2017/05/30 13:08:57
hannover
うわぁ・・・
2017/05/30 13:20:36
equilibrista
ちょっと何言ってるかわからない
2017/05/30 13:23:19
shufuo
一般人は微罪でも実名で叩くけど著名ジャーナリストは被害者が顔出しで準強姦の被害を訴えても記事にさえしないのが新聞なんだけど、それで国民の理解が得られるとでも考えているのだろうか。
2017/05/30 13:28:05
doroyamada
意訳すると「名前を出してさらせないと商売あがったりですわ」。重要事件の被害者の名前を関係者の希望で伏せることのどこが問題なのかと。
2017/05/30 13:29:27
cybergene
自分たちが都合いいように実名報道と匿名報道使い分けてるくせに何言ってんだか。匿名記事無くしてから出直せ
2017/05/30 13:29:42
murishinai
直感的には「うるせー馬鹿死ね」以上の感想が出てこない
2017/05/30 13:29:56
hiby
>当局が重大事件の被害者を匿名で発表 仮に「被害者」だけだとしてもお前らがゲスい目的でセカンドレイプする以外に実名報道する意味薄いでしょ。速やかに潰れてしまえばいいのに。
2017/05/30 13:38:14
naqtn
改正個人情報保護法の全面施行にあたっての声明 http://www.pressnet.or.jp/statement/f26b0932ed10e807fca1a405a8a708d3a83cdc59.pdf
2017/05/30 13:39:39
masara092
これはひどい
2017/05/30 13:46:20
danboard_twins
”警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表したりすることが常態化”一体何を言ってるんだ!?被害者の氏素性なんて殆どの場合世間にとっては不要な情報なんだが!?お前らにとっては飯の種だから必要かもしれんが
2017/05/30 13:46:35
mr_yamada
とりあえず署名記事の徹底と不要な実名報道を辞めてから言ってもらいたい。
2017/05/30 13:53:09
cinefuk
ゲスな商売している新聞/TV事業者以外にとって何が問題なのか?マスコミ側の主張は訴求力が足りない>「社会全体にさらなる萎縮効果を及ぼし、匿名社会の深刻化につながるのは必至」
2017/05/30 13:54:04
Erlkonig
人権尊重社会の深刻化を問題視する声だ。
2017/05/30 14:01:49
morobitokozou
うーん、昨日の変態教師の記事なんか組織が口をつぐんだとしてもちょっと聞いて回るだけで名前わかるはずなのに出してないよね
2017/05/30 14:08:13
tsutsumi154
“匿名社会の深刻化”
2017/05/30 14:33:51
echorev
ええことやんけ
2017/05/30 14:38:29
nao0990
お前らはニュースの矢面に立たされた人間を実名報道でセンセーショナルに晒し上げて金儲けしたいだけだろう。
2017/05/30 14:45:24
pongeponge
匿名社会の深刻化って何かダメなのか
2017/05/30 14:58:12
umi1334
実名である必要ないでしょ、何のための個人番号だ
2017/05/30 15:05:43
mouseion
実名化になれば新聞社は忖度させられる事なく被害者やその家族をメディアスクラムするじゃないか。これは加害者の家族親戚をも自殺に追い込むまでやらかしたマスコミならではだろう。宅間の事件は正にこれだった。
2017/05/30 15:09:03
komamix
こないだのイギリスの爆破事件でも分かる通り被害者を実名で報じることがここまで問題になるのは日本だけ。メディアスクラムなんかは世界中どこにでもある問題だけどそれ以上に被害者が住みづらい国なのは間違いない
2017/05/30 15:20:06
masao_hg
でも共謀罪で監視社会になるんでしよ?
2017/05/30 15:24:45
chako00
声明は平成17年に個人情報保護法が施行されて以降、自治会の名簿や学校の連絡網が作れないなど緊急時に必要な情報の流通が妨げられているうえ行政機関が懲戒処分を受けた公務員の実名を隠し。#私刑反対連絡簿はOK
2017/05/30 15:34:11
tokage3
マスコミから一般人を守るために必要なんじゃ。
2017/05/30 15:36:31
tana_bata
匿名社会が深刻化」 なんか悪いん?
