バス事故、乗用車が宙を飛んだ原因は中央分離帯の構造。全国の高速道路を早急に点検すべき(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/06/11 03:24:46
kana-kana_ceo
「なのに今回は全く役に立たなかった。中央分離帯のガードレールに衝突する前に飛んでしまったからだ」(ガーラ頑丈だった)(上りと下り車線に高低差があるので盛り土して斜面になってたのかしら)
2017/06/11 03:53:45
pribetch
“今回火は出なかった。多くの痛ましい事故から教訓を得、対策することによって事故の被害を最小限に抑えられたと言うことである。 ” 西部警察の時代だったら大爆発だった。
2017/06/11 05:44:02
ueshin
少しの操作ミスやきっかけで死亡や大事故につながる100㎞超えの高速スピードが異常で、おかしいという考えにはならないのね。船底の下は地獄みたいな話。
2017/06/11 06:08:19
Gelsy
費用対効果の問題でしょう。同様の飛び方をするケースが今後どれくらい起こり得るのかによる。
2017/06/11 06:53:08
hot_ic
ガードレールなんて普段はなんの役にも立たないただそこにあるだけのものなんだから、いざという時に役に立たなかったのは問題だわな
2017/06/11 06:57:35
snipesnaps
「人間のミスに耐えられるインフラ作り」はわかるんだけど、ああいう物理法則働くの最初からわかっててぶっ飛ばしてる運転手ばかりなことに恐怖をおぼえる。
2017/06/11 07:19:51
aya_momo
設計ミスだろうとは思った。/死亡した運転手も横からぶつけられた可能性も。
2017/06/11 07:23:24
komachiyo
現場は上りと下りに段差がある場所で斜面になった中央分離帯がジャンプ台の役割を果たしたなんてのを見た。そういうところは結構ある印象。
2017/06/11 07:38:52
tamtam3
確かに すこしでもレーンを外れたら そのまま死刑…みたいな構造の道は出来るだけ少なくすべき
2017/06/11 08:03:17
chikoshoot
“問題は高速道路の分離帯の構造” 構造に問題ないところでも事故は起きる。自動運転はよ。
2017/06/11 08:03:18
aaaa_a4
車があんまりスピード出ないようにするのが一番いいんじゃないの
2017/06/11 08:19:17
zions
素人目には、盛り土の奥にガードレールがあるのが問題で、盛り土の手前にガードレールを配置すれば解決する問題に見える。路肩とガードレールに間隔が必要で避けられないならば、ガードレールをもっと高くしないと。
2017/06/11 08:30:34
gnta
新東名に慣れて久しぶりに東名高速走ると前時代的な設計だなと思う箇所が多々ある
2017/06/11 08:38:05
erukiti
あー、なるほど。きわめて正しい
2017/06/11 09:03:03
dd369
これ自体はまっとうな意見だと思うが、コメント欄にアンチが生息してるのが気になった。
2017/06/11 09:04:35
REV
超高速で突っ込んだときには対向車線に宙を飛ぶけど、軽いミスの場合、硬性壁と違い、乗り上げて停止する余地があるような気がする(証拠なし)(頻度不明)
2017/06/11 09:11:54
pzp
その前にスピード出し過ぎだろ。一部のバカに便乗して全国の公共事業にするなよ
2017/06/11 09:23:26
uunfo
どれだけスピード出してどんな角度で突っ込んだら対向車線に射出されるのかが分かったらちゃんと報道してほしい
2017/06/11 09:24:53
kaeru-no-tsura
火が出なかった幸運。でも悪いのはスピード出す車だと思う
2017/06/11 09:29:02
beerbeerkun
これだけであんな飛び方するのか
2017/06/11 09:38:38
mrchipig
車が悪い派も道が悪い派も、こんな飛行機事故より可能性の低い話でコーフンして極端なこと言い出すなよ。怖いからもう高速は運転しないだの、全国の高速をチェックして作り直せだの。馬鹿か。
2017/06/11 09:44:50
ichinotani
車が空飛んで反対車線に突っ込む事故が他にも発生してるなら分かるんだけどね。あまり過剰に反応すると、ますます高コストでリスクを恐れる社会になってしまう。
2017/06/11 09:47:40
aodifaud09
「社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない。」まで読んだ。ほんとこれ。
2017/06/11 09:49:58
mfluder
“なぜ中央分離帯が盛り土になっていたのか、全く理解出来ない。通常の高速道路であれば上や下の写真のように、ガードレールに衝突しても自分の車線にハネ返ってくるようになっている”
