2017/06/07 11:55:22
nabeteru1Q78
この判決は実際、すごいと思うよ。
2017/06/07 12:32:19
prozorec
この判決は画期的なのだが、「署名・捺印の事実にもかかわらず、「後出し」での労働契約内容を無効としたのだ」の部分が、どうしてそのように判断されたのかがよく判らない。あきらめてはいけないのはその通りだ
2017/06/07 12:41:40
Agrius_Akita
とはいえ、そんなの知ったことじゃないと平気で変えてくる上長の意識は変わらないのがアレ
2017/06/07 12:42:40
hallo-teacher
雇用契約書にサインしても、求人内容と異なれば無効。すごいですね。こういった企業が無くなるのが一番だけど、もしもの為にしっかり求人内容を保持しておこう。
2017/06/07 13:14:04
yuuula8192
おほー!ハロワで印刷した諸々はちゃんと取っておこうかね(なんでもとってあるマン)
2017/06/07 13:22:27
abokadotaro
画期的!
2017/06/07 13:40:59
mshkh
素晴らしい判決だ.こういうことやる悪徳企業はどんどん追い詰めるといい
2017/06/07 14:17:00
su_rusumi
法曹業界のみなさん、過去10年分の違約金を取れるように国会に根回しするのですよ。前もやったじゃないですか
2017/06/07 14:18:57
wkatu
『この事件のように、悪質な社会保険労務士やブラック士業が、法律の抜け道を「指南」している事例は枚挙にいとまがない。』
2017/06/07 14:37:48
mamezou_plus2
労働条件再交渉でもないので当然だと思う。求人票と違っても説明を受け熟慮期間があるなら良いけど。求人票の記載の指摘だけで済むか、悪質すぎるか。
2017/06/07 14:38:16
tanakh
当たり前だよなあ?(´・_・`)でも当たり前のことが画期的なのか…(´・_・`)
2017/06/07 14:38:25
ncc1701
「社会保険労務士からの助言を受けて、なるべく多くの人が応募するように作成した」こんな連中に労基署の仕事を代行させようってのかよ、厚労省は。
2017/06/07 14:41:50
tamasuji
悪徳社労士が暗躍しているということか。
2017/06/07 15:01:39
maemoti
当たり前のように労働者を食い物にしていて非常に腹が立ちます。
2017/06/07 15:05:21
c_shiika
被害にあったブラック企業の皆さんは是非社労士を訴えましょう
2017/06/07 15:06:11
retire2k
求人票に書かれた「基本給」+残業代で計算しなおして請求できるってことか!
2017/06/07 15:15:19
sugar_jirou
求人詐欺を行った企業をさらすのも検討してほしいね
2017/06/07 15:24:52
Balmaufula
これを新たにしのぎにするのが弁護士のブームになるか。基本的に企業だから金はとれますよ
2017/06/07 15:30:36
hotelsekininsya
ブラック社労士は昔からいるが、こうして裁判でこの手の悪質な抜け道を塞いだという意味で画期的な判決。できれば最高裁で確定させていわゆる判例というレベルにしてほしいね。
2017/06/07 15:31:15
Jcm
素晴らしい。どんどん取り返そう。/しかし、こういうの、強要罪には該当しないのかな?
2017/06/07 15:34:28
uunfo
こんな当たり前の判決が画期的とされる中世日本
2017/06/07 15:39:26
komamix
確定したんだ。控訴する体力ない会社で助かったな
2017/06/07 15:39:40
You-me
これは広まってほすいお話ですね/マスコミも大きく大きくとりあげていいのよ?(ナゼトリアゲナイノカナー
2017/06/07 15:42:19
tikani_nemuru_M
「その自由な意思に基づいてされたものと認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するとは認められない」という判決は、解雇の合意の有無を争う場面では既に使われていたが、この理路を求人詐欺に使うのは画期的!
