10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件 | 加藤貞顕 | note
2017/06/05 15:49:09
seiunsky
こういうので一駅ぶん移動とかできると電車通勤が楽になる経路とか結構ありそう
2017/06/05 15:51:43
s99e209
これはスゴい。 日本だと道路交通法があるし導入するとしたら何年かかるか分からないですな・・・
2017/06/05 15:52:17
fukuiretu
“ぼくは中国、歴史建造物がかっこいいし、料理もおいしいし、女の子もかわいいし、大好きですよ。”
2017/06/05 15:55:40
tsutsumi154
ドコモのレンタルチャリは似たような仕組みかな。Felicaで認証。セブンイレブンがポートになるという話もあるのでエリア広くなれば月額会員になってもいいかな
2017/06/05 15:57:32
yP0hKHY1zj
台湾にも似たようなのがあるよね。めっちゃ便利らしい。
2017/06/05 16:01:56
ncc1701
これ、業者ごとに色分けされてるんだよね。北京市街は坂がほとんどないのもポイント。/使う側としては非常に便利だが、そこら中にこれがあふれて目にうるさい。日本だと「放置自転車激増ムキー!」になるのは確実。
2017/06/05 16:02:30
yulily100
えっ、普及めちゃめちゃ早い……!
2017/06/05 16:04:41
sharia
レンタカーだといつも問題になるので気になるんだけど、ユーザが車体を傷つけた場合はどうなるんだろう・・・(レンタカーでは修理代を弁償させられる)。
2017/06/05 16:05:46
necomimii
乗り捨てできるのと決済が簡単なのが良いんだろうなあ。いいな〜。
2017/06/05 16:15:46
maruhoi1
こういうのが日本にあったら満員電車とかも緩和されると思う…
2017/06/05 16:22:43
vvakame
やばい
2017/06/05 16:31:47
weekly_utaran
東京でも普通に運用始まっていて、かなり利用されていますけどね http://docomo-cycle.jp/chiyoda/ 自分が知らないだけなのに"日本では無理"っていっちゃうのがきっと一番だめなんだと思う
2017/06/05 16:33:32
KoshianX
成熟してない都市だからこそさくっとこういう発展的なことが受け入れられるんだよなあ。 放置自転車特区とか作って日本でもやって欲しい。
2017/06/05 16:40:17
mshkh
ビジネスに限らず,科学技術分野でも中国の勢いはすごいよ.日本は本当危機感を持たないと.というかもう,手遅れかもなあ
2017/06/05 16:41:02
zxcvdayo
id:weekly_utaran の六区広域シェアリングのポートがこちら。 https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1L2l1EnQJhCNlm_Xxkp9RTjIj68Q / http://bjggzxc.bjjtw.gov.cn/bdmap.html 北京の見たら確かに規模めっちゃデカかった
2017/06/05 16:41:39
kaztrella
すごい
2017/06/05 16:43:28
ao8l22
23区でもいろいろ実験始まっているけど、やっぱり利用のシステムがやや面倒だったりするし、普及は比較的のんびりしている。このスピードはやっぱり恐ろしいと感じてしまうな…。
2017/06/05 16:48:34
u-li
「日本では絶対にできないよなあということだ。国、自治体、警察、マスコミ、近隣住民……と、怒る人の数がいくらでも思い浮かぶ」
2017/06/05 16:51:01
sds-page
どこに乗り捨ててもいいのかこれ
2017/06/05 16:51:09
field_combat
スピード感が違うな。東京のヤツはどこでも乗り捨てられないんじゃないんだっけ。
2017/06/05 16:52:35
tukinoha
いやまあそうなんだけど。>「圧倒的な資本主義だ。こういう新しい産業の邪魔をしない中国政府もすなおにすごいと思う」
2017/06/05 16:53:24
REV
“こんなことをだれかがチャレンジしても、よってたかってつぶされそうだ。” 筆者と親類縁者と同僚の家と、勤務先と取引先の前の道にレンタル用自転車を置いておこう。よってたかって潰したりしないよね?
2017/06/05 16:57:03
t_f_m
"役所がやってる同じ場所に返さなければいけない自転車レンタルは、やっぱりはやってなかった。不便すぎでしょ" / (追記) http://b.hatena.ne.jp/entry/232585480
2017/06/05 16:57:26
masudaK
北京すごいなー、使ってみたいし行ってみたい
2017/06/05 17:01:38
yto
GPSで「どこでも」 > どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車
2017/06/05 17:08:11
renos
GPS内蔵とかパクられて分解されて横流しされて終わりだと思ってた
2017/06/05 17:21:13
rgfx
台北でも似たやつを見たな。どこのポートにも返せるので便利。ご当地決済インフラだけでなく、外国人旅行者のクレカ決済でも使えた。/やーほんと、広東語勉強しておいたほうがいいかなとか思っちゃうよ。
2017/06/05 17:23:53
YaSuYuKi
日本で始まっているのは「返さなければならない」という決定的な欠点があるのが違う。返さなければならないにしてもその先がコンビニ(チェーン不問)になれば大きく変わりそうだが
2017/06/05 17:30:15
kusigahama
景気がいいと治安も良くなるんだよな
2017/06/05 17:30:51
kitamati
決済インフラが圧倒的に浸透してるからこそできる技なんだよなぁ 現金の信用度<テクノロジー。
2017/06/05 17:31:52
YukeSkywalker
台北とか高雄にもあるよ。
2017/06/05 17:33:52
nankichi
国内事例、千代田区とかのレンタサイクルの運用状況見ているけど、この記事見るとスピード感と規模感が全然違う。一緒にすることは出来ないよ。山手線内ではフリーダムに自転車留めるスペースはつくれないよ
2017/06/05 17:36:48
ktra
ごく限られた区域での事例を指して、日本でもやっているというには規模もビジネスの成立度も桁違い。中国や台湾でのサービスは、日本で例えるなら都内+近郊全ての主要商業地と駅にスポットが設置されてるレベル
2017/06/05 17:38:42
kattton
すごい
2017/06/05 17:39:57
saikorohausu
タクシーは怖くて地下鉄ととにかく徒歩で観光したあの日…。自転車レンタルとスマホ。
2017/06/05 17:42:33
hisamura75
コミュニティサイクルどこにでもあるやん……と思ったけど、これステーション不要なのか。それは新しいな。スピード感では完全に負けてる。東京の広域実験何年やってるんや……/あと東京のは高すぎる。
2017/06/05 17:42:43
six13
中国と日本で、国土の広さとか都市の密度とかはどのくらい違うのかな。写真だと自転車が残置されても問題ないくらい歩道が広々としてるように見える。抵抗勢力云々じゃなく、物理的に無理なもんは無理なのでは。
2017/06/05 17:42:44
nagaichi
「网约自行车」というらしい。
2017/06/05 17:44:45
onionskin
いいなー。自転車も日本のクソ重いのより良さそうだし。
2017/06/05 17:48:34
U-saku-D3DGs
“朝ごはんをたべに来ている男女。撮影したのは平日朝だけど、出勤時などにこんな感じでカジュアルに使う。”
2017/06/05 17:49:17
marony0109
何処にでも乗り捨てて良いなんて便利すぎる。日本では路上に自転車放置できないから無理そう、残念。
2017/06/05 17:49:37
makou
これはすごい。
2017/06/05 17:50:14
iuhya
日本と中国はお互いの良いところに目を向ければ、共に成長できると思う。
2017/06/05 17:52:15
bobjoker
中国人と共有と自転車のマッチングがなせる技。しかし10円は安いね。
2017/06/05 17:52:58
pianocello7
GPSありがたい。ほぼ放置でもどうにかなりそうだし。後からトラッキングして運動量測定とか散歩コース策定とか。
2017/06/05 17:54:37
motnao
タイムズカーシェアリング、あれをあそこまで上手くできるんなら、自転車も行けるんちゃう、と素人目には見えるのだけれどどうですかタイムズさん。京都でやってくれんかなあ。
2017/06/05 17:55:00
meeakat
歪みもマイナスもたくさんあるにせよ、今まさに発展している国のダイナミズムって感じだよなあ 素直にうらやましい
2017/06/05 17:55:32
a2ikm
すごいなあ
2017/06/05 17:57:41
gnufrfr
コンビニに参入してもらおう
2017/06/05 17:58:52
ptolemychan
ドコモチャリ,本文で触れられている政府系のやつのように,数少ないポートまで返さないといけないから不便なのよね。月額会員になっても30分しか無料にならず,いまいちお得感ないし,見送った。もう一押し欲しい。
2017/06/05 17:59:50
bml
スマホ決済が進んでるなぁ。いろいろ飛び越えてるよね。
2017/06/05 18:01:15
orangehalf
どこでも乗り捨てOKは便利だな。お店で買い物して出てきたら別の人に乗っていかれているとかはありそうだけど大量に普及しているから近場で空き自転車を見つけられるからその問題も解決と、すごいじゃん
2017/06/05 18:03:03
elephantskinhead
人口も凄いし、天才だっているわけだからちょっとの事で凄い変わるんやろな
2017/06/05 18:04:12
honeybe
人気コメに「ちよくる」を揚げている人がいるが始まり方と普及の仕方を見るに日本では厳しいというのは間違ってないと思う / 日本では行政のお墨付きか誰でも知ってる大企業が事業主体じゃないと潰される可能性が(ぇ
2017/06/05 18:06:20
bookmarkmen
ここにブコメしてる連中、そんなに羨ましいなら中国に移住しろよ。と思っちゃうね。
2017/06/05 18:11:50
nikoli
自転車の話もさることながら最後の写真のビルは実際に見てみたい入ってみたい。
2017/06/05 18:13:04
kazoo_oo