2017/06/11 09:51:32
kuborie
id:pzp 可能性としては、制限速度くらいで走っていても、急にタイヤバーストが起きたりすると想像もつかないような挙動するし。/小河等の鈴鹿での死亡事故も、縁石乗り上げて飛んで(減速できず)しまったからなぁ。
2017/06/11 09:55:55
shomotsubugyo
「社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を」 これは正論( ・ o ・ ;)
2017/06/11 09:59:35
m_yanagisawa
設計当時はなるべく衝突の衝撃を抑えようとして盛り土をしたのでは?それがジャンプ台と化すほど車の平均速度が上がっているなら盛り土をせずに単にガードレースのほうがかえって安上がりな気もする。
2017/06/11 10:00:47
laislanopira
絶対運転中にミスも起こさず急病にもならない、という人だけが工事への投資を却下すべし
2017/06/11 10:06:12
bigburn
しかし未だにホームドアをつけない駅が多いの見ると、コストの問題ですよね
2017/06/11 10:07:51
runeharst
「社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を」か・・・
2017/06/11 10:11:31
trollvinter
これまでに同様の構造の中央分離帯を越えるようなあんな事故あったのかな?安全な構造を求めるのは言うまでもないけど、スピードの出しすぎの前には無力な気がする
2017/06/11 10:18:30
aaaaiyaaaa
その通りとは思うが、一般車のメーターの上限レベルで暴走する一部ドライバーに対しては、ご自慢の車で爆走したいならサーキットか外国でどうぞと言いたい。
2017/06/11 10:18:46
bumble_crawl
また盛り土問題か。
2017/06/11 10:24:48
gigazori
自動車は公共の道路ではリミッターかかるように制御義務付けるべきでは?大目に見ても150km以上は不要だろう。サーキットなどの特殊環境下でのみ加速してくださいな。
2017/06/11 10:27:42
chaz_21
盛り土はないわ。スキーのジャンプ台みたいな役割しちゃってるじゃん
2017/06/11 10:30:33
garage-kid
81: 構造もそうだが、スピードがどれだけ出ていたのか気になってもいる。
2017/06/11 10:33:56
k_oniisan
スピード出し過ぎが悪いという意見が本当にあって驚いた。いや実際悪いんだけど、スピード違反するなで問題解決すると思うのは戦前的精神論でしかない。
2017/06/11 10:34:00
takamR1
ただでさえ狭い東名で、いきなりガードレールの圧迫感はきついなあ。ふらついて乗り上げたんじゃなくて、反対側のガードレール接触してから、かなり深い角度で突っ込むという稀なケースだからなあ。
2017/06/11 10:35:45
CIA1942
これ自体は事故の要因の一つとして考えるべきだと思うけれど、まず気になるのは「どのくらいの速度でどうやって中央分離帯に突っ込んだか」よね。おそらく設計時点では想定されてないことだろうし。
2017/06/11 10:38:37
shufuo
なんにしても構造上の欠陥であることは間違いないだろうな。この程度で中央分離帯を乗り越えるのはまずい。最近の高速はこういう設計してないし。改修すべきだろう。/車体の軽量化もあるのだろうけど。
2017/06/11 10:39:01
twilightmoon99
fail safe に異をとなえるのがいるのか…。
2017/06/11 10:42:56
kaos2009
中央分離帯に盛り土でジャンプ台化
2017/06/11 10:46:45
AKIT
東名はできて40年以上経つから構造が古いままなんだろうな。盛り土が原因と判断するには早すぎると思うけど。
2017/06/11 10:52:50
misafusa
昔は事故ればバカの一つ覚えのようにスピードの出し過ぎで片付けられていたモノが、道路の構造的な問題にも言及されるようになってきていい傾向だ。
2017/06/11 10:57:27
quick_past
盛り土にしてあるのは減速のためなのかもしれないけど、実質その程度の盛り土じゃ勢いがしなないもんなあ。これみるとよく分かるhttps://youtu.be/-bLGj7zb03c?t=244 https://youtu.be/-bLGj7zb03c?t=330
2017/06/11 10:57:34
osudakeknowledge
なるほど。ブレーキの故障など、不測の事態はあり得ますね。
2017/06/11 10:57:34
rub73
160キロ出してる車のために対策が必要ですか?
