 10:11:09
subetewamamorubekiasueto
確かに有人の方へ行ってしまう(笑)時刻とか乗り場とか乗る車両とか無いとは思うけど自分での操作だと間違えてしまいそうなイメージがある・・・有人は言えばやってくれるので間違いもなく安心。老人への第一歩か?
2017/06/16 10:13:00
fumikef
窓口に並ぶ理由の1つは、予約の変更をしたい、払い戻しをしたいもあるかと。あと確か昔は券売機でクレジットカード払いが出来なかった気がするのでできることを知らないか。
2017/06/16 10:17:13
poko_pen
QRコードは発券するくらいなら使えるだろうが、入場に使うのは飛行機搭乗時のトラブルの多さを見ると短時間の大量処理は厳しい気がする。人の多い東海・山陽だと特に。
2017/06/16 10:21:18
blueboy
新幹線の券売機があるなんて、知らない人が多いんだろ。「みどりの窓口」で買うものだとばかり思っている人が多い。/新幹線のある駅でなく、新幹線のない駅なら、みどりの窓口がすいている。 http://j.mp/2t81GeG
2017/06/16 10:23:57
soret
学割とかは窓口でしか使えないので、少しかわいそうだと思う。まあ、自分自身に関して言えば、券売機が空いていて助かっているから無問題だが……
2017/06/16 10:27:05
KariumNitrate
券売機で不都合を感じたことが無いのだけど、ブコメみて電源利用とか確認できるのは嬉しいなと思った。(在来線で窓口で買ったのに乗継でダイヤ的に終電に間に合わないことがあったな。教えてくれてもいいのに。)
2017/06/16 10:27:50
nisshi_jp
券売機の機能の限界のせい。これ改札内だと思うけど私も並んだことあるよ。モバイルSuicaでEXIC非会員の場合、東京駅までの在来線をモバイルSuicaで乗って東海道新幹線に乗ろうと思うと、改札内の券売機では買えない
2017/06/16 10:29:52
Krypto
みどりの窓口以外で買えることを知らないか機械操作に不慣れな層が多いとか
2017/06/16 10:30:50
Kmusiclife
券売機が混むのは困るから記事削除だーとか言ってみるテスト。
2017/06/16 10:32:50
soraboby
出張用に会社の総務からもらう新幹線チケットは窓口でないと使えなかったな。
2017/06/16 10:38:59
unagiga
クレジットカードのパスワードを把握してないと困る店が増えてきていると思うが、未だに覚えていない人がいるのか。
2017/06/16 10:40:13
tolip
支給されてるクレカの暗証番号がわからないから並んでる/Web予約からの発券、支払いでいけると便利なんだけどWeb予約システム使わせる気がなさそうだからなぁ・・・
2017/06/16 10:43:06
hate_flag
マシーンだからいけないんだよ。液晶パネルの代わりにペッパー君を置いてみな。みんな普通に使うようになるぜ
2017/06/16 10:44:31
bps_tomoya
「思い立ったがグリーン車」やったときに使ったなあ
2017/06/16 10:50:15
tkm_shohei
映画館とかもネットで予約して発券機で受取にしたら、ほぼ確実にいい席取れるし、入るのもギリギリで済むのに。みんななんであんなに並ぶんだろう。
2017/06/16 10:50:44
hiruhikoando
こないだ使って分かったのだが案内所のおねえさん、デフォルトで窓口へ案内してるのね……。券売機は聞かなきゃ言わない。
2017/06/16 10:52:38
ozuma
ここのコメント見ても分かるように、指定席変更も券売機でできるのに、「窓口でしかできない」って思い込んでる人が多いからでは。。。
2017/06/16 10:57:17
IkaMaru
こういう事は「なぜ券売機を使わないのですか」と聞いてみなきゃ何とも言えない。思い込みで考えた改善策が滑ったら目も当てられない
2017/06/16 10:58:49
daruyanagi
愛媛行く特急と接続するやつ買いたいから、有人じゃないとあかんねんなー
