ヘルスケア大学はどうやって医師5000人を参画させたのか「知らないうちに自分の名前が」
2017/06/04 11:32:16
t-w-o
こういう事だったのか。こういう種別のサイトの運営するのに偽装で信頼性を演出するとかありえないと思います。
2017/06/04 11:37:42
yu-kubo
“病院単位で承諾…個々の医者は本人が知らないままに「参画」させられる” 記事のレベルが明らかになった今,それでも名前を監修に入れてもよいと考える医師は何人いるだろう。
2017/06/04 11:41:07
takamatumoto7
医師自体は知らなかったって事か。実際に監修している人数だけの参画医師数にすればいいのに
2017/06/04 11:47:34
houyhnhm
受ける病院幹部も病院幹部。
2017/06/04 11:47:58
hoachaaaaaaa
あんだけWELQの件で世の中変わってんのにこういうことする輩がいるの、終わりでしかない
2017/06/04 11:52:49
bocbqcmn
いろいろ、ひどい。
2017/06/04 12:20:14
yuatast
同じようなことを標榜してるメディアは今右往左往してるのかな。
2017/06/04 12:24:57
botterz
最近【医師監修】がついたタイトルをよくみるようになったけど全く信用できないね。
2017/06/04 12:31:53
wrss
病院幹部への了承の取り付けも、どこまできちんと貰っていたかも疑わしいなあ。勘違いさせるような説明とかしてそう。/CEOの坂本幸蔵はサイバーエージェント出身か。御里が知れる。
2017/06/04 12:37:30
seiroten
運営会社リッチメディアは2015年に上場寸前で「内部統制の問題」を理由として上場延期。架空取引が噂されてましたね。/煙が立ち上ったのは5月頭のこちら→ https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20170502-00070550/
2017/06/04 12:44:21
sakimoridotnet
「燃えろ、全部燃えちまえ」
2017/06/04 12:44:55
mtasam
なんでこういうのを組織レベルで堂々とできるんだろうか
2017/06/04 12:50:27
holly_d
“国立病院機構埼玉病院では、約120人の医師の名前が、参画医師としてヘルスケア大学に掲載されている。しかし、医師らの中には自分がヘルスケア大学に「参画」していることを知らない者もいた。”
2017/06/04 12:52:25
eachs
ネットで調べられる情報のほとんどはアフィリエイト目的。WELQは特別なケースじゃない。ネットはもう本当に信用ならない
2017/06/04 12:53:01
j_naito
ほう。。リッチメディアはなかなかのやり手笑だと思っていたが詐欺まがいの記述も平気でしますか。リスクの取り方はいろいろあるが会社の信頼を貶めるリスクがあることはしないほうがいいだろ
2017/06/04 12:55:54
web_shufu
とりあえず全国の医師の方は「ヘルスケア大学+自分の名前」で検索して、勝手に名前を使われていないか確認したほうがいいですね。。。
2017/06/04 13:05:48
stella_nf
“幹部へのインタビュー取材の際に、メールで医師情報掲載などについての依頼が届き、病院幹部が了承。このケースでも、医師らにヘルスケア大学に名前が掲載されることは情報共有されなかった。”
2017/06/04 13:11:59
rrttaa
サイコパスベンチャー
2017/06/04 13:16:36
kyukyunyorituryo
名義貸しっぽいな
2017/06/04 13:22:38
peketamin
そんなことするような会社だから上場取りやめになるんだろうな(あんまり関係ないけど)
2017/06/04 13:26:54
nikousatsu
医師の資格がない登録者がわんさかいる、に3000WELQ
2017/06/04 13:28:03
eagleyama
ニーズはあるのにどんどんつぶれていくのね
2017/06/04 13:31:16
user8107
怪しいとは思ってたが、やっぱりか。
2017/06/04 13:33:10
komutan1
参画の了承をもらうためにサイトに掲載する病院取材のインタビューですとか別件でアポ取って、帰り際に口頭で、あ、そういえば掲載にあたって協力病院として医師名の掲載したいのですが。とかやってそう。
2017/06/04 13:37:05
kaos2009
“「過去に病院幹部の1人がインタビュー取材を受けた際に、ヘルスケア大学の担当者が口頭で“病院所属の全医師名の掲載”を申し入れ、同病院幹部がそれを了承した経緯があるようです」”
2017/06/04 13:39:47
nankichi
良取材。マスコミはどこいった
2017/06/04 13:45:15
andonut146
もはや詐欺じゃないの?