2017/05/30 15:40:40
wwolf
論点というか問題意識がよくわからなかった
2017/05/30 15:51:03
rinxmoon
最近は事件事故の加害者被害者の名前を検索すると真意不明の個人情報まとめサイトが大量に出てきて気持ち悪い。マスコミが人権に配慮した実名報道をしたとしてもそういうサイトの情報までは制御できないので難しい。
2017/05/30 15:51:09
richard_raw
ちょっとなに言ってるかわかんないですね……。
2017/05/30 16:00:21
vantguarde
被疑者の実名を出す意義どんくらいあんのかな…あとそれなら記者の名前もだしてほしいよね。
2017/05/30 16:08:30
yoiIT
個人情報は情報の組み合わせが正しくないと意味がないので、組み合わせを変えた嘘だらけの偽個人情報を大量に流出させれば、何が本当かわからなくなって匿名性が守れそう。
2017/05/30 16:09:50
naokun776
匿名記者を公表してくれない限り新聞こそが匿名社会の深刻化を進めてる尖兵なんですがそれは
2017/05/30 16:26:52
wata_d
事件関係者は全部匿名でいいと思うけど
2017/05/30 16:28:50
hotelsekininsya
ネット社会についていけない新聞の旧態依然ぶりが良く分かる。
2017/05/30 16:41:43
btoy
なる程、組織を介す(公務員の懲戒免職の公表とか)と匿名が守られ、組織を介さない(マスコミ独自取材とか)と実名を晒されるわけね。本来一番守られるべき一個人の情報だけが晒されてしまうという現実。問題だね。
2017/05/30 16:42:07
terazzo
これはええやろ>重大事件の被害者を匿名で発表
2017/05/30 16:42:35
fuka_fuka
喉まで出かかってる罵声をこらえるのがつらい
2017/05/30 16:45:00
houyhnhm
暴露してなんぼの業界だからなー。
2017/05/30 16:45:33
blue0002
情報を公権力が独占するのは両刃の剣。被害者が実名顔出ししないと信じてもらえない現状も考えた方がいい。
2017/05/30 16:46:41
toppogg
 何を言ってるんだ??
2017/05/30 16:48:50
hylom
ネットの普及や各種情報のデータベース化によって個人情報を出すことの問題が増えているという環境変化を理解していないのだろうか
2017/05/30 17:08:09
yasudayasu
個人情報保護法施行以降、自治会の名簿や学校の連絡網が作れない、警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表することが常態化するなど個人情報の保護を理由に社会のあらゆる分野で匿名化が進んでいると指摘してます。
2017/05/30 17:15:50
dot
新聞社のようなマスメディアが自分たちの都合のいいように匿名/非匿名を使い分けできないように法律が整備されるとなるとさぞかし困るでしょうね。
2017/05/30 17:16:30
kappei
こういう言い方ではなく、プラットフォーマーに情報が集まるのは良くない、フルオープン、透明な社会しかあり得ないんだよっていえばいいのにね。
2017/05/30 17:29:07
tettekete37564
“警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表したり” < その辺は個人情報保護法と全く関係なくね?
2017/05/30 17:30:32
keidge
実名報道で散々被害者をリンチしておきながら、この言いぐさ。どこまで感覚がずれているのか。いい機会なので、時代に即した報道のあり方を模索してはどうか
2017/05/30 17:38:56
bros_tama
ネットでも街歩きでもほぼ個人を特定されるし,securityとトレードオフだから仕方がないと思っているが,「実名晒し上げ報道」ってのは我々に何かメリットがあるのか?
2017/05/30 17:39:37
n_231
そうだね。全事業者はやりすぎかもしれないから報道機関から始めたほうが良いだろう。
2017/05/30 17:42:04
fuba
めでたい!
2017/05/30 17:51:44
saiid
ゴミがなんか言ってる
2017/05/30 17:53:09
ellm9
「匿名社会の深刻化」って何?「報道対象のプライバシーを気にするとかめんどくさい〜〜!」ってこと?
2017/05/30 17:55:34
NAPORIN
“報道目的で個人情報が取り扱われる場合は、情報を提供する側も受け取る側も規制の対象にならないことが定められています”
2017/05/30 17:55:55
kantei3
被害者は言わんでええやん。それよか、脱匿名社会して、加害者公表による私刑の推進はよ!「警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表したりすることが常態化するなど」
2017/05/30 17:59:38
sansansyouten
むしろ「それ」を目指したいわけだが
2017/05/30 18:03:56
faifan
“行政機関が懲戒処分を受けた公務員の実名を隠したり、警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表したりすることが常態化” 何か問題でも?
