堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2017/06/05 10:08:54
TAKAPPRS
ここは同じ考え。とはいえ、電話のが楽な時はあるから掛けちゃうときはある。
2017/06/05 10:33:51
shields-pikes
だいたい正しい。仕事は極力、遠隔の非同期コミュニケーションで進めるべきだし、急かされたくない。ただ、事態が混み入ってきた時や複数のキーマンがいる時は、電話や会議で一気に話をつけた方が早い場面もある。
2017/06/05 10:38:38
www6
例のソースパクリサイトの人とも会ったことも喋ったこともなかったのかな?
2017/06/05 10:48:11
straychef
相変わらず正論
2017/06/05 11:29:56
roja123
というルールを周りが合わせることで成立する。
2017/06/05 11:35:35
takahikonojima
『「自分の時間」を奪う最たるもの。それは「電話」だ。 僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。』 #電話嫌い
2017/06/05 11:45:58
thesecret3
私も電話出ない。名刺に書いてない。そのために人を雇ってる。必要なときに「メール見てください」と言ってくれる有能。
2017/06/05 11:54:24
counterfactual
説得力ない。
2017/06/05 11:54:46
noko3354
“堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」 自分の時間を取り戻して「多動力」を発揮せよ”
2017/06/05 12:13:36
BritanJP
「メールやファクスを送ったあとに「今メールを送りましたから」「今ファクスしましたから」と電話を鳴らしてくるバカもいる。」←おるおるwwww
2017/06/05 12:38:26
nikoli
ソースパクリサイト制作の人とあったときに「危険人物」センサーは働かなかったんだな・・・
2017/06/05 12:52:04
netcraft3
電話は本当苦手。時間が強制的に拘束されるし、即答が求められる。二段階認証などの設定変更がなければ番号を変えたいところだった。
2017/06/05 13:50:36
pontaboxz
ホリエモンというだけで非難のコメントがてんこ盛り。でも本質をズバリ言う人だからね、仕方ないね。そんなホリエモンは好きです。
2017/06/05 14:02:36
komamix
何かを成功させてから仕事術語ってもらいたいものだ
2017/06/05 14:02:39
chiba1008
とりあえずコメントがキモい
2017/06/05 14:19:41
yP0hKHY1zj
30年くらい前、大人に「電話は人の手を止めるから手紙にしなさい」とよく言われたよ。道徳かなんかの教科書にも書いてた気がする。携帯電話の普及によって崩壊するも、メッセージアプリ等の普及で復権した価値観。
2017/06/05 14:24:05
suzuki_kuzilla
電話で30秒で済む話をメールを何往復もしたくないんだよなー。
2017/06/05 14:32:26
masm
「他サイトのソースコード丸パクリするような奴と仕事するな」の声。 /堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2017/06/05 14:47:20
poko78
無茶言うな
2017/06/05 14:49:32
Ukey
やっぱり手紙だよね
2017/06/05 14:58:05
tanakakazu
相手が口頭で要件を伝えてきて、それをこっちがテキストに書き起こして「これでいいですか」と確認とるの面倒だけど、立場的にメールでおねがいとか言えない。仕事できる人は最初からテキストで要件をよこすけど
2017/06/05 14:58:09
raf00
「どちらが早くケリを付けられるか」で考えれば良いのだが、「電話・MTG一辺倒」な人が未だに非常に多いので、こういう提言をする人員は貴重と考えるべき。
2017/06/05 14:59:01
naopr
他人の時間を奪うことに無頓着な人とは仕事したくないなー
2017/06/05 15:00:52
steel_eel
電話は内容が文章に残らんのが論外だが、メールで済ますにしても拝啓なんたらかんたらどうのこうのと余計なものが大量にくっ付いて1回書くのに何分もかかるような状況ではダメでなんだよな。簡素化が必要。
2017/06/05 15:11:43
qwerton
ホリエモンみたいに相手がどうであれ自分の考えを通すなら電話なんて出なくてもいいかもしれないが、お互いの妥協点や相手が本当に望んでいるものを探るような時は相手のニュアンスもわかりやすい会話の方が早く正確
2017/06/05 15:14:06
hyujico
確かにメールのほうがいい。証拠も残るしね
2017/06/05 15:14:13
aoiasaba
バッサリやり過ぎな感じはあるものの、私もほぼこんな感じだな…
2017/06/05 15:15:15
iwaso_ok
急がない事、なおかつ一往復で決着つく事。これが前提なら真
2017/06/05 15:15:25
infobloga
全面同意。ただ、これを全部踏まえた上で、対面のコミュニケーションの大事さも理解してそれを活用するのがベストだと思う。スケジュール調整や定型的な連絡に電話は百害あって一利なし。
2017/06/05 15:17:11
primedesignworks
歯医者の電話予約すら躊躇するぐらいの電話嫌いなので是非こういう社会になってほしい。
2017/06/05 15:18:17
mogemura
チャットも拘束されるから廃れるのかも
2017/06/05 15:24:33
albertus
だいたい正しいけど、場合による。
2017/06/05 15:27:23
shikiarai
ホリエモンはちゃんとメールを見る人だからそれでいいのだろう。見ないんだから掛けてやるしかない。
2017/06/05 15:30:36
yamadama
メールを細かくチェックしてくれる人ばかりであればいいのだろうけどねー。ワイはお客さん次第ですわ
2017/06/05 15:32:26
aoaoiroiron
メールだと説明難しかったりすものも、電話だと楽だったりするからなぁ
2017/06/05 15:35:48
younari
緊急性が無いものはメールでいいと思うし、チャットに投げてもらって暇な時に応えるスタンスで構わないよなぁ。何でもかんでも電話には閉口する。切った直後にまたかけてきて言い忘れてたとか止めてくれ。
2017/06/05 15:36:31
KOBUCHA
場合によるとしか。
2017/06/05 15:39:24
ntstn
どうでもいいことまで電話は勘弁だな。緊急性のある事は電話にしてもらわないと。
2017/06/05 15:43:00
ryusanyou
写真縦に伸びてるよね?よ、ね?
