2017/06/08 08:44:59
vtnfphif1eoedoelegeab
そうそう、%は分母をどう見るかも重要。有罪の確証がないまま刑事裁判に持ち込まれることがまずない。だから前にあった大阪の証拠捏造事件は問題だったわけ。
2017/06/08 10:09:52
abokadotaro
勉強になりました
2017/06/08 10:51:25
stella_nf
起訴率4割以下になってたんだ
2017/06/08 11:34:18
multiplex00
こういうの本職が教えてくれるの本当にありがたい
2017/06/08 11:52:31
toraba
つまり起訴≒有罪「いったん裁判にかけられたら確実に有罪まで持っていかれる」
2017/06/08 12:25:31
taron
まあ、その起訴便宜主義が問題とも言えそうだが。めんどくさそうな案件は、犯罪放置とかもありそうだし。事実上の司法取引が存在しているといえそう。
2017/06/08 12:39:49
k_oniisan
これが暗黙の司法取引になっていると指摘する人もいるね。汚職事件なんかでどう見ても横領や背任している役員が不起訴で、トップだけ起訴されるとかあるし。
2017/06/08 12:48:05
cybo
全くふるいにかけない, という訳にはいかないんだけど, やり過ぎると事実上, 裁判ではなく(透明性の低い)検察官が大きな決定権を握ることになってしまう. > 「起訴前に検察官が事件をふるいにかける」
2017/06/08 12:57:49
tekitou-manga
あくまで基礎
2017/06/08 13:14:52
hanyan0401
詩織氏が検察審査会へ審査申し立てをした一件で、不起訴処分自体を疑問視されている方の中には、不起訴がそう珍しくないという事実を踏まえていない方も一定数存在するのかなと。
2017/06/08 13:31:37
deep_one
問題は逆に「(検事)うーん、ほぼクロなんだけど裁判で負けると俺の点数が下がるから不起訴にしよう」ってのが多そうだって事にある。/まぁそのために検察審査会があるんだろうが。
2017/06/08 13:36:06
barringtonia
2015年の起訴率は39.1%。否認事件の有罪率は97%。
2017/06/08 13:45:02
sotokichi
これは興味深い指摘。
2017/06/08 13:46:31
call_me_nots
“検察官の裁量により不起訴で終わる事件が多いこと・有罪率の分母には自白事件を含むこと という事情”
2017/06/08 13:48:12
yP0hKHY1zj
少なくとも「この人痴漢ですと言われたら99%有罪」ってのはとんでもない嘘である。ただ、このシステムが司法のあるべき姿とは思えないけどね。
2017/06/08 13:51:24
You-me
TBS山口氏の件が一端は不起訴になったのは、検察官が「裁判に もってても 有罪に出来る可能性が(水準より)高くない」と考えたからじゃないかと思っておくことは批判する上で必要
2017/06/08 13:56:47
hotelsekininsya
最近よく話題に上る痴漢の話で出て来る有罪率がこれ。不起訴率は多分闇の中。
2017/06/08 13:58:07
ata00000
言及されてないけど、罪を犯してるのに検察の裁量で起訴されなかってケースのほうが怖い/罪を問われないにしても、ちゃんと裁判して無罪になってほしいなぁ
2017/06/08 14:01:56
smicho
>1982年には57.5%だった刑法犯の起訴率が、2015年には39.1%まで低下している
2017/06/08 14:14:20
yum1271
不起訴になっても前科は付かないけど、実名報道されて何日拘留されるんです?