2017/05/30 18:10:18
apppppp
お前らが被害者被疑者問わず、卒アル漁りだの、文集晒ししまくった当然の帰結だろうが、馬鹿じゃねーの?被害者とは言え死んだ人間には人権ねぇとか個人情報暴きまくってた新聞社もあっただろうが、この糞ブンヤ共が
2017/05/30 18:13:50
khtokage
NHK職員が受信料を着服した件の容疑者は実名報道しないんですか? なのに本人には非がない被害者は実名報道するんですか?
2017/05/30 18:13:52
elephantskinhead
どんな御託を並べようがこいつらが消費税の軽減税率で日和るような連中である事は絶対に忘れへんぞ
2017/05/30 18:15:25
mag-x
法改正の注目点の一つは「個人情報を含む収集データの匿名化利用(ビッグデータ利用)」の解禁。ただし匿名化手段と妥当性検証が自主ルールに委ねられるので、てっきりその「暴走」を戒める声明かと思った。
2017/05/30 18:19:57
questiontime
どうせ権力に都合が悪い時には報道すらしないんだから、実名報道ができないのを嘆くのは、権力に都合が悪い奴の実名がわからなくて、晒し上げられないのが残念という意味でしょ?
2017/05/30 18:22:07
nemuiumen
なんでこんな時ばっかり左右の立場を乗り越えて団結できるんだよ
2017/05/30 18:25:49
digits_sa
「報道目的で個人情報が取り扱われる場合は、情報を提供する側も受け取る側も規制の対象にならないことが定められていますが」えぇ〜!受け取る側はちゃんと規制しないともし誤報だった場合にどうするの??
2017/05/30 18:26:20
u_eichi
マスコミの皆様には、情報のハンドリングは俺たちがすべき、というのはあんまり受け容れられてないのよ、という自覚を。それはなぜ?という自問を。
2017/05/30 18:31:03
gazi4
てっきり報道の「KさんFさん」のイニシャル化じゃ匿名化が不充分だったから「AさんBさん」に改善したのが、改正個人情報保護法でそれが逆戻りするって話かと思ったら違った
2017/05/30 18:38:35
summoned
「警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表したりすることが常態化するなど」いつもいつもまるで悪いことかのように言うのマジで頭どうかしてるのでは
2017/05/30 18:44:49
ardarim
大丈夫かこの人たち
2017/05/30 18:55:04
jojojojoen
軽減税率は適用範囲でよろしく、新聞記者の名を出して報道しません。国民のためと言いながら、自分たちは模範とした行動をとらない。誰が信用するんだよ。
2017/05/30 18:58:43
Balmaufula
じゃあ全部記者の名前いれて文書いてね。警察の不祥事の匿名をちゃんと実名取ってきて報道してね
2017/05/30 19:03:42
hiroharu-minami
まぁ綺麗事を並べてても、商売の邪魔になるとみれば「個人プライバシー保護が行き過ぎている」と喚くのがマスコミ屋なのであるよね。
2017/05/30 19:04:02
Fromdusktildawn
特別研究巨大特殊法人NHKの裏側グループ会社に 1009億円の巨額剰余金 http://friday.kodansha.ne.jp/archives/43790/ / 道路公団系、剰余金1064億円 傘下82社中63社「無借金」 http://www.asyura2.com/sora/hasan2/msg/297.html
2017/05/30 19:09:06
Josequervo
新聞も全て署名記事にしてから主張しろ。
2017/05/30 19:18:08
mohno
実名が晒されて問題になったから個人情報を保護するようになったという経緯なわけで、「忘れられる権利」とかどう考えているのかと。
2017/05/30 19:20:12
ferum
卒アルはだめになる?捜査以外での個人情報保護は一般人にとって暮らしやすくなると思う。平気なひとは「実名協会」でも作ってそこに登録する形で良いんじゃないかな。マスコミに就職するひとは登録必須だろうけど
2017/05/30 19:21:16
tick2tack
意味わからん。そもそも被害者などの実名報道の必要性が周知されてないわけで、まずそこらをきちんと説明すべきでは。/ 新聞協会のサイトに声明文とか見当たらない。周知させる気あるのか?