2017/06/16 11:05:58
a-charin
券売機の存在を知らなかった。新幹線に乗るときは大抵緊急の用事だったりしてすごく急いでいるので視界にも入ってなかった
2017/06/16 11:06:06
khtno73
日本では自社開発しないでSIer丸投げする企業が多いのはなぜ?の解 と思ったが割引とかフリーパスとかいろいろ理由があるのだね。
2017/06/16 11:06:36
tofu-kun
新幹線の券売機、一発で買えたことがない。でも並ぶのは嫌だから頑張って操作してる。
2017/06/16 11:10:23
nangpoo
めったに乗らないからいまだに新幹線のシステムが把握できてない。怖いから窓口に行っちゃうな。
2017/06/16 11:11:26
caligo
チケットセンターでちょっとお安い新幹線の切符買うと窓口でしか指定出来ないんだよね。でも定期更新時期の長蛇の列だけは券売機使えよって思う
2017/06/16 11:14:41
quix_que
障碍者割引使おうとしたら券売機で買えなかった。
2017/06/16 11:16:23
tsutsumi154
みどりの窓口で発行してもらったのと同じような切符が券売機で買えることが分かってからは券売機かな。でもみどりの窓口が混んでも別に困らないし変に誘導しないで欲しい/駅名検索はQWERTY配列でもできると嬉しい
2017/06/16 11:17:32
Xenos
東海道山陽の券売機は座席指定で通路or窓側までしか絞り込めない仕様でしたよね?あえてC席に座りたい僕みたいな奇特な人にとってそれでは機能が不十分なんです。と思ったら座席表から選べるようになっていたのか...。
2017/06/16 11:32:01
thesecret3
高額な商品を失敗なく買う時に、自分は信頼できないからだと思う。間違えたくないよね。
2017/06/16 11:35:19
pintinho
昔新幹線駅以外の目的地は窓口でしか買えないと思ってたけど最近買えることを知った。(三島→沼津みたいな) 学生時代は学割証が窓口でしか使えなくて面倒だった。
2017/06/16 11:35:25
youhey
東日本だと「えきねっと」で予約して発券機で買うのが超楽ちん。席指定もできるし変更も簡単だし。ただクレジットカードが必須だったりシチュエーションは限定しちゃうかも。
2017/06/16 11:36:05
poponponpon
関係ないけどえきねっとは全てのシステムを1から作り直してくれ
2017/06/16 11:38:30
natuki893
券売機にカード入れるの緊張するんだよな。窓口の方が意思疎通ができるから席も選びやすい
2017/06/16 11:39:32
mekemon
ネット予約の発券端末、映画の座席システムと変わらないのに何故もっと当たり前に導入できないんだろう。
2017/06/16 11:42:48
fuldagap
客先に複数社で入っていて出張の時「横並びで座りたいけど領収書は別々にほしい」とかあって窓口並んだりするな…
2017/06/16 11:49:07
taku-o
買い慣れていない、値段が高いからミスしたくない、が自分の理由
2017/06/16 11:49:58
weekly_utaran
券売機は新幹線各区間しか買えないから、在来線への乗り継ぎや乗車変更など券売機では買えない新幹線乗車券の方が多い
2017/06/16 11:51:16
jbase
新幹線の券売機のUIが駄目とか言ってる人、どこが駄目なのか言って欲しい。
2017/06/16 11:58:12
j3q
券売機を全面ディスプレイにして、「ヘルプ」ボタン押したらコールセンターに繋がるようにしたら解決よね
2017/06/16 12:01:12
ardarim
UIが分かりにくいんだよね…。座席も選べるし便利なんだけど。/ 以前窓口に並んでた外国人に定期の更新はこの列でいいのかと聞かれて機械でも出来ますよと言ったら、使い方がよく分からないから窓口がいいと言ってた
2017/06/16 12:01:17
mobile_neko
単純に券売機は処理が早くて行列ができにくいだけで、利用者は券売機の方が多いんじゃないか?