2017/06/07 16:09:29
nankichi
おお、朗報。次にやることは、この手の求人詐欺の事例があった企業は、人材募集する際に全てのチャネルで「明示」することを義務づけることやね。ブラック企業は、不動産賃貸の事故物件と同じ扱いで良いよ。
2017/06/07 16:09:51
Cujo
『会社側は求人票について、社会保険労務士からの助言を受けて、なるべく多くの人が応募するように作成したと供述』『社会保険労務士からの助言を受けて』これはひどい。。。。。
2017/06/07 16:13:53
ripple_zzz
素晴らしいね。
2017/06/07 16:16:51
YarmUI
こういったことに加担した社労士の免許は剥奪しろと思いますね
2017/06/07 16:19:31
spacefrontier
地裁判決だけど、今後も続けば。(もう確定しているのであれだけど、高裁で判例になってほしかった)
2017/06/07 16:31:55
masudamaster
『その自由な意思に基づいてされたものと認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するとは認められない』
2017/06/07 17:01:20
lbtmplz
普通のことがまた一つ増えたぞ、やったな!
2017/06/07 17:08:26
takuya_1st
ん?もし試用期間の明記せずに試用期間にしたらどうなるの。
2017/06/07 17:11:49
Kitajgorodskij
~円分の仕事が出来てない半人前だから当たり前だし合理的・・みたいな実に美しい日本らしいクソ道徳と似非合理主義がまかり通っていたということ。滅びよ。
2017/06/07 17:18:15
avalon1982
スキル詐欺もあるなー 。。。
2017/06/07 17:28:41
nippondanji
こんな詐欺がまかり通っていたというのが問題だよな。是正は必須だからこの判決は素晴らしい。
2017/06/07 17:36:08
quick_past
だいたいがなんで今までまかり通ってたんだこんなお
2017/06/07 17:37:56
straychef
最初の求人票は額にいれて飾っておく
2017/06/07 17:48:15
nishiwakimanami
これが普通だと思う
2017/06/07 17:49:00
mouseion
相談先が各労基署でなくPOSSEな所が笑える。よっぽど労基信用されてないんだなぁと。
2017/06/07 17:57:56
tano13
もう一歩踏み込んで損害賠償請求を。そこに入社するまでに内定を蹴られている企業もあるわけで、正直者が二重にバカを見るシステムじゃあ転職も怖くてできない。
2017/06/07 18:04:07
shikahan
そもそも雇用契約を結ぶ前に働き始めるのが異常なんだが、まあそういうヤバい企業だと色々ブラックだし労働者も知識がなかったりするので、POSSEみたいな外部支援が必要なんだよな。
2017/06/07 18:08:01
taron
当然だろう。いままで、こんなのが野放しになっていたのがおかしい。規制緩和より、その前のルール整備が行われていない。そんなのは、「市場」とは言わない。
2017/06/07 18:09:25
chako00
「その自由な意思に基づいてされたものと認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するとは認められない」署名・捺印の事実にもかかわらず、「後出し」での労働契約内容を無効としたのだ。#無料労働相談窓口に相談
2017/06/07 18:29:12
six13
これで差分の給与の請求できたりして、そのせいで潰れる中小企業が出てきたりしたら、それはそれで面白い展開だと思うので先が楽しみな判決。
2017/06/07 18:33:30
rekp
\デ~ン/中世に入りました!
2017/06/07 18:37:50
momopopohate
トップブコメいいねw 過払金ならぬ 未払金かw
2017/06/07 18:49:37
PSV
#求人詐欺 で掻き集めた技術者を転売して荒稼ぎ http://bit.ly/2sRO3PI してるIT業界のSIer終了のお知らせ?就職説明会で「うちは派遣会社ではありません(キリッ」みたいな事を言って口頭で騙してる奴隷商人の手口はどうなん?
2017/06/07 18:51:53
domodomodomo
これ画期的だったんやww
2017/06/07 18:52:56
bebemu
ナイス!!