2017/06/04 13:48:13
negi_a
うわぁ……「医師監修」のからくりがこれかぁ
2017/06/04 13:48:18
kuxttoba
『担当者が口頭で“病院所属の全医師名の掲載”を申し入れ、同病院幹部がそれを了承』へー、どこの病院?
2017/06/04 13:51:08
LethalDose
高級宇治抹茶使用と同じ雰囲気として捉えるようにしている。
2017/06/04 13:53:34
lifefucker
ここ潰しても無限に胡散臭いサイトが上がって来るだけだからホワイトリスト方式が正解 http://www.lifefuckers.com/entry/2016/11/29/Medi-Search
2017/06/04 13:57:55
cj3029412
よよん君と血液グループ先生にチクってくる(´;ω;`)😺
2017/06/04 13:58:21
youkass912
なんのメリットもなく病院幹部がOKを出すとは思えない。お金、もしくは医療系口コミサイトへの偽装投稿などの可能性は無いのだろうか?
2017/06/04 14:04:10
i_ko10mi
よく検索上位に来るがいち医療系学生でもすぐ分かる程度に稚拙な記事や誤った情報が出ていた。医師参画なのにと思っていたらやはり…
2017/06/04 14:11:18
elephantskinhead
やったもん勝ちで指摘されたらごめんなさいして、その間にも収益は得て行くモデル
2017/06/04 14:12:39
Kmusiclife
モラルが無いからこの業界信頼されないんだよ。本当に迷惑。
2017/06/04 14:15:29
takeishi
すごい水増しだ
2017/06/04 14:23:27
noko3354
これもう法規制が必要なレベルでしょ。実店舗では法律で規制されてるのにネットは対象外っていうのはもう難しいのでは?
2017/06/04 14:23:53
mamezou_plus2
素直に販促目的の連中が集まって、自分の所の製品の効用を謳った方がましな気がする。
2017/06/04 14:25:47
shigeno57
「正しい医療情報提供のために力を貸してほしい」と監修契約を結んでおいて、実際には監修作業を全くまわさないという手口もあるもよう → http://www.fukushige-dc.com/dcblog/?p=1253
2017/06/04 14:27:27
rain-tree
事情説明にある病院幹部に対し、ヘルスケア大学側の担当者は、医師の名前の扱われ方、その意味について説明責任があったはずで、やっぱりヘルスケア大学側の問題よね
2017/06/04 14:31:49
takeyamasatoru
早く閉鎖すべき。 広告収入が減ると困るから 閉鎖するつもりは サラサラないだろうけどね
2017/06/04 14:32:49
well-doing
GJ
2017/06/04 14:34:43
ohaan
また法の規制が行き届かないグレーなやり方で商売してたのか、法律で規制しない限り減らないだろうな・・・・叩かれるまで相当稼げるって事だし。
2017/06/04 14:36:31
ikura_chan
そもそもそこまでの権限があって了承しちゃう幹部もちょっとね。ヘルスケア大学の取材受けるだけのことはあるのか。
2017/06/04 14:44:33
kenchis
病院単位なら掲載できるのは病院名まででは?勝手に個人名を出すのは個人情報保護法違反にもなる気が…
2017/06/04 14:48:19
timetrain
最近しょっちゅう検索上位に上がってくるヘルスケア大学、やっぱり同類か。私を倒しても第二第三の魔王が必ず現れようって、DeNAが叫んでる構図が頭に浮かんだ。
2017/06/04 14:50:41
tetsuya_m
杜撰すぎる。医師の方々は自分の名前が勝手に掲載せれてないか要チェックですね
2017/06/04 14:51:11
mugichang
またサイバーエージェント出身者……
2017/06/04 14:54:12
tskk
続報を期待
2017/06/04 14:56:07
guru_guru
「どうやって」と言うよりもはや「手口」と言っていいと思う。Evil.
2017/06/04 14:59:01
Cujo
これは優良誤認案件になるのでは?