「夢の21世紀」がどんどんあちらのものになってきてるな。
2017/06/05 18:21:26
junjuns7
スマホ借り自転車、みなとみらいや桜木町の周りで徒歩では間に合わないときにちゃーっと移動するには便利ですよ。 返す場所もまあまあある。 でも、乗り捨てごめんは無理ですかね。
2017/06/05 18:23:11
takeishi
タイムズのカーシェアみたいな仕組みの自転車シェアリング。しかし台数の桁がすごそう
2017/06/05 18:24:22
tsupo
いいなあ
2017/06/05 18:25:26
motch1cm
いつまでも「日本は凄い」と言ってる爺どもは何と思うんだろうか
2017/06/05 18:30:13
hisawooo
東京でやってるやつは予めdocomoの店舗で登録が必要なめんどくさいやつじゃん。借りれる場所で登録できないのでびっくりした。
2017/06/05 18:31:20
mashori
返す場所不問ならめちゃくちゃ使いたいんだが。逆に借りた場所固定だと使い道が極端に制限されるから利用する気が起きなくなる。
2017/06/05 18:31:40
kamanobe
便利そうでめっちゃ羨ましい。/日本でもやってるっていうけど渋谷・港区あたりでやってるレンタルサイクルなんて対応店舗少ないし乗り捨てられないし料金高いし、使ってる人なんて観光中の白人しか見たことない。
2017/06/05 18:35:58
K-Ono
なんだかんだいって中国の都市って「広い」んだよなー。だからできるんだよなー。
2017/06/05 18:36:18
wdr_s
すごいスピード感だし、選択されている技術が適切でバランスがよい。日本のように成熟しすぎた社会だと、いろいろ考えすぎて過剰になっちゃう気がしている。
2017/06/05 18:38:30
tecepe
ずっとこの島国より先進国に感じるのだが。
2017/06/05 18:39:54
htnmiki
都心で赤いチャリよく見かけるようになったなあ
2017/06/05 18:43:32
bigburn
おおすごい、日本が軽く追い抜かれていった。細かい利益調整が省ける分、民主主義より一党独裁のほうがスピード感あるのかもしれない
2017/06/05 18:49:01
ka-ka_xyz
都内でよく見る公共レンタサイクル(電動)って決済システムどうなってるんだっけか。https://docomo-cycle.jp/tokyo-project/ 交通ICカードが使えるけど、一日乗り切りプランだけという謎設定
2017/06/05 18:49:44
cockok
ドコモのコミュニティサイクルはコンビニにポート設置はじめてるので拡大に期待
2017/06/05 18:54:20
zgmf-x20a
デンマークのレンタル自転車も所定の場所ならどこで昇降してもいいのではなかったっけ?国内ではいろいろ難しいかも…
2017/06/05 18:55:19
penpen-0704
この雑さとカオスを許容できる社会でのみしか成立しないけどそれでも十分すぎるくらいすごい
2017/06/05 18:55:29
seachikin
乗り捨てできるのは広い土地があるからかねぇ。日本じゃコンビニの納品車だって駐車場所確保するの大変だしあんまり現実的じゃないなぁ。
2017/06/05 18:55:34
ardarim
ドコモのは従来のレンタサイクルに比べれば便利そうだけど流石にどこでも放置OKではないので中国のとは比較にならなそう
2017/06/05 19:05:15
matchy2
ドコモがやってるのとは根本的に違う。日本ついに中国に追い抜かれたな、と実感した / 中国だからこそってひとは、アメリカでも普及しつつある仕組みだってしらないのかな
2017/06/05 19:07:29
udon-muscle
GPS内臓ですべての自転車の位置が把握できる所がこのサービスの肝だろうな。日本だと自転車にSUICAの決算機能つけてピッとかざすだけで決済できるようにならんか
2017/06/05 19:11:17
hush_puppy
充電も自転車経由の人力発電だったら面白い。(普通の乾電池の方がシンプルか)
2017/06/05 19:18:06
countif33
どこでも乗り降り自由、かつ巡回業者がいるってのはすごい。千代田区のレンタサイクル、ちよくるも決済が簡単になれば乗るんだがなぁ
2017/06/05 19:18:09
hihi01
日本の停滞感、すぐに出てくる官僚の規制と比べると、どれだけ日本が周回遅れになっているかに絶望したくなる。 http://hpo.hatenablog.com/entry/2017/05/16/063420
2017/06/05 19:20:29
Cunliffe
誰でも自転車→車ブーム→もう一回りして自転車というのを誰かが言ってたなあ/「料理もおいしいし、女の子もかわいい」ほんとにほんとに。何喰っても旨いのね。
2017/06/05 19:20:50
tom201410
本文中にもあったが、日本でこんなのやったら即日クレームの嵐で死ぬ。放置自転車を無くそうとしてるんだし。それを日本が遅れてると見るのは違うんじゃ無いの?
2017/06/05 19:23:04
tomiyai
写真見ると道路広いからいいな。東京だといろいろ狭くてごちゃっとしてるから自転車邪魔になるしなあ。
2017/06/05 19:25:19
akiat
日本でそんなに自転車使うか?
2017/06/05 19:26:54
usataro
これ、3月に行った杭州でも同じようなの見た。確かに便利そうだったな。
2017/06/05 19:32:51
Hoimin_Lv4
「似たようなサービスは日本にある」が重要じゃなくて若い人だけじゃなく、おっちゃんおばちゃんまで普及してることが重要
2017/06/05 19:36:07
tukumito
日本もこういうのは素直にパクろう。パクられっぱなしじゃ腹が立つし。ただ、そこら中に駐輪場が必要だから、公共施設やコンビニとかガソリンスタンドとかが場所を開放してほしい。場所貸していくら貰えるかかな。
2017/06/05 19:37:07
ryuukakusan
情弱だから知らんかった
2017/06/05 19:37:29
kaitoster
ドコモのレンタル自転車利用しようと思ったら最初の30分で150円、以降30分ごとに100円加算とか無茶苦茶高いな・・・。一日500円くらいでレンタルできないものなのだろうか・・・。
2017/06/05 19:37:41
kaz_the_scum
少し前のthe economistの記事を思い出した。The return of pedal power: In China, bikes are back http://www.economist.com/news/china/21721231-some-officials-wish-they-werent-china-bikes-are-back
2017/06/05 19:38:09
ornith
あちこちにあるコミュニティサイクルとは違うのかしら……と思ったら、「どこでも乗り捨てOK」ってすごい。記事中でも触れられているけれど、ターミナルに返す必要のあるレンタサイクルはちょっと手間よね……。
2017/06/05 19:38:24
k-rallyart
この記事には書かれてないけど、至る所に放置自転車があって問題になってるよ。後は故障・破壊されても修理が間に合わない等、中国だからこそ普及した理由がある。日本が遅れている訳ではないよ。
2017/06/05 19:42:17
mamma_mia_guangzhou
これが北京だけでなく上海、広州、深センなど中国の大都市で同時に起きているのが凄いところ。中国の新聞を見ていると各種問題が発生しているけれど、諦めずに根付かせようとしている。
2017/06/05 19:47:09
monochromekk
乗った場所で返さなくても良いというのは凄いよ。 / タイムズがカーシェアリングサービスを始めた時に、将来的には元のステーション以外で返却できるようにしたいと言ってたけどまだ出来てないからなぁ。
2017/06/05 19:47:09
zakinco
凄いね。港区のレンタル自転車は便利だけど目的地が限定されるからね。
2017/06/05 19:55:31
rti7743
傘もこんな感じになってほしい。 紙製で使い捨て傘でもいいけど。
2017/06/05 19:55:48
metalmax
レンタサイクルは決まった場所に返すものなので、決まった場所に返さないといけないなんて不便でしょって発想がなかった…。都内の赤いアレはもっと安ければ嬉しいんだけど、やっぱ高いよね。
2017/06/05 19:56:01
jj0410
自転車乗るの下手やけどあったら楽しそう
2017/06/05 19:58:14
ekshinyah
“1時間あたり10円から20円くらい。値段も安いし、どこで乗り捨ててもいいのは、圧倒的に便利”
2017/06/05 19:58:36
michiki_jp
「道路は誰のものか」問題
2017/06/05 19:59:43
kamiokando
自分が子供のころはほとんどの中国人が人民服着て自転車乗ってたのを覚えてる。一人っ子政策を止めればもっと成長するだろう。
2017/06/05 20:02:29
tokyocat
へ〜
2017/06/05 20:06:28
aya_momo
日本よりずっと役所に逆らってそう。
2017/06/05 20:06:47
xevra
20年間日本が全く進歩しない間に中国をはじめ世界は凄いスピードで進化を繰り返してきた。老害ガチガチの若者を潰す国ニッポンにはもはや誇る物が何もなくなってしまった。いい加減日本人は現実を直視しろよ
2017/06/05 20:07:19
kloud
放置自転車の問題もあるんだよなこれ。あと、ネットで注文する出前サービスはかなり羨ましい。
2017/06/05 20:08:16
snjx
これはなかなか素晴らしい。
2017/06/05 20:09:47
karinto-monster
この類のシェアチャリ、成都でも上海でも普及し始めてて同時多発的な変化のダイナミズムがいかにも中国らしいと思った
2017/06/05 20:11:13
sonots
へー、便利そう
2017/06/05 20:15:13
taku-o
良いサービスだね、素直に。家の前とかに放置されるとビキビキするけど
2017/06/05 20:16:09
barbieri
これすげー
2017/06/05 20:17:26
cheapcode
なんだよ空気がきれいになったのかと思ったじゃないか
2017/06/05 20:17:33
monochrome_K2
タイトル見て大気汚染の話かと思った
2017/06/05 20:22:17
delphinus35
ん……?東京でもやってるぞ。これ。規模は小さいのかも知れないけど、千代田区・港区・文京区・中央区・新宿区・江東区で相互に乗り捨て可能。なぜか中野区だけは別規格でハブられてるけどな!