2017/06/08 14:17:37
oscdis765
それって裁判の役割が奪われてるってことじゃないの
2017/06/08 14:18:18
font-da
海外の司法関係者に言われると毎度ドン引きされる。ほかの人のブコメにあるけど負けたら成績下がるので起訴を見送る検察官が多いのが問題。
2017/06/08 14:20:05
damae
↓実名報道されるケースはほぼ逮捕されたときに限られている(逮捕されても実名報道されないケースもある主に警察の不祥事)。逮捕されず書類送検の場合はだいたい実名報道されない(たまに実名報道される)
2017/06/08 14:33:22
avalon1982
“検察官の裁量により不起訴で終わる事件が多いこと(起訴率は4割未満しかない) 有罪率の分母には自白事件を含むこと”
2017/06/08 15:21:05
goldhead
とりあえず(?)起訴しちゃって裁判で白黒つけんのと、今みたいに厳選(?)して有罪率99%なのと、どっちがいいんだろうね。
2017/06/08 15:35:43
AKIYOSHI
「弁護人がまず力を注ぐのは、とにかく不起訴に持ち込むことだ。無罪判決を取るよりはずっと確率も高いし、裁判まで行かずに早期に終わるという点で被疑者の利益にもなる」
2017/06/08 15:39:31
BIFF
検察が勝つ自信がないと不起訴にしてしまうという傾向があるなら、やはり司法制度の現状に歪みがあるのだろう。一朝一夕にはムリだろうけど軌道修正していく必要はありそう。
2017/06/08 15:56:48
miurayoshitaka
「訴追裁量が大きすぎるのは問題」という趣旨のブコメは一理ある。被疑者の早期解放や効率性の観点からは現行制度に利点があるが、正義や公平の観点からは全て起訴して白黒付ける方がよいかも。一長一短。(筆者より
2017/06/08 15:57:35
kaidao
検察が裁判所をやるのをやめなよ
2017/06/08 16:01:16
metamix
とりあえず痴漢冤罪の件で有罪率99%を話に出す人は全く分かって無さそうだなと判断していいんですよね
2017/06/08 16:03:28
tikani_nemuru_M
検察官の裁量が大きすぎるというのは確かに大問題なのだが、起訴された場合の社会的制裁もまたでかすぎという日本社会の問題も大きくてな、裁量せずにどんどん起訴しろとはとても言えないんだよね・・・
2017/06/08 16:03:40
roguzou
ふるいが無くなったらどれくらいの検察官と裁判員の増員が必要になるのかな
2017/06/08 16:05:05
elephantskinhead
知人の検事が成績がどうあろうが全くインセンティブがないので若いのは特にモチベが低いって嘆いとったな
2017/06/08 16:07:08
yarukimedesu
不起訴を無罪とカウントした場合は、有罪率はだいぶ下がるわけか。逮捕されても、起訴まで行かなくて、釈放されるケースも多いし。
2017/06/08 16:12:29
fuka_fuka
無罪判決を不祥事扱い(マイナス評価)する裁判所と検察庁の人事評価圧力がこういう歪みを作るのよね
2017/06/08 16:14:31
fukken
なんで裁判所がやる事になってるかというと、検察官だと警察と近すぎて中立性が守れないからであって。つまり、なんの解決にもなってない。
2017/06/08 16:16:07
ncc1701
素人目にはどんなに悪辣なドライバーでも、危険運転致死傷が滅多に適用されない理由もここにあるんだろうな。
2017/06/08 16:20:12
tpircs
裁判にした以上何が何でも有罪にする、という構図はこの話を読んだ上でもありそうに思えるんだけども。有罪にできないなら不起訴、起訴するからには有罪に。そこが評価にも直結してそうだから改善されなそう。
2017/06/08 16:34:24
u_eichi
被疑者目線で、有罪無罪のレベルでは、検察が事実上の司法になってる。それって裁判所における司法権が形骸化してるとも言えるんでは。
2017/06/08 16:46:13
toaruR
無駄な裁判はしないに越したことはないけど、被害者の意志はもう少し尊重されて良い。
2017/06/08 16:48:59
tsutsumi154
企画段階でこりゃダメだって商品発売しないでしょ
2017/06/08 16:55:17
geopolitics
ちなみに100%時代があって、それが下がったのは負けたから。確か選挙がらみの裁判。「起訴率は4割未満」
2017/06/08 17:03:44
IkaMaru
このような状況下で弁護士ができることは、「働きかけ」の域を出ない。刑事裁判のプレイヤーは検察と判事に偏ってて弁護士も被告もNPCにしかなれない
2017/06/08 17:12:27
kazatsuyu
逆に言うと、「起訴されれば有罪になっていた犯人が野放しにされている」ということでもあるからなあ。不起訴となった被疑者に関しては検察が実質的に判決を下しているようなものとも言える
2017/06/08 17:21:43
ysync
少なくとも被害者がいる犯罪の場合、被害者が裁判を望めばそれは起訴すべきなんじゃないかねぇ?
2017/06/08 17:23:49
orangehalf
逮捕したら犯罪者扱いするメディアが誤解のもとなんじゃないの?
