2017/06/05 14:25:59
kyo_ju
"前者であれば「関係者証言のねつ造」。後者であっても前川氏が、売春、援助交際の相手方になっていた事実がないことは把握していながらその事実があるかのような露骨に誤った印象を与えたもの"
2017/06/05 15:43:08
kaos2009
加計学園 読売新聞 前川前次官 出会い系バー
2017/06/05 16:50:40
Domino-R
読売の記事は、単に嘘か、事実としても別に問題じゃないってのが大方の(与党シンパにしても)見方と思うし、実際影響はほぼない。その程度のリテラシは日本の国民にはある。読売新聞の体質が再確認されただけ。
2017/06/05 17:06:29
mellow-mikan
前者であれば、関係者証言のねつ造、後者であっても、事実がないことは把握していながらその事実があるかのような露骨に誤った印象を与えたものであり、新聞報道として到底許されることではない。
2017/06/05 17:17:19
vabo-space
コンプライアンスを専門に手掛ける郷原弁護士の解説。このような相手の文面および根拠をきちんと検証している専門家の意見は非常に有難い。
2017/06/05 17:20:23
u-chan
法律論と編集姿勢については、別建てで書いた方が良かったかも。あと、見出しについては同意。「朝日のサンゴ」、「TBSの坂本弁護士」クラスの大失態だろう。
2017/06/05 18:15:16
nakakzs
たぶん読売新聞はいくつか、しかし致命的に読み誤った点がある。その影響が出るとしたら、数年後になるだろうけど。おそらく軽減税率程度じゃどうしようもないくらいの。
2017/06/05 18:29:38
zenkamono
ネット愛国者が直視しようとしない、不都合な真実。
2017/06/05 18:30:22
haruhiwai18
"読売記事が読者に印象づけようとしている前川氏の「売春、援助交際への関わり」については、“推認”にも“直接事実”にも重大な問題があると言わざるを得ない" →"ゴミ売新聞"という名にふさわしい振る舞いだ(小波
2017/06/05 18:30:28
CIA1942
下半身スキャンダルとしては完全に不発だったのは言うまでもないが、そのために読売新聞が支払ったもっと大事なものの話。
2017/06/05 18:40:08
houyhnhm
民間の政府広報紙ですから。そもそも報道機関ではなく諜報機関ではなかろうかと。
2017/06/05 18:49:12
Ayrtonism
「単なる“政権の広報機関”になり下がってしまった読売新聞」←いや違うでしょ。広報機関なんて上品なものじゃなくて、政権の工作に加担する、情報操作機関というべきでしょ。
2017/06/05 18:51:51
mamezou_plus2
恐ろしい事に、嘘はついてない可能性。前川氏が交渉(こんな事は辞めなさい等)や女性“が”価格交渉を持ちかけたり。この点は嘘では無いけど、全体の文脈で示唆している点で…。官僚的文章
2017/06/05 19:01:04
confi
なんだろうこの他の新聞は生きてる!みたいな記事。新聞なんかどれもとっくに死んでるだろ。
2017/06/05 19:10:01
dd369
マスコミの顔をした機関紙として生き返りました。
2017/06/05 19:32:00
BIFF
そのとおりなんだけど、死んでるのが「読売」だけじゃないのが問題。(追記)なおWEBRONZAは生きていた模様 http://webronza.asahi.com/science/articles/2017052700001.html?returl=http://webronza.asahi.com/science/articles/2017052700001.html&code=101WRA
2017/06/05 19:39:47
abokadotaro
安倍晋三記念新聞に改名しよう!
2017/06/05 19:46:18
satosuke-428125
「今回の問題に対して、真摯な反省・謝罪と再発防止の努力が行われない限り、“読売新聞は死んだに等しい”と言わざるを得ない」
2017/06/05 20:02:07
Seitekisyoujyo
新聞に限らず、企業は何よりも健全さを重視しないといかんよ。
2017/06/05 20:13:39
azumi_s
何を読んで何を売ったのか、果たして判る日は来るんですかね
2017/06/05 20:22:11
sunayuki
だいじょぶだいじょぶ。朝日も産経もTBSもアンデッドとして元気に報道してますよ!