2017/06/05 20:27:58
multiplex00
多少便利だろうがそこらに自転車放置されてるのが「夢の21世紀」ならそんなんいらねぇや
2017/06/05 20:29:02
haniwa75
ここ最近千代田区ではビジネスマンの利用をよく見かけるようになった。半年くらい前には誰が使ってんだろうと思ってたのに。
2017/06/05 20:33:18
Erorious_BIG
上海にも同じのある。
2017/06/05 20:40:31
nonsect
いろんなこと置いといてとりあえず凄いと思った。こんなんと勝負しても負けてまうでほんま。
2017/06/05 20:41:58
eatspiroshiki
“このパワフルな社会と、人々と、どう付き合っていくかはすべての日本人が考えなくてはいけないことだと思う。”中国って何かとバカにされるのが常だったけど、これらはバカにしてたら置いてかれると思う。
2017/06/05 20:44:09
mooonymann
“次の日に使いたいから自宅の前まで持っていくひともいる(こういうズルをするとGPSで特定されて回収されるそうです)”
2017/06/05 20:44:11
kazgeo
マジかー。
2017/06/05 20:44:22
koartist
これレンタル自転車を川に投げて遊ぶ奴とかいて問題になってるってあさちゃんでやってた
2017/06/05 20:48:27
PowerEdge
女の子かわいい
2017/06/05 20:51:18
gokkie
向こうじゃ微博使えないと生活出来ないってよう聞いてたけど、こういうの見るとすげーなぁ。
2017/06/05 20:53:08
tittea
シェアサイクルはfrom,to両方にステーションがないと使えないので使える場面が少ない。乗り捨てできたらすごい便利だけど日本では無理そう。ドコモ網に繋がってるんだしGPS測位もしてるから技術的にはできるだろうけど
2017/06/05 20:53:51
andre1977
この記事を見て、北京といえば人民服と自転車の群れとか云っちゃうと完全に老害だが、ガマンできないんだよ!(残尿漏らしつつ)
2017/06/05 20:54:13
nida3001
いや、あの。しれっと “このビジネス、レンタル自転車だけでなく、広がりがあるのもすごい。まず、人々の詳細な行動履歴が取れる。” ってあるんですけど。あの。
2017/06/05 21:02:17
djwdjw
安くて羨ましいわー
2017/06/05 21:02:36
inouetakuya
これほんとすごい
2017/06/05 21:02:41
tuka8s
40社とかすごいな。この物量、このスピードは日本では無理だな。問題もいろいろ起きそうだけど、、、小さい地域でちまちま実験しててもなぁ。まぁ、都心部ぐらいしかサービスは成り立ちそうにないが
2017/06/05 21:02:45
ueno_neco
東京臨海部や都心部のは料金・範囲・システム的に電車とバスがいいやと思ってしまった。歩道が広かったり土地に空きがあり、公共交通イマイチ、車道自転車レーンの整備がされつつある臨海部で使い勝手よければなぁ…
2017/06/05 21:05:17
hotelsekininsya
いいなぁ、すごいなぁと思ったけど、中国でもこれ問題になるんじゃないの?いくら北京が広いからってどこでも放置はあかんでしょ。
2017/06/05 21:08:55
drawdraw
学生が最初に始めたのか!
2017/06/05 21:09:36
kaionji
社会が成熟してないから出来るという、ある意味羨ましい。
2017/06/05 21:11:20
ninosan
ビジネスの中身以前に自転車が可愛くて(ポップ)でビックリした。札幌にもレンタル自転車あるけど実に退屈なデザインの事よ。あとスマホの小額決済ってこれから絶対mustだと思うんだけど日本は一向にこないね。
2017/06/05 21:11:36
shufuo
少なくとも警察には相当の賄賂が行き届いているんだろうがな。そうじゃなければ邪魔しないわけがない。然るべきところに行き届けば途端にうまくいくのも中国の特徴。
2017/06/05 21:17:31
rennstars
都内や地方で展開してるスマホ認証サイクル、十年後どころか数年前から実運用済。日本の路上事情じゃ完全乗り捨ては非現実的だしステーション数多いからほぼ乗り捨て感覚で使える。こういう無根拠disが一番やべえ。
2017/06/05 21:20:37
teppay75
深圳だとこれと電動自転車が蔓延してる。微信なかったら相当不便。結局便利なサービスなら人々は大事にするんよね。自分が困るから。
2017/06/05 21:21:37
fukken
レンタルがここまで便利だと、自転車の盗難も激減するんじゃないかな。自転車が盗まれるのは、「乗ってきたら乗って帰らないといけない」等の自転車というものの不便さが理由として大きいはず。
2017/06/05 21:23:01
shotazc
中国パネエっすわ。
2017/06/05 21:24:12
matsuokahajime
テレ東の『ジパング』だったかでも見たけれど、乗り捨てられるというのが日本にもある従来のサービスと全然違う便利さなのか。みちびきが4機体制になったら日本でもGPSで乗り捨てのできるサービスが始まるかな?
2017/06/05 21:26:33
hirolog634
日本でもあるとコメをしてる人は記事をよく読む。似て非なる点は多数。特にスピード感。日中の両方を知れば違いはさらによくわかる。
2017/06/05 21:29:35
ohaan
地方はわからないけれど都内でレンタルサイクルの必要性がいまいちピンと来ない、既にあるレンタルサイクルも需要がない。このスピード感は一党独裁ゆえに個人の権利よりビジネスと金を最優先するからだろう。
2017/06/05 21:30:01
ijustiH
風景が変わる早さは米国っぽい。環境意識は欧州っぽい。いいとこ取りしそう。
2017/06/05 21:32:26
j_naito
やり出したら浸透するのが早い!
2017/06/05 21:33:19
beerbeerkun
観光客向けにはちょうどいいんだけど、自転車に乗って行く場所が重要だよね
2017/06/05 21:35:35
pakiw
最後の写真がCGみたいでいい。
2017/06/05 21:37:18
UhoNiceGuy
「パワフルな社会とどう付き合っていけばいい」←何か考える必要があるの?普通に付き合えばいいと思うが。なにかおかしな思想に取り付かれていない?