2017/06/11 10:58:19
memoryalpha
"乗用車も新しい世代になって燃料系のカットバルブが何カ所かに付けられている。バスが乗用車との衝突に耐えても、燃料が飛散すると爆発的な火災になったと思う。"
2017/06/11 11:01:51
naoya2k
君たち、ここが車線はみだしたら即ハネ返ってくるようになっていて、その跳ね返された車線で凄惨な事故が起こった場合、スペースもあったし盛土みたいにやんわり戻るようにしておくべきだったって言うんでしょ。
2017/06/11 11:04:44
koinobori
うーん、盛り土がジャンプ台であれば、その角度で飛び出したところでガードレールにぶつかるだろうと思う。私が初めに書いたように、縁石がジャンプ台になったんじゃないか。なら、ガードを手前に置けばよいような
2017/06/11 11:07:13
JORG
何年か前に車がガードレールに突き刺さった事故があって、継ぎ目設置ミスの指摘があったけどどうなったんだろう
2017/06/11 11:16:53
citroustone
マイケル・ベイ監督作品だったら後続を巻き込む大爆発が起こるところだった。安全対策って地味だけど大事だね。
2017/06/11 11:17:43
yomichi47
色々言われてるけど軟着陸用に車にパラシュート付けたらどうか(折衷案)
2017/06/11 11:18:02
bean_hero
カタパルトに見えないカタパルト
2017/06/11 11:28:06
M1A2
飛行機は空を飛ぶから墜落する危険性がある。航空会社は空を飛ばない飛行機を作るべき。
2017/06/11 11:28:18
mamezou_plus2
他の写真だとフェンス薙ぎ倒してるから、縁石と盛土でジャンプ台になったのかな?スウェーデンだとガードレールだか支柱が変形吸収構造だったような?
2017/06/11 11:33:37
htbman
その地点で頻繁に車が飛んでるならともかく今回の件の対策として工事を始めるのはあほらしい。車が法定速度以上出せない構造にできれば多くの命が救えるだろうに
2017/06/11 11:34:08
imakita_corp
バンク状の盛り土そのものでなく縁石がジャンプの原因やろ。ガードレールをほんの少し手前にするか高くするか。ただ都市高速によくある側壁や中央ガードが近い道路は圧迫感があって嫌
2017/06/11 11:34:16
mangakoji
現場じゃ常識だけど、黙ってる系の事案なんだろな
2017/06/11 11:34:55
naya2chan
飛ぶのは稀とか言う意見あるけど、飛ぶ・飛ばないの話ではない。あのような構造だと、速度が低くても簡単に横転するよ。それだけでも大事故の元。
2017/06/11 11:35:44
htnmiki
個人の努力でなんでもできると思ってる人が少なからずいるというのはなかなか恐ろしい。できれば出会いたくないな。
2017/06/11 11:36:51
ya--mada
至急な対処をしないと他所でも連続的に発生するなら原因確定前から動く必要あるけど、先ずは落ちついて原因調査して、アドバイザリー出して。何個も連続してパッチリリースするとかやめてね。
2017/06/11 11:38:18
a_horuru
この場所だけの対策ならすぐにでもできるんだろうが、同様の事故になりそうな場所全部を探して対策となるとね。今後造られる高速道路には対策できるだろう。
2017/06/11 11:42:44
nnnnnhisakun
「社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない。 」とうなら、アクセル踏み込み対策で全乗用車に120km/hリミッターを装着義務化する必要があるのではないですかね。
2017/06/11 11:43:30
triggerhappysundaymorning
この場所や同様な構造の場所で以前から同様に反対車線飛び出し事故が頻発してるとか,この場所が最近こんな構造になったとかって事実があればこの通りだけど,前例も最近の改修も無いならレアケースなんじゃないの?
2017/06/11 11:46:45
whkr
自動車というのは簡単に凶器になりうるので、民生品の最高速度には銃刀法のような厳しいハードウェア規制が必要なのでは?反対するのは反社会的なカーマニアくらいだろう。
2017/06/11 11:48:47
hobbling
新東名も出来たし東名も築40年で改修の時期だから、ここら辺も改修出来るならやってほしい。
2017/06/11 11:50:40
death6coin
21世紀の想像図にあった自動車がチューブの中を走っているやつはまだ?
2017/06/11 11:53:43
yujin_kyoto
“社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない。”
2017/06/11 11:55:03
kusorurosuk
盛り土の問題とか、事故を単なる運で片付ける人間には一生思い至らないだろうな
2017/06/11 11:55:32
tohima
その構造を見直しても自車線で同じような事故になるだけで根本的な問題は変わらないんじゃないの?
2017/06/11 11:58:11
timetrain
マリオカートか
2017/06/11 12:01:08
rgfx
あー。カーブなんでバンクついてる分、路線間の高低差が盛り土ジャンプ台として機能しちゃうやつ。。中央分離帯のガードレールを1本で済ましちゃダメなのね。
2017/06/11 12:07:45
samu_i
自動運転で解決だ
2017/06/11 12:08:08
princo_matsuri
交通弱者がレアケースな事故を起こすと精神論で片付けられるのに、自動車の時はいつも道路のせいにする。道路に異を唱えるならまず速度超過をなんとかしてからだろう。それを怠るのが甘えっていう
2017/06/11 12:11:19
oakbow
居眠りしたり、突然意識を失ってアクセル踏み込んでしまうこともあるんだから、スピード出しすぎ云々は的外れだよ。結論としてレアケースだから何もしないって選択はありだけど、調査はやるべきだよね
2017/06/11 12:16:34
pilpilpil
コメが各々の科学的論理的な思考のリトマス紙になっているね。
2017/06/11 12:20:24
dazz_2001
うーん、人間はミスするモノという観点が抜けている人がいるな。ミス=バカが起こす、という考えは完全な間違いだから。どんな優秀な人間でもミスはする。飛行機のパイロットが良い例。
2017/06/11 12:20:37
Cujo
土手の内側?にもう一列ガードレールがあればよかったんじゃ。。。。。。。コスト問題?