2017/06/05 15:43:49
Yuzu
「俺の言ったことを考えずにやれ」と命令を出すホリエモンならそれでいいんだと思う。周りと色々調整する必要があるときは、電話すら怪しくて、直接顔を合わせて話をするのが一番早い。
2017/06/05 15:44:48
TakamoriTarou
では電話の代わりは?と言うと「メールやLINE、メッセンジャー」なんじゃこりゃ。「飛脚が走って手紙を届けていた江戸時代からメンタリティが変わっていない」いや堀江氏こそ2000年代前半のWeb1.4ぐらい変わってなさ過ぎ。
2017/06/05 15:51:27
totoronoki
電話は現代の連絡ツールで一番未熟なものだと思う。「あとまわしにできない」「内容の記録が残らない」「日常生活で受信できない状況が多すぎる(電車の中、運転中、トイレ、騒音の多い場所)」。ホント欠陥品。
2017/06/05 15:54:03
fellfield
文章が苦手な人からのメールだと文意を読み解くのが大変だから、電話のほうが助かる場合もある(長期的にみて電話派よりメール派の人と仕事をしたい、とは思う)
2017/06/05 15:59:56
dgen
頭良い人には通じる話だけど世の中のほとんどはそれほど頭良くないんだよね。いくら説明しても無駄な時間だってことが理解できない。でも世の中それで回ってるから多少の妥協も必要だとは思う。
2017/06/05 16:04:17
matchy2
「どうしても電話で話をさせてほしい」というひととは縁を切った
2017/06/05 16:05:43
yoiIT
全て正しいが、その正しさを理解できない人の方が多い世の中では、ただの面倒くさい人になってしまう。
2017/06/05 16:08:01
AKIYOSHI
前半はそのとおりだと思う。後半はエートスが足りない、もしくは念入りなキャラ付けが必要。
2017/06/05 16:09:10
satohu20xx
大事な会議はスマホ触らずに参加したほうが良いでしょ。自分の時間が必要なら最初から会議に出ないほうが正解じゃないかね。
2017/06/05 16:10:35
pzp
iPod使えよ
2017/06/05 16:11:00
crapman
効率を考えたら当然その通りだし全体的にもっとそうなればいいと思うが、度を越えて最適化するとホリエモンを見てもわかるように、周りに裏切られたり騙されるリスクが上がってしまうのよね
2017/06/05 16:16:19
barea
日常生活でも解約や予約する時に窓口が電話しか受け付けないのがあって、げんなりするな。
2017/06/05 16:20:23
hylom
電話とか直接会って話をしたいという人はおおむね争点と自分の主張が練られておらずダラダラ話ながらその場で適当に考えているという印象があるのよね、あと電話とか会談してると仕事してる感が出やすいのはありそう
2017/06/05 16:21:44
bmake
自分もここ1年くらい、仕事ではチャットとgithubが95%。それで厳しいときはビデオチャット(電話の出番は無い)。ただ、ちょっとテキストで冷たくなっても大丈夫という信頼関係や、理解力文章力が大体同じ、等の前提がいる
2017/06/05 16:32:03
maruhoi1
(なんでもかんでも)が抜けている気がする
2017/06/05 16:32:46
takeshi1479
まあ、わかんなくはない。けど、俺は電話やFAXなども別に嫌いではない。今は留守電もあるし、少なくとも2度かかってきた電話は必ず折り返さないとって思ってる。逆に電話に折り返さない方とは俺は仕事したくないな。
2017/06/05 16:36:42
garage-kid
電話かけて来るも来ないも以前に電話を使って仕事した記憶がないわよ(あとで読まない。
2017/06/05 16:42:28
ene0kcal
雑な人はメールを好まないで、電話好きな気がしている。あと、結局はケースバイケースでしょとしか言いようがないし、入力に時間がかかる(タッチタイプできない、フリック入力遅い等)人は訓練しないとね。
2017/06/05 16:42:35
junmk2
同期・非同期というワードが出てくるまで掘り下げてるのに、同期の単位時間辺りの生産性の高さはなおもスルーされているという…コミュニケーション方法の嗜好性にそれっぽい理屈付けるレベルの議論は続く…
2017/06/05 16:47:45
takamocchi
電話営業と称して根掘り葉掘りこっちの情報聞き出そうとするインテリ○ェンスに辟易してたところなので首肯。
2017/06/05 16:47:57
looondooon
メールしましたからと電話で言わないとメール見ない人たちがいるんですよね。それで「お前が見逃したのが悪い」とできないので念を押すという。みんながみんな完璧超人だったらいいけどそうじゃないので。
2017/06/05 16:48:41
iww
メール読まないやつには電話するしかない。
2017/06/05 16:49:45
pianocello7
相変わらず。この姿勢は好きだ。だけど世間からは嫌われる。でも徹底しないとアウトカムに繋がりにくい。時間は有限だから。
2017/06/05 16:50:51
aceraceae
ホリエモンは生意気だから好きじゃないけど、「電話してくる人とは仕事するな」は共感する。
2017/06/05 16:51:12
renos
言った言わないになるからメールで文面残しましょうって伝えたのに小一時間電話かけてくる営業さん思い出した。
2017/06/05 16:53:38
datemakio
電話がNGで粉飾決算はOKってことですか?