2017/05/30 19:21:57
tsueppu
新聞協会()
2017/05/30 19:25:53
kz78
世論はどっちかっていうと匿名化社会を望んでるんじゃないかなぁ
2017/05/30 19:29:59
solidstatesociety
メディアは名前ないと事件の概要も書けないのか。まあ共謀罪で逮捕者増やすなら匿名のほうが有利かもね。
2017/05/30 19:31:31
enderuku
ネット社会が進んで、なんか悪いことが起きたら全国民から袋叩きに遭うような過激な社会だし匿名の重要性ってのは高まってくるだろうなと思った。
2017/05/30 19:32:22
asinokou98
事件があると加害者とは言えFBなどから引っ張ってきてプライベートを報道するような連中だからね、そりゃ文句も言いますよ。
2017/05/30 19:34:16
tom201410
まずは新聞各社が署名記事を義務化してから言うべき。特に朝日新聞。
2017/05/30 19:36:09
mcgomez
何言ってるのかわかんなくて本気で怖いんだけど…加害者ならまだ分かるけどどうしてそんな執拗に被害者の実名暴きたがるの?どういう思考回路でその結論に至ったんだ?宗教的な何かすら感じて震えるわ。
2017/05/30 19:42:56
ystt
お ま え は 何 を 言 っ て る ん だ
2017/05/30 19:43:00
anguilla
なんの問題があるんだ。
2017/05/30 19:44:22
kashmir108
反社
2017/05/30 19:44:33
shaokuz
???>“重大事件の被害者を匿名で発表したりすることが常態化するなど”
2017/05/30 19:50:03
shikahan
メディアが正常に機能していれば政治がどんなに腐敗しようと一定水準は維持される。メディアが腐敗し民衆の信用を失うとろ過装置の壊れた水槽のように政治・メディア・民衆すべてが腐っていく。悲しいことだ。
2017/05/30 19:54:07
Torneco
公権力が情報を出さなくなってきたのは、マスコミが無意味な個人情報晒しをしまくってきたのも一因だろう。大義名分を与えたのは誰ですか?懸念の声明を出す前にやることあるのでは?
2017/05/30 19:56:45
sasanach
で、この記事を書いた人の実名はどこ?
2017/05/30 19:58:42
sangping
この記事を書いた記者は誰だ?
2017/05/30 19:59:59
tomemo508
なんとなく、いろんな規制が増えすぎて、マスコミの現場が対応しきれていないんだろうな、と推測。雑用が増えすぎて本業に専念できない、みたいな。
2017/05/30 20:06:04
mirakichi
被害者まで実名報道する意義を考えてみた。「◯人死亡」などと数字だけ書いても人間は意外と想像力がなく世間の共感を呼ばない。被害者の人となりまで報道することで事件の重大性を訴えることができる。
2017/05/30 20:09:18
jaguarsan
ニュースに見せかけてプレスリリース流すの本当に悪質
2017/05/30 20:13:35
Panthera_uncia
一般人にとって良い事だというのがすごく伝わってくる声明
2017/05/30 20:14:46
GOD_tomato
新聞社って実名報道に妄執する団体ですもんね。
2017/05/30 20:16:07
artycrumb
「俺らの商売を妨害するな!」以上のことが何一つ書かれていない愉快な記事
2017/05/30 20:20:27
kagerou_ts
効いてる効いてる
2017/05/30 20:22:08
ncc1701
メディアスクラムや偏向報道による被害を「批判を真摯に受けとめて今後の記事づくりに活かしていく」のテンプレで片付けてきた報いが今来てるんだよ。
2017/05/30 20:33:51
sysop
重大事件の被害者を実名で報道する意義がわからんので、誰か説明plz
2017/05/30 20:38:57
yoko-hirom
情報隠蔽の口実にされて事実確認が難しくなる。匿名ネット民が流す真偽不明の情報ばかりが溢れる社会を情報化社会とは呼ばない。
2017/05/30 20:39:52
air7743
てめぇらが罪もない一般人の情報を白日の下に晒したがるから規制しなきゃならなくなったんだろうがゴミ 人の人生破壊するのは楽しいか? マスゴミは反社会的勢力
2017/05/30 20:39:55
arata2515
いち一般人としては「何が問題なんだろう」という感想しかないんだが、この声明を作った人は、世間からそういう感想を持たれることを想定してなかったのだろうか。
2017/05/30 20:47:57
PYU224