2017/06/16 12:06:35
seenone
おれの旅はいつでもオーダーメイドだから。
2017/06/16 12:09:00
keshitai
そこで機会が苦手な人でも使える、学割証も使える『もしもし券売機kaeruくん』の登場ですよhttps://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050311.pdf
2017/06/16 12:13:27
younari
全てスマホで済むようになると有り難いが、実際はそうじゃないからね。
2017/06/16 12:15:25
arrack
券売機で対応できることが少ない。切符の買い方は意外と多種多様。
2017/06/16 12:17:09
frontline
昔、出張から戻る際に5489とえきねっとの行列間違えて並びなおしたときに「システム統一せーや!!」と思ったのを思い出した。全部券売機で捌けるほどシンプルじゃないのよね。実際は。あと乗り継ぎとかね。
2017/06/16 12:17:21
WALKING43
あぁ…。「この電車は○○に止まりますか?」「△△線はどっちの階段ですか?」って聞かれるのと同じマインドを感じる。表示は出てるけど、自分の判断だとなんとなく不安なんだろうな…。
2017/06/16 12:19:09
mohno
たしかに並んでるなー、と思っても券売機はすいてたりする。助かるけど、たしかに不思議。券売機なら座席の指定も(しようと思えば)細かくできるのにね。
2017/06/16 12:19:24
ming_mina
東京と大阪間の新幹線なら券売機でいいんだが、目的地で乗り換えて別の特急に乗ったり、とか考え出すと、窓口の方が楽だなーとは思う
2017/06/16 12:19:31
ore_de_work
この前京都-大阪間買おうとしたらクソみたいに使いにくくなっててびびった。(設計したやつ死ね)で終電15分前になって買えなくなった。みどりの窓口はならんでで死ねとおおもいつつ諦めて改札で通行手形もらって乗車
2017/06/16 12:21:12
houyhnhm
自動券売機、駅ごとに出来ること出来ないことちょこちょこ違うし、豊橋駅だともう一つややこしいのも絡む。http://railway.jr-central.co.jp/tickets/nagoya-round/
2017/06/16 12:23:06
fyp123fyp
数少ないのが難点だけど、こういうちょっと進化した券売機もあるぜ 因みに俺はコレ見たことないぜ笑 https://www.jr-odekake.net/railroad/midori/ticket/plus.html
2017/06/16 12:24:22
momopopohate
色々クソだから。クレジット・現金では普通に券売機使ったが、会社で貰った回数券の使い方がわからず、後ろにドンドン並ぶから「面倒だ!」と思って窓口行ったよ。基本使いかたを知ってる人向けのシステムだよ
2017/06/16 12:28:37
myun2-nw
意外と入力項目が多い。駅名入力が面倒。ミスが無いか不安(駅員が相手なら、おかしい所があれば聞いてくれるだろう)モタついてると後ろの人に申し訳ない・・・この辺りかなぁ。
2017/06/16 12:29:22
rkchy
学割時代は並んでたけど普通の券買う人多かった/モバイルsuicaとEXICで全く券買わなくなった
2017/06/16 12:29:55
ueno541130
そう言われれば、券売機は空いてることが多いですよね。
2017/06/16 12:30:05
tg30yen
券売機の新幹線の操作は難しいと思われていて、それを覚えようとも思っていないから?
2017/06/16 12:31:22
kotobukitaisha
飛行機はORコードで即発券出来るのに、なぜ新幹線は出来ないのだろうか?電車関係はとにかく発券とか予約のシステムが古い。訪日外国人も大変だと思うわ。
2017/06/16 12:33:52
guldeen
『セルフレジ』もだけど、「ドン臭い」のが自分のせいだとバレるのがイヤな人というのは、一定数いるしね。俺はむしろ、レジや窓口の人の労力を使わせたくない性格なので、機械化窓口バンザイです
2017/06/16 12:37:48
alivekanade
金券ショップの回数券も実は券売機で出来るんだけど、誘導員に教えてもらうまで知らなかったわ。普段は自由席なので券売機で買ってる。