2017/06/05 16:56:01
pc_nagomu
とはいえ、メール多過ぎ問題もあるしねぇ。CCに十人くらい入っているメールが、延々と往復されるとか……。とりあえず、ホリエモンには電話するな、ということで(そんな機会ないけど)。
2017/06/05 16:56:53
fuck-it
「誰がいつどこで何を」って基本的な日本語できないやつは電話してくんじゃねーよって思う
2017/06/05 16:59:45
batti-8
発達障害よりの考え方だね。うまく適応している例なのかな。
2017/06/05 17:02:36
t_yamada8karad
電話の方が楽な時もある。メールじゃニュアンスが伝わらないこともあるので。
2017/06/05 17:05:35
rootash19
これは去年、LINEの田端氏も同じような事を提言してるよね。何も考えず電話の方が良いという文化はやめてもらいたい。 https://mobile.twitter.com/tabbata/status/794840189386358784
2017/06/05 17:06:21
yoshitsugumi
トップ画像のオリジナル縮尺を崩すような記事は読むな
2017/06/05 17:07:06
lady_joker
新人を育ててるときも、こっちの作業に構わず質問してくるから発狂しそうになって席を話してもらうのと質問はチャットで聞いて一日一度回答というのを徹底したら発狂しなくてすんだ
2017/06/05 17:12:14
kuniku
経営者目線だよね、yes/no だけ. 経緯と結果を話したら、それ文章にして!って言われるのは、なんかなー。前述がなさすぎて、それは何のことですか?と聞くこともある。底辺には会話が必要、お互い無能なので。
2017/06/05 17:12:40
nise-marina
YES
2017/06/05 17:20:09
tzk2106
極端な話を持ち芸とする堀江さんなので、あれこれ言っても仕方ないけど、ブコメにある様に、場面で変わるし、フェーズでも変わる。電話やSkypeやFace to Faceも大切なコミュニケーション手法で、全部こなせる必要はある。
2017/06/05 17:24:02
Hidemonster
15年前くらいなら画期的だったかもってくらい他人の自己啓発本の焼直し感が強い
2017/06/05 17:25:10
watatane
今、メール送信したのですが見て頂けましたか。という電話をもらう事がございます。
2017/06/05 17:29:24
hamaron
両方共メリットを合理的に説明できるという点で、電話「する」「しない」論争はもはや宗教論なので、両者が歩み寄ることはでき無い気がする(過去にそれぞれの主張していた人の顔を思い浮かべながら・・
2017/06/05 17:31:33
yasu-log
ホリエモンは嫌いですが「電話は多動力をジャマする最悪のツールであり、百害あって一利ない」は同意。
2017/06/05 17:35:21
maxide65
過ぎたるは及ばざるがごとし。
2017/06/05 17:37:10
bigburn
そうそう、電話は仕事のペースをかき乱す「乱入」でもありますよね。メールとか非同期通信こそ相手を尊重してると思う
2017/06/05 17:47:15
faibou
メールとかしょぼすぎ。SLACKで済ませろ。
2017/06/05 17:47:20
ONOYUGO
あんまりぎっちぎちに時間を気にしながら生活するのって息が詰まるよね。このホリエモンもそうだし先日テレビで見た坂上忍もそうだった。もうちょっとゆったり過ごしたらいいじゃん、としか俺には思えない。
2017/06/05 17:47:25
atsushimissingl
いいか悪いかはさておいて、自分の時間を奪うやつに殺意は沸く
2017/06/05 17:53:15
lluvias
メールを送ったらその旨を電話するのがマナーだ!って怒ってくる客とかもいるからなぁ。
2017/06/05 17:53:37
Yukodon
電話をしたことがないから分からないが、電話が来ると自分の時間が止まっちゃうのは、なるほどって思ったわ。効率的にやる人の考え方たね。余暇はどう過ごしてるのかしら?