2017/06/05 20:25:10
michinao
こんな御用新聞、便所紙にすらなりやしねえ。
2017/06/05 20:28:53
mame_3
読売はこんなに御用新聞として重用されているのに自民野党転落時に「下野なう」「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」と媚びに媚びた産経がいまだにエア御用なのかわいそう
2017/06/05 20:38:26
ryun_ryun
新聞はもはや新聞と呼べる代物ではないし、それを購読し続けてる読者も思考停止してると思う。
2017/06/05 20:38:29
minuit76
印象操作ってこれのことかいな
2017/06/05 20:50:52
mechpencil
社内に記事の品質を保証する仕組みがあったのに上層部の意志で無効化されてしまったのを無念に思っている社員がいるはずだと信じたいが
2017/06/05 20:51:30
fujioka223
このスキャンダルを産経に書かせなかったのはなぜかな。
2017/06/05 20:52:36
healthy719
讀賣は正力松太郎のころからずっと工作機関でしょう?
2017/06/05 21:07:04
blue0002
捏造の朝日、誤報の毎日、読売は新聞じゃないと20年以上前にコント集団のニュースペーパーが言ってたよ
2017/06/05 21:09:29
Red-Comet
「読売新聞を読んでください」からの華麗なコンボだからなあ。新聞は大本営の発表を垂れ流す存在になってしまったし、「なったから何か?」という態度には軍靴の響きが聞こえる。
2017/06/05 21:14:13
fn7
客観的な視点で解説された巨大新聞社の大失態について。
2017/06/05 21:20:51
fumi_o
“国家権力に加担する方向で、倫理を逸脱した報道を行うことを厭わない巨大新聞が存在することは、日本社会にとって極めて危険だ。”
2017/06/05 21:21:07
scopedog
読売の産経化か。
2017/06/05 21:22:53
norinorisan42
新聞のジャーナリズムが死んでいるのは昔から指摘されてる印象だが、各層のオピニオンを代表する新聞という役割から考えるとその各層とやらがつまらない対立ばかりでまともに議論しようとしてないのかも
2017/06/05 21:30:22
ryuukakusan
文春が書いたらよかったの?
2017/06/05 21:37:33
sumika_09
ごんべん売り売り新聞
2017/06/05 21:55:02
yamuchagold
マスメディアも結局持ちつ持たれつなので他社からも大きな批判にならない。クロスオーナーシップとやらで、特定メディアが強すぎる。
2017/06/05 21:56:59
UhoNiceGuy
いいね。俺も足長おじさんだは。元検事らしいけどこういう人が相手なら犯罪者も安心だよね。自分に肯定的な証言を出してくれる人を用意すればいい。
2017/06/05 21:59:49
nemuiumen
新聞史上最大かっていうと、他の新聞社だってそんなに威張れたものでもないでしょうに。/読売新聞は確かに株を落としたけど、そも、あれが影響する国民性なのがなんとも。
2017/06/05 22:01:47
koinobori
例の記事について、一般論とも言えない話と事実を織り交ぜて書くことで、印象操作が行われていたとする郷原弁護士の表明。TBSがかつて「死んだに等しい」と言われたことに、読売をなぞらえている。
2017/06/05 22:05:48
stand_up1973
出会い系バーにフォーカスされることで、結果的に天下り斡旋で懲戒食らった件が後景に退いてしまってるよね。加計学園問題における彼の立ち位置を示す情報としては、はるかにこちらの方が重要なんだが…
2017/06/05 22:16:49
haruka23
今回の最大の収穫はゴミ売新聞と言う新たな呼名を得た事だね。政権壁新聞またの名を産経新聞の片思いっぷりが、米帝をめぐる中国(ゴミ売新聞)と日本(政権壁新聞)とダブって涙しか出ないw
2017/06/05 22:23:27
mokmok1222
大メディアが個人の人格攻撃をして政権を擁護するって北朝鮮と何が違うのか。国民全員が我が身に降りかかると思わないと絶望的な社会になる
2017/06/05 22:28:24
Zephyrosianus
外国人には民間運営の「プラウダ」や「新華社」みたいなものって説明すれば通じやすいかな?