2017/06/11 12:21:49
tonzurah2
実は150km/h出さないと乗り上げない、とかだと取るべき対応は変わってきませんか?
2017/06/11 12:23:26
yoshikogahaku
問題点を指摘するだけでなく車両構造の改善が効奏している点を指摘しているのがイイ。うまくいってることは目立たないしなぁ。なんかエライ設計の人とか、ありがとう!
2017/06/11 12:27:42
bookkeeper2012
実際に既存の道路を直すかどうかは別として、なぜそんな設計だったのかは知りたいよね
2017/06/11 12:43:34
blueboy
この対策は駄目。① 大幅な速度超過に対しては有効だが、工費が莫大。② 通常の速度超過ならば、盛り土の方が安全。ガードレールだと、接触してスピンによる事故が多発しそう。/ 詳細 http://j.mp/2r7a9NE http://j.mp/2t8MJYV
2017/06/11 12:43:53
outdoor-kanazawa
今回は多くの人が亡くならなかったけど運良くタイミングが良かっただけだからね。もし身内がこんな事故で亡くなるととても悲しい。また同様の事故が起こりうる可能性があるのならできるだけ原因を排除してほしいなぁ
2017/06/11 12:45:14
hyoutenka20
そもそも中央分離帯すらない対向車線に飛び込み自由な高速道路だって地方には普通にあるんだけど、事故リスクの全てに完璧な中央分離帯作った時に跳ね返るであろう高速料金の上昇にどれだけ賛同する人がいるのかな
2017/06/11 12:47:50
taku-o
そんなに頻繁に飛んでるの?飛んでないなら費用対効果的に他に力回した方が良いのではないか?施設の保守時にちまちま直していくんでも
2017/06/11 12:49:49
wachamaca
ド頭から「スピードを出し過ぎたクルマが悪い」という批判がいかに的外れかを説いてるのに、まんまのブコメが星集めるというね。。
2017/06/11 12:52:27
rascalrascal
ガードレールにぶつかる前に、盛り土が踏切板になっていたのか。東名は、単なる舗装の張替え等のメンテだけでなく、構造全体の長寿命化が必要な時期だろうから、その際に危険個所から改造していけばよいのでは。
2017/06/11 12:54:21
shozzy
どこかに書こうかと思ってた内容を書いてくれてた。/同じ車線の中なら、基本的に同じ方向に移動している中での事故になるから相対速度は低め。対向車線から飛んでこられたら相対速度200km/hくらいになってしまう。
2017/06/11 12:59:48
keisuker
これ、「明らかに危険」か?この自動車評論家は、こういう場所を何気なく目にしてきたはずだけど、いままで疑問に思ったことはあったのか?この程度の傾斜で、あれだけ飛ぶと想像できるか?後出しジャンケンすぎ
2017/06/11 13:02:23
njamota
乗用車がバスの中に突っ込まなかった、乗用車から発火しなかったのは車両の安全対策が進歩したから。一方、中央分離帯の構造が違えば対向車線への侵入は防げた。という指摘。被害が出ないと守られてる事に気付かない
2017/06/11 13:02:50
hasegawatomoki
スピードが運転者の意志だけで出るとは限らないからねえ。
2017/06/11 13:02:56
showii
なるほど。Yahooで検索すると最初に出てくる自動車評論家。ってプロフィールがすごいねー
2017/06/11 13:08:05
monsterdoctor
全然分からん分野だが、筆者の主張はもっともに聞こえる
2017/06/11 13:08:14
warp9
上下線の高さが違うとけっこうありそうだ→【なぜ中央分離帯が盛り土になっていたのか】
2017/06/11 13:10:03
thinline72
「オレぢゃね~っすから」の人だ
2017/06/11 13:11:50
the-hosi
筆者、構造のどこがどう悪いのか全く指摘してない。
2017/06/11 13:13:09
munetak
上り線と下り線で高さに違いがあるから?/中央分離帯ギリギリにガードレールがあると、圧迫感凄そうなところだな。とも。
2017/06/11 13:13:50
mame_3
今回偶々、奇跡的にバス側に死者が出なかっただけなのでこの事故の被害を参照しての費用対効果が悪いから対策しないという選択肢は、無い。同様のケースで今後の「想定外」は許されない
2017/06/11 13:20:29
napsucks
そりゃそうなんだけど、それいったら車のスピードリミッター義務化にもつながることをわかってるのかな。
2017/06/11 13:24:28
myogab