2017/06/05 17:55:08
lbtmplz
最近はヤバい人の通信手段が電話に取り残されて行っている気がする
2017/06/05 17:55:54
areyoukicking
これ、めっちゃホリエモンの本質だとおもう。ただ、多分このコミュニケーションをガッツリどのシーンでもやっちゃって干されたんだと思う。でも明らかに正しいと思う。
2017/06/05 18:02:23
tecepe
とぉーるるるるんるん/相手の時間を強制的に拘束してでも案件の進捗を確認しなくてはならないときって堀江さんには無いのかね?
2017/06/05 18:03:47
xevra
だから牢屋にぶち込まれたと言うことがなぜわからんのか。頭悪すぎる
2017/06/05 18:09:55
plasma0713
仕事どころか親や友達からでも億劫になる。この社会に根づいたレガシーシステムのためだけに携帯電話の音声料金を払っているのはとても不満だ。
2017/06/05 18:11:43
mythm
メールも用件以外の挨拶だのなんだの面倒臭いから、できることなら全部チャットにしたい
2017/06/05 18:12:48
fu_kak
すげーわかるけど、それじゃ効率悪い場面いっぱいあるからなぁ。人ってほんといろんなタイプいるから。
2017/06/05 18:13:08
hanihanimaru
基本同意だが、電話をしているかのようなメールを送る人がいる(やたらと長い取り留めないメールか、1発言1メール的な短くすぎてわからないメールか)。要は、相手の時間を尊重してくれ、という事だと思う
2017/06/05 18:15:30
kazoo_keeper
「はてな」のような場所でも電話肯定派が多くてショック。「電話で話す必然性がない」のに電話してくるのを批判してるのに「相手の時間を拘束してでも伝えなければならない場合が-」とか言ってる奴までいるし…
2017/06/05 18:16:21
hiro_curry
効率化の手っ取り早い方法は、足を引っ張るやつを切るってことだな。何の工夫も要らない。
2017/06/05 18:18:24
nandenandechan
仕事内容による。/日時や場所、品番など聞き間違えの起きやすい事、一方的な連絡はメールで。日時の調整など擦り合わせが必要であったり、急ぎの返答がほしい時や無理なお願い等こちらの様子を伝えたい場合は電話で
2017/06/05 18:22:16
yogasa
そうなんだ。じゃあわたしSkype通話にするね。
2017/06/05 18:23:16
japonium
奴が必死に炎上スパイクを撃って居る時は裏で情弱ビジネスが動いて居るシグナルでも有る。東洋経済が書き立てて居れば尚更の事だ。
2017/06/05 18:28:45
skmtic
基本的にはメールで済ます。込み入った話しだったらメールしてから電話で補足説明しながら相手が理解したかを確認する。
2017/06/05 18:29:01
fujitsuka
電話しないとメールみないやつが多すぎる。
2017/06/05 18:30:23
sugimo2
"インターネットの大きな功績は、非同期通信を手軽にしたことである。非同期通信が手軽になったおかげで、人がどれだけすき間時間を活用できるようになったか"
2017/06/05 18:31:45
takeishi
メールに対するリアル対面の価値は明らかに有るんだけど、電話はどちらに比べても中途半端である。呼び出しを非同期じゃなくせばいいのかな?
2017/06/05 18:39:57
hisawooo
だから「電話でとっとと済ませたい」とか言う自分都合を押し付けてくるやつや、「メールから文意を読み取れない」ほど読み取り能力が低いとかそういう奴と仕事したくないんでしょ、合理的じゃん。
2017/06/05 18:41:56
moudj
電話で30秒で済む話をメールを何往復もしたくないんだよなー。って言って電話してくるような人まじ勘弁。お前の都合だろそれ。そう言う人の話だからこれ。
2017/06/05 18:42:07
miz999
果たしてこれを「中田・松本論争」にまでつなげて昇華させることは可能だろうか
2017/06/05 18:43:48
eo64air
込み入った話、前提事項がかみ合ってない相手とのやりとりには、電話の方が早い。要は使いどころ
2017/06/05 18:46:06
j3q
相変わらず信者は多いのね〜
2017/06/05 18:46:42
hanamichi36
同期通信の電話の優位性は、相手とメールツールとの距離が非対称情報(わからない)事に起因する。つまりわざわざ電話に出ないキャラを作らなきゃいけないわけで、既読や足跡のあるツールがビジネスにも広がって欲しい
2017/06/05 18:48:43
tokiwafoto
メールで済む話を電話でわざわざ人の手を止めてまで連絡してくる奴の気が知れない。だいたい自分の要求しかしてこないやつはすぐ電話してくる。
2017/06/05 18:51:21
gyampy
やりたいことがない人は、他人に自分の時間を捧げることが、仕事だと思っているのではないだろうか。そして、実はそう思ってる人が、ほとんどなのではないだろうか。
2017/06/05 18:53:14
realintentionkun
ここまで余裕のない人とは仕事でもプライベートでも関わり合いたくない。けど堀江さんが作ったサービスは利用させて下さい。
2017/06/05 18:54:44
shibaone
前段はなかなか納得できるのだけれど、 後段読んで、ああ結局誰かが話してる時にスマホいじってるのを咎められての腹いせと自己肯定なのかな、とガッカリしました。
2017/06/05 18:55:34
zgmf-x20a
私も電話苦手だけど、偏るのは必定かと…
2017/06/05 18:59:28
kote2kote2
この人も極端だけど、一方で即座に答えが欲しいとか、気が変わらないうちとかですぐ電話と言う人もいるから世の中うまくいかん
2017/06/05 19:02:28