2017/06/05 21:37:24
marisatokinoko
スマホ少額決済が革命だと思うわ。c向けサービスにとんでもないブーストかかってるでしょ、これ。日本はそこらへんが殿様商売するからあかん
2017/06/05 21:39:57
puffy_nipples
一番問題なのは、大多数の日本人にとってこのような世界の最先端の環境についてそこに詳しい日本人から間接的に伺い知るしか無いということ。外国人、特に中国人との交流は超重要。
2017/06/05 21:41:46
mereco
これ上海でもめっちゃ見たけど、返す場所は完全に自由ってわけじゃないけど自由に乗り捨てられちゃってる、と住んでる人から聞いた。wechat payに少額デポジットするシステムとかあれば観光客も便利に使えそうだけど…
2017/06/05 21:43:32
songe
中国社会のダイナミズムは本当にすごい。何が一番すごいって、中高年層もその変化にくっついていっていること。そこが日本との一番大きな差に見える。
2017/06/05 21:43:52
taskapremium
日本では絶対にできないよなあということだ。国、自治体、警察、マスコミ、近隣住民……と、怒る人の数がいくらでも思い浮かぶ。> 中国自転車レンタルの進化版。
2017/06/05 21:48:35
sasagin
ものすごく便利そうだけど、ものすごく問題が山積みってどっかの記事で読んだ。でも、最先端の技術取り入れる勢いと普及率は日本は見習うべきだと思う。
2017/06/05 21:50:06
Mozhaiskij
中国人は未来を生きてるぜ的な話。羨ましい(この件だけは)
2017/06/05 21:50:31
tessy3
日本でやったら放置自転車で根こそぎ回収だな。台湾でやっているのはポートに返す タイプのもので、これはどこに置いていてもいいという点で、ドイツ国鉄のCall a bikeの進化版だね。
2017/06/05 21:52:27
toaruR
うまくいってるのかな?(・ω・)もしそこそこなら、完敗ですなー
2017/06/05 21:54:39
kazuau
江東区や港区のはよく使うけど、事前に行き先の最寄のポート探さないといけないのが結構面倒よ。あと、高い。(決済登録がスマホと自転車だけでできて、交通系ICでワンタッチ認証は既にできてる)
2017/06/05 21:54:51
himehi
後出しジャンケンをうまくした方が革命っぽく見えるっていう話だけど。日本が完全に出遅れているのは同意。
2017/06/05 21:56:14
dpdp
広い国土を 持つから出来る 放置して良い 貸し自転車業 / 東京のコミュニティサイクルは手続きが煩雑すぎる。アレじゃ生活には溶け込めないよ。
2017/06/05 21:57:11
yoko-hirom
「ドコモ自電車シェアリング」は電動かつ傷害保険付きなのが高値の理由かも/日本でもあぺぴょんのオトモダチがやれば役人から忖度してもらえるし苦情を入れる側が普通の日本人から罵られるはず。
2017/06/05 22:00:16
Panthera_uncia
スピード感が1番伝えたいことですよね。日本はカーシェアリングの方が上手く行ってるかな。
2017/06/05 22:05:08
watahikky
都心で行われているドコモのシェアサイクルも基本はどこにあるかすべて把握できるけど、放置自転車として通報されるのが嫌で自治体が制限していると聞いたことがあります。証拠にイベントではフリーで貸してます。
2017/06/05 22:05:54
wonodas
盗難の少ない北京だからだなあ…ロンドンもパリも需要が偏在してるので返したいのに返せない問題があるけどこのやり方だと多分数十分で全部消えると思われる
2017/06/05 22:06:08
otihateten3510
これ港区で見たぞ?ほとんど同じ仕組み / やっぱ中国は自転車ないとそれっぽくないよね! 道広くていいね
2017/06/05 22:08:44
theatrical
最近の中国のイノベーションは凄いよなぁ。乗り捨てOKはだいぶ利用障壁でかい。コミュニティサイクルとかおいてあっても、返す場所決まってるから、そこに返すのめんどくさくて使う気にならない。
2017/06/05 22:11:15
pokute8
自転車窃盗の常態化を織り込み済みで大量の自転車屋が存在する中国 http://bit.ly/2rD7VXC のみ成り立つ商売であり、その実態 http://on.wsj.com/2s9bDL9 を見れば、日本におけるコンビニ傘みたいなもん。ゴミがデカい分傘より悲惨。
2017/06/05 22:13:22
endout
昨年行った深センも変化が激しいと聞いたので、行きたいな、観に行かないと分からないので。
2017/06/05 22:15:37
m_h
「これ、日本では絶対にできないよなあということだ。国、自治体、警察、マスコミ、近隣住民……と、怒る人の数がいくらでも思い浮かぶ。」中国は他人に寛容だからなあ 寛容さがイノベーションを作る気がする
2017/06/05 22:15:52
kenzy_n
新しい北京
2017/06/05 22:16:58
khss_keita
都市計画的観点からも違う。中国は歩道幅員に余裕があるため安心して走行できる。しかし我が国、特に東京では歩道の歩車分離や、自転車走行空間(車道)の整備が中途半端で危険。自転車を横置き放置する幅員すらない
2017/06/05 22:18:54
harry0000
一方日本はビッグデータ独占防止の指針を発表した
2017/06/05 22:19:36
aki_246
どこにでも乗り捨てできるのはすばらしいなー。山手線の内側全域は厳しいにしても千代田区内とかなら許されそうだけど、ダメかしら?ちよくるさん。
2017/06/05 22:19:52
erayuuki
こんなわずかな期間で北京のような大都市の風景がガラリと変わるようなサービスが産まれるの凄いな……。日本も負けてらんないな!
2017/06/05 22:20:08
napsucks
こうやってジャップはイノベーションを起こせず負けていく。ざまあ、ざまあ・・・あれ、なんだろうこの頬を伝う涙は。
2017/06/05 22:21:57
gowithyou
日本の場合:実証実験 → 時期尚早で取りやめ だろな。日本全体が大企業病に陥ってる感ある
2017/06/05 22:22:00
eerga
これたまに情報番組で見るよね
2017/06/05 22:25:11
piltdownman
中国の先進分野は日本と大体同じ位置だろうと信じたくても、実際は日本が周回遅れなんだよな
2017/06/05 22:30:52
inet_malic
どこでも乗り捨てOKなのに、自宅まで乗っていくと「ズル」で「回収される」の?それって東京の赤い自転車とあんまり変わらないんじゃないの??
2017/06/05 22:33:01
publicphysics
すごーい
2017/06/05 22:33:16
kz78
自転車で土地勘のない都心部に行くと駐輪場を探してうろうろするはめになって、結局駅前の駐輪場に止めて目的地まで歩く羽目になるので、もうちょっと自由に駐輪できると良いのになあとは思う。
2017/06/05 22:33:41
horsetail
中国すごい。こんなことできるんだ。でも日本じゃ絶対できなそう。都心のあちこちにこれがあったらそれはそれで邪魔そう。
2017/06/05 22:35:59
samu_i
あとは、空気がよくなレバ。。。
2017/06/05 22:38:26
timetrain
問題を叩き伏せられる中国だから成立する。スピード感は賞賛するけど
2017/06/05 22:41:40
kurosiosadakiti
凄いは凄いけど中国政府が邪魔をしないは少し違うんじゃないか。
2017/06/05 22:42:30
barea
首都に関しては駐輪場を活用できるといいね。 あれは無駄に場所を取ってる上に、維持費や建設費の回収を名目?に徴収もしていて、IoTが普及すれば、設備自体が不要となり取り壊しでさらに・・・
2017/06/05 22:44:53
tetsuya_m
ファンキー末吉のブログの方が早かったので知ってたけどどこでも拾えて何処でも乗り捨て可は日本では無理だな http://www.funkyblog.jp/sp/2017/05/post_1175.php
2017/06/05 22:48:40
uunfo
必ずしもうまく行ってないところもあるんだろうけど、すごいなあ
2017/06/05 22:49:31
kxkx5150
こんなのより、社会保障制度がととのってる日本が好き。
2017/06/05 22:49:53
frswr1976
どこにでも乗り捨てできるメリットってマジで計り知れない。ロードバイクでないなら行動範囲はある程度予測できそうだから地方とかこのシステム取り入れたらうまくいく地域もあるんだろうなぁうちの学校区域とかw
2017/06/05 22:50:12
suzuxa
中国全土がこうでなくとも、この事例は興味深い。ただし、地方ごとあるいは民族ごとの文化まで皆殺しにしてそうな勢いがある。
2017/06/05 22:52:29
shinagaki
何ヶ月か前に、業者が増えすぎていたるところに自転車が放置されて中国内で問題になってるってモーサテでやってたぞ
2017/06/05 22:53:46
death6coin
アメリカに変わって環境問題に取り組むというのもリップサービスではないかもしれないと思った。日本では電気自動車でちょっとやっている自治体を知っているが、事前登録など煩雑らしい
2017/06/05 22:56:54
aoi-sora
日本のコミュニティサイクルも、ないよりは便利。だけど、値段が高い。
2017/06/05 22:59:03
luccafort
日本でこそ流行ってほしいサービスなんだけど日本では法やら自治体やらの壁がデカすぎるという残念すぎる話しなんだろうなぁ、こういうのこそUPQの役目だろ、さぁ早くパクって流行らせてくれ。
2017/06/05 23:02:13
topiyama
東京の場合、放置自転車にさんざん悩まされた過去のトラウマってやつ?/都内の共用電気自転車、うちの区も参加して欲しい……
2017/06/05 23:02:18