2017/06/08 17:44:04
rascalrascal
令状主義(逮捕状の発行)が適正に行われているかについても三浦先生のご意見を聞きたい。身柄を拘束されるだけで社会的に死ぬのだから。
2017/06/08 17:52:00
ktakeda47
(誤認でも)逮捕即社会的には終わるし、自白偏重主義だし、勾留期間長いし、ねぇ。。。
2017/06/08 17:58:39
taruhachi
罪を認めて被害者と示談すれば起訴しない。という圧力が働いていることは容易に想像できる。逆に否認したら態度が悪いから起訴するとか。
2017/06/08 18:04:41
tail_y
だから裁判で決めずに検察が決めてるのが問題だって話でしょ。んで裁判官は検察が決めてるからじゃあ有罪でってやるわけでしょ?したら裁判所が機能してないじゃん。しかも起訴したら絶対有罪にしてこうって動くし
2017/06/08 18:08:28
xlz20v0g
電車
2017/06/08 18:12:46
alice-and-telos
だから判決も八掛け、七掛けになってるんだな。検察官が裁判をほぼ握ってる。裁判官はAIで務まるから将来的にいらんな
2017/06/08 18:13:31
hate_flag
コレの何が問題かって、そもそも検察は有罪か無罪かを決める組織じゃないんだよな。有罪か無罪かわからないから裁判で明らかにしよう、じゃなくて「有罪が確実じゃないから不起訴」にしてんだぜ
2017/06/08 18:14:56
kuracom
検察の裁量強すぎる問題
2017/06/08 18:28:29
sasanach
「公判段階でも自白を貫いている事件なら、相対的に冤罪の危険性は低い」か。氷見事件の弁護人もそう思っていたんだろう。
2017/06/08 18:30:11
kei_1010
痴漢は示談で不起訴が多いのかな?否認すると起訴されるから、認めちゃいな、って言われるんだよね?でも強姦だと被害者が示談に応じてないのに、なぜ不起訴になるんだ?
2017/06/08 18:43:07
musmmd
不起訴の大半はここであげられている248条による「起訴猶予」で、「嫌疑不十分」はわずかなんじゃなかったっけ?
2017/06/08 18:53:53
otihateten3510
言われてみればそうだ。不起訴多いよね。 なんとなーく信じちゃってた
2017/06/08 19:09:43
mustelidae
否認事件有罪率97%こそ真に異常。強引な事実認定に支えられている。
2017/06/08 19:36:53
yuichi0613
"このように、日本の刑事裁判の有罪率が99%を超えている背景には、検察官の裁量により不起訴で終わる事件が多いこと有罪率の分母には自白事件を含むことという事情が存在している。"
2017/06/08 19:37:25
parabo
結果的に、検察の裁量だけで有罪無罪が決まることになり、裁判制度の形骸化じゃないですか!
2017/06/08 19:42:20
rxh
知らんかった。
2017/06/08 19:45:05
ad2217
証拠はほぼ揃っていても、弁護士の腕次第で無罪がありそうだと思ったら起訴しないってことでしょ。
2017/06/08 19:46:34
cham_a
警官による未成年者への準強姦事件でビーチでの犯行で目撃者もいたのに準強姦では不起訴にしつつ、公然猥褻で起訴した例とか、検察の思惑でどうにでもなるという理不尽な例は詩織さんに限らない
2017/06/08 19:47:53
h5dhn9k
毎度ためになる。/(id:font-daさん “司法関係者に「言う」と毎度”では?)
2017/06/08 19:59:29
santo
“否認事件に限った場合の有罪率は97%台と推定されるようだ。” あまり変わらん感がすごい。
2017/06/08 20:21:26
CocoA
検察が起訴した上で"無罪"になるケースが増えても問題/検察が裁判で有罪になる見込みが薄いのに起訴するのはよい?/検察審査会の強制起訴による有罪率の低さ/負けるとなぜ成績が下がるのか考えないのか・・・
2017/06/08 20:24:19
nekomimist
全て起訴されるのもそれはそれで歪むと思うので、案外難しい
2017/06/08 20:25:16
Hige2323
"否認事件に限った場合の有罪率は97%台と推定される"誤差やん
2017/06/08 20:25:34
hammurabi-t
この弁護士、問題ないとは言ってないよ
2017/06/08 20:35:15
o120furusawa
“検察官はしばしば無茶な起訴をすることもある” のに有罪率99%以上 結局起訴されたら終わり 日本の司法はクソ
2017/06/08 20:36:03
dokuhunt
なるほどなあ~99.9%有罪とされるなら、もっと冤罪被害で苦しんでる方が多いのではないかと思いましたが、不起訴が4割というのは新しい情報ですな。その先の裁判は絶望的らしいですが。
2017/06/08 20:50:31
punkgame
つまり検察さえ騙しきれれば有罪くらうことはないと。
2017/06/08 20:52:31
junmk2
そういう事も含めてめちゃくちゃなシステムだよ。不起訴になってもグレーなレッテルは貼られたままで剥がせない。
2017/06/08 21:00:43
sardine11
不起訴報道では「検察は不起訴の理由を明らかにしない」ってもはや定型句になっている。警察の逮捕の根拠以上に、検察の起訴不起訴の根拠は闇に包まれてて、絶対これは批判すべきだと思う
2017/06/08 21:06:34
Dai44
被打率低いが敬遠が多い的な