northlight
1日の時間の中から「ワクワクしない時間」を減らしていく
2017/06/05 19:07:34
Talgo
電話とFAXなら状況に応じて使い分けてたのに、どうしてメールになるとこうもどちらか一方にしたがる人が多くなるのだろうか。
2017/06/05 19:07:43
seachikin
メールで済ませたくても相手が同じくらい文章力がないと全然進まないので電話する場合もあるしケースバイケース。言語能力に難があっても他の仕事は問題ない人もいるしこちらが合わせられるなら合わせる方が効率的
2017/06/05 19:09:33
jin294
完全にただの個人の感想になっちゃうけど、ホリエモンがワクワクしてるように見えたことがない。いつもイライラしてるイメージがついてる
2017/06/05 19:13:31
mujou03
自分もメール派 しゃべるのめんどい 隣座ってる人にもメールで連絡したいレベル
2017/06/05 19:27:40
karaage
わりと自分もこういう考え方だけど、ケースバイケースで行動しないと自分のような凡人には辛いかなとは思うようになった
2017/06/05 19:29:06
ykktie
けっこう同意。会話って感情を乗っけないといけないので集中がかなり途切れる。人の時間を愚痴とか雑談でのうのうと奪う人とは私も付き合わない。コンビニのレジで話し込むおばさん等も言語道断に感じる。
2017/06/05 19:30:29
midnight-railgun
そのうち電話とLINEの立場が逆転するかもね。「仕事の連絡を電話でよこすなんて失礼な!」って。
2017/06/05 19:35:58
rekp
納期があるのが悪いよ納期が
2017/06/05 19:38:08
ryuukakusan
そんなに電話使ってへんで
2017/06/05 19:40:03
bbk0524
電話で30秒しかかからなくても、作業を強制的に中断させられたり、「言った言わない」を防ぐためにメモ書きしたりで意外と時間食う。それならチャットでやり取りした方がログが残るしコピペもできるので便利。
2017/06/05 19:40:49
Nihonjin
メールも電話もダメなら、家庭訪問だ!
2017/06/05 19:41:40
tukumito
でも、ほとんどの人にとっては理想論なんだよね。書いた本人はともかく、買う人間にとっては自己啓発本に近い。
2017/06/05 19:43:47
youkass912
単なる報告→FAX(相手が返事しなくて良い)、打ち合わせ→会って話す(ニュアンスが伝わるし早い)、相手の検討が必要な相談→メール(急ぎではなく、正式な書面として)、LINEと携帯メッセージ→簡単なやりとり
2017/06/05 19:45:29
yuki_furu
打ち合わせ中にスマホいじってるんだったら、その打ち合わせもそもそも出席しなくていいんじゃない?
2017/06/05 19:47:39
boobook
仕事の話はエビデンスの残るメールで、 電話は雑談で。
2017/06/05 19:48:33
tettekete37564
電話30秒で済む内容ならチャット5秒で済むしマルチスレッドも維持できる。チームやプロジェクトはマルチスレッドで動くものなのに不要な同期を求める奴が無能。プログラミングの知識あると如何に馬鹿やってるか分かる
2017/06/05 19:55:59
topiyama
ほんこれ。何度か調停必要で直接会話が手っ取り早いならメールなりチャットで電話OKか確認すればいいこと。
2017/06/05 19:56:05
ichinotani
メールが大量に来ると気が滅入る
2017/06/05 19:58:45
fu-wa
どうしても電話等で伝えないといけない込み入った内容の場合は、メールに概要を記して「詳細伝えたいので都合良い時に電話ください」でよい。
2017/06/05 20:00:52
mainasuplus
言いたいことはわかるけど、ある程度権力と地位があって、自分が嫌われても仕事が滞りなく進むレベルの人間しか実行できないと思う。
2017/06/05 20:02:21
bell_chime_ring238
電話で話す必然性がないことで電話してくる人に遭ったことないから正直よく分からない。必要性に合わせて使えばいいだけじゃないかな。単にホリエモンの仕事には電話が要らないって話だと思うんだ。
2017/06/05 20:02:38
simabuta
これ、全てを真に受けて何でもかんでも電話しない新人が潰れていく予感。臨機応変にできるには、経験もしくは稀有な才能がいる。 これは、まあそういう商売だから仕方ない。
2017/06/05 20:03:41
reachout
これが本当なら日米のホットラインも廃線にした方が良さそうですね。
2017/06/05 20:04:32
mnvvllvvnm
こういう時代に合わせていかなくてはいけないんですね
2017/06/05 20:05:50
windish
すごくわかる。同期通信「しか」できない人とのやりとりはつらい。煽り気味の文体だが内容としては普通。
2017/06/05 20:05:53
heyacho
スマホで見たら写真が坂上忍。
2017/06/05 20:07:12
pikopikopan
過集中の時に邪魔されると、戻るのに凄く努力が必要になるんだよね・・。今はパソコンでLINEがあるから、煩わしいやり取り省けるから良いのでは。
2017/06/05 20:10:59
flyingpenguin
相手の事考えないとメールの文章考えるのって意外と時間かかるから、どっちが早いかいつも考えてから選ぶ。
2017/06/05 20:14:32
hyuki
極端な表現があちこちあるし、全面的に賛同するわけではないけど、とてもいいことが書かれている。時間は大事。非同期通信は大事。
2017/06/05 20:16:26
chintaro3
「僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。」 俺もだ!