2017/06/04 15:04:35
keshitai
こうして架空の病院名と医師の名前の監修記事が出回るわけですね。
2017/06/04 15:09:28
tmura3
名義貸しならぬ名義盗用
2017/06/04 15:09:34
nise-marina
取材している間に変更されていくってことは、メディアも自覚的にやっていて、「ヤバい、見つかった」っていう感じなんだろうな〜。
2017/06/04 15:14:10
reijikan
病院側も幹部が了承したことを病院内医師全員に周知しないといけないでしょう。
2017/06/04 15:28:29
surfacid
もう上場ないやん、、
2017/06/04 15:32:04
aurora3373
検索してみたらさすがに使われてはなかった。知人は何人か見つけた。またサイバーエージェントか。。
2017/06/04 15:32:10
accent_32
病院幹部には承諾してもらう事で「お気持ち」が渡されたんだろうなと・・・。
2017/06/04 15:35:46
confusion8
優しめに判断して、完全にアウト
2017/06/04 15:37:48
ryun_ryun
さっさと潰れてほしい。消費者舐めんな。
2017/06/04 15:37:51
htnmiki
「再度」って一度は確認してないと使えない単語だよね。ところで病院幹部はいくら貰ったの? >「再度、ご協力を賜われるかどうかの確認をさせていただく」
2017/06/04 15:40:44
njgj
思いのほかヤバそうな案件。WELQのことがあったのに、よく普通にやってたなあ。。
2017/06/04 15:41:13
vaseline3mg
アフィリエイトがどれだけ悪かっての浮き彫りにしてほしい。情報汚染、検索ノイズ、ましてや医療や健康関連の情報に関しては実害だって出かねない。アフィ厨は軽く考えてそうだけど良識ある人のやることじゃない。
2017/06/04 15:48:19
kyurinigate
やっぱアフィってクソだわ。ひとつの例外もなく。
2017/06/04 15:51:18
raitu
“「過去に病院幹部の1人がインタビュー取材を受けた際に、ヘルスケア大学の担当者が口頭で“病院所属の全医師名の掲載”を申し入れ、同病院幹部がそれを了承した経緯があるようです」”
2017/06/04 15:53:27
ornith
“「信頼性が不確かな記事もあるサイトの中に、自分の名前があるというのは気分のいいものではない」”
2017/06/04 15:53:37
tenkinkoguma
続報期待
2017/06/04 16:06:42
damehobbyanimelike-913
I don't care 大学
2017/06/04 16:14:08
possesioncdp
上場企業ではないので開き直られた時にどういう批判の届け方があるのか興味ある。グーグルが放置してる限りどうにもならないようなら、また国が絡んでくるのでなんとか自浄化の方向に進んでほしい
2017/06/04 16:16:31
izmii
こういうジャーナリズムは高く評価したい
2017/06/04 16:19:33
supersallychan
次はヘルスケア大学…
2017/06/04 16:41:55
evergreeen
主力事業の根幹にかかわる部分が口約束で進むとか、こんなずさんな体制で上場寸前だったとか、信じられない。
2017/06/04 16:53:09
hi_kmd
素人目に見ても怪しい記事がゴロゴロしてたから、医師監修の触れ込みに「金で名前を出す医師が多いのか」と疑って居たが、単なる名義盗用だったか。
2017/06/04 16:54:08
GOD_tomato
就活でリッチメディア受けたけど、参画者数をどうやって増やしたかはお茶を濁された。意識高い理念を重視してて、怪しさ満載だったが。
2017/06/04 16:55:30
pernodoom
1人につき〇〇万円とかそんな感じで幹部が貰ってるのかな?病院単位じゃなくて医師単位だったら500人ぐらいになりそうな予感。まあでも500人でも十分な気がするけどね。なんでそこまでして盛るんだろう。
2017/06/04 17:09:52
toppogg
潰せ
2017/06/04 17:11:26
kaerucircus
昔、ヘルスケア大学の営業が来た後お礼がメールじゃなくて毛筆で書いた社長の手紙が届いてギョッとしたけど、社長が元ネオホイチョイと聞いて納得した。村田マリといい金儲けを最適化しすぎるネオホイ跋扈はアレ