元凶の一つが何か言ってる・・・
2017/05/30 20:49:27
richmoneygold
犯罪被害者やそのご家族の実名をあげつらい、しつこく追い回し、全国ニュースで何日も晒し者にし、ネット上に永久に名前が残るようにするなど、被害者やそのご家族をさらに苦しめることはやめた方が良いと思います。
2017/05/30 20:53:40
K-Ono
あー国民クイズみたいなのかな。
2017/05/30 20:57:16
sisya
新聞社こそ匿名をいいように利用している団体なのではないかとは思うが、提起されている問題については確かにきちんと話し合われるべきことだとも思う。
2017/05/30 20:58:05
Tamemaru
「匿名社会が深刻化」という内容を無記名記事で記すという強烈な風刺。
2017/05/30 20:59:27
earshorse
なんで処分を受けた公務員と事件被害者が並列なんだよ
2017/05/30 21:06:41
Hiro0138
被害者の個人情報を荒らしたいとしか読めないぞ
2017/05/30 21:18:30
thesecret3
個人情報保護や肖像権みたいな匿名でいる権利ってそんなに大事には思わないんだけどな。プライバシーの侵害はダメというのではダメで住所を隠す意味ってあるのだろか。
2017/05/30 21:26:06
ijustiH
実名を扱う必要性を感じさせないニュース
2017/05/30 21:26:44
lazex
匿名化で何が悪いの?オープンにすることで迷惑なことしてくる人がいるんだし、匿名にしておいたほうがいいこと多いよ
2017/05/30 21:33:28
y-kawaz
お前は何を言ってるんだ?案件
2017/05/30 21:34:03
sarutoru
施行
2017/05/30 21:36:53
gesoyaji
協会が叫ぶ問題の本質が見えてこない
2017/05/30 21:37:51
Caerleon0327
監視社会と匿名社会、相反しているように思えるが。
2017/05/30 21:41:49
yosukegatz
今までがおかしかっただけ。正常化が進行してる。はっきり言って新聞協会とやらの主張は無理筋。
2017/05/30 21:45:38
estragon
あほか
2017/05/30 21:48:32
tiisanaoppai
被害者は当然だろ。
2017/05/30 21:49:38
augsUK
マスコミは個人情報保護や人権の敵そのものだということがよくわかる。
2017/05/30 21:53:54
kangiren
個人情報保護法は、辞典マニアや名簿マニアに死ねといってるのに等しい。ある意味、表現の自由に対する規制である!!
2017/05/30 21:54:38
kamei_rio
匿名の危機!かと思ったら、まさかの匿名反対!だった。何を言ってるかわからねーと思うが、おそらく警察と検察の陰謀に強いられているんだ!
2017/05/30 22:01:23
tamtam3
飯のタネが減るんだから、そりゃ新聞協会とすれば 切実だろうけれど、だからといって屁理屈並べても、こういうのはただのエゴと言います
2017/05/30 22:10:57
hidex7777
若者の匿名離れみたいな話かと思ったら違った。
2017/05/30 22:11:19
gogatsu26
そんな声明を個人名を表に出さず団体名で出すという滑稽さ
2017/05/30 22:18:16
Dai44
冤罪ーイヤ!(ホイットニーヒューストン)
2017/05/30 22:19:30
sunin
情報の点と点で結びつけて職場なり居住地を割り出して、詮索したり接触を試みる人が後を絶たない世の中だから、生活の安寧のためは匿名化するのは自然な流れ。
2017/05/30 22:27:27
cartman0
ワロタ,受信料徴収委託業者の公開はよ
2017/05/30 22:35:59
yetch
対照性を掲げれば良いかも。被害者加害者の実名を出すときにはデスクの実名も出せば良い。未成年者Aとかが加害者なら、記者やデスクも匿名でいいし。
2017/05/30 22:36:18
aceraceae
少なくとも、重大事件の被害者の匿名化はいい方向だと思うけどね。それに名簿屋に売られた名簿でいろいろめんどくさい被害にあった身としては、この方面はもっと萎縮してほしいよ。
2017/05/30 22:41:05
udongerge
ニュースがつまらなくなるのは困る、という考えは道義的にどうなのか、報道に携わる人々には考えてみて欲しい。
2017/05/30 22:43:27
sukemasa_fujiwara
監視社会で個人の匿名性がなくなる、って話かと思ったら正反対の話だった。容疑者も被害者も匿名でいいじゃん。何が悪いん?