2017/06/07 18:55:39
haruhiwai18
"署名・捺印の事実にもかかわらず、「後出し」での労働契約内容を無効とした""悪質な求人詐欺は、こうした「ブラック社労士」の影響もあり、ますます蔓延" →やはり社労士には労基署の業務は任せられんな(こなみ
2017/06/07 18:56:49
aaaaiyaaaa
労働者を騙さないと成り立たないのならさっさと会社をたたんで隠居でもしてほしいわ。
2017/06/07 18:57:06
kuxttoba
これ、紹介・掲載した側も共犯として責任追わせてほしい。
2017/06/07 18:58:35
iww
『法律の抜け道を「指南」』 今回抜け道がひとつ埋まったから、また新しい道を考えないとね
2017/06/07 19:02:10
weboyaji
無効になるだけじゃ企業側とリスクが釣り合わねえっ... 約束を違えたら最後...戦争だろうがっ...!!
2017/06/07 19:17:04
kaz_the_scum
社会保険完備・正社員→社会保険皆無・アルバイトってのがあったので、バックレた。「社労士に相談積みである、未払い残業代などを払え。」と文書を送ったら払ってくれたけど、〇山商事はまだ健在かなぁ・・・
2017/06/07 19:23:42
kitamati
オリンピックに向けてJKビジネスやパチスロ潰したりすんのもいいけどブラック企業も淘汰させんとな
2017/06/07 19:33:19
firstbento
臣民軍性奴隷の求人詐欺は、詐欺側を批判するのではなく、自己責任と言い張る右翼の皆さん
2017/06/07 19:37:01
respawn
どんどん変わっていってほしい
2017/06/07 19:37:06
kidego
「社員をうつ病に罹患させる方法」で炎上したのも社会保険労務士だったな。
2017/06/07 19:43:39
yu-kubo
“判決では、事件の事実経過を吟味したうえで、労働条件通知書への原告の署名押印について…原告の同意がなかったものとした。署名・捺印の事実にもかかわらず、「後出し」での労働契約内容を無効としたのだ。”
2017/06/07 19:54:29
ryun_ryun
POSSEはブラック企業撲滅のために動いててありがたいね。それにしてもハロワも無責任だよなあ。
2017/06/07 19:55:02
japonium
戦後初
2017/06/07 20:03:01
natu3kan
ハロワの求人を見て面接に行ったら、条件が違うっていうのが多いよなあ。給料の額がみなし残業40時間分含んだ額で、残業が月40時間以上は当たり前とかな。
2017/06/07 20:03:32
iehatobu
ハロワの求人詐欺に一矢報いる判決。
2017/06/07 20:12:01
hunyoki
資格要件が弁護士、公認会計士、一級建築士全部みたいなあからさまなカラ求人も規制してよ
2017/06/07 20:21:33
ohaan
就活サイトや転職サイトにも求人詐欺が蔓延ってるから、是正する流れになるといいのだが。
2017/06/07 20:29:19
tokage3
"会社側は求人票について、社会保険労務士からの助言を受けて、なるべく多くの人が応募するように作成したと供述しており" また社労士か。労基署アウトソーシングは大丈夫なんかね?
2017/06/07 20:33:36
tick2tack
“自由な意思に基づいてされたものと認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するとは認められない” 労働者側に不利な変更の場合、自由な意思に基づいてるかの証明義務は雇用者側にあるということかな?