munetak
色々問題もあるみたいだけどスゴイね。道路や歩道も広いからできるのではとも思う。
2017/06/05 23:11:21
yoiIT
自動車の運転が狂ってる北京で自転車で道路を渡るとか怖くて無理。
2017/06/05 23:18:12
masaniisan
上海でも爆発的に普及してた。ただ、自転車とバイクの専用車線が確保され、停める歩道も広くて、点字ブロックが完全に塞がれてもちょっとやそっとじゃ当局に苦情を言わない、というのが前提だから、日本では無理や。
2017/06/05 23:19:35
verda
最初はいいけど老朽化してきた頃に管理しきれるかな
2017/06/05 23:21:16
elm200
これは素直にすごいな。日本は、旧来の業法と圧力団体の存在ゆえに、シェアリングエコノミーへの転換が極端に遅れている印象。AirBnB が非合法で、Uber もまともに使えない国だからなあ…。
2017/06/05 23:21:47
instores
坂道が少ない、道路が広い、歩道も広く置く場所がある、盗んでも儲からないくらい安く生産できる。日本では難しいかな。
2017/06/05 23:23:28
masatomo-m
日本では既得権益者の財産や権利を守るために色々と規制があって、そういった価値の保証があることが安定した資産形成ができるというメリットはあるのだろうけど、それは新しい価値を生み出さないからなあ
2017/06/05 23:27:24
koheko
うわーなるほど。これは目から鱗
2017/06/05 23:27:35
trunks-vegita
中国は最先端を走ってるな
2017/06/05 23:27:38
maturi
北京オリンピックが終わったら中国は崩壊する。そんな風に思われていた時代があったという。
2017/06/05 23:29:11
t_yamada8karad
アメリカでも同様のサービスがあるけど、誰かが乗り捨てられたのをポートに持ってくとボーナスがもらえるようになってたな / 例 http://time-space.kddi.com/digicul-column/world/20160721/index.html
2017/06/05 23:32:39
blueribbon
・自転車を使いたければスマホのアプリから解錠を行う。自転車に乗って、目的地について、カギをかけると利用終了。時間に応じた料金がチャージされる。 ・去年の8月には影も形もなかったサービス。
2017/06/05 23:39:55
stantsiya_iriya
天津と上海と西安が実施するまで待つ。あと、胡同とウイグル街の写真が見たいです。ごみごみしたところね。
2017/06/05 23:47:28
baboocon19820419
こういうのを日本でもやればいいと思うけど、まあ無理でしょうね・・・。
2017/06/05 23:52:48
benking377
これ、昔のステレオタイプの中国の写真とかであるように自転車たくさん通る=通れる幅の道がある、から成り立つ面もあるのでは?車道は危ない、歩道は相手が危ない、で。
2017/06/06 00:05:13
ayumun
8割は歩道の幅の問題な気がする。土地は全て党のものの中国と違って、日本ではそんなに簡単に道は広がらないからな。買取なんかしてくれないし。
2017/06/06 00:05:53
calibaby
これは単なる一つの例にすぎなくて、日本では、なんだかんだ理由をつけて現状維持になっちゃうとこがサクサク進んで行く国はたくさんあるんだろな。それで追い抜かされてく。
2017/06/06 00:10:48
santo
うおう、良いサービスと立ち上げフットワークの速さ。すごい敗北感。日本、これからも戦っていけるのだろうか?
2017/06/06 00:12:03
homarara
あー羨ましい。
2017/06/06 00:16:08
kyogoku174
中国北京はいろんな意味でフリーダムだねぇ。
2017/06/06 00:17:02
kiku72
“圧倒的な資本主義だ。こういう新しい産業の邪魔をしない中国政府もすなおにすごい” 言論弾圧は更に強めてるけどな中国政府 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170604/k10011005941000.html レンタルチャリではしゃぎすぎ
2017/06/06 00:19:02
d-matchon
確かに日本の都市部は自転車で走る道も置いておくスペースも狭すぎるね。ただ、これが普及したら個人が自転車持たなくなって放置自転車が減ったりする…かも?
2017/06/06 00:20:57
su-naocheese
環境にもいいし自動車事故も減るならとてもいい!あとはみんな自転車の交通ルールやマナーを守って街並みもキレイに保たれるなら言うことなし( ^ω^ )
2017/06/06 00:30:14
qpci32siekqd
他の国を探して目新しくないかもしれないが、何か始めてみようという雰囲気があるのが違うのか。色々チャレンジできる土壌は羨ましい
2017/06/06 00:30:17
strawberryhunter
これは日本にこそ必要だ。小池都知事には、豊洲移転をさっさと片付けて、導入のための仕事をしてもらいたいものだ。
2017/06/06 00:32:05
ta_so_ka_re
勢いあるなあ すごいなあ
2017/06/06 00:36:00
keys250
「日本は既にやってますけど」ブコメが目立つが、普及してない、みんな知らない、という時点ではやってないも同然。中国のこの規模でこのスピード感は異常。日本は常に知識の豊作貧乏状態だ。
2017/06/06 00:40:43
khtokage
日本でも云々ってブコメあちこちにあるけど、ポートすら関係なく「どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車」って一番最初に書いてるの見て言ってるのかな。
2017/06/06 00:50:57
crapman
日本のは糞過ぎる。台湾のYoubikeはその場の簡単な認証で使えるけど、日本のは名前や生年月日やIDやパスワードとかクソ面倒くさい会員登録を強制してくる。台数も日本は数百台しかないが台湾はGiant製で1万台規模
2017/06/06 00:56:08
yug1224
スマホ決済がもっと普及してほしいなぁ
2017/06/06 00:56:22
jitojito
すでに民家の軒先に大量放置とか、破壊されててもメンテナンスが追いつかないとか、問題になってる。整備不良が原因で事故とかなったら目も当てられないなぁ。
2017/06/06 01:04:44
houjiT
日本の奴(普及してないからか)知らなかったんで見てみたけど、返しに行くのめんどいしステーション間に結構な距離あるし、料金体系が高い上にちょいややこしい(月額2000円)。対抗できてはないんでないかい?
2017/06/06 01:05:14
wata88
とっくに中国のほうが優れてるよなー
2017/06/06 01:06:10
layback
CCTVのビルのコラ感しゅごい
2017/06/06 01:08:12
shigeto2006
今の日本と中国と、どちらが社会主義国なのかわからなくなってきたな…。とりあえず動いてみて、問題が起こってから対応するという中国のやり方のほうが、IT社会には相応しいのかもしれない。
2017/06/06 01:17:07
amnesia4646
すごい。東京都の広域実験のアレとは比べ物にならないぐらい便利じゃないのー。いいなーこれ。
2017/06/06 01:18:19
younari
中国は元々自転車乗ってる人が桁違いだからなぁ。日本にはそのままのシステムでは持っては来れないよね。どこでも乗り捨て可能ってあたりが特に。
2017/06/06 01:22:32
kk6
日本のは返す場所が決まってる上にその数も少なくて使う気にならない。どこにでも乗り捨てOKっていうのは日本では無理だろうなぁ。
2017/06/06 01:23:21
Barton
もう日本より技術的に進んでいる部分が少なくないことを認めないといけないと思う。
2017/06/06 01:24:07
jkr2348fsfsd
どこでも乗り捨て可能は素晴らしいね。これが実現できればタクシーよりも使い勝手が良さそう。都心部だと自転車の路上駐輪がかなり厳しいから、レンタル業のみ緩和するなどすれば東京でも流行るかも。
2017/06/06 01:29:03
maemoti
放置自転車による弊害とかデメリットも合わせて紹介してほしかった。一面的な紹介だとどうにも…
2017/06/06 01:38:41
matsuwo
10カ月でこんなに変われるのすごい。一方で20年も失われ続けてる国もあるのに
2017/06/06 01:39:01
aodents
すごい。若い人が多い国っていいな
2017/06/06 01:50:40
gryphon
“もっとすごいのは、そのスピードだ。ぼくは去年の8月にも北京に行っているのだけれど、そのときにはこんなものは影も形もなかった。1年も立たずにこんなことがおこる社会ってどうなのよ”
2017/06/06 01:51:49
rosaline
乗り捨て御免は徹底的に監視される社会前提。そういう意味では複数の業種でツタヤカードが使える(そして個人情報をCCCに握られる)日本も同レベルに「便利」なのでは?
2017/06/06 01:54:24
nymphetophilia
乗ろうと思って近づくとバーコードや個体番号が悪戯されて削り取られてることが割とあって、なかなかストレスフル。特にofo(小黄车)。周りの中国人もよく愚痴ってる。でも便利。超便利。
2017/06/06 01:58:37
mikage014
“GPSがついているので、近くの自転車を探すこともできる(街中に死ぬほどあるからあまり探す必要はないんだけど)”
2017/06/06 02:08:46
xga
乗り捨てで、利用料も10円という異常な安さ。整備修理コストや運搬コストが回収できているかどうか謎だな / 便利じゃんという一点で管理者責任とかを無視できるのは確かに資本主義的である
2017/06/06 02:09:39
KGV
さすがに先進国ですね!