2017/06/16 12:41:12
takazoom
長年知りたかった事が知れて嬉しい。
2017/06/16 12:41:27
tomex-beta
これは前から思ってた。みどりの窓口はいつも行列。
2017/06/16 12:42:01
naga_yamas
>指定席の日時替え、在来線乗り継ぎ指定、スイカでの入場券購入 指定席券売機で出来るんだよなぁ…
2017/06/16 12:42:13
fnoithunder
JRの券売機は別にいいんだけれど、松屋のが分からなくてイラついてしまう
2017/06/16 12:42:40
jeanpierre69
買うときは券売機だけど、なんか変更とかで窓口に、並んで踏んじゃないの。
2017/06/16 12:43:27
mfrider
出張で新幹線に乗ることがあるが、エクスプレス予約でオンライン予約して、当日に改札でEX-ICカードを通すだけ。券売機も窓口も長いこと使用していない。
2017/06/16 12:43:51
o9875
コメントで券売機の機能を把握せずに文句を垂れる人が多数。でも事前練習できると助かる。操作練習機を現物として設置…は苦情の元だろうから、サイト上で試せるのがあると。
2017/06/16 12:44:26
shufuo
未だに銀行のATMに並んでる人がいるくらいだからなあ。時間をコストだと思わない人は一定割合いるんだよ。
2017/06/16 12:44:34
naggg
うーん、個人的には「1万円相当の高価なものを自動販売機で買う」って体験に、みんな不慣れなことが原因だと思うけどなぁ。
2017/06/16 12:47:01
amamiya1224
券売機のUIがクソなのとシステムもクソで乗り換えとか色々複雑なことが出来ないんだよねぇ…シンプルなときは券売機使うよ。
2017/06/16 12:50:33
sekreto
同じこと前からおもてた
2017/06/16 12:51:21
crimsonstarroad
往復とかで何日後の何時到着みたいな指定をするためには、券売機だと事前に自分で時刻調べなきゃならないよね。
2017/06/16 12:51:37
endo_5501
新幹線の発券機はお釣りの出し方が気にくわない
2017/06/16 12:56:07
atoh
そこは憶測ではなくて窓口の近くで耳をそばだててどういうやり取りしてるか確認しないと。
2017/06/16 12:56:20
tetsuya_m
東海道新幹線でもえきねっとで予約してJR東日本の指定席券売機で発券するのでこの辺の事情はさっぱりわからん
2017/06/16 12:59:57
maidcure
寝台、複雑な経路・乗継(簡単なやつは自分で発券した方が早い)、列車変更や払い戻し、乗継請求とかだな
2017/06/16 13:00:18
tzk2106
何が出来て何は出来ないのかが判然としないから窓口に並んじゃってる人も多そう。あと、券売機の方が滞在時間が短くて、結果並ばずに済むのもあるかな。
2017/06/16 13:01:33
photoshopdesign
券売機で買えることをみんな知らんのかな?
2017/06/16 13:01:37
kuracom
ブコメがとても参考になる。券売機使えないケース結構あるんだな
2017/06/16 13:02:16
u-chan
UIだろうな。普段は券売機使ってるけど、半年前に回数券から当日50分後出発の○○→△△の「のぼり」を買ったつもりが50分後発の△△→○○の「下り」(乗れるか!!)を買ってしまい、窓口で変更待ちに40分並ばされた。
2017/06/16 13:04:03
boekendorp
先に指定席か自由席かを選ぶのにイラっとする。混雑状況を見てから判断したい。
2017/06/16 13:05:56
nekobosi
最寄り駅で券売機があるのでいつもそれで買ってる。帰省先への乗り継ぎまで含めて。
2017/06/16 13:07:23
YukeSkywalker
基本券売機で買うかえきねっと使うかどっちかやな。
2017/06/16 13:13:05
mi2ru
イラつくしゃべり方のオタク駅員と話さなくていいから券売機楽チンやで
2017/06/16 13:21:54
enjoyworking
数年前の話ですが…券売機だと、乗車券はお求めですか?特急券予約してますか?などなど、いろいろと確認事項が多くてややこしかったので、窓口で人に話したほうが早いやーと思い窓口へ行きました。今はわかりやすく