これは映像見てて思った。今回特に分離帯に接触する直前に片輪走行気味なタイヤ痕を残してるそうで、四輪が盛り土に平行に接触した可能性も?/↓最終的にどの程度対策費拠出するかは別にして調査確認はしとくべき
2017/06/11 13:25:34
fuyu77
"バスだけれど、これまで何度も横転事故があり、その度に屋根の強度アップを計っている。今回、当たり所も悪くなかったとはいえ……20年前のバスなら屋根を破って乗用車が車内に突入してきただろう"
2017/06/11 13:26:19
John_Kawanishi
「原因を作ったのは乗用車だけれど(故意か疾病か現時点で不明)社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない」東名の場合はジャンプ台のように盛土になってるよなぁ
2017/06/11 13:27:59
kirifue
「スピード出し過ぎ」って意見にビックリ。事故では責任追及よりも対策を立てることが 重要。フェイルセーフという考え方がもっと広まればよいのに。 #事故 #車 #交通
2017/06/11 13:28:51
tetsuya_m
盛り土っていうよりカーブでカント付けてる分の高低差なのでは?と思った。バスのカメラからの映像では盛り土っぽくなってなかったでしょ。あと車を跳ね返すにはガードレールよりコンクリート壁のがいいらしい
2017/06/11 13:30:08
qwerton
スピード出し過ぎだとのブコメあるが、飛んだ乗用車が速度超過してた証拠はひとつもないのにアホかよ。あの盛り土構造なら100㌔の制限速度内でもあんな風にジャンプする事はあり得る。
2017/06/11 13:31:38
houyhnhm
それはまあそうなんだが、トロッコ問題でなあ。
2017/06/11 13:35:22
hammam
せいぜい100psのデミオがあれだけ飛ぶって、中央分離帯の構造以外に問題があるんじゃ?
2017/06/11 13:37:23
mugonkun
VWの排ガス偽装は全力で擁護しても、NEXCOは叩くんやな。
2017/06/11 13:37:58
nikousatsu
スピード次第で縁石が発射台の役割するから、縁石の真後ろにガードレールつけるようにしないと駄目だな。
2017/06/11 13:38:07
yuichi0613
なんで飛んだのか?=スピード出し過ぎ×中央分離帯の構造、なんだろうね
2017/06/11 13:42:06
taratubo
ポジショントーク。情報が出てない段階でよくもまあ適当にものを書けるなと。 ところで、この盛り土でああゆうジャンプする?一般論としての危険と、それがこの事故にどの程度関係あるかは、基本的に別問題。
2017/06/11 13:43:39
ane36kaku
“もちろん原因を作ったのは乗用車だけれど(故意か疾病か現時点で不明)、社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない”
2017/06/11 13:46:34
kk6
まあわかるけど、今から道路整備頑張るよりは自動運転に投資したほうが安全な未来が早くやってきそうな気はする
2017/06/11 13:47:55
harumomo2006
盛り土はバンクじゃなかったのか
2017/06/11 14:06:52
straychef
ジャンプ台あるとは思わなかった
2017/06/11 14:14:00
n_231
高速道路を自動運転車以外進入禁止にしたほうが早い
2017/06/11 14:16:27
kitamati
あー盛り土がジャンプ台になっちゃったのか… 日本全国で実施したら一体いくらかかるんだろうな
2017/06/11 14:18:01
drinkmee
車社会の北米では、日本みたいな立派な中央分離帯は無いも同然。車が吹っ飛ぶほどスピードを出すのは頭がおかしい人です。
2017/06/11 14:18:35
cpw
今後作る道ではそうするってのが落としどころじゃない?金かかってしょうがない。金は無尽蔵にあるわけじゃないんだから現実的な解を提案して欲しいところ。
2017/06/11 14:21:18
danboard_twins
中央分離帯がカタパルト化
2017/06/11 14:23:28
iku-sawa11
勉強になる「社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない」
2017/06/11 14:23:37
siowulf
そろそろ近代化改修してほしい。
2017/06/11 14:42:44
X-key
上下車線が同一平面ではないから、盛土というより段差でしょ。高速カーブのために路面にバンクを付けたためにできたものなのではないかと。?