2017/05/30 22:44:35
yajicco
匿名社会で何が悪いのか
2017/05/30 22:55:37
kuronecox
匿名さん
2017/05/30 22:58:41
hisawooo
匿名化に反対するならせめて被害者の家を取り囲んで出られなくするような取材や無神経な質問を自粛するなどの取り決めをしたらどうなのか。
2017/05/30 23:02:39
ustam
「警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表したりすることが常態化するなど」←「加害者」と間違えたのかな? 早く訂正を。
2017/05/30 23:10:16
waihasaruya
実名出しても通名でしか報道しないじゃないですかー!
2017/05/30 23:18:18
quwachy
そう思うなら通名じゃなく実名で報道しろよ
2017/05/30 23:24:23
vaseline3mg
自分たち(政府)が都合よく運用できない、ということをゴネてるようにしか聞こえないわ。
2017/05/30 23:26:53
RIP-1202
内容読む前にブコメ読んでよかった。やっぱりか。
2017/05/30 23:27:37
aobyoutann
正直に下世話な実名報道が出来なくなると、購読者数が減るから困ると言えばいいのに。
2017/05/30 23:40:57
venom
新聞の人権ばなれ
2017/05/30 23:42:17
miz999
結局、官房長官にカールの質問した記者は誰だったんだろう
2017/05/30 23:43:33
ribot
犯罪の当事者の個人情報について、卒業アルバムを晒すようなマスコミがどの口で言うかって感じ。もしかしてこれで卒業アルバムが借りられなくなるから困ってるの?むしろそっちのほうがいいんだけど。
2017/05/30 23:50:55
honeybe
意訳「俺達が私刑したい相手の実名報道がやりにくくなるだろクソが報道は例外にしろよクソが」こうですか?
2017/05/30 23:55:22
shira0211tama
改正で実世界との紐付け度が上がって危険!って話かと思ったら真逆かよ(呆
2017/05/30 23:55:30
fortake
法改正で個人情報のビックデータの運用方法が変わるみたいだし、それに目を向けさせないための声明だったりして。
2017/05/30 23:57:20
zakusun
報道は個人情報保護の対象外、というのは法律に明記されている。何を心配しているのか?
2017/05/31 00:00:32
todo987654321
うるせー馬鹿死ねと思ったらもう人気ブコメに書いてあった
2017/05/31 00:02:15
toaruR
論理的な解答は存在するんだけど、人類には早すぎる。
2017/05/31 00:05:40
tf5vsip2d
『警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表したりすることが常態化するなど』 何が問題なのか?被害者の中には実名を発表されるのを嫌がる人もいるだろう。
2017/05/31 00:06:20
doas1999
ポジショントークが下手過ぎる。
2017/05/31 00:15:54
unique120
虚構新聞みたいだな
2017/05/31 00:17:48
Sediment
全然関係ない話だけど、自治会の規約とかが面倒になるんだよ。役員の住所氏名は思いっきり乗せてるけど、個人情報の利用目的を乗せてないところが多い。本筋で言えば回収だけどまぁ無理すな。
2017/05/31 00:19:04
k_oniisan
報道被害の深刻化を防ぐために犯罪被害者は全員完全匿名にしましょう。
2017/05/31 00:22:59
opera627
“警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表”「被害者」は実名報道されてるイメージ強いんだけど、違ったかな。
2017/05/31 00:35:55
luxsuperpoor
良識ある記者の皆さん、これでいいんですか。
2017/05/31 00:39:17
mongrelP
正直今までがおかしかっただけに見えるが…
2017/05/31 01:00:21
citroustone
情報を自分らでコントロールしたいだけだよね。
2017/05/31 01:27:25
denilava
新聞は報道に実名を使い個人の名誉を棄損したときにそれをどれほど回復してきたというのか。委縮ではなく個人が守られた結果として暴走していた社会が正常化するだけであり暴走が当然に見えている報道の意識の問題。
2017/05/31 01:39:05
lbtmplz
お前たちが言うな、という感想
2017/05/31 01:43:59
littleumbrellas
“「周知されているとは言いがたい」として国民に理解してもらえるよう努めることなどを求めています。” この姿勢がいつもむかつく。周知する能力を一番有してるのはマスコミだろ。理解を妨げてるのもマスコミ。
2017/05/31 01:59:35
nika1vf
ここ最近でなく数十年も前から報道の暴走やプライバシー侵害がドラえもんでもネタにされるぐらい言われてるわけで、しかも庶民側からも「知りたい」ことが変わってきている現状で時代についていけてないだけだよね。
2017/05/31 02:16:21
dbfireball
こんな声明、相手するだけ時間の無駄だわ。
2017/05/31 02:18:52
mmm143
実名情報ってタダで降ってくる商品なんだろうな。それが落ちてこなくなったら乞食は文句言うに決まってる。
2017/05/31 02:21:49
ayustet
まずは全部の記事に署名つけてもらえますかね
2017/05/31 03:23:22
RE_DO
 記事書く時記者の名前書いてから言ってくれる?