2017/06/04 17:12:36
pon00
病院幹部にどのように説明したかが問題になりそうですね。この記事読んだだけだと病院のPR記事の為に医師の名前貸してくれとかやってそう。
2017/06/04 17:12:52
zu2
“インタビュー取材を受けた際に、ヘルスケア大学の担当者が口頭で“病院所属の全医師名の掲載”を申し入れ、同病院幹部がそれを了承した経緯があるようです」しかし、このことは医師らに知らされていなかった”
2017/06/04 17:19:31
Chinosoko
実在する人の名前を勝手に使って仕事をすれば、医師でない者が医師を騙った事(医師法18条違反)にならないのか。良い事を聞いた。偽医者をやるよりずっとリスクが小さい。指摘されたら名前を変えるだけ。捗るなあ。
2017/06/04 17:23:40
TMCNE
TVをつけると碌な根拠も出さずに断定的に語る医者が山ほどいる。「こんな論文が存在するので、医学的には○○なんです。」みたいな。仮に本物の医者が参画してても医学的に正しい情報が得られるとは限らない。
2017/06/04 17:38:46
junkcollector
サイバーエージェント出身者の設立した企業を片っ端から調べ上げてネタ探しとかしたら面白そう
2017/06/04 17:47:07
quick_past
DYMもだったけど、ネットヤクザって世界で最もとか言うのほんとすきやね(;´Д`)https://goo.gl/Ckhd4 https://goo.gl/i0H9O
2017/06/04 17:51:03
Pinguicula
気づくと詐欺師だらけジャパン。
2017/06/04 17:51:03
t-sat
「[X病院]の権威が10ポイント下がりました![病院幹部]の名声が5ポイント下がりました![勤務医師]の権威が各々1ポイント下がりました![ヘルスケア大学]の権威が5ポイント上がりました!」
2017/06/04 17:58:14
yoga3po
はじめてみたけどfooterにキーワードずらり、って作りは懐かしいですね。昭和のHPか。
2017/06/04 18:10:56
uunfo
あらゆる関係者を騙すようなことをして「医者と信頼関係を結べる」と言ってしまえるのがすごい
2017/06/04 18:13:59
ganbarezinrui
welqよりひどい気がするぞ…
2017/06/04 18:19:50
soppo-muke
まさか、病院幹部は利益供与を受けてないよね〜?
2017/06/04 18:20:16
STARFLEET
この前まで求人出てたな…(何故か知っているw)
2017/06/04 18:20:31
kybernetes
俺も文系だが監修しているかもしれない…
2017/06/04 18:24:55
hazakurakeita
急成長したけど上場前に不正会計疑惑で上場取りやめになった会社ですね。転職サイトにもヤバイ噂が流れてるの見たことある。会社の風土はなかなか変わらない。
2017/06/04 18:32:58
nilab
「サイトを訪問すると、目を引かれるのがトップページ左上の参画医師数。5月29日18時の段階では「5155人の医師が参画する」と表記していた」「自分がヘルスケア大学に「参画」していることを知らない者も」
2017/06/04 18:37:13
yasushiito
ダンボール中華まん時代の中国よりもひどくなってるよな。
2017/06/04 18:38:17
travel_jarna
結局金のためにやったこと。金にならなかったら、サイトすらやっていないだろう。閉鎖、閉鎖。
2017/06/04 18:49:56
otihateten3510
おういいぞ、全部潰せ そして病院のサイトを上に持ってきてくれ / CA絡んでるサービスに全部マーク付けて欲しい
2017/06/04 19:10:06
monsterdoctor
病気を盾にクリック数を稼ぐコンプレックス商法。こういうページを印刷したり、「この薬が危ない」とかいう週刊誌のコピーを持って来院される患者さんが後を絶ちません。
2017/06/04 19:16:57
richmoneygold
悪質
2017/06/04 19:22:23
hagyou
適当に承諾した(のかもわからないが)病院幹部側も問題だけど,それで大丈夫だと思っていた運営側も問題.本当にネットで医療関連調べるのは地獄ですね.