2017/06/05 20:18:09
kiringo
ブログ芸人とか信者ビジネスだとその仕事のやり方が正しいんだと思う。
2017/06/05 20:20:29
sima_pan
こいつの話はいつも極端なんだよな
2017/06/05 20:23:33
udongerge
仕事の相手が居なくなってしまう。
2017/06/05 20:25:09
Coro
"ワクワクしない時間」を減らしていく"
2017/06/05 20:25:10
cc000777
この考え方は失敗したっておもってるんだけど。これだとリモートワークはうまくいかない。
2017/06/05 20:31:48
madridNewyork
メール9:電話1くらいがいいな
2017/06/05 20:35:02
toyoben
電話にもメール・SNSその他にもそれぞれメリットデメリットがあるんで、一方が良くて他方が悪いってことにはならないと思う。「ツールをきちんと使い分けろ!ボケ!!」ってんだったら同意。
2017/06/05 20:45:30
koartist
電話のほうが早いこともある
2017/06/05 20:46:50
whiteandpeach
私も電話はほぼとらない。会社の電話は代行会社に任せてメールで返信。そうしないと仕事に集中できない。
2017/06/05 20:50:42
teebeetee
電話のタイミングが合うかどうかも縁のうち。
2017/06/05 20:54:23
ooblog
#時短経済 「前時代の感覚にとらわれている人は~同期通信でなければ意図が伝わらないと盲信している~何の悪気もなく平気で~スマホをしまえ~目を見て聞け~天気の話題など~自己満足の報告~電話で~今メールを送りました」
2017/06/05 20:54:57
kyurinigate
こんなこと言いつつメスイキしたんだよな
2017/06/05 21:02:54
kawaguchi9187
この記事、お客さんに届け〜!
2017/06/05 21:05:09
blue0002
声を聞きたい時もある、か
2017/06/05 21:06:07
ornith
“他人の目を気にしすぎて、「自分の時間」を生きていない人が多い。限りある人生、「自分の時間」を無条件で譲り渡すようなことをしてはいけない”
2017/06/05 21:09:14
kujirax
常に優先され、放置されない人の考えだね。仕事を割り込ませる為に電話するんだよ。
2017/06/05 21:10:28
kibarashi9
一般兵を拘束してこき使いたい側からすれば、オフィスへ詰め込む、電話で考える暇を与えないってのは都合がいいんだろう。
2017/06/05 21:11:06
sika2
相手が、ホリエモンみたいに形式にこだわらない人だって周知されてれば楽なんだけどなぁ。
2017/06/05 21:20:30
tsutsuji360
この人は、誰と戦っているんだろう。
2017/06/05 21:25:33
doronawa
メールのほうがコミュニケーションが頑健な場合もあれば、電話のほうが頑健である場合もあって、まだ若輩者のわたしには使い分けが難しい
2017/06/05 21:29:05
kloud
極端なこと言ってるけど、わかるところはわかる。
2017/06/05 21:36:34
perl-o-pal
この人は、しくじり方ですら先生になれそうにないな。
2017/06/05 21:37:23
butujo
なんか、ホリエモンのかお細すぎじゃない?加工しすぎ?
2017/06/05 21:47:37
mp2777
About #時間泥棒
2017/06/05 21:52:09
naya2chan
必要に応じて、電話でもメールでも。電話のメリットはその場ですぐ意見のすり合わせができること。メールは記録が残るのがいい。
2017/06/05 21:54:54
ksugimori
極端な言い方だけどだいたい同意。メールなら自分の仕事のキリのいいタイミングで返せるけれど電話は問答無用で作業が中断される。
2017/06/05 21:55:42
Mozhaiskij
平常運転ですね~。
2017/06/05 21:56:19
muro_ktu
私も電話は嫌いだから言ってることはわかる。でもその態度が政財界の各方面の人たちを怒らせてムショにぶちこまれたんだなと(以下略)
2017/06/05 21:59:57
shozzy
半分はわかる一方で、メールをスルーしてくる相手もいるので電話併用しないとこちらが困る場合もある。あとは、込み入った話はメールやチャットより電話か対面がスムーズだし。ようは使い分け。
2017/06/05 22:09:39
ki100
賛同する人のどのくらいが電話や人と直接会話するのが苦手というわけではなく、純粋に賛同しているのか気になるところ。
2017/06/05 22:19:41
takashi1982
コレも場合によるよね。電話一発で解決するようなニュアンスが伝わりにくいハナシもあったりするし。
2017/06/05 22:29:39
yuicuts
これは極端な例だけど、 登録してもない電話番号からかかってくる電話はもう誰もでない
2017/06/05 22:33:50
mitsumorix
「同期させる必要のある業務」ってホワイトカラーに存在するのかね?
