弁護士が簡易裁判所を避ける理由 - 弁護士三浦義隆のブログ
2017/05/31 08:12:37
localnavi
簡易裁判所判事の判決や訴訟指揮は、一部で言われる「地裁のトンデモ判決」とは悪い意味でレベルが違うのか。もしもの時には地裁から行こう。
2017/05/31 08:27:21
giovannna
知らなかった!!
2017/05/31 09:55:22
ufu235
“実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる。”まじに知らなかった…。
2017/05/31 10:00:50
ssuguru
“「負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴」”
2017/05/31 10:22:07
daruyanagi
“実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる” へー
2017/05/31 10:25:41
kurahito4
"司法書士に訴訟を依頼すると必ず簡裁リスクを抱える"
2017/05/31 10:40:33
kantei3
エビデンスさん🍤、見てる?「負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴」
2017/05/31 10:41:31
binbocchama
簡裁の刑事裁判官はどうなのだろう?
2017/05/31 10:55:23
Ivan_Ivanobitch
書記官の名誉のために捕捉すると、裁判所事務官から選抜&長期の講習を経て書記官になるので、ズブの素人ではない。判決執行事務だけなら判事よりは長けている。問題は、訴訟を主宰する能力が……
2017/05/31 11:43:56
Nean
いろいろびつくり。《なお、非公開アカウントなので紹介できないのが残念だが、「負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴」という回答をくれた弁護士がいて、これには笑ってしまった》。
2017/05/31 12:11:00
machida77
簡易裁判所の裁判官の経歴の問題
2017/05/31 12:34:23
call_me_nots
簡裁判事ガチャw https://twitter.com/un_co_the2nd/status/868672008715776000
2017/05/31 12:37:51
py0n
ナニワ金融道で地方の簡裁判事の心理を操って主人公が逆転勝ちする話なかった?。
2017/05/31 12:58:53
lovely
『「簡裁判事」という用語は、単に「簡裁に所属する判事」という意味ではない。法律上、判事とは別の「簡易裁判所判事」という特殊な職名があるのだ。』へぇ
2017/05/31 13:22:17
sthya
有利になる要因なのかな…。
2017/05/31 13:57:41
ysync
そのトンデモ判決事例をいろいろ見てみたくなってきたw
2017/05/31 14:28:20
yukatti
“簡裁判事の質は、通常の判事に比べると平均的に低い上にバラつきも大きい。したがって、簡裁に訴訟提起するとおかしな判断をされるリスクが高い”
2017/05/31 14:30:25
mythm
所
2017/05/31 15:15:11
for2015july
認定司法書士「過払い金で稼がせてもらったんで我々はそろそろおいとましますね。え、未払い賃金でもうひと踏ん張り?あ、そこは特定社労士さんにお譲りします。どうぞどうぞ」
2017/05/31 15:18:53
You-me
「たしかに、負け筋の事件で間違って勝つことができる可能性は簡易裁判所の方が高いといえそうだ。」(メモメモ (ナゼメモル
2017/05/31 15:29:43
b4takashi
"簡裁判事ガチャ" 笑えるwww(当人たちにとっては笑えない)
2017/05/31 15:35:58
kenchan3
関西ガチャw
2017/05/31 15:38:37
deep_one
「実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる」 お ど ろ い た 。/↓なるほど。定型実務には長けてるはずなのね。/少額訴訟では分かりやすい案件しかやれないと。
2017/05/31 15:48:36
netsekai
“簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる”
2017/05/31 15:49:16
akdamar
そうなんですよね。質の担保として司法試験/修習がベストの手段かどうかわからないけど、ふるいにかけられているのは事実。あと未特例(判事補1〜5年目)で左陪席として複雑な合議事件を死ぬほど担当するのは重要。
2017/05/31 15:49:43
nikoli
ナニワ金融道で知ったw
2017/05/31 15:50:34
inoken0315
「簡裁判事ガチャ」というパワーワード
2017/05/31 15:55:26
mEGGrim