2017/06/04 19:28:45
Lat
面子をちゃんと確認すればわかるけど、登録されているのはインストラクターなどが多くて医者は少ない感じだね。
2017/06/04 19:29:21
kurobuchi
勝手に医師の名前を掲載って悪質すぎないか?今後どうなるか気になる。
2017/06/04 19:31:49
garage-kid
311
2017/06/04 19:32:38
waraiman
Fラン大学かな
2017/06/04 19:34:42
tzk2106
さすがサイバーエージェント系は違う。
2017/06/04 19:37:19
unagiga
記事内容のケアもロクにできないのにヘルスケアとは笑わせる
2017/06/04 19:37:29
boobook
この運営会社が運営するメディアは他のサイトからのリライト記事が多い。
2017/06/04 19:45:20
r-akiba0703
了承して共有しない医師側にも問題あるよね。
2017/06/04 19:57:40
watasuke221
邪悪滅ぶべし
2017/06/04 19:58:17
Seiji-Amasawa
この問題、ヘルスケア大学に対する違和感については僕もブログで言及してます→http://kenjitsukagoshi.blogspot.jp/2017/06/blog-post_2.html なんだかねえ。
2017/06/04 20:07:11
b4takashi
これ了承した病院側にも落ち度があるのでは
2017/06/04 20:18:28
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/04 20:28:12
axkotomum
参画させた(参画しているとは言ってない)
2017/06/04 20:33:47
Harnoncourt
メルクマニュアル調べろよ。みんなリテラシなさすぎ。
2017/06/04 20:34:43
silentliberater
院長がそれを認めるメリットがあったのか、と考えると嫌な予感がします
2017/06/04 20:40:58
momokowebbook
参画する医師の人数増やしてなにか意味あるのかなあ?監修だったらわかるけど
2017/06/04 20:42:44
shu-mbw
ほんと想像力の欠如による暴力が最近目に余る。
2017/06/04 20:49:38
photostudio9
モラルの欠片も無い
2017/06/04 20:53:19
hiroyuki1983
いや、体調悪いなら病院行けよ。なんでもかんでもネットで済まそうとするなよ
2017/06/04 21:11:33
mk_philosopher
この会社は困っている人を助けるためでなく、食い物にするために行動しているようだが、果たして彼らは自分達のやっていることの意味がわかっているのだろうか?
2017/06/04 21:25:45
tackteck
こういうのが検索上位に来る時点で終わってるんだよな。googleは早くこういう輩をはじき出してほしい。
2017/06/04 21:28:29
WinterMute
病院幹部はなぜ全医師の名前掲載なんてこと同意したんだろう? 常識的にはありえないように思えるが……報酬がどうなっているのかも気になる。
2017/06/04 21:36:38
natuboshi
騙される方が悪いという倫理観の広がりのひとつのかたち。
2017/06/04 21:41:10
koartist
いいぞいいぞ
2017/06/04 21:42:24
rti7743
情報系はなんとも胡散臭いところしかトップを取れないんかね。真面目にやる手間をSEOなり集客に当てれるから当然なのかもしれないけど。
2017/06/04 21:51:46
Lambda_groove
マザーズ上場するって発表した後、突如取りやめた会社ですよね。単純に信頼におけない嘘つきだってバレたからなんだろうね。
2017/06/04 22:02:19
Re-birth
病気に関する情報、学会や国などの健康情報サイトより、アフィ目的の教科書転載どころか別のうさんくさいサイトからコピペしただけっぽいサイトが沢山ひっかかるんだよね
2017/06/04 22:03:23
IGA-OS
自分の名前で定期的に検索しとくのは大事。これからの時代はね。
2017/06/04 22:20:05
gesuzuki
名前だけ盗用された医師は名誉毀損にならないのかな?