2017/06/05 22:36:43
smoothtooth
何が何でも直接話したがる人は、声の大きさ・ノリ・勢い・押しの強さで自分に都合よく強引に進めようとするから苦手。ツールの長所・短所ってのはあるから、使い分ければ問題ないと思うんだけどね。
2017/06/05 22:39:23
eagleyama
はげどう
2017/06/05 22:53:41
MasaMura
「相手に失礼」などと言う前時代的な慣習から抜け出せない日本。合理主義者には大いに賛同するが、世の中の労働者って言い訳作って慣習に逃げて言い訳する人が多い。
2017/06/05 23:01:49
miyabiryuryu
ここまでじゃないけど、電話で仕事をインタラプトされる感覚は大嫌い。メールでいいじゃんと思う。
2017/06/05 23:04:25
mojisan
非同期通信で十分
2017/06/05 23:12:21
koogawa
"驚くべきことに、メールやファクスを送ったあとに「今メールを送りましたから」「今ファクスしましたから」と電話を鳴らしてくるバカもいる"
2017/06/05 23:14:48
mn112hr
メールは多すぎて見落とすから嫌い。
2017/06/05 23:16:06
flex3
3年後『メールしてくる人とは仕事するな』5年後『チャットしてくる人とは仕事するな』10年後『仮想現実で会話してくる人とは仕事するな』20年後『脳パルス波で会話してくる人とは仕事するな』
2017/06/05 23:19:45
ushigyu
連絡方法って人や会社によってプロトコル的なものが違うから難しい。堀江氏だって駆け出しのときは相手によって電話も使っていたはず。相手に合わせるか自分に合わさせるかはパワーバランスで決まるだけの話
2017/06/05 23:31:59
syrup169
分かる。
2017/06/05 23:39:48
koheko
わかる。電話のほうがいい場合もあるけど。
2017/06/05 23:42:05
harusyo
やたら電話してくる40代の別部署の人がいるからすごくわかる。そして頻繁に電話してくる人って簡潔に話してくれなくて疲れる。一緒に仕事したくない。
2017/06/05 23:52:09
lb501
半分同意。電話で話したことは大抵後から言った言わない問題になりやすい。
2017/06/05 23:52:45
blueribbon
「僕の時間を奪うな。電話するな。話しかけるな!」という人間が、1年9ヶ月という長い時間を豚箱で過ごした訳だから、自殺するしかないな w
2017/06/05 23:54:58
you21979
非同期コミュニケーションができない相手とはあまり仕事をしたくないというのが本音である
2017/06/05 23:57:37
somamiyuki
やっぱ年配の営業にはもう仕事頼めないわって思うのはそこ
2017/06/06 00:03:54
arlu
公的機関電話しか受け付けないよね。
2017/06/06 00:36:26
moerrari
(「前時代的」な)部族内の習わしが効率を落とすというエンジニア(プログラマ)の方々は激しく頸を縦に振りそうな話。一方で、記事中の堀江ファンはすげなくされてがっかりしたんじゃなかろうか、という気もする。
2017/06/06 00:40:15
m4fg
コミュ力を仕事力だと思ってる人いるからな
2017/06/06 00:53:10
tanority
メールだと埋もれる可能性があるけどね。とは言え電話応対したせいで自分の時間がとられた上にアホみたいな問い合わせだと腹が立つよね。ちょっとした話なのに電話しながら要点を整理してくるやつとか殺したくなる
2017/06/06 01:16:04
A1riron
電話は『かたまりの時間』を奪う!仕事なんて『細切れの時間』でやる時代!!