2017/05/31 03:47:41
zooms
あとで読む
2017/05/31 04:29:20
kazuki2000s
この記事は誰が書いたの?
2017/05/31 05:55:37
ERnanchan
この業界に匿名と実名の選択裁量権を持たすくらいなら、匿名社会でいいよ。
2017/05/31 05:55:58
chirasinouramemo
報道目的は例外だぞ!って言いたいだけか。
2017/05/31 06:13:19
yu-kubo
個人情報を報道する自由,報道しない自由をこちらによこせという主張に見えてしまうな。
2017/05/31 06:48:45
a96neko
犯罪被害者は匿名でいいでしょう
2017/05/31 06:52:16
yajupai
批判してる奴記事の内容理解してないやろ
2017/05/31 06:56:51
djehgrtnlr
匿名アカウントも一度堕ちると身ぐるみをはがされる実名社会
2017/05/31 07:12:29
cafeduck
日本人が全て増田になる日も近い。
2017/05/31 07:13:38
out5963
困るのは、法の内容も知らない人が、「個人情報」だと言って、本来は保護されない情報でも、頑なに提供を拒むことがある。本人確認のために身分証の住所などをひかえるのを拒否するとか…。
2017/05/31 07:15:09
deeske
一度出回った情報がずっと残り容易に検索できる時代になったんよね。個人情報はより慎重に取り扱わないとね。
2017/05/31 07:53:05
uturi
という記事が匿名で書かれるというギャグ。基本的に日本の新聞記事って記者の名前が書かれないんだよな。
2017/05/31 07:53:21
sidecar_ni_inu
何言っているか分からないし、個人情報保護法制全体の水準は世界比で非常に低かったので、改正の意義はデカい。どんな制度も、例外的利用の恩恵を受ける場合には、その恩恵を受ける者が一義的には説明責任を負うよ。
2017/05/31 08:00:16
marton
意訳すると、プライバシーが尊重されすぎていろいろな弊害がある。報道目的は規制対象外だが、国民の意識が高まりすぎて(匿名社会の深刻化)取材するのもやりにくいやないか。 …知らんがな。
2017/05/31 08:02:18
crexist
若者の実名離れ
2017/05/31 08:03:31
madridNewyork
そのうち増田で報道される日も近い…
2017/05/31 08:12:47
rin51
加害者じゃなくて? >警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表
2017/05/31 08:13:17
whirl
ん?