2017/06/07 20:36:04
skype-man
これが当然の判決。今までの企業優位の判決がクソなだけ
2017/06/07 20:40:13
kaidao
無理にサインさせるって、AV強要もこうしたカタギの犯罪なんだろうな
2017/06/07 20:41:19
sakahashi
でも、そんな会社には居たくないよね。
2017/06/07 20:48:24
elephantskinhead
“社会保険労務士からの助言を受けて、なるべく多くの人が応募するように作成したと供述しており”懲戒しろこんなやつ
2017/06/07 21:14:27
u-li
労務士の名前ガンガン出していこうな “署名・捺印の事実にもかかわらず、「後出し」での労働契約内容を無効とした”
2017/06/07 21:33:05
quality1
固定残業代を明記しない募集で入ったらあとからすべての残業代を請求できる制度にしよう
2017/06/07 21:46:36
iyashi33
募集時に労働条件書くのは義務であり虚偽条件の提示は罰金なのだから守るのは当然なんだけど、後だしジャンケンで条件を変えればよいと思って守る気もないご大層な条件を出す会社が多いんだろうなぁ。
2017/06/07 21:53:10
dadadaisuke
この判決を法律でも省令でもどっちでもいいから、制度のなかに取り入れて欲しい。
2017/06/07 21:53:44
inumax21
(´∀`)
2017/06/07 21:57:48
nakag0711
悪徳社労士、悪徳弁護士ね
2017/06/07 21:59:50
t_massann
これ、普通にあるんだけど、そのことをハローワークに話したけど、何の対応も無かったな
2017/06/07 22:10:45
natsukitchen
当たり前のことだけどこの判決画期的よね。
2017/06/07 22:13:14
fujioka223
意味は大きいが地裁判決なんだよね。高裁以上でこの手の判決はまずでない
2017/06/07 22:18:06
toro-chan
普通に詐欺なんすけどね。。条件を先に面接のときに言えばいいだけなのに。。
2017/06/07 22:19:31
healthy719
「求人広告は契約書じゃないから事実と違っても大した問題にならない」っていう今までがどうかしてる。
2017/06/07 22:21:43
denilava
自由意思に基づいたと認める合理的な理由を客観的に残すことが必要なら、裁量労働制を採用するほぼ全て会社が契約無効になるのでは。100時間残業の存在を会社が認めるなら数十時間残業代の契約をする理由はない。
2017/06/07 22:38:42
h1romi
ヲーーー!
2017/06/07 22:59:23
uporeke
前にも同じ事を書きましたが、社労士だけじゃなく中小企業診断士にもこの手の従業員を追い落とそうとする人がいますから油断めさるな
2017/06/07 23:00:01
tail_y
“求人詐欺に画期的判決 求人票と異なる契約を結ばされても無効に”/そりゃそうだとしか言いようがない。
2017/06/07 23:18:39
timetrain
国中で詐欺が横行している今までが恥ずべきことだったわけで、仕事にあぶれた弁護士諸君は是非ともこのネタでしゃぶり尽くして頂きたい
2017/06/07 23:24:24
srjspirits
ハロワに求人出すときに嘘の条件出した会社にもっと厳しい罰則を出してくれ
2017/06/07 23:46:47
cheapcode
無効になる契約を進めた社労士への罰則と、会社への遡っての請求も法整備してくれ
2017/06/07 23:47:24
underd
あとでよむ
2017/06/07 23:54:27
vanbraam
これは朗報,なのだが,むしろ今までなぜ求人においてこのような羊頭狗肉が許されてきたかが謎
2017/06/08 00:09:18
igodoon
求人詐欺に画期的判決 求人票と異なる契約を結ばされても無効に
2017/06/08 00:14:43
otihateten3510
なぜ今までなかったんだろう。社労士の入れ知恵?
2017/06/08 00:29:17
kamezo
採用後に求人時とは異なる劣悪な労働条件について合意する署名捺印をしたとしても無効であるという地裁判決。ブラック社労士問題にも言及。
2017/06/08 00:35:15
awkad
〇〇士って金の亡者か、最低限の適当な仕事で安定が欲しいかのどっちかだからな。痴漢冤罪に乗じて宣伝しまくる弁護士しかり、積極的な〇〇士は相当疑ってかかったほうがいい。
2017/06/08 00:37:59
gkom
社会
2017/06/08 01:49:07
arg_on
当たり前のことが画期的な美しい国、日本…
2017/06/08 01:58:52
tettekete37564
っていうか今まで違法じゃなかったんだ・・・そんな馬鹿な。月収100万の募集受けて採用後、対等でない関係になってから手取り16万の契約結ばされだとかだったら明らかな詐欺だよね。何が違うの?