2017/06/16 13:27:16
richmoneygold
コメントを拝見すると、券売機で在来線への乗り継ぎをできるように改善するだけでも、券売機の利用がかなり上がりそうですね。
2017/06/16 13:30:27
droparound
おかげで券売機が空いてて助かってる
2017/06/16 13:34:20
letra
在来線乗り継ぎも在来線から新幹線への乗り換えも指定席変更も券売機でできるけど もしかして西日本はこれ全部できないの
2017/06/16 13:35:38
naoto_moroboshi
行き方がわからないときは使うこともあるけど基本的に窓口に用はねぇな。
2017/06/16 13:36:13
b4takashi
券売機で売ってないタイプのチケットを求める人がこんなにいるのか?!とは毎回思ってる
2017/06/16 13:38:20
ka-ka_xyz
単に、券売機の方が単位時間当たりの処理数が多い+そもそも並行処理数が多いので、列が形成されにくいってだけなんでは
2017/06/16 13:44:11
pilpilpil
販売のデータ見ないと何とも言えない気がする。
2017/06/16 13:46:20
tohrukuri
使用頻度も関係あるかも。はじめてはもちろん、たまにしか使用しないとなんとなく顔を見て話せる窓口を選らんでしまうのかも。
2017/06/16 13:47:18
washable-mikan
ブコメ参考になったけど、日進月歩の世界だし俺が次使う時は変わってるかもなぁ
2017/06/16 13:48:06
KoshianX
人間が親切に応対しすぎなんだと思う。ぶっきらぼうに応対してれば「機械のほうがマシだ」ってなるのに、人間がいちいちにこやかに親切に応対してくれるから わざわざ自分から機械を触ろうってならないんでしょ。
2017/06/16 13:52:05
ayumun
乗車券は在来線なら自販機でも最後まで買えるぞ。何度も使う人が少ないのと、その人もややこしいのは有人で買うからでしょ。年寄は操作する気がないし。自販割引はアリだと思う。特に指定席。
2017/06/16 13:52:54
somagfwork
使い慣れていない頃は周りがガラガラなのに2列の席で他人と小旅行する失敗もした。
2017/06/16 13:55:32
shinjukukumin
東北新幹線だと東京=仙台間満席・以降ガラガラで変則的な買い方になることが多いので窓口に並ぶ。
2017/06/16 13:59:17
tonsukeusagi
安心感から、有人の窓口になってしまうのでしょうか。
2017/06/16 14:04:51
tetzl
券売機利用派ですが、えきねっとで乗車券予約して新横浜から新幹線乗ろうとした時、新幹線乗り場側の券売機はJR東海管轄だから通行証で中通って別の改札まで行って発券してって言われたので窓口派になる気持ちわかる
2017/06/16 14:08:07
akiu-ksg
券売機が空いてないとピンとくる席が出るまでひたすら掘るのがやりづらくなるんで、これからもみんな窓口に並んでてください
2017/06/16 14:13:18
pekee-nuee-nuee
新幹線もグリーン車システムにして、端末操作いらなくしたらいいんじゃないの
2017/06/16 14:15:06
shimooka
そういや、EX-ICとか持ってないけど、券売機で座席指定で買えることを知ってから窓口で買ってないな。あとはえきねっと。 / id:guldeen そういう人は窓口でもドン臭いような気もしなくもない
2017/06/16 14:37:39
k_ume75
いつも金券ショップで指定席回数券を買って発券機で座席指定してる。基本的にのぞみしか乗らないし、並び席も取れるし、時間ギリギリになることもないから窓口使うことなかったけど、使えない事情が色々あるのね...。
2017/06/16 14:46:46
fut573
去年見に行ったハッカソンでJR系のシステム会社がペッパーとsuicaのコラボやっていたのを見て、近い将来には機械がファジーに対応するようになる可能性があると認識した。
2017/06/16 14:50:08
tenawake
確かに窓口で買うイメージがありました。
2017/06/16 14:53:04
ot2sy39