2017/06/06 02:16:44
yuchicco
歩道が広くていいなあ
2017/06/06 02:21:39
movesinthefield
“CCTVのビル、なんど見ても「やべえな」という感想しか出てこない。” ほんとやべえ。
2017/06/06 02:32:58
doughnutomo
ふむ
2017/06/06 02:38:45
tincast
ほんと中国のアグレッシブさは凄まじいわよね… 真似出来るか、真似したいか辺りは考えるだに筆者も言及してるとおり難しそうな印象しか無いのだけれど。
2017/06/06 02:45:12
tanakaittousai1986
何をするにも法律とかクレームとかを気にしなくてはいけない日本ではもうこのスピード感はだせないだろうな。羨ましい。
2017/06/06 03:19:49
tanayuki00
どう考えても日本はこっちだよなあ。「役所がやってる、決まった場所に返さなければいけない自転車レンタルは、はやってなかった。不便すぎでしょ」
2017/06/06 03:26:38
jmako
こういうことが圧倒的な資金力であらゆる分野で起きてきそう。サイエンスでも激しい競争の中、IF中心に攻めてるところが空恐ろしいところ。次はここのレポートも頼む→女の子もかわいいしw
2017/06/06 03:45:30
AKIT
40年前から北京では自転車が一番エラい乗り物であることはまったく変わっていない件。
2017/06/06 03:55:16
amanomurakumo
うらやましいなあ。どこでも乗り捨てられるというのが、日本ではまず実現しないと思う。
2017/06/06 04:07:49
toronei
まあでもこのスピード感の裏にどれだけの泣いてる人、死んでる人がいるのかを忘れちゃいかんと思うよ。それでいいんなら、おまえだけそれでいいと思っとけという感じかな。
2017/06/06 04:32:15
uehaj
大気汚染を減らせてるなら、凄い良いことだ。滅多に使わない無駄、到着後に駐輪場を保持し続ける無駄がなくなる。何とか特区で税金投入利益供与で腐敗してる国は見習うべき。非felicaスマホで解錠できるのがいいね。
2017/06/06 04:44:10
zaikabou
3年ぶりの上海も別世界だった
2017/06/06 04:44:31
takatomo-h
この”実現できる”事がテクノロジーであり技術である。日本に技術とかテクノロジーがあるとか言ってたやつ出て来いよ
2017/06/06 05:00:32
Kracpot
便利なのは言うまでもないけど一番すごいのは値段でしょ。一時間10円ってw日本だと数十倍はするんでないか
2017/06/06 05:15:03
madridNewyork
カオスな国って住んでみたいな〜
2017/06/06 05:23:48
GreenTopTube
自動車を減らして自転車を増やすほど重大事故も公害も渋滞も減る。なのでイギリスのロンドンは自動車から通行課税を徴収して自転車インフラ整備に充て、オスロでは自家用自動車を違法化し自転車を優遇しているほど。
2017/06/06 05:49:16
augsUK
どこでも乗り捨てできるというのが便利すぎるし、一方で家や駐車場の前に放置されたらウザいなとも思う。完全ユーザー側に立てる人にとっては最高だな。
2017/06/06 05:51:05
midastouch
日本は失敗に厳しいけど、失敗は許されても残酷なまでに競争社会なのが中国や韓国。日本は東芝でも生かされるぬるま湯。日本はそういう若い国に競争には負ける老いた国。さて、老人には老人なりの勝ち方があるんだが
2017/06/06 05:52:11
raitu
1年足らずでレンタル自転車文化が大普及してたと
2017/06/06 06:00:16
wbbrz
GPSつきなので乗り捨て可(回収or再使用される)&超安いってのがやばい。ちよくるは期待したいが現状は北京のに比べて高すぎ&不便すぎかな。電動アシストは坂の多い東京では良いけど。
2017/06/06 06:05:55
sadac
労災とかあんの?
2017/06/06 06:10:29
bookkeeper2012
これ東京だと置き場所が最大のボトルネックか。それは急にはどうにもならんからなあ
2017/06/06 06:13:11
yahiroyoshikazu2000
これ上海でもすごい流行ってるらしいな。さすが中国。すごい。
2017/06/06 06:19:04
nanoha3
乗り捨てて良いのに自宅だとNGなのは私有地で私物化してるからかな?
2017/06/06 06:20:32
nemuiumen
怒る人に配慮しないでいいなら本当に楽だよね(皮肉でなく)。国ガー自治体ガー警察ガーってみんな国民の要請に応えてるだけだかんな
2017/06/06 06:20:55
SasakiTakahiro
圧倒的な資本主義。
2017/06/06 06:26:27
firstbento
CCCも図書館じゃなくて自転車にすれば賞賛されたかもしれない
2017/06/06 06:28:17
repon
ネット上で妄想の「国、自治体、警察、マスコミ、近隣住民……と、怒る人」と戦っている人は、こう言う人の要請を受けて、やがて「1億ドル以上の出資」というお小遣いをゲットするためにガンバっているんだなぁ
2017/06/06 06:33:53
sin4xe1
行動履歴というプライバシーを取ることを当たり前のようにサラッと書いてる
2017/06/06 06:34:34
ueshin
どこでも放置可のGPS付きレンタルサイクルが一年もたたないうちに普及。日本はもうご老体ということで。
2017/06/06 06:39:08
s5r
そのへんに放置したら業者が回収してくれるというのが便利ポイントなのに本文読まず日本にもあるとかいっちゃう人たち…
2017/06/06 06:46:25
kenjiro_n
乗り捨て可能なレンタサイクルが北京で展開しているという話。
2017/06/06 06:47:47
archivist_kyoto
楽しそう。てか京都は行政主導の方式もまだまだだし…
2017/06/06 06:58:24
y_hirano
一周回っての共産主義
2017/06/06 06:58:38
Sediment
時給10円以下の回収業者ってなに者なんだよw
2017/06/06 07:12:30
ryusso
これからは中国だな。名実ともに。
2017/06/06 07:13:45
NOV1975
港区とかで似たようなのやってるけど。絶対できない、も違うし、かと言って個別の事情があるから全く同じこともできない。なんかちょっともにょる
2017/06/06 07:14:41
rub73
問題を知らないだけでは?
2017/06/06 07:23:37
legoboku
どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車
2017/06/06 07:29:44
tomber
いいところだけ見てればこういう感想になるよね
2017/06/06 07:31:24
jjgg8823
最近、中国のITのいけてるよいしょあるよね。確かにそうで、あれだけ規制はあるけど、内資のベンチャーを強力に推して、そして需要もあるとなると鬼に金棒。スマホ決済が安いのが核となってる。
2017/06/06 07:42:40
silvertea
先行している上海ではトラブルで社会問題化してるし、自転車が大量に破壊されたりもしているので、真面目に運営しようとすればかなりコストはかかりそう。
2017/06/06 07:44:18
akdamar
OFOとMobike、深センでもめっちゃ街にあふれてました。利用料金も1元(約16円)からと格安。ただし利用登録には最初にまとまった額のデポジットが必要で、運営会社から見るとデポジットの運用益で稼ぐ金融業になってる。
2017/06/06 07:44:43
lady_joker
一方東京は市場を移転するかしないかで延々と無益な議論をしていたのであった。だめだこりゃ
2017/06/06 07:49:13
gomez_se
デメリットを書けよ。 メリデメ含めて日本にはマッチしてないだけだろ。
2017/06/06 07:51:16
rou_oz
10年じゃなく10ヶ月
2017/06/06 07:54:30
ktakeda47
勢い
2017/06/06 07:55:32
mventura
こういうサービスするのに東京は狭い気がする。六本木にはあったけど、渋谷はバスで新宿は電車で一本だしな。程よい地方都市ならアリかもしれない。
2017/06/06 07:56:48
saulbass
中国の乗り捨てサービスは駐輪や放置が認知される自転車社会だからできる。コミュニティサイクルの駐輪場スペースすら満足に用意できないのが日本の都市設計。
2017/06/06 07:58:14
Harnoncourt
東京は坂道が多いから自転車は厳しいような。でも坂の下で乗り捨てられるならOKか。
2017/06/06 08:08:51
nisatta
日本には「捨てる」場所がないと思う
2017/06/06 08:11:08
tyru
すごい
2017/06/06 08:11:12
kazoo_keeper
日本から見ると、どこもスピード感があるように見える。。。
2017/06/06 08:21:16
muchonov
党派的な話は抜きにして、単純にこれ日本にも欲しいな、あったらいいなって思う。
2017/06/06 08:23:28
cheep-int
新しいものを流行らせる力があるってのは、やっぱり若者が多いってことなのかな。スマホ決済の時点ですでに日本の高齢者はついてけない。中国が今後高齢化した時、これだけの推進力があるのかは気になるところ。
2017/06/06 08:35:20
nosem
外国人がalipay, wepayを使うのは難しいから利用できないんだよね
2017/06/06 08:36:55
kiria25
このシステム、すでに中国で問題は起きてる。http://www.afpbb.com/articles/-/3114412
2017/06/06 08:37:52
bobbyjam99
スマホ決済が進んでいるので色んな障壁が無くなっている気がする
2017/06/06 08:38:19
pilpilpil
90年代に上海住んでたけど、携帯電話やモバイル通信の普及スピードや、チャットアプリで仕事進める状況を見て、すでに日本は置いていかれていると感じた。
2017/06/06 08:41:48
for-g
自転車サービスの向上は環境対策の面でも期待できそうです。
2017/06/06 08:45:02
xmarimox
日本でもやってくれるとこないかな
2017/06/06 08:46:58
north_god
30分あれば23区の半分が移動圏内にあるので便利であるんだよね。駐輪場が無かったり自宅に自転車起きたくない都心在住者の通勤に使えるとすげー交通費浮かせられるし、
2017/06/06 08:48:13