2017/06/05 22:41:43
dussel
マスコミが思い込みだか政治的主張だかで印象操作に走るのは今に始まった事ではない気がする。政権側がその印象操作に全力で乗っかっているのはちょっと記憶に無いが。
2017/06/05 22:55:41
tomemo508
個人的には中立なんてありえないと思っているので、各紙、ポジションを明確にしてもらえば別にいい。
2017/06/05 23:10:04
kuro_pp
政府御用紙が読売なら、吉田調書や慰安婦報道での捏造が朝日、日本人変態報道が毎日、飛ばし報道の日経、偏向通常運転の産経かぁ……
2017/06/05 23:14:10
ribot
読売新聞傘下の某球団も死んだに等しい感じですか。10連敗中ですが。
2017/06/05 23:25:09
tick2tack
新聞による印象操作の事例として
2017/06/05 23:35:53
ksaitou
読売新聞は死んだ方が日本のためだけどね。某球団だけに責任を取らせるのは間違っている。
2017/06/05 23:41:40
egamiday2009
「前者であれば、「関係者証言のねつ造」…後者であっても…その事実があるかのような露骨に誤った印象を与えた」
2017/06/05 23:51:10
gowithyou
正力松太郎はCIAのスパイだし、読売新聞はメディアじゃなくて情報操作機関なのは明白
2017/06/05 23:53:02
matcho226
鉄槌を。
2017/06/06 00:04:18
MIZ
“読売新聞インターネット・サイトの「読売新聞プレミアム」に掲載されていた読売記事は既に削除されている”
2017/06/06 00:11:37
zakkie
ナベツネと安倍晋三が政治的に心中したんだよ。まだ死んでない。
2017/06/06 00:12:29
mekurayanagi
安倍様のNHKに受信料払うだけじゃ満足せず、安倍広報新聞まで金出して読む人が1000万(公称)もいるんだから、凄いよね。
2017/06/06 00:18:07
y-wood
『出会い系バーへの出入りだけでは、売春、援助交際の“推認”は働かない』は「ノーパンしゃぶしゃぶで接待されただけでは不正とは認められない。」「ハニートラップ(枕)は密室で不正は確認できない」と同等?
2017/06/06 00:19:58
mmuuishikawa
大本営読売
2017/06/06 00:46:04
h5dhn9k
……。誰もかれも『強い言葉』が多いなー…。とても重要で良い記事なのに印象と論点が雑になってしまう。誇張のインフレは冷静な議論に対する毒だ。強い人も弱い人も皆、控えめにした方が良いと思うんだが……。
2017/06/06 00:54:45
tamuo
良記事。但し「死んだ」という表現には違和感を感じる。新聞は「偏ってこそナンボ」だと僕は思うので「大本営発表」を「垂れ流す」新聞があってもいいと思う。昔とは違う。本当のリテラシーはもはや読者の側にある。
2017/06/06 01:26:07
houjiT
強く非難されるのは目的が「政権擁護」、「権力監視」たる新聞と真逆の方向性だからだ。これだけはしてはいけない/id:tamuo そのポジは官報と自由民主がありますし、親権力は偏りなんて単語に収まらないです
2017/06/06 01:28:14
shigeto2006
読売新聞の前川喜平氏に関する記事は、かつてのTBSなどの不祥事をはるかに超える失態で、言論機関の自殺行為だ。もう「新聞」の看板を下ろして、政権の広報機関としてやっていけばいい。
2017/06/06 01:30:26
fatpapa
死んだに等しいっていったら、この記事を読売がこう報じたって便乗記事を恥ずかしげもなく載せた産経の立場は・・・まあどっちもジャーナリズムを捨てた自民広報紙だが読売は世界一の発行部数だけに責任は重いわな
2017/06/06 01:31:45
pink_revenge
この国の大手新聞や政党、官僚に期待する方がアレだけど、危機意識持たす為にも定期的な政権交代必要だよなぁ。まあ民進じゃ無理だが・・
2017/06/06 01:47:34
jkr2348fsfsd
もはや紙の新聞なんて高齢者以外は読まないし、あと10年くらいで無くなる文化だから、政権を担いで、利権の恩恵を受けてこの先逃げ切ろうって感じなんだろうか。
2017/06/06 01:56:40
kaidao
大日本帝国時代の朝日新聞というべき(宣撫工作してたし)
2017/06/06 02:49:20
napsucks
いやまあ酷い話で、読者からカネとってるマスコミ様が政府と結託して大本営発表タレながしてんだから誰のための報道なのかと。報道の自由がG7で最下位なのも納得のクソっぷり。中国もびっくりの御用新聞だよ。
2017/06/06 03:14:02
kagehiens
読売はもう立ち直れないだろう、ナベツネがいる間。
2017/06/06 03:18:25
pecorino_hamano
これよく考えたら前川氏がどんな人間であろうが、ご意向文書が存在してたこととは関係ないのよねぇ
2017/06/06 03:19:20
uehaj
「こうした批判は全く当たらない」この言い方で、明らかに誰の指示かがわかる。
2017/06/06 03:24:03
aoi-sora
「このような事態は、心ある読売新聞の記者、ジャーナリストとしての矜持を持って取材・報道をしている記者にとって堪え難いもののはずだ」最近の若い人々の間で、こういう認識や感覚が共有されているのかどうか。
2017/06/06 04:16:52
hal9009
タイトルしか読んでないけどまるで今までは生きていたかのようじゃねぇかw
2017/06/06 06:23:53
heystarman
印象操作、印象操作と騒ぐ首相に刃向かう元官僚の印象操作に必死な読売改め与党広報新聞。
2017/06/06 06:47:11
ta_so_ka_re
朝日が左 読売が右 消費者にとって立場が鮮明な方がなまじっか中立を気取るより分かりやすい
2017/06/06 07:09:37
j3q
? まだ生きてたの?