2017/05/31 08:13:53
hanbey64
犯罪、災害被害者にかわいそうポルノ記事量産した結果、読者にも被害者にも嫌われたってことですでに権力の監視機能もどうかしてる状況では。自業自得としか
2017/05/31 08:20:22
zheyang
実害のなさそうな場合まで個人情報を保護するのはやりすぎだと思うけど、新聞の取材に応えた人の年齢(しかも女性も)は書く必要ないだろ。
2017/05/31 08:23:08
fu-wa
全記事署名記事化してから言え。
2017/05/31 08:24:22
cl-gaku
いいことじゃないか
2017/05/31 08:29:40
luccafort
いい悪いではなくこの論法だと記事を誰が書いたのか?を明記しなくてはならなくなると思うがそこはいいのか? ライターの名前書いてるとこもあるけどこれ匿名でなくなったら新聞社もそれなりに困るやつでは。
2017/05/31 08:33:28
FTTH
匿名社会の深刻化、って概念自体が謎
2017/05/31 08:33:49
eerga
“警察当局が重大事件の被害者を匿名で発表したりすることが常態化する”?名前を出すことの弊害の方が大きくなって気がするのだが… / 実名報道して欲しい被害者家族が居れば、その時に報道にお願いすれば良いだけ。
2017/05/31 08:35:59
teracy_junk
「全ての記事を署名記事にしろ」「関係者だの関係筋だのぼかした表現を使うのやめろ」これを守ってからもう一度ほざけ
2017/05/31 08:39:20
odoratec
個人情報保護が強化されても「疑わしきは社会の敵」「トラブルに巻き込まれるのは本人の不徳ゆえ」というケガレ信仰が徹底してる限り、セカンドレイプ的事象は無くならない。無自覚な信仰からの脱却こそ必要。
2017/05/31 08:53:19
ay-movie
個人情報を守るのは必須ですが、こんなに情報を扱うのに窮屈になるのは、自由がないと思います。まず匿名性に逃げずにモラルを持たなければならないですね。
2017/05/31 08:54:44
alaska4
「行き過ぎた匿名社会」とかならまだしも、「匿名社会の深刻化」はパッと読んで意味が全くわからなかった
2017/05/31 08:56:57
shukaido170
被害者のプロフィールやSNS、果ては小学校の時に書いた将来の夢まで延々と垂れ流し続けてきた報道機関としては、そうした”最高のコンテンツ”が使えなくなる事は業務妨害にも等しいって事か。
2017/05/31 08:57:25
ntstn
報道における被害者の匿名化。そして家族親族等へプライバシーの侵害をなくしましょうよ。
2017/05/31 09:10:55
Cujo
おれらのめしのたねが!というひめいですかね。。。。。/『被害者』については相模原の津久井やまゆり園事件などを念頭に書いてるんだろ?
2017/05/31 09:16:29
mas-higa
"報道目的" には尚さら匿名でないと。晒すのが目的だって最初に宣言されちゃってるんだから。
2017/05/31 09:19:49
Harnoncourt
要約:そろそろ断末魔になりそうです誰か助けて/←いやです
2017/05/31 09:20:25
ite
これまでよっぽど悪用してきたんだろうな……
2017/05/31 09:21:50
tecepe
“自治会の名簿や学校の連絡網が作れない”そんなもんいらないだろ。
2017/05/31 09:56:38
orangehalf
社会、公共の利益のためではなく自分たちの利益のために被害者の情報とかをさらしてきたからメディアに不信感持たれるようになったのに何言ってんだとしか思わんわ
2017/05/31 10:03:15
otihateten3510
今より厳しくする必要ってあるか? 大分面倒なのは確かだ
2017/05/31 10:37:28
nnnnnhisakun
マスコミが「ネタにしたい人・会社の関係者をたどるのが面倒になる」と言ってるようにしか見えない。報道利用の理解が進まないなら自分たちが毎日1面で説明を繰り返せばよいだろうに。自身の努力不足
2017/05/31 10:43:00
prdxa
新聞屋が実名報道にこだわる意義がさっぱりわからない。読むほうはそんなの望んでないんだけど。
2017/05/31 10:51:37
tottotto2009
個人情報って絶対に保護されなきゃいけない場合とそうでもない場合とむしろ保護されたら困る場合があるんだよね。ゆるい方へ改正されたのかと思いきや逆なの?意味がわかんないね。
2017/05/31 10:59:17
ifttt
ラジオネーム:本名OK籾井勝人
2017/05/31 11:56:13
kuenishi
こちらが原文みたい > http://www.pressnet.or.jp/statement/f26b0932ed10e807fca1a405a8a708d3a83cdc59.pdf
2017/05/31 12:09:46
dekigawarui
クレジットもろくに出さないのによく言えるなぁ。
2017/05/31 12:11:39
m_shinzaki
「このままでは社会全体にさらなる萎縮効果を及ぼし」むしろ個人情報が出ない方が社会への意志表明は活発になるんじゃないですかね
2017/05/31 12:13:23
hiroomi
”常態化するなど個人情報の保護を理由に社会のあらゆる分野で匿名化が進んでいると指摘しています。”目的による
2017/05/31 19:01:11
garage-kid
434: 既出だが、匿名性を確保できることによる恩恵が確保されることは必要な場合もある。/それを悪用すること(脱税やら誹謗中傷やら)がいけないという話にすぎない。