neo_Neutral
こいつは、日本の駅前に放置してある自転車の惨状を見たことないのか。都内の動線は鉄道主体で動いてるから駅前に放置自転車が集中して公害にしかならん。
2017/06/06 08:52:55
gattolibero
そのうちに、自転車に付いているGPSを破壊して、自転車本体をアフリカに売り飛ばす業者が現れるのではないかと心配。
2017/06/06 08:53:18
hanbey64
日本じゃ無理 歩道を民間に貸さない。既得権益団体が反対する。(自転車屋、タクシーとか)
2017/06/06 08:56:52
yuichi0613
すごい、中国のスピード感/鹿児島のレンタサイクルはスポットが町中にあって他のところよりは◯だけど、これと比べると時間単位で対応必要で面倒だった。
2017/06/06 09:00:39
hatomugicha
一年経てば壊れて野積みされた自転車の山ができてそう
2017/06/06 09:04:05
poko_pen
日本でどこでも乗り捨て可能なサービスしても利用者以外からのクレームでサービス出来なくなるのがオチなので。中国はそういったクレームは無視するから出来ることでもある。要は少数切捨てで敗北者が一杯居る社会
2017/06/06 09:05:16
ryokoma2-0803
すごいな。。
2017/06/06 09:07:44
sukuizu
深センも同じ状況だけどあちこちに放置されてて邪魔だし危険だなと思うことはある。写真にある北京の風景はまだましだなと。
2017/06/06 09:08:46
hat0xAA
乗り捨て可のレンタル自転車。10-20円/h。GPSで場所がわかる。需要に応じて業者がトラックで回収・設置をして調整。 / mobike。日本でも公開(導入はまだ?) http://techwave.jp/archives/mobike-ride-1st-appearance-in-japan.html
2017/06/06 09:08:55
chako00
オレンジの業者はWechat(中国のLINE)と連携、黄色はアリババのアプリと連携。GPSがついているので、近くの自転車を探すことも。レンタサイクル便利だけど中国当局に筒抜けで人権弾圧してるアリババと連携ダメだよ。
2017/06/06 09:15:19
seuzo
「これ、日本では絶対にできないよなあということだ。国、自治体、警察、マスコミ、近隣住民……と、怒る人の数がいくらでも思い浮かぶ」
2017/06/06 09:21:28
KeithYokoma
勢いが違うな
2017/06/06 09:25:46
airj12
確かにCCTVのビルはヤバい / この前近所で見かけたのは借受返却場所がかなり限定されている上に月会費という時点でハードルが高かった
2017/06/06 09:31:15
SyncHack
高度成長期の日本も地域住民を見殺しにすることで成長著しかった時はありました。環境と立場の違いはあるけどアジアンの体質は同じです。 http://jp.wsj.com/articles/SB10352219306287233570804583063854080347428
2017/06/06 09:31:37
u-chan
似たようなのは千代田区でもやってる。でも、規模が違うな...。
2017/06/06 09:36:05
takuzo1213
これ便利そうでやってほしいけど、そもそも都市部だと自由に置ける自転車置き場がないんだよな。都市そのもののスペースの余裕からして違いそう。
2017/06/06 09:40:38
hatetomomo
日本はなんでもやってはいけない理由を探す人がいるからね…
2017/06/06 09:41:51
blueboy
一番大事な話が抜けている。それは「北京には鉄道がほとんどない」ということだ。鉄道が少ないから自動車だらけで渋滞。そこで、自転車の出番となる。日本は鉄道が発達しているから、事情が異なる。 http://j.mp/27T2G5l
2017/06/06 09:45:47
delimiter
恐ろしいほどの競争社会だな
2017/06/06 09:45:51
kuzumaji
日本はもうこのスピード感に絶対勝てないだろうなぁという諦めみたいなものを感じてしまった/盗難、破壊、放棄などの対策はどうしてるんだろ?
2017/06/06 09:47:09
cinefuk
ステーションに返却しないでいい貸自転車のインフラ(見た目は放置自転車だが)は興味深い。「役所がやってる、決まった場所に返さなければいけない自転車レンタルは、流行ってなかった。不便すぎでしょ。」
2017/06/06 09:52:03
alice-and-telos
面白い
2017/06/06 10:04:25
mutant-tetsu
台湾はUbikeっていうサービスだけど、自転車はステーション返却だからなぁ。どこでも乗り捨てできるアイデアはすごい。利用マナーとか問題も色々あるだろうけど、この仕組みは面白い。
2017/06/06 10:08:09
xxgushaunxx
上海でよく利用してます。道路の広さやショッピングモールの周りの無料駐輪スペースなど、日本より恵まれたインフラが成功要因でしょう。
2017/06/06 10:11:30
zyzy
自分が遊びにいったときとはだいぶ変わってる。スペースのある平地がうらやましい。あと放置場所が悪い問題は、本当に望まれているなら一定区画の自転車を整頓してくれる商売をする業者が現れるまでが資本主義かなと
2017/06/06 10:15:57
sgtnk
乗り捨て自由って素晴らしいなーー。これは素直に羨ましい。東京だと悪い意味じゃなくて単に地理的な問題でも無理そう
2017/06/06 10:20:46
mythm
都内のレンタサイクルも使いたいなと思うことが結構あるけど、区によって手続き違うっぽい?のと、ステーションが共通じゃないっぽいのと、ちょっとお高いのがね…。ポケGO全盛のときはお台場で乗ってる人よく見た
2017/06/06 10:21:24
ryuji108it
京都に来てほしい。。
2017/06/06 10:24:59
kaanjun
土地が広いというのはそれだけですばらしい
2017/06/06 10:35:32
hgn117
ちよくるとかも便利だけど、価格とポートまで返さなければという手間がある。
2017/06/06 10:41:54
securecat
自転車というブツ自体、個人所有のモノをすべてなくして、こういう共有自転車しか存在しないようになればいいのにとか思う
2017/06/06 10:51:14
ogeogeoge
共有化すると便利ものってあるよなぁ。傘とか
2017/06/06 11:06:36
kuippa
20年前の北京は土塊の道路とかで30年前は人民服とかだったんだがのぅ。
2017/06/06 11:11:10
abeshinn
より副作用が少ないUberすら導入できてない国だから自転車シェアとか夢のまた夢
2017/06/06 11:17:53
TakamoriTarou
これ、仕組み的にはそんなに新しくないともうんだけど、どう考えても商売として利益が出るような仕組みじゃないわけでどーなんだろ。日本だと普通のレンタルサイクルだって公的支援がないと成立しないわけで。
2017/06/06 11:35:17
hetoheto
かなり中国に負けている
2017/06/06 11:38:24
ropponzo
さいたま市コミュニティサイクルは、120時間以内に返せば自宅に持ち帰っても良い
2017/06/06 11:45:27
georgew
圧倒的な資本主義だ。こういう新しい産業の邪魔をしない中国政府もすなおにすごいと思う > 同感。
2017/06/06 11:47:04
junkfoodboy01
人口、スピード感、新しいモノへの許容度、全部負けてりゃそりゃ惨敗間違いないでしょうよ。
2017/06/06 11:47:48
NAPORIN
北京に住んでる人ちょっとうらやま。
2017/06/06 11:50:36
mopoikpoink
10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕|note(ノート)
2017/06/06 11:53:42
kaishaku01
どこでも乗り捨てられるのはいいなぁ。伊達バイクはステーションが少なすぎる。
2017/06/06 11:58:09
defender_21
近所に電動チャリのこれあるけどな
2017/06/06 12:01:24
hidemaro
とてもすばらしい。日本の大都市圏は歩道も狭く、自転車が走る場所もないので、残念ながらまねできないだろう。
2017/06/06 12:01:26
celaeno_w
個人の路駐放置自転車すら問題になるのに、ステーションを作らない自転車のシェアが問題にならないわけもないし、それを政府が邪魔しないのだとしたなら、無能極まりない。こんな自己中な事業、負けてていいよ。
2017/06/06 12:09:33
knjname
日本でやってるなんて知りもしなかったわ 重要なのはそこではない
2017/06/06 12:13:34
greenbuddha138
圧倒的資本主義
2017/06/06 12:16:41
haruten
乗り捨てて放置、と思いきや、そこから誰かが乗っていくこともあるだろうから「放置」とはちょっと違うような気もする。日本の放置自転車は所有者があり誰でも使えるわけではなく移動すらできないから公害になる
2017/06/06 12:23:45
komamix
こういう普及した背景に全く触れずに無邪気に「スゲー」って言っちゃうから追い抜かれるんだと思うよ。どこに需要があってそれが日本とどう違うのか。ちゃんと考えてから書けよ
2017/06/06 12:25:04
hase_done
すごい
2017/06/06 12:29:40
pixmap
どこでも乗り捨てOKは10年くらい前に荒川区がやってた。けど、課金はないし、GPSはないし、自転車は壊れるし、勝手に鍵かけるやついるし、区外で放置されるとどうしようもないしで、1〜2年で廃れてしまった。
2017/06/06 12:36:56
itouhiro
「どこでも借りて乗り捨てられるレンタル自転車。スマホのアプリから解錠して使用開始、目的地でカギをかけると利用終了。1時間あたり20円。簡単決済。タイヤはパンクしない。業者の車が街中を回って自転車を運ぶ」
2017/06/06 13:31:16
petitbang
これ凄く良いな。どこでも乗り捨て可、決済簡単、安価とか完璧じゃないですか。羨ましい。
2017/06/06 13:40:20
Momo_suke
さらにすごいのは北京上海とかの一級都市だけでなく、合肥とか保山だとかの二級、三級都市まで普及しているところ。日本で言えば鳥取市とかまで普及している感じ。あとMobikeは盗難防止設計が凝ってる。(重いけど)
2017/06/06 13:53:05
itochan
で、タクシーが全て電気自動車になるんだっけ?