2017/06/11 14:59:52
e_denker
どう対策するかはともかく、これと同じ構造の高速道路がどれくらいあるのかまでは調べるべきなのでは。
2017/06/11 15:08:19
fuck-it
磐越道なんてガードレールすら無いんだが・・・
2017/06/11 15:15:56
instores
盛り土じゃなくて縁石でジャンプした説もある。
2017/06/11 15:18:29
chromoni
バンク角付与による上下線のギャップを埋めるための傾斜土 / 1枚のガードで区切るのではなく、上下線それぞれの2枚で区切るのが次善策かな? でも今回のはレアケース。空白領域があった方がよい場合も有るわけで
2017/06/11 15:19:43
tenkinkoguma
いろは坂なんかだと、ブレーキが効かなくなった車が突っ込んで止まれるようになっている坂がカーブのところに設けられてるでしょう?もし、万が一よ?亡くなった車の運転手がそれを期待して突っ込んたのだとしたら…
2017/06/11 15:24:37
tzk2106
「Yahooで検索すると最初に出てくる自動車評論家」←こういう自己紹介ってどうなの。
2017/06/11 15:33:36
Tombouctou
本題じゃないけど、これを単に「バス事故」と呼んでしまうと、落ち度のないバス側の業界イメージが悪くなりかねない気が。「正面衝突事故」でいいんじゃないかな…
2017/06/11 15:41:57
mongrelP
っていうかなんでガードレールで盛り土囲んでないんだ…?盛り土でガードレール囲んでどうすんのさ。
2017/06/11 15:44:18
moccos_info
"多くの痛ましい事故から教訓を得、対策することによって事故の被害を最小限に抑えられた"
2017/06/11 15:45:13
tuchinoko999
https://matome.naver.jp/m/odai/2144414263935062101 ←この記事書いた国沢ってこんな人
2017/06/11 16:02:27
bkios
フールプルーフにするのは正しいが費用対効果がどんくらいか考えずに論じても意味ないと思うんですけど。
2017/06/11 16:07:45
mito2
http://web.archive.org/web/20120501211724/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120502/dst12050200520000-n1.htm 5年前の事故でも問題箇所の対策やってるし言われなくてもやるのでは。
2017/06/11 16:08:23
ken-baan
飛びこんできた車のスピードがどのくらいだったのか、による。高速作る安全基準の中で、想定内の速度だったのであれば、分離帯に問題はないと思う。過剰安全設計する必要あるか疑問
2017/06/11 16:16:11
BritanJP
確かにジャンプ台のような盛り土は問題だわな
2017/06/11 16:23:20
abracadabra321
想定内速度前提なら分離帯だけでよくて、ガードレールは要らないよね。想定外に備えるガードレールなのに、わざわざ飛ぶような角度というか盛り土になってんのは設計か工事ミス。
2017/06/11 16:23:52
gui1
国沢さん。自動車会社からの接待疑惑があるひとがコメントすると議論が面倒になるので、この件については黙っててもらえませんかね(´・ω・`)
2017/06/11 16:29:32
kz78
盛り土をジャンプ台にしたんじゃなくて、その手前の縁石を踏んで跳ね上がったんだと思うが、まあなんにせよ今回の事故で見直しはかかるでしょう
2017/06/11 16:30:49
x-osk
確かにこういう上り下りで高低差があるところは多いなぁ
2017/06/11 16:49:46
deztecjp
中央のガードレールにも接触痕はあったという報道も。/稀な事故に振り回されて点検や改修をする必要なし。費用対効果を考えれば、放置でよい。むしろ中央分離帯はポールで十分。→https://goo.gl/sidCSy
2017/06/11 16:49:53
yasudayasu
「スピードを出し過ぎたクルマが悪い。道路の問題ではない」と主張する意見が少なからずあり驚いた。原因を作ったのは乗用車だけれど、社会インフラは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない。
2017/06/11 16:50:40
hotelsekininsya
これは気がつかなかったけど確かに問題のある構造だ。警察はこういうのってすぐ「スピードの出し過ぎ」の一言で原因付けるけどほとんどは複合的な要因がありこういう指摘は重要。もっと仔細な分析を。
2017/06/11 16:55:53
crcus
id:deztecjp 中央分離帯を盛土状にするのは別にスペックを上げることにもならなければ、盛土状でない他の安全な形がもっと高くついたわけでもない。
2017/06/11 16:57:12
blue0002
なんで「バス事故」なんだ? イレギュラーな事故も防げというのは設計思想上、ムリ&ムダと思う。
2017/06/11 16:59:46
thesecret3
こないだのバスまっぷたつは完全に設計ミスだと思ったけど、これは今後の新規+次回の工事で設計を変えましょう、くらいかな。
2017/06/11 17:03:28
mizukemuri
書いてる人が国沢氏ってだけでちょっと身構えてしまう
2017/06/11 17:20:07
giszk
ブコメで費用対効果とか出てるけど欠陥の類いだよ、これ。
2017/06/11 17:40:26
mobits
人間を運ぶために1㌧もある鉄の塊が化石燃料を爆発させながら動く自動車のデザインが最高にダサい。歩行者優先はお題目で車大好きな田舎モンは横断歩道ガン無視やし。よし車線飛び越えて危ないから車廃止にしよう。
2017/06/11 17:47:05
Zephyrosianus
あいにく自動車は運転しないが、事故を当事者の過失などに求めるだけよりはましかな。ただ、原因を調査したうえで、リスクを評価たうえじゃないと全面的にどうこうは早すぎるきがするな
2017/06/11 17:50:36
wapa
たしかに、設計上のミスには見える。新規でやる分は盛り土は行わない教訓になるかと。既存分をすべて直すかは難しいところだが、調査指示は出るかもね。
2017/06/11 17:51:25
rider250
国沢ってだけで妥当性9割引と思ってしまう自動車好きの俺だが、はてなの人たちは案外知らんのだねえ、氏の悪評を。「雉沢」とかでググってみると良いよ、ネット時代になって読者に能力がバレ、悪評紛々の業界人。
2017/06/11 17:57:24
tamachit
『社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない』全くその通りだと思います。交通事故で命を落として欲しくないです。
2017/06/11 18:07:13
naga_yamas
確かにどっちの車両も新しかったんだよな。不幸中の幸いかもしれない。
2017/06/11 19:03:24
hiroharu-minami
道路の設計・施工が古いのだから、至急にアップデートすべきって話かな。東名、名神は日本で一番古い高速道路だしな。
2017/06/11 19:03:26
s-tomo
暫定2車線区間の残りっぷりを考えると中央分離帯があるだけマシなんだよなあ...
2017/06/11 19:19:55
monochrome_K2
今回大惨事を防いだ理由として車の安全対策を挙げているけどできれば裏を取って欲しい。買い替えで安全性が高まるなら意識も変わるはず。もちろん分離帯の改善もセットで
2017/06/11 19:35:18
simabuta
こんだけの技術やエラーの積み重ねの中で何十年に一度起こることに、果たして全国的に対応する必要はあるのだろうか。これから新しく作るときは対応すれば良いけど。。
2017/06/11 19:50:24
h5dhn9k
えぇ…スピード出し過ぎが悪いに決まってるだろ…。エネルギーは速度の自乗に比例するんだぞ。その自覚が無いならそもそも自動車に乗るなよ。ガードレールが自車線に弾き返していたら後続車巻き込んでたかもだろ…
2017/06/11 20:03:49
kuxttoba
その前にドライバーの運転適性の点検が先、エテ公にハンドルを握らせるな。
2017/06/11 20:05:54
damehobbyanimelike-913
思考停止で公共事業を批判するからトンネルも崩れるし、車も舞い上がる
2017/06/11 20:12:46
dzod
あのCG見た後でこの現場の写真見ると、まあそうなるかなとは思う。対策は必要だろう。ただスピード出しすぎ自体はそれミスでもなんでもないよな?
2017/06/11 20:13:59
anigoka
人間は違法(まだ言う
2017/06/11 20:28:41
tincast
マリオカートのショートカットめいたバグい構造があるそうで… 普通に怖いわ。
2017/06/11 20:39:53
tenawake
自動運転社会になればなくなる事故でしょうか…
2017/06/11 20:46:59
seiroten
ガードレールの構造基準もみたことない人たちがあーだこーだのブコメ欄。
2017/06/11 20:47:08
shikiarai
スピード出しすぎが悪いけど、じゃあスピード出しすぎた結果飛び越えるのを防がなくていいのだろうか? 次は追突された側も死ぬかもしれないし、それは我々かもしれない。
2017/06/11 20:53:02
kojette
わかるけどコスト高そう。スピード違反の検出にコストをかけた方がいいのでは。
2017/06/11 20:54:04
narwhal
宙を飛んだ原因は速度の出しすぎにある。10 km/h (2.8 m/s) 以上の速度がでないようすべての自動車にスピードリミッターを取り付けるべき。
2017/06/11 21:25:20
georgew
上下線で段差ができている理由は不明だが、盛り土で跳ね返して減速させるつもりがジャンプ台になっちゃったと。ガードレールを二重にしてもっと高くすべきか。
2017/06/11 21:25:34
guldeen
建設してから、もう既に50年ほど経ってるインフラだからね。そろそろ、全面的な改修が必要な時期に来てるでしょ。公共投資、はよ。
2017/06/11 21:31:01
ardarim
スピード違反さえしてなければ、というのはソフト的な問題。セーフティネット的なハード面の対策とは分けて考えても良いのでは。スピード違反で事故るのは勝手だが、今回のバスのように巻き込まれる側は無辜である。
2017/06/11 21:32:06
burnworks
「社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を…」は正論なんだけどお金は有限だしコストは通行料に跳ね返るんだから頻繁に対向車が飛んでくるならまだしもレアケースに万全の対策は無理でしょ
2017/06/11 21:51:25
konekonekoneko
高低差があったのかな? 斜面無くしたとして逆に高い側からトラックがつっこんだら中央分離帯が壊れたりしないのかな。
2017/06/11 22:11:04
hirahira555
追従型クルーズコントロールとレーンキープ、自動ブレーキに投資した方がよっぽど建設的。実際に事故は減少しているのだから。
2017/06/11 22:24:05
hanamichi36
対策が必要という認識に上がっていたか否かが、大きな問題だな。
2017/06/11 22:38:17
gongren
飛翔した鉄の塊が突っ込んでくるような稀な事故にそんなに戦々恐々しなくても良い。遭遇した時は諦めるしか無いこともある。
2017/06/11 22:39:45
BOUSOUNINJIN
ポジショントークの可能性
2017/06/11 22:44:53
nabeteru1Q78
これはジャンプ台やなあ。
2017/06/11 22:47:39
gkom
社会
2017/06/11 22:57:15
honehonerock
疾病の可能性も指摘している記事にスピード違反への心がけを持ち出す人は何と戦ってるんだ?バカと病人が運転するのを完全に排除できないのは自明であって、その前提で我々が交通をどう設計するか、って話でしょ。
2017/06/11 22:58:59
tsueppu
対向車が飛び越えてくる避けようのない事故って他でも聞いたことあるし、対策は欲しいと思う。
2017/06/11 23:06:31
ijustiH
それを言うなら他のシナリオも考えておくべきかと
2017/06/11 23:52:42
santo
まあ、ジャンプ台がないとジャンプはできんかもしれん。
2017/06/11 23:56:44
tettekete37564
費用対効果など考えずに税金上げまくってほしいという人だけが負担すべきである。いつの時代も遍く全てのインフラが最高で最先端でというのは理想だが現実的ではない。理想に向かうのは構わないが現実も考えるべき
2017/06/12 00:39:42
botp
なんで吹っ飛んできたのかは理解できた
2017/06/12 00:53:02
K-Ono
あの、鉄腕アトムみたいなチューブ状のハイウエイとか、あれってやっぱ現実的じゃないんですかしら?
2017/06/12 00:54:07
tannsuikujira
あ、これ、そうか、飛ぶね。斜傾の盛り土、あるな。
2017/06/12 01:17:04
NAMEOVER
ちょっと著者の信頼性の都合もあり、なんとも…
2017/06/12 01:33:48
tazyamah
どこまでをインフラのせいと見るかは難しい問題だなー。
2017/06/12 02:31:47
GreenTopTube
制限速度以下での安全運転は自動車運転手らに法律で義務付けられている。制限速度より上の速度での速度超過=スピード違反はれっきとした交通犯罪暴走危険行為。ステルスの移動式オービスで一台残らず摘発し根絶を。
2017/06/12 05:25:55
SasakiTakahiro
社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない。
2017/06/12 08:51:03
multiplex00
いい加減普通車で不必要な速度出せちゃうのをどうにかしたほうがいいんじゃなかろうか。追い越し考えても120km/h出せれば十分だろ / デミオも100km/hで走行とのこと。どういうことなの……
2017/06/12 10:34:39
ktakeda47
"高速道路の中央分離帯が本来の役割を果たしていれば、乗用車も対向車線に飛び出さずどこかに衝突しただけで済んだ。"
2017/06/12 11:38:17
b4takashi
自動車もバスも進化していたので事故の規模は小さくなったが、中央分離帯が土手になっていなければもっと小さくできたかもしれない。
2017/06/12 11:55:18
sigeharucom
南アフリカとかは片側一車線の対面通行でも120km/h制限だったりするけど、路肩が広いので割と安心して運転出来る。
2017/06/12 13:04:31
physician
同意
2017/06/12 14:16:54
ysync
インフラ整備の金は国内で回る生きた金だかんな。構造欠陥”ならば”整備の金をケチったらあかん。使いもしないハコモノとは話がぜんぜん違う。
2017/06/12 14:39:16
deep_one
ジャンプ台になってる。
2017/06/12 15:09:11
Kil
80-100kmくらいの標準の速度&120-160kmくらいの速度超過状態、どちらにも効果的な分離帯の設計はどういうものか、を検討することには意味あると思う。実際に資金を費やして整備を進めるかどうかはその後の問題。
2017/06/12 16:42:39
KariumNitrate
『命を奪われることもなかっただろう。』 評論家がこういう曖昧なこといっていいの? だったら世の中の追突事故での死亡者はいないよね?
2017/06/12 18:49:15
citron_908
構造も何も斜面削って高速作った切土区間でしょこれ。全国に何箇所あると思ってんだよ…これを問題だとするなら高速料金いくら上げても追いつかん事になるけど、そこまで考えてんのかな
2017/06/13 00:56:54
odz
あ、はい。便乗するのは勝手ですけど、2車線対面通行の高速道路についてどうお考え何でしょうか。
2017/06/14 20:37:28
maidcure
構造上の問題はあるかもしれないけれど、対向車が中央分離帯を超えてくるケースってどれくらい発生するのさ