2017/06/06 01:18:55
akikan2
電話は知らんが、普通のことを熱く語るな〜という印象
2017/06/06 01:19:14
danboard_twins
wwwいいね。でも世の中「自分には権威がある」と勘違いしてる御仁ばかりでね。それを軽んじられると腹を立てるんだよね。別に偉くない人でも。そういう相手にその態度だと、自分の時間(無給)を取り戻すことになるかも
2017/06/06 01:29:01
jkr2348fsfsd
電話で用件を受けても、結局メモらないといけなかったりするからメールの方が効率的だし、言った言わないのトラブルも減る。企業も電話受付を止めてメールのみにしたほうが仕事が捗ると思う。
2017/06/06 01:29:39
minatonet
めんどくさいやつだなw
2017/06/06 01:32:04
kizuki1010
これ完全に日本だけの話だよね。メールだけでビジネス成り立つ外人なんていないぞ
2017/06/06 02:01:26
Fromdusktildawn
財を守ることには吝嗇(けち)であっても、時間を投げ捨てる段になると、貪欲であることが唯一の美徳である場合なのにたちまちにして最大の浪費家と変わる。人生の短さについて セネカhttp://d.hatena.ne.jp/sessendo/20100711/p1
2017/06/06 04:11:05
uzusayuu
俺の心得「極端なことばかり言う人とは仕事するな」
2017/06/06 05:58:55
SasakiTakahiro
大事な会議で、あえてスマホをいじる勇気。
2017/06/06 06:01:57
ya--mada
仕事はどーでもいーけどさ、会員登録させられて予約させられた上で、+付きのメアドに送信出来ないからって電話掛けて来んなよ٩( ᐛ )و 人でカバーするオペは本当に蔓延してる。
2017/06/06 06:25:54
tmura3
電話さえやめて直談判
2017/06/06 07:02:09
uturogi_soy
これを真似して何とかなるのは実力が伴っている人だけ 緊急性が高いのに電話にでない奴は使えない
2017/06/06 07:19:16
NOV1975
電話で仕事が中断して困る仕事をしている人とそうじゃない仕事をしている人がいるわけで、なんつーか、コメントもポジショントークに近いよな
2017/06/06 07:19:51
akulog
言い方だとは思うけど、非同期コミュニケーションの方が無駄なコミュニケーションコストを省けるのは確かであり、それ以外のレイヤーの雑談は会って話せばいいと思うの。フルリモートだと全部非同期になるけど。。。
2017/06/06 07:25:51
tsuchiya1986
堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」 自分の時間を取り戻して「多動力」を発揮せよ | リーダーシップ・教養・資格・スキル - 東洋経済オンライン https://t.co/ccVX6RXo09
2017/06/06 07:52:27
isano
非同期大事やで “スケジュールの調整やちょっとした打ち合わせや連絡なんて、面と向かったミーティングや電話という同期通信でやる必要はない。メールやLINE、メッセンジャーを使った非同期通信で十分だ。”
2017/06/06 08:00:52
aaaaiyaaaa
メールした後に電話する職場もある。
2017/06/06 09:13:55
koki-h
「メールを読まないキャラ」を確立している人もいるしなあ。一緒に仕事したくないんだけど。
2017/06/06 10:34:57
georgew
趣旨同意。電話はかける方も先方に気をつかう必要があって面倒なので嫌いである。
2017/06/06 10:51:20
hiddy216
同意はするんが、携帯電話全盛のときはどこでも仕事ができるから携帯使えって言いそう。もう戻れないけど。自分一人で完結するなら良いけど相手のUIに合わせるのも必要だと思うけどなー
2017/06/06 12:04:38
takkaw
非同期通信を増やした方が良いというのは、そうだなぁ。
2017/06/06 12:52:31
Gonzoo
同意。電話が必要なシチュエーションなんてかなり限られているでしょ
2017/06/06 12:59:47
kalmalogy
"1日の中には、細かいすき間時間がたくさん発生する。そのすき間時間を利用し、非同期通信によって仕事を効率的に進めていくのだ"大事。口頭でFIX取ったほうが早い事案もあるが、それはその時点で遅れている案件
2017/06/06 13:23:49
hanyan0401
比較的同意しつつもここまでラディカルではなくケースバイケースで電話も許容する立場ですが、とりあえず電話勧誘は不快でしかなく。と、先程無料会員登録済の某新聞社からお試し購読の電話勧誘があったのでブコメ。
2017/06/06 18:40:35
securecat
電話のほうがすぐ済むんなら電話のほうがいい。ツール類は、こいつはSlackでこいつはLINEでこいつはFacebookでって、チャネルの把握が鬱陶しいのが難点だと思う。なんだかんだメール最強だなというか。
2017/06/06 21:43:14
taskapremium
新幹線に乗っているときや道を歩いているときに、突然何の前触れもなく話しかけられるのも迷惑だ。僕はそういうとき、不快感をあらわにする。「失礼なヤツだ」と思われても、知ったことではない。>
2017/06/06 23:46:03
high_grade_works
ケースバイケース。
2017/06/07 10:23:26
zoocream
やべー最近、電話ばっかしてるわ。
2017/06/07 11:59:40
tkomy
無駄を省いた生き方って感じ。それほどして作った時間を好きなことに使える人生は幸せだと思う。時間があれば解決する問題もあるもんね
2017/06/07 13:29:00
hige-tufuu
極論な気はするけど、人の時間を使う、他人の時間を奪うって考え方には激しく同意。何も考えず行動してこっちの時間を無駄に奪うバカにはそれなりの対応しかできない。
2017/06/07 17:32:57
tomoyorimo8521
電脳化されたら真っ先にトライしそうな人だ。
2017/06/08 00:04:45
kitokitoki
共感できる
2017/06/08 08:01:25
asla
割り込みを減らすと時間が増えるのは事実。ここまでやるのは極端だとしても、時間がないと思う人は割り込みを減らす工夫をしたらいいと思う。
2017/06/08 09:41:34
ikeike443
全く同じ主張を持っているので、主旨には同意するんだけど、この発言はすごいなあ…ちょっとキツイ… "何の前触れもなく話しかけられるのも迷惑だ。僕はそういうとき、不快感をあらわにする。"
2017/06/08 13:45:21
wwolf
しょうもない用事でプログラマに電話してくる奴は罰金刑を科すべき
2017/06/08 18:45:31
int128
チャットやチケット管理がもっと広まるといいね