2017/06/06 14:02:15
june29
シュッと乗れる自転車、いいな〜。
2017/06/06 14:03:32
syuraba
すげえ、もしかしてちゃんと青空見えてる?(そこじゃない
2017/06/06 14:25:05
You-me
日本でやれない理由というか中国でやれた理由はもともとめちゃくちゃ自転車社会で道路も自転車専用レーンが整備されてることが多くて駐輪スペースも結構あるから、でしょ?日本だと乗り捨てていい場所が限られるかな
2017/06/06 14:36:15
ikura_chan
電動自転車が便利なんだよね。充電しないとダメだからステーション必要だけど、コンビニがステーションになれば確かにかなり楽。
2017/06/06 14:43:55
djkaz
大田区でもようやくコミュニティサイクルの「実証実験」が始まったけど、港区や千代田区と乗り入れていないから、全く同じシステムなのに別登録が必要。こういうところのスピード感が中国はすごいと思う。
2017/06/06 15:04:37
legnum
なんか好意的に捉えてる人が多いけど家の周辺に放置されまくってもいいのか繁華街とか駅徒歩圏内に住んでる人そんなに少ないのか。返却は面倒だけど景観治安維持考えると気にしない人たちでしか成り立たないような
2017/06/06 15:14:03
kamemoge
便利そう!外を走る際は大気汚染の問題が気になるところ
2017/06/06 15:14:08
parabo
日本は10年遅れてると断言する。台湾やフランスでコミュニティサイクル何度も使ってるけど、日本のシステムは地域毎にバラバラだし、どう考えても手続きも面倒。
2017/06/06 15:14:24
koseki
路駐前提のシステムは日本じゃあり得ないと思うけど、、巡回してる回収車を呼び止めて借りるんだったらどうだろう
2017/06/06 15:21:50
willbehappy777
何が羨ましいかってどこに置いても良いという点!
2017/06/06 15:27:04
teruroom
これぞ先進国の都市の姿だな。日本はこんな風にしてどんどん置いていかれるわけだ。
2017/06/06 15:33:41
cu39
自転車屋として一生を終えたかった人にはつらい世界だろうね。まあ日本も自転車屋はなくなったけど。
2017/06/06 15:34:30
paravola
さまざまな工夫もすばらしい。タイヤはパンクをしないゴムがつまったタイヤだ/盛大な殴り合いの末、何社かが勝ち残るのだろう。圧倒的な資本主義だ。新しい産業の邪魔をしない中国政府もすなおにすごいと思う
2017/06/06 16:25:34
ponnao
乗り捨てレンタサイクルは確か三浦でもやってる広告見たな~仕組みはよくわからなかったけど。子連れだときびしいけどあったら便利そう。ただ保険とかも気になります。
2017/06/06 16:27:39
acidtank
これはすごいな。
2017/06/06 17:40:15
kamezo
中国で自転車シェアリング?が爆発的に広がってるらしい。
2017/06/06 17:49:14
takeshiketa
中国だから出来るってのは各論だと思う
2017/06/06 19:23:24
fut573
いろいろな人が例示しているちよくるとはビジネスモデルとしてぜんぜん違うようにみえる。個人的にはこれがちゃんと黒字になってるなら驚異的なことに思える。
2017/06/06 21:16:10
samepa
順当な未来感ある。
2017/06/06 22:02:22
wackyhope
記事中にも言及されているが、行動履歴データの集積も凄そう。その解析の研究やビジネスへの応用もガンガン進めるんだろうな、という気がする。
2017/06/06 23:05:58
Amarron
北京の自転車乗り捨てサービス。便利。
2017/06/06 23:32:11
habarhaba
CCTVのビルすごすぎ
2017/06/07 00:19:20
tyoro1210
『決まった場所に返さなければいけない自転車レンタル』このスタイルですら国内あんまなくて、岡山で使った時便利だったけど、この流行ってる方のが設備投資は最小限で済みそうよな
2017/06/07 00:51:42
boxhill8
面白い!
2017/06/07 05:48:45
yujin_kyoto
“役所がやってる、決まった場所に返さなければいけない自転車レンタルは、はやってなかった。不便すぎでしょ。”
2017/06/07 06:10:43
arajin
「どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車」「そして、もっとすごいのは、そのスピードだ。ぼくは去年の8月にも北京に行っているのだけれど、そのときにはこんなものは影も形もなかった。」
2017/06/07 07:16:55
kekka
日本も道路が広ければなぁ。
2017/06/07 09:00:40
takashiski
「海外ではこんなに素晴らしいサービスがあるのに何で日本にはないんだ!」って雑に消費者視点だけで書くの、楽でいいね(どう考えてもビジネスとして成立しない価格と維持コスト)
2017/06/07 09:08:27
sase
すごい。うらやま
2017/06/07 10:34:46
aoi-yuri
北京の空気が汚れていると思っていたけれど、自分が考えていたより汚れていないほうに驚いた。
2017/06/07 13:09:32
tohrukuri
非常に便利だけど、行動パターン筒抜けだね。通販でも外食でも、コンビニさえも現金払いはどんどん肩身が狭くなるな。
2017/06/07 14:09:18
Jcm
大学生が始めた、強烈なメリット(路上駐輪すればOKなのでドコモのと完全に別物、しかも安い)と強烈なデメリット(積み上げたり壊したりQR書き換えたり色々あるらしい)を伴うサービスが、数ヶ月でこの規模に普及。ヤバい
2017/06/07 18:12:39
shantihtown
“そして、盛大な殴り合いの末、何社かが勝ち残るのだろう。圧倒的な資本主義だ。こういう新しい産業の邪魔をしない中国政府もすなおにすごいと思う。このパワフルな社会と、人々と、どう付き合っていくか” #中国
2017/06/07 20:00:17
hpbiz_gpc
シェア自転車のお話。IoTの可能性はでかい。
2017/06/08 00:43:07
hiro-au0129
すごい勢い!
2017/06/08 00:50:36
henyoro
国内だとdocomoのシェアサイクルが強いが、あれは乗り捨て不可だからな・・・ポート乱立させるのも限界あるし、少し伸び悩み感はある。あと微妙に高い。
2017/06/08 02:53:41
extra63
"1時間あたり10円から20円” 安いな!100円ぐらいとっても良さそうだけど。儲けは出てるのかな?
2017/06/08 13:02:01
jiangmin-alt
レンタサイクル
2017/06/08 13:56:44
morygonzalez
中国でどこでも借りて返せる自転車が短期間で爆発的に広まっているという話。
2017/06/08 20:21:39
maru624
日本ももう土地バブルも終わったし怒る人あんまりいないと思うが…
2017/06/09 09:59:05
trollvinter
中国ではいろんなことに対して平気にならないと行きていけなさそう
2017/06/09 16:52:28
WinterMute
こういうスピード感って、とりあえずやって問題が起こっても補償をしなくていい、個人の権利が小さい社会特有のものって感じがする。
2017/06/10 12:49:24
ilya
2017/06/05