2017/06/06 07:24:30
possesioncdp
産経新聞「さすがのわたしでもひくわー」
2017/06/06 07:25:20
tokoroten999
あの何の反論にもなっていない紙面での反論は服毒自殺の後の首吊りに等しいよ/新聞はもちろん中立ではないがあれは完全に(稚拙だが)情報操作の類。偏ってるとかそれ以前の問題。
2017/06/06 07:27:50
wackunnpapa
安倍幕府の「プラウダ」として生き残るしかないですなあ。
2017/06/06 07:49:35
nijigenjin
巨人10連敗で死んだに等しいと思ったら、政治部のお話だった
2017/06/06 07:50:14
Akimbo
冒頭の小見出しが「巨大新聞による新聞史上最悪の不祥事」で読む価値なしと判断。筆者は世界中の新聞の歴史を研究してるのか。ハッタリかましてバカが集まってきても自説が正しいことにはならないぞ。恥を知れ。
2017/06/06 07:58:54
firstbento
もう読売の一面は毎日「安倍首相頑張れ♡安倍首相頑張れ♡」でいいんじゃね?
2017/06/06 08:04:46
bornslippy
他の新聞もだけど消費税・TPPへの前のめりは異常だった。
2017/06/06 08:08:19
teto2645
あの記事がでてたのもすごい唐突感があったけど、貧困の調査とか深夜連れ回してお小遣いだけあげてさよならとか本当とは思えんのだが…
2017/06/06 08:11:28
uturi
推認と直接事実から印象操作するのは読売に限らないし、新聞ってもともとその程度のもんでしょ。政府に好意的な内容を書いただけで「新聞は死んだ」って極論過ぎないか?
2017/06/06 08:25:49
sanam
読売何回死ぬんだよ問題。
2017/06/06 08:37:21
tbsmcd
後の世で「渡邉機関」とかって呼ばれたら良いんじゃないですか?政権のために暗躍して財を成してそうで。
2017/06/06 09:02:16
yuichi0613
読売新聞の気持ち悪さ "今回の読売記事の問題は、担当者の取材不足や迂闊さ、チェック不足等の問題とは考えられない。記事に重大な問題があることを承知の上で、敢えて記事化され掲載された可能性が高い"
2017/06/06 09:15:24
blueboy
以前にも前科がある。それは「菅直人は無能だ」というキャンペーンで、菅直人を首相の座から引きずり下ろしたことだ。自民党の審議拒否作戦の擁護。 → http://j.mp/2saTSer 、http://j.mp/2rXXj8y / 当時批判した人は少ないが。
2017/06/06 09:23:05
dadadaisuke
読売新聞の立ち位置は、北朝鮮の労働新聞と同じってことか。
2017/06/06 09:23:41
nankichi
“時の政権という権力に露骨に政治的に利用され、そのような報道に及ぶ現状にある読売新聞”原口社会部長の記事は大学のマスコミ関係の授業で取り上げるべき案件。国連の勧告が正しかったねー
2017/06/06 09:24:59
takuzo1213
朝日のサンゴ事件のように「矜持」があさっての方向に飛んでいくのも大問題だが、矜持もクソもなく完全な政権の犬に成り下がった読売も別ベクトルで終わってる。
2017/06/06 09:57:41
e-takeuchi
ずっと以前から自民党よりの偏向新聞だって、多くの人が知っているはず。
2017/06/06 09:57:52
simabuta
御意。『批判が上がりそうだ』っていう主語のぼかし方によるアオリ、ほんまセコいな。
2017/06/06 10:01:20
acealpha
慰安婦でも朝日は生き残ってるんだし死なないでしょ
2017/06/06 10:11:18
yoshidashingo
死んだね
2017/06/06 10:12:31
myogab
読売は基本工作組織だと思ってきたけど、このようなチンケなネタで政権に加担するほどに落ちぶれているんだなあ…という別の意味で、終わってるんだろうねえ。
2017/06/06 11:01:50
securecat
ところで、「既に削除されているが、改めて、全文を引用」っていうのは妥当な行為なんだろうか?