2017/06/08 02:03:45
udongerge
詐欺と呼ぶのもおかしな気がする程横行してるのは間違いない。
2017/06/08 03:06:10
K-Ono
木全美千男「もっと上手く安く雇えるし口ごたえするならそいつをウツにしてクビにする方法あるのに!」
2017/06/08 04:24:16
mekurayanagi
単に求人内容と異なるから無効ってより、すでに成立している求人条件を前提とした契約の不利益変更が自由な意思による合意じゃないからって無効ということかな。当たり前なんだけど凄いよね。
2017/06/08 06:15:12
ribot
世間の社労士のみんながブラック社労士だとは思わない。いい人もいるはず。
2017/06/08 06:56:03
jeanpierre69
B1理論さんが飛びつきそうなネタやなw
2017/06/08 07:40:04
maninthemiddle
求人詐欺、本当にひどい。これのおかげで、いろんな求人報の情報量がゼロになってしまっている。リクルート辺りも怒ってほしい
2017/06/08 07:55:37
Palantir
“社会保険労務士”
2017/06/08 08:21:17
funare
こういった話は身近でよく聞く
2017/06/08 08:25:37
uturi
求人内容と違ったら無効って判決はすごいなぁ。今までが『求人内容と異なっても法的に問題ない』とされてたのもすごいけど。
2017/06/08 08:42:19
BritanJP
これを機にこういう詐欺みたいな会社がなくなれば良いね
2017/06/08 08:58:02
houyhnhm
悪質だよなあ。そいつらから資格取り上げてほしい。
2017/06/08 09:25:04
securecat
そら無効で当然だろと思うことが無効で確定となったことは喜ばしい。過去にも遡って求人詐欺の会社たちに思い知らせてやるべき。
2017/06/08 09:26:24
yoiIT
正直、契約書なんて細かく見てなかった。でも、契約させる側になってからはその恐ろしさ理解したので、じっくり見るようになった。、
2017/06/08 09:33:18
Cunliffe
これでハロワでの求人票詐欺が少しでも減るといいんだけどね。ゴネ得とばかりにやる企業が減るとは思えないので、懲罰的な高額賠償判決が出ればもっと良かったのかも。
2017/06/08 10:11:14
enemyoffreedom
「この事件のように、悪質な社会保険労務士やブラック士業が、法律の抜け道を「指南」している事例は枚挙にいとまがない」
2017/06/08 11:02:58
kaipu1224
ハロワ求人は全部ヤバイと思ってる。
2017/06/08 11:11:03
NOV1975
日本の司法の限界はここで懲罰的判決が出せないところだよな。まあ司法だけの問題ではないけど
2017/06/08 13:06:25
nibo-c
ハローワークの求人が0になったりして。
2017/06/08 13:26:24
taro-r
参考になった。
2017/06/08 14:48:31
richard_raw
刑事罰まだー?
2017/06/08 17:37:16
georgew
当たり前な判決。求人詐欺は昔から横行していて労働者側は泣き寝入りになっているから、法改正により罰則をもっと強化すべきではないか。
2017/06/08 18:29:28
axkotomum
リク面で適当なこと言ったやつにも適用されるように
2017/06/09 02:21:26
bullet7
最低でも契約した条件の1か月分は請求できるとかしないと詐欺求人自体はなくならないのでは
2017/06/09 03:05:09
kamemoge
画期的というか当たり前ちゃうんか…
2017/06/10 00:35:21
blueribbon
「悪質な社会保険労務士やブラック士業が、法律の抜け道を「指南」している事例は枚挙にいとまがない。悪質な求人詐欺は、こうした「ブラック社労士」の影響もあり、ますます蔓延しているのが実情だ。」