2017/06/08 21:10:21
augsUK
検察が事実上の裁判官を行なっていて、さらに証拠や自白も恣意的に選択して、裁判所ではそれが通るだけという理解でいい?司法国家としてはありえない状態だと思うのだが。
2017/06/08 21:16:04
kantei3
「*1:サイ太氏はTwitterもブログも面白いので、紹介した記事以外も読んでみるといいと思う。」
2017/06/08 21:35:26
DeepForest
分母を小さく見せる。
2017/06/08 21:55:16
nikamechan
逮捕された時点で写真付き実名報道、世間は犯人視、クビor退学と社会的制裁はきっちり行われてしまうので、その後不起訴になろうが、裁判で無罪になろうが時すでに遅しなんだよね。
2017/06/08 22:13:00
toppogg
不起訴が多い事がむしろ問題。
2017/06/08 22:25:22
ryuukakusan
この人、SNSで仕事増えただろうな
2017/06/08 22:29:30
washi-mizok
そんなもんを警察のKPIにせずもっとカジュアルに逮捕が行われ分母が大きくなったら、いろいろ透明化と可視化と犯罪の抑制に繋がるかも。とか。
2017/06/08 23:02:06
amino_acid9
「有罪率の分母・分子には、起訴されて裁判になった事件しかカウントされない」「1982年には57.5%だった刑法犯の起訴率が、2015年には39.1%まで低下」
2017/06/08 23:02:27
kj-54
『このように、日本の刑事裁判の有罪率が99%を超えている背景には、 •検察官の裁量により不起訴で終わる事件が多いこと •有罪率の分母には自白事件を含むこと』裁判にかけられるのは権利だからなあ。
2017/06/08 23:24:48
kaerudayo
なんでコレを詩織さんdisに結びつけるのか。
2017/06/08 23:26:39
venom
裁判を受ける権利(32条)を奪われているってことだな。
2017/06/08 23:41:23
daibutsuda
不起訴に持ち込むってことは、痴漢冤罪女にゼニ払うってことでしょう?それもどうなんだろ。おもうつぼなきがする。
2017/06/09 00:12:03
usi4444
「検察官はしばしば無茶な起訴をすることもあるが、全体としては適切に裁量を行使しているケースの方が多いだろう。」←但し公安事件は除く。公安事件はモードが変わっちゃうけど検察の人はどう正当化してるのか?
2017/06/09 00:23:52
houjiT
つまりしっかり争わず負けそうな無視し、真偽関係なく勝てそうなら強引に罪に持ってくわけだ。……よりたちが悪いじゃねぇか!?
2017/06/09 00:53:07
ore_de_work
不起訴でもクビなので(一般的な就業規則テンプレに明記されている)。そのあとは強盗して刑務所ぐらしになるしかない
2017/06/09 00:58:36
quick_past
未だに裁判=嫌疑かけられた時点で負け、犯人を決めつけられる風土があって、材料の提示から妥当性の追求を行う調停だとか認識されてない。最初っから不均衡なのに今後共謀罪なんか来た日にはどうなることやら。
2017/06/09 01:08:06
ss-vt
勝てる試合しかしないからめっちゃ勝つ
2017/06/09 01:20:11
houyhnhm
何でこうなってるかってかなり国民性があって、「エライ人が裁く」という発想だと自然そうなる。陰謀論とか中世の喩えはまさにその裏の発想なんだよね。
2017/06/09 01:21:59
simabuta
裁判に求めることとして、有罪にすることと、「真実」を探ることの違いがあるとおもう。被害者としては後者の目的も多い気がする。
2017/06/09 01:36:42
n_pikarin7
日本らしいよねぇ。でも仕組みで変えていかないと。
2017/06/09 02:28:16
tsekine
結局、不起訴 or 有罪ってことでしょ。やっぱりおかしいよ。
2017/06/09 04:08:40
q98
自白させられてたら無罪は0.1パー
2017/06/09 06:25:54
amematarou
そんなことは立法意思にはないと思います。歪んだ制度ってこと。
2017/06/09 07:21:06
j3q
福岡の事件もそうだけど、逮捕された時点で上司やらが頭下げる理由がこの辺りにありそうだ。本来は逮捕された時は有罪かどうかなんてwsからんよね
2017/06/09 07:47:44
kastro-iyan
いやその不起訴率が高い事が問題なんじゃないの?
2017/06/09 08:01:51
Rinta
なるほど、勉強になった。次は否認事件の有罪率。取り調べの適法性あたりを問題にした記事が読みたい。
2017/06/09 11:33:46
nankichi
三浦先生のファクト解説はwikiに載せていいレベルだね/ 裁判の役割が奪われてる→池田信夫センセが10年前に言及しているよ http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51292652.html
2017/06/09 11:34:45
Louis
起訴か不起訴かで有罪が決まる現状自体が問題だという話、なのかな
2017/06/09 17:29:45
nisisinjuku
エビデンスがない状態で何らかの判断がどこかのだれかによってくだされている。社会で起こっていることとは思い難いが、99%だなんて、なぁ。
2017/06/10 21:12:12
skt244
勝てる裁判しか起訴してないことをチェックする機能はあるのだろうか