2017/06/06 11:03:20
IkaMaru
右だの左だの、そんな話じゃないからね。政治的不正の揉み消しに加担したというのは
2017/06/06 11:11:31
sds-page
読売新聞が国有地格安ゲットで社屋建ててして財務省の天下り受け入れて消費税増税に大賛成したあたりからもう死んでる
2017/06/06 11:33:48
Cujo
『前者であれば、「関係者証言のねつ造」という、新聞として絶対に許されない重大な問題となる』きのせいかここさいきんなんどもきいたようなきがします。。。。。。
2017/06/06 11:38:30
miz1972
自ら持ち込んだ文書を第三者のふりしてコメントするとか、少なくとも広義の援助交際なのに人格者扱いしたり、散々天下りを批判しておきながら天下りでクビにされた人間を持ち上げるとか、朝日は死ぬどころかゾンビ
2017/06/06 12:09:09
atsupi0420
元々読売は自民党新聞。朝日は官庁御用新聞。産経は自民への片思い。その他は意味不明。
2017/06/06 12:13:33
suzu_hiro_8823
いやまあ、CIAのエージェントが造ったとされる新聞に異議申し立てしても何を今更というかなんといか、ねぇ…(´ω`)
2017/06/06 12:18:35
yomo_w5_3
元記事には同意だが、冷笑的・盲信的右派はそれでも問題無いこの件に固執するな等と言い、相当数の無関心派はチラシが多く配達員が良い人なら新聞は何でもいい等と考えて、良識派の主張は浸透しないのではと悲観する
2017/06/06 12:23:24
pacotch
メモ:巨人10連敗の記事ではない
2017/06/06 12:24:47
d346prt
何より、こんな印象操作でごまかそうとしてる人達が、国民を馬鹿にしてる。
2017/06/06 12:44:33
dorje2009
今回の読売新聞の対応は絶句しかない。太平洋戦争の教訓が微塵も活かされてなくてメディアとしてほんとヤバいと思う
2017/06/06 13:25:42
lololo
いっその事読売新聞は、政府御用達の情報機関として活動して欲しい。しかし「発行部数世界一」でも、入ってくる情報の質が「世界一」とは限らないというのが現実なんだよね。
2017/06/06 13:32:05
TakamoriTarou
これについては本当にそう思う。新聞屋は今後、情報そのものの価値で喰っていかないと駄目だってのは周知の事実だろうに。  そして官房長官がこの報道を使って人格攻撃を繰り返しているのは本当に痛い。
2017/06/06 17:33:51
enikumax
良記事
2017/06/06 18:35:44
nowa_s
id:uturi 在職中ならまだしも、既に退職した官僚の出会い系バー通い(買春の事実はいまだ確認できず)を社会面で報ずることが"政府に好意的な内容"になり得る状況が、ひどくディストピア的だと思う
2017/06/06 19:21:04
BUNTEN
読売「前川前次官 出会い系バー通い 文科省在職中、平日夜」記事の印象操作の手口詳細解説。
2017/06/06 22:49:55
Jcm
その通りです。/当該記事、買春したとか援助交際したとか書いてないあたりがかなり悪質だと思った。
2017/06/06 23:14:25
filinion
国連特別報告者の言っていることはまったく正しい、ってことだよ。「日本のメディアに政治が圧力を掛けることなんてありませーん」って言ってる連中は目が腐っている。
2017/06/07 02:20:29
nice_takenoco
郷原先生のなかでは死んでしまったかもしれませんが、私のなかでは生き続けています (読んでない)
2017/06/07 09:58:48
kamemoge
新聞の飛ばし記事って東スポと大差ないイメージ
2017/06/07 13:22:49
georgew
完全同意。しかし読売が権力の犬的立ち位置であったのは昭和の時代からなーんも変わってない。安倍長期政権で極まったという感はあるが。
2017/06/08 19:29:41
radeeeeo
いやー死んだね。これ以降、姿勢を翻すことは出来ないだろうから、今後はより態度を硬化させていくんだろうね。今からの読売新聞はナベツネゾンビですな。