wtf“実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる。”
2017/05/31 15:57:11
okusa75
知らなかった。「負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴」覚えておこう
2017/05/31 16:01:47
kyogoku174
簡易裁判って嫌な印象ある、以前架空請求系の詐欺組織が簡易である要素を悪用して、被害者が余計に面倒に巻き込まれるとかそういう事件もあったしなぁ。
2017/05/31 16:04:46
t_f_m
"実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる" / "「負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴」という回答をくれた弁護士がいて、これには笑ってしまった"
2017/05/31 16:13:28
akimasa2000
簡易裁判所はリスクが高いのか…
2017/05/31 16:23:44
yosida95
"簡裁判事ガチャ" "簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる" "負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴"
2017/05/31 16:35:00
aoi-sora
「「簡裁判事」という用語は、単に「簡裁に所属する判事」という意味ではない。法律上、判事とは別の「簡易裁判所判事」という特殊な職名があるのだ。/実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる」
2017/05/31 16:39:58
el-condor
参考になる>"簡易裁判所判事"/「簡裁判事ガチャ」ワロタ
2017/05/31 16:41:07
hiroharu-minami
「実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる」 そうだったのか。ちょっとびっくり。
2017/05/31 16:56:49
kitamati
id:py0n あれは騙し取られた手形を裁判所の命令によって不渡りにさせる話でしたね。世間知らずの裁判官がナンボのもんじゃ!という青木雄二の信念というかアナーキーな部分が見えて最高にロックなエピソードです
2017/05/31 16:59:39
kido_ari
揚げ足をとるようだけど、最高裁判所の裁判官も、高裁・地裁の判事も、司法試験に合格をせずになることはできる
2017/05/31 17:08:24
ubiquitous2011
地裁の裁判官は素人の本人訴訟を露骨にバカにするのでおすすめできん。敷居が高すぎる。一般人と話ができないおかしな裁判官は司試に合格した層にも多く存在する。
2017/05/31 17:11:10
hankyu_taiga
簡単な訴訟手続き(借金を返せ!等の)なら簡易裁判所のレベル低い裁判官でも難なく出来るもんなぁー(笑)
2017/05/31 17:11:13
pixmap
参考になりすぎる。
2017/05/31 17:18:33
tenkinkoguma
弁護士ガチャってのはないの?
2017/05/31 17:18:47
khtokage
「簡裁リスク」という分かりやすい用語を知れただけでとても意義がある記事だった。有り難い。
2017/05/31 17:28:47
catpower
いいね!
2017/05/31 17:29:33
majikichi893
さすが弁護士と言うべきかガチガチの論理的な文でアスペの自分には気持ち良さすら感じる。 頭使って読むので賢くなった気分にもなれる。 好き。
2017/05/31 17:33:41
toppogg
地裁の判決ですらゴミな事多そうなのに、簡裁はそれ以下とかヤバイな
2017/05/31 17:38:09
hylom
「簡易裁判所判事」という特殊な職種があることを初めて知った
2017/05/31 17:40:14
petitbang
“実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる”これは知らなんだ。びっくり。
2017/05/31 17:50:09
kuborie
なるほどー。でも最高裁も全員司法試験クリアしているわけでもないし。まぁ簡易裁判所だとハズレ確率が高いのでしょう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98 法制局も資格なしok
2017/05/31 18:00:18
nankichi
最高裁判所の判事も司法試験通らなくてもOK,とあるが、「内閣法制局長官・外務省条約局長・国家公務員I種(旧上級職甲)試験合格者で局長ポスト経験者」って国家公務員のトップか。無茶苦茶ハードル高いよね。
2017/05/31 18:05:12
tekitou-manga
ナニワ金融道でもバカみたいな扱いされてたなw
2017/05/31 18:35:33
hat0xAA