単に利用頻度が低いからだよ。たまにしか使わないから、券売機で何ができ何ができないとか覚えるコストを払う気がないの。
2017/06/16 15:08:40
hirata_yasuyuki
クレジットカードで購入するのに、あんな場所で暗証番号を入れたくない。
2017/06/16 15:09:43
TakahashiMasaki
"券売機で在来線への乗り継ぎをできるように改善" できるんやけど -> https://www.jreast.co.jp/mv-guide/menu.html しかも体験版もあるし
2017/06/16 15:17:19
bongkura
Suicaの連携やらなんやら使いもんにならない。先日も並んで券売機使ったらiPhone何処に突っ込めば良いのか立ち竦んでまた窓口に並ぶっていう。並んでる最中にサイトの会員登録しようにもダルい作り。電車ほんと嫌い
2017/06/16 15:35:47
yorkfield
モバイルSuicaでEX-IC使ってるけど、往復割引のために券売機も使ってる。ただ券売機のUIは正直微妙だと思う。
2017/06/16 15:47:26
fashi
自分でやるより人任せにしたほうが楽でしょ。慣れたら券売機のほうが楽になるけど。
2017/06/16 15:50:08
summoned
手書き領収書要求する会社けっこうあるよね。法律的には機械から発行されるもので大丈夫なはずだけど……統一してるフォーマットだからとにかくそれでお願いしますって一点張りされると従うしかないし
2017/06/16 15:52:52
nankichi
新幹線乗り慣れていないので、窓口で買う。例えば、新大阪→東京で コンセント使いたいんだが どの新幹線が空いていますか?後何時間でとれますか?といったオーダー、券売機で出来るの?駅員に頼んだ方が確実では
2017/06/16 15:53:39
kkamegawa
たまに有人窓口みていると、あいまいな感じで聞く人多いように思う(何時くらいにつくやつーみたいな)。たぶん乗換案内系のツールの類使ってなくて、窓口の人にいろいろやってもらってる感じ。
2017/06/16 15:54:29
mate_gai
興味深い。
2017/06/16 15:58:36
ta-c-s
赤ヘルきっぷ( http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=117000266 )買うんで窓口並びます(なおビジター)
2017/06/16 16:08:40
drunkghost
決め打ちしてたりえきねっとで予約してるなら券売機でいいけどクレカ必須だったりするもんね。券売機だと10時ジャストで買えなくて窓口並んだことあるわ。
2017/06/16 16:15:33
masamirock
手書きと言うか宛名なしの領収書が通らない会社もたくさんあるのが原因かと思う。券売機の方も宛名が印字もできるようにしたら使ってくれるんじゃないかと
2017/06/16 16:16:54
kibarashi9
とにかく新幹線はわかりずらい。自由席が無いのがあったり、購入と時刻表がぜんぜん一致しない。
2017/06/16 16:19:27
tomoya_edw
どっちも並んでるよ。場所と時間帯に寄るんじゃない?
2017/06/16 16:27:37
cardmics
Suicaで入場しちゃって並ぶことは多いなぁ。あの券売機をモバイルSuica対応してくれるだけでもだいぶ変わるのに。
2017/06/16 16:42:02
gyogyo6
券売機が窓口と同じように、つまり音声入力で操作できてあいまいな要望にも適切に応えられるように進化しないと利用もなかなか伸びないのではないか
2017/06/16 17:00:40
miyaweblog
逆に券売機が空いてるので券売機を使う私は助かります。
2017/06/16 17:07:35
Mystica_another
有人窓口の方が受ける要求が複雑な事が多く、一人一人に時間がかかる。また券売機の方が設置数が多いため窓口の方が行列ができやすく、利用者が多いように見える・・・のでは?
2017/06/16 17:09:19
jou2
株主優待券使わせてくれ。株主優待券使えるのがみどりの窓口だけってのがおかしい。むしろ株主優待券専用にしてくれ
2017/06/16 17:22:00
sakurako_nya
ちょっぴり安くしたらいいんじゃない?