2017/06/04 22:41:33
clapon
病院幹部が了承してるなら病院内の問題なのでは…?ヘルスケア大学の記事の信ぴょう性が重要かと。
2017/06/04 22:50:39
kamiokando
どうやって五千人に会って契約取り付けたのか不思議だったんだよな。
2017/06/04 22:57:50
t_yano
このまま広がっていって、他企業含め、大量に消滅してほしい。「ググればカス」を許すな/医療系はセンシティブだから即反応するけどそれ以外にも広がってほしい。サイゾーとかそういうの。
2017/06/04 23:01:19
Bosssuke
ほんと、人の健康に関わるようなところはやめてよ
2017/06/04 23:27:48
hitoyasu
医療系はNG
2017/06/04 23:32:02
anpaku
ヘルスケア大学お前もか。という感じですな。
2017/06/04 23:52:12
AFCP
なんだかなあ。 "記事の監修をしたことがある医師の方、信頼性が不確かだと思われる医療情報を見つけた方は、Twitterまたはメールなどでご連絡ください" とのこと。うちの領域もそこそこ記事あるんだよな……。
2017/06/04 23:57:35
sukoyakatan
知らない内に…それはそれでだいぶ怖い
2017/06/05 00:31:52
kk3marketer
こち亀の両さん並の所業
2017/06/05 00:46:53
Sarutani
トラブって閉鎖するまでの間に収益が出ればOKな焼畑商法なんだろうな…。とにかく閲覧数さえ稼げば勝ちっていう収入モデルがある限り根絶は不可能じゃなかろうか。
2017/06/05 00:52:43
tanayuki00
名義貸し以前。「過去に病院幹部の1人がインタビュー取材を受けた際に、ヘルスケア大学の担当者が口頭で“病院所属の全医師名の掲載”を申し入れ、同病院幹部がそれを了承した経緯があるようです」
2017/06/05 02:48:48
mouseion
一方アニメ業界では名義貸しが横行してて新房や虚淵、イツローなどがあり、良アニメの時は絶賛され、クソアニメの時は名義貸しだったと言い訳するのを冷ややかに見つめる。今やこの三人はクソアニメ請負人。
2017/06/05 03:06:23
qwerton
医療情報を虚偽記載する事に対しては厳罰を下すようにすべきだよね。特にこんな営利目的のは
2017/06/05 03:22:08
danhox
Googleさんお願いします
2017/06/05 04:23:19
sarutoru
→全医師掲載をとりつけるにはトークマニュアルとかあるのだろうか?
2017/06/05 04:41:05
nakakzs
個人的にこのあたりのネットのあれこれ(他著作権とか)、過払い訴訟落ち着いた弁護士の次なる稼ぎ業務になりそう。
2017/06/05 04:46:32
moxsex
自分の領域以外は、デマかどうかの判断がつきにくい/ただ、ヘルスケア大学じたいは、(WELQの騒動)以前からあったし問題視されていたと思う。/常々思うが、個人のリテラシーではもはや限界があるのでは?
2017/06/05 06:19:35
ushigyu
『現実に自分が参画していることすら知らない医師が大量にいる』
2017/06/05 06:22:39
geopolitics
導入が怪しかったのか。医者側の利益にならないと想定されるものは全部疑った方がいいのかな。
2017/06/05 06:41:08
machida77
名義利用の裏
2017/06/05 07:03:00
mono_i_love
ネットで健康情報を検索するのが、もはや「情弱」になってしまった感ある。
2017/06/05 07:42:05
j3q
株式会社(俺が)リッチ(になるためなら手段を選ばない)メディア なるほど
2017/06/05 08:28:41
call_me_nots
「過去に病院幹部の1人がインタビュー取材を受けた際に、ヘルスケア大学の担当者が口頭で“病院所属の全医師名の掲載”を申し入れ、同病院幹部がそれを了承した経緯があるようです」
2017/06/05 08:54:56
hatomugicha
医者は副業OKなのかなと思ったけど手広くやってる人もいるしOKなのかや
2017/06/05 09:07:32
fensuke
なるほど
2017/06/05 09:07:45
ant55
思いっきり叩かれやすい時にこんなことするなんてバカとしか言いようがない。
2017/06/05 11:32:45
d346prt
「参画」「信頼関係」「契約を締結」「監修は非公開」空虚だ。なぜ盛る事に尽力するのか?
2017/06/05 11:41:50
watapoco
CAとCA出身者の業界汚染度マジすごい。
2017/06/05 13:10:34
NOV1975
名前の掲載用途が違うんだから訴えられたらアウトじゃね?
2017/06/05 13:17:08
ncc1701
監修者のリストに監修してない人を載せたら問答無用でアウトだろ。
2017/06/05 13:42:45
htandescondor
国立病院機構は兼業規定に厳しいので、病院幹部の了承で事が動くとは思えんのだが…支払った報酬の公開などの透明性確保とかもちゃんとしてなさそうだなぁ。
2017/06/05 13:47:08
u-chan
良記事。こういうの見つけるの既存マスコミはホント弱い。