裁判所事務官などの司法試験を経ない職でも3年つとめれば簡裁判事になれるためおかしな判決が出やすい。という話
2017/05/31 18:37:02
firstbento
野村修也「」
2017/05/31 18:40:21
taruhachi
へぇ。世の中知らないことだらけだな。
2017/05/31 18:43:45
kurokawada
弁護士さんは裁判所関係の仕事ばっかりしている司法書士を白い目で見ているという話は本当みたいですね。登記事件が大幅に減っているので開業したての司法書士は裁判所関係の仕事をせざるをえない状況。
2017/05/31 18:48:28
haruhiwai18
"弁護士と相談して決めればよい。定形的事件、固い証拠のある事件など、事情によっては簡裁で事足りるケースもあるだろう。" →ブコメのナニワ金融道の話は、確か、実写ドラマでも描かれていたな(こなみ
2017/05/31 18:58:52
yasudayasu
判事とは別の「簡易裁判所判事」という職。簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる。簡裁判事の質は、通常の判事に比べると平均的に低い上にバラつきも大きい。おかしな判断をされるリスクが高い。
2017/05/31 18:59:15
rascalrascal
簡裁は本人訴訟に甘い。弁護士がつけている方が損をする気がする。
2017/05/31 19:01:49
REV
「「負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴」」
2017/05/31 19:20:39
rti7743
学校では教えてくれない日本社会の仕組みだな
2017/05/31 19:25:25
fubar_foo
「負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴」……おぃ。
2017/05/31 19:36:38
fukken
よくわからんが、内容が定型的で間違えようのないものだけ簡易裁判で済ます、というのが無難な話なのかね
2017/05/31 19:44:13
Jcm
リスキーなのね。「簡裁判事ガチャ」とまで。ひええ…
2017/05/31 19:55:44
izmii
こういう話が誰でも見られるのはネットの良いところ
2017/05/31 20:05:04
otou-no
簡裁判事ガチャちぃ覚えた。
2017/05/31 20:05:26
tbsmcd
警官から副検事ルートもあるよね。
2017/05/31 20:08:58
elephantskinhead
面倒臭そうなのは簡裁の方から地裁に回すってのも興味深い
2017/05/31 20:23:27
katzchang
“負け筋の事件で間違って勝つことができる可能性は簡易裁判所の方が高い”
2017/05/31 21:02:08
kaos2009
極力簡裁を避けて地裁に提訴しようとするのはなぜか。 その理由はいろいろあるが、最も大きいのは裁判官の質の違いだ。 簡裁判事の質は、通常の判事に比べると平均的に低い 実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくて
2017/05/31 21:06:29
yachimon
簡裁っていうと交通違反とか万引きのイメージがある。
2017/05/31 21:14:55
sasoridan
認定司法書士についても,司法試験も司法修習も経ていないという問題があることは全く同じなので,認定司法書士に頼んで簡裁、というのは二重の意味でガチャ。いわばコンプガチャ
2017/05/31 21:23:24
nobodyplace
簡裁ってそういうところだったのか……
2017/05/31 21:24:53
narwhal
"「負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴」という回答をくれた弁護士がいて、これには笑ってしまった"
2017/05/31 21:47:02
uunfo
最高裁裁判官も司法試験通ってない大学教授がなってたりするけどそっちの質はどうなの?
2017/05/31 22:06:27
kodebuya1968
どうかね。民事における簡裁ってある意味刑事事件の「裁判員制度」みたいなもんだと思っている。
2017/05/31 22:13:04
mohno
つまり望みが薄そうな訴訟だったら、簡裁でワンチャン狙うのもアリ、ってことかなw まあ、これで文句付けてたら素人に判断を任せる裁判員制度とかクソだよねw
2017/05/31 22:33:22
K-Ono
見物(見学とか傍聴じゃないのか?)するぶんには簡裁の方がおもしれえんだけどね。
2017/05/31 23:36:48
Medalisttoric
なるほど。為になります。
2017/05/31 23:38:32
guldeen
簡裁・家裁・地裁の違いって、法律のもめごとを扱ったり遭遇した人じゃなきゃ知らないよなぁ。だから、「ナニワ金融道」や「カバチタレ!」などの啓蒙漫画が登場する余地があるわけだけど。
2017/05/31 23:48:14
mikesekine
僕も裁判所で仕事をするまでは知らなかったよ....
2017/05/31 23:48:26
sanam
“実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる。” 裁判を扱ったドラマで見て知った覚えがあるんだけど何だったか思い出せない。
2017/05/31 23:57:52
shira0211tama
成功報酬額の違い とも書いてあれば信用度マックスだったのになー
2017/06/01 01:15:45
Fromdusktildawn
逮捕・勾留,捜索差押といった犯罪捜査の段階での令状請求の処理は,意外と地裁ではなく,簡裁の裁判官が処理していることが多い。http://www.j-j-n.com/coffee/110401/arukohryukyakka.html/http://www.courts.go.jp/app/files/toukei/622/008622.pdf
2017/06/01 01:21:52
usi4444
安いんだし仕方がない。郵便配達カブとトラックを比べるようなもの。
2017/06/01 02:38:13
unijam
“実は簡裁判事は、司法試験に合格しなくてもなることができる。”
2017/06/01 03:38:18
sasanach
「弁護士が副検事をバカにする理由」も書いてほしい。
2017/06/01 06:07:16
kyo_ju
裁判所事務官・書記官は夏休みは長く取れるし(閉廷期間がある)同一府県内から異動しないし簡裁判事に受かれば70まで高給が取れるしいい仕事、という話は弁護士方面の人からよく聞く話ではある。
2017/06/01 06:33:13
mirucons
"簡易裁判所に訴訟を提起すると、司法試験に合格していない人に裁かれる可能性が高い。"
2017/06/01 07:12:34
kazyee
"負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴"は合理的
2017/06/01 07:44:26
tomemo508
なるほど、そんな人員配置になっているのか。
2017/06/01 08:23:52
terepanda
「簡裁判事ガチャ」やばい。一種の天下り的ポストなのかな?民間企業でもトップに行けなかった人達に関連会社の役員ポスト用意するみたいな。下手に仕事されちゃうと迷惑なところも似てるかも。
2017/06/01 08:35:17
Miyakey
簡裁ガチャって、すごい。負けそうな裁判なら一発逆転が狙えるかも?QT:弁護士が簡易裁判所を避ける理由 - 弁護士三浦義隆のブログ
2017/06/01 09:36:13
jaguarsan
簡易裁判所と地方裁判所では報酬も違うだろうし、期待値で比べなければ依頼者側は判断出来ないのでは。
2017/06/01 10:44:25
georgew
書記官上がりの簡裁判事は、司法試験も司法修習も判事補時代も経ていない > これは知らんかったわ。少額債務整理で弁護士と司法書士のどちらに託すかの2択に似ていなくもない。
2017/06/01 12:43:57
yom-amota
ソシャゲだった、“争いがある事案で簡裁判事ガチャをかませたくないのが理由です。”
2017/06/01 14:54:48
kamemoge
"簡裁判事は司法試験に合格しなくてもなることができる"マジか知らなかった
2017/06/01 15:23:03
NAPORIN
“裁判所書記官を長年務めた人が内部試験を経て簡裁判事に任命されている”
2017/06/01 22:53:57
monopoo
面白いお話。
2017/06/01 22:57:02
daruism
副検事ルートもあるぞ!
2017/06/03 01:12:12
Wacky
“簡裁判事の質は、通常の判事に比べると平均的に低い上にバラつきも大きい。したがって、簡裁に訴訟提起するとおかしな判断をされるリスクが高いからだ。”