2017/06/16 17:53:42
augsUK
ちょっとした対応をしてもらう必要があると、全部有人窓口になるシステム設計がどうにもね。乗り継ぎ設計とか、別会計での並び席とか、そんな難しくないよね。
2017/06/16 18:00:28
Shiokaze98
在来線だと窓口だけで販売の割引切符がかなり多いのでつらい/窓口で列車の時間を訊いたり、その場で行程を考える人が多いのも困り物。コールセンター直結のテレビ電話を置いてそっちに誘導してほしい
2017/06/16 18:21:44
saserepi
ずっとおもってた笑
2017/06/16 18:38:35
aoiyotsuba
券売機の使い方がよくわからなくて不安になるんだよね。失敗した時にみどりの窓口に並び直す事を考えると初めから並ぶか、と言う心理になる。
2017/06/16 18:42:02
ryuzi_kambe
音声UIでサクサク買えるようにしてほしい(実際は受話器がついてないと周囲の音がうるさくて聞こえないかもなので自分のスマホで電話する感じで購入できるといいかも)。それか、UIをLINEみたいなのにするとかかな。
2017/06/16 18:44:59
hiroomi
利便は体感しないとわからない。か。
2017/06/16 19:00:31
shaketoba
学割など仕方がない場合もあるんだろうけど、郵便局や銀行のATMしかり有人対応は基本的に料金上げてもいいと思うんだ、インセンティブないと勉強しないよ。
2017/06/16 19:07:11
saichu
GWに初めて新幹線に乗ったけど券売機で買ったし窓口の存在を今知った。
2017/06/16 19:56:16
bkyo
新幹線からおりた後よ、問題は。出張で窓口で買うやつはアホかもしれないが、並んでる人見てごらんよ。券売機じゃ買えねー切符を求めてる人が多い。
2017/06/16 20:26:42
misiu_teddy
夫がきた時Japan Rail Pass持ってて、これで指定席取得するには窓口行かなきゃいけない。ましてや持ってない嫁は同時に券を買わなければいけない。嫁海外引っ越したのに仕様が変わって、夫婦なのに嫁は買えなくなった
2017/06/16 20:42:21
m_yanagisawa
JRのMARSをネット予約できるようにオープンにできないのかな、と思ったら似たような質問が既にあった> https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107758173
2017/06/16 21:44:41
baboocon19820419
自動券売機派だけど、もっと普及すべきなのはチケットレス購入・乗車サービスかな。今秋に東海道・山陽新幹線がスマートEXを始めるのはよいこと。
2017/06/16 22:14:27
lazex
学生時代は学割のために人の多い窓口並んでた。券売機で出きることが少ないのが問題。使い方がわからないお年寄り以外は全員券売機だけで済むようにしてほしい
2017/06/16 23:01:24
kiri371
サラリーマンとかでリテラシー高そうなのに並んでる人は、クレカのPINがわからずサイン決済にしたいという人もそこそこ多い。もう2本早い奴に乗れたのに・・・同僚よ、頼むからPIN覚えててくれ・・・
2017/06/16 23:16:39
kenjiro_n
東京からエクストリーム帰宅をする際に予約で取っていた便より早いので帰れるようになったときに予約を差し替えてました。しょうがないです。
2017/06/16 23:37:46
yuu-yuiken
ぐぐってもわかりづらい。飛行機はわかりやすい、ウェブからの取得も含めて
2017/06/17 00:46:35
dekaino
自動券売機で売ってない切符を買うためですよ。接続する在来線の自由席グリーン券の発券とか。連れがSuica持ってない場合に事前に買うにはネット予約もNGで窓口で買うしかない。買わずに車内精算するとバカ高いしね。
2017/06/17 01:06:09
y-wood
東京駅改札内で新幹線自販機使いたいことよくあるけどどこにあるの?(最寄り駅自販機では東京駅での乗り換え時間が短いと指定券買えない)
2017/06/17 01:12:35
lWAX
私もエクスプレス予約派です(^^)/
2017/06/17 02:06:26
y-mat2006
出張は会社支給のエクスプレスカード使う規定になってるので、窓口使うのあまりないなあ。
2017/06/17 05:29:17
opanda
券売機萌えの立場からするとボタン式の単純なヤツを復活させてほしいですね!! 音声認識とか付いたら絶対かわいくない
2017/06/17 09:46:12
keisuker
窓口使ってスマン。インターフェースにイライラするから券売機使いたくない派。窓口だとあいまいな探し方でも一瞬で答えてくれるし。窓口の人が見てる画面を券売機に置いてくれればいいのに。
2017/06/17 11:52:27
boobook
新幹線無料化→国内遠距離移動の活性化→JR売上減少→国からのJRへの補助金で経済効果あがるんじゃない?とふと思った
2017/06/17 18:17:50
incubator
UIも普通にわかりやすく、ジジババ等の極端な機械音痴を除けば「券売機を使わない理由がない」と思う。なので並ぶべき人が並んでいるだけではないかな。
2017/06/20 10:21:46
kokubu8810
自分はえきねっとユーザーで、東北新幹線乗るときは在来線乗り継ぎ分も含め券売機で発券してるけど、ピーク時にはそこそこ混んでる印象。