2017/05/24 18:54:07
wrss
“とにかく即答しないこと すぐに弁護士か労働組合か労基署に相談すること”←念のため覚えておく
2017/05/24 18:58:32
kyousuke104
学校で教えるべき内容。経済団体は反対するだろうが/労働リテラシーは雇用側にとっても必須の知識だから
2017/05/24 19:11:34
dodonpa123
家族が同じめに合っていたので勉強になりました。ありがとうございます!
2017/05/24 19:13:43
sthya
太字部分だけでも、覚えたい…。
2017/05/24 20:40:35
whkr
これに限らず、「即答せずに専門家に相談する」はおおむね有効な原則である。
2017/05/24 20:50:32
yugioudx
覚えておきます
2017/05/24 21:44:12
ks1234_1234
「「お前は要らない」と言われた労働者としては、絶望的な気持ちになり、つい売り言葉に買い言葉で「辞めます」と即答してしまいがちだと思うが、それをやってしまうと損をする可能性が高い」 メンタルに悪そう
2017/05/24 21:57:10
masaki709
「そこまで言うならこっちから辞めたるわ!」と言うまで煽り続けるという手法も存在するので一応頭に入れておきましょう。
2017/05/24 22:23:04
chimokunoturugi
これは肝に銘じておかなければ
2017/05/24 23:16:17
mobits
ちな外資ITはこういう場合6〜12ヶ月分の基本給を割り増し退職金として支払う。逆に言うとパッケージがしょぼいなら調停に持ち込めばこのぐらいで結着するってことやね。
2017/05/24 23:55:09
cazxxx
リストラ部屋への対応も可能なので参考に◆リコー「追い出し部屋」から復職した中年戦士「涙の3年間」-FRIDAY http://elb.friday.kodansha.ne.jp/archives/27306 ◆退職勧奨のひどい実例 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-a1c3.html
2017/05/25 00:49:56
mttk717
ホントはこういう事言われないのが一番なんだけどね… / 残業代とかの話もそうだけど、労働関係の法律やらは義務教育とか高校で教えてべきだよなぁ
2017/05/25 01:32:38
ohaan
法的手段は最終手段、横の繋がりが強い業界だと法的手段に労働者が出た場合に「会社を訴える労働者」と言う烙印を影で押された状態で業界内に評判が流れて転職しにくくなるのが現実だから法的手段は慎重に。
2017/05/25 01:40:33
akio624
参考にします。使う機会が無いと祈りたいところですが…
2017/05/25 02:01:11
mouseion
給料2か月分と残ってる有給の全消化(できない分は買い取って貰う)、退職金の倍増は外せないな。結局こちらから辞めるものではないので規定にある通りの額を貰うのが良い。何れにせよ弁護士に一任するのが最善よね。
2017/05/25 02:20:15
jkr2348fsfsd
解雇に対する規制が厳しすぎるから、非正規が増えたり給料上げにくいという側面もあるんだけどね・・・。解雇も転職もしやすい制度が良いと思うなあ。
2017/05/25 03:16:39
haruhiwai18
"退職勧奨に直面した労働者が、初期対応として心がけなければならないのは、""とにかく即答しないこと""すぐに弁護士か労働組合か労基署に相談すること""これだろう。" →牛乳に相談するのはそのあとだ(マテ
2017/05/25 05:20:34
ata00000
退職時に争った場合は次の職に就く時に影響があるのでは、と思って退職勧奨を受け入れるってケースもありそうだけど…実際どうなんだろう?影響あるのかな
2017/05/25 05:38:23
zu-ra
月イチで無断欠勤(遅刻)、仕事上の重大なミスに対する正当な指摘に逆ギレ、というクズは解雇できますかね?最終的には自主退職したけど、会社がビビって解雇してくれず、半年間辛すぎて自分が辞める寸前だった。
2017/05/25 06:08:33
mohno
だから「あいつ辞めさせられないの?」と思うような社員でも、(とくに大手は)なかなか辞めさせないし、まして公務員はよほど明白なクズじゃないと無理。 http://diamond.jp/articles/-/128846
2017/05/25 06:49:46
yasudayasu
1.退職しろと言われたからといって退職する義務はない 2.労働者が自主的に退職しない場合、それでも辞めさせたいなら、使用者は解雇をするしかない 3.判例上、解雇はそう簡単に法的に有効とは認められない
2017/05/25 07:18:11
aaaaiyaaaa
原理原則や相場を知るだけでも全然違うと思う。
2017/05/25 07:36:39
tetsuya_m
また三浦弁護士のぶろぐが話題になってる、この方とても営業上手だと思う
2017/05/25 07:44:52
tincast
参考になるわー。即答しないこと、というオプションはいろんな場面に有効なものだと思うの。
2017/05/25 07:51:02
yosukegatz
おぼえとこ。
2017/05/25 08:01:11
buu
要らないと思われている会社にいつまでも居残っているのも時間の無駄だよ。時間は金で買えない。退職するかしないかは、今の日本では「条件次第」。
2017/05/25 08:19:27
pure_flat
生活の知恵ですな。「「お前は要らない」と言われた労働者としては、絶望的な気持ちになり、つい売り言葉に買い言葉で「辞めます」と即答してしまいがちだと思うが、それをやってしまうと損をする」
2017/05/25 08:38:33
haburashi13
退職してくれって何したら言われるんだろ。言われる側にも問題ありそう。
2017/05/25 08:40:52
ERnanchan
具体的でわかりやすい記述
2017/05/25 08:51:14
uturi
本人が納得するならともかく、そうでない場合は専門家と相談してからというのはどの状況でも言えることだな。企業とズブズブな労働組合って弁護士を紹介してくれるのか不安だが。
2017/05/25 08:53:35
yamak
"退職勧奨を受けて退職することを他の社員に口外しないこと"を退職金割り増しの条件に含めるのは問題ないかどうか教えて欲しい。前の会社はそのせいで送別会もできずにやめさせられる人が多くかわいそうだった
2017/05/25 09:03:31
ryuukakusan
退職してくれ
2017/05/25 09:04:08
htnmiki
部長にする(そんな部は無い)、給料1万上げる、残業代は付かない、というオファーを蹴って退職しました。
2017/05/25 09:16:35
mashori
めっちゃ重要"とにかく即答しないこと すぐに弁護士か労働組合か労基署に相談すること"は本当に押さえておきたい。パワハラで自主退職を引き出そうとするやつ多すぎ
2017/05/25 09:17:06
takatomo-h
さっさと金銭解雇を法律で定義しろや
2017/05/25 09:18:34
bluerondo
リストラした側の話を聞いたことがあるけど、すぐに労働組合に相談した候補者は「組合に相談かよ……面倒だな」ってリストラ対象から外されたらしい。(そして「無理な仕事で自主退職に追い込むコース」へ…)
2017/05/25 09:19:35
kuzumaji
義務教育で教えないとアカンレベル。無知ゆえに損する仕組みが多すぎる。
2017/05/25 09:29:20
tail_y
この、事実上解雇できないという状況があるから、本人にうんと言わせるために嫌がらせとかに入るし、正社員取れない側面あるよね。適切な補償をすれば解雇できるとかそういう制度必要なんじゃないかなぁ…。
2017/05/25 09:45:13
machihakoibito
これ幸いといっぱいお金引っ張りたい時も
2017/05/25 09:47:52
IthacaChasma
経営者側は多くが「解雇予告手当として30日分の平均賃金を払えばいいんだろ?」と思ってるし、そう経営者に入れ知恵する社労士も多い。それを踏まえると「不当解雇で5か月分未満で調停したことはない」は心強い。
2017/05/25 09:50:56
deep_one
とりあえず「自己都合の退職」にされないようにするのがFirst of allだと思うが。
2017/05/25 09:51:10
saiid
画一的な解雇規制は本当に諸悪の根源。これで割り食ってる若年被用者層はかなりいるからはやく緩和して欲しい。
2017/05/25 09:53:49
ms6145vv
退職してくれと言われるようなことになっている時点で、職能が低いのは明らかだから「合理的な理由」はそろってるよ。
2017/05/25 09:56:31
sfgj
「退職してやるわ!」
2017/05/25 09:58:37
cinefuk
「懲戒解雇にしても良いんだぞ」と脅されるケースも。"「お前は要らない」と言われた労働者は絶望的な気持ちになり、つい売り言葉に買い言葉で「辞めます」と即答してしまいがちだが、それをやってしまうと損をする"
2017/05/25 10:06:54
haruna777
知らないことが多くありました。勉強になります。
2017/05/25 10:19:38
kamataro
"しつこい退職勧奨を中止してもらって在職し続けたいというような場合は労基に相談","使用者側の退職させたい意思が強固のようなので不当解雇で争いたいというような場合は弁護士に相談","労組はいずれの場合でも有り"
2017/05/25 10:26:03
miruto
痴漢の件にしても弁護士の方って「弁護士に連絡」って言うけどさ、普通の人は弁護士に相談なんてしたことないし、相談だけでも結構お高い料金がかかるってイメージがあるからどうしても敬遠がちになる…
2017/05/25 10:29:32
faketurn
「・退職しろと言われたからといって退職する義務はない・労働者が自主的に退職しない場合、それでも辞めさせたいなら、使用者は解雇をするしかない・判例上、解雇はそう簡単に法的に有効とは認められない」
2017/05/25 10:33:46
yamadadadada2
フミコさんに読ませてあげたかった
2017/05/25 10:41:16
K-Ono
???「ワタシニデんワシテクダサーイ、ドゾヨロシク」
2017/05/25 10:41:51
kasugano
解雇しようとするとこうやって抵抗されるから人を雇う数をギリギリにして防衛するし給料も上がらないし、雇用の流動性がどんどん下がっていく。米国式が一番いいと思うんですけどそこんとこどうなんですかね。
2017/05/25 10:46:24
tsubo1
自分が解雇されるリスクのある側かどうかで認識が変わる。さっさとクビを切るべき老害が沢山いる、と、最近は思うので、正社員の立場の強さはトータルとして若者を搾取する側に働いているとおもう。
2017/05/25 10:46:50
xevra
これ、本当に困るんだよね。役に立たない中高年がソリテアやって高給もらい、若者は非正規でこき使われている現状は極めて問題だ。外資の様に、役立たないと思ったら即日解雇が当たり前にならないと日本は滅ぶぞ
2017/05/25 10:50:51
kiran_o
『弁護士に連絡』に抵抗がある方へ。多くの自治体が、30分の無料弁護士相談をやってます(その後の営業もない)労働問題でないけど、私は回答案考えてもらえて解決しました。時間短いから要件はa4位にまとめていって
2017/05/25 10:53:10
khtokage
人事側の話だけどうちの会社ではここ10年で2人、従業員側に重大な問題がある場合の自主退職勧告した。一応証拠集めもした上で、自主退職なら退職金を全額払う、戦うならそれもOK、の選択で退職してもらった。
2017/05/25 10:53:59
oakrw
法の順守と労働者の権利保護はとても大切な事なんだけど、明らかに能力が足らず患者の命にかかわるような医師や看護師すらやめさせられず、結果現場は疲弊し国民の生命を危険に晒している。
2017/05/25 10:56:35
buri-hama
ただ、自分が見てきた中だとこういう事を選択するのは選ばれるべくして選ばれた「重大な落ち度がある場合」の人が多かった。
2017/05/25 10:58:17
kuniku
役員以外は有期雇用の道しかないのか。減給・減棒しか方策なしか?外資はなぜできるんだ?
2017/05/25 11:06:34
masayoshinym
試用期間は契約社員でって言われてそのまま契約切られた場合はどうすればいいですか。
2017/05/25 11:09:17
tikani_nemuru_M
「事実上解雇できないのはよくない」といった見事に洗脳されたブコメがちらほら。会社側が単身赴任などの家族を分断するほどの強力な業務命令ができることと、解雇規制は「等価交換」ということくらいおさえてね。
2017/05/25 11:24:00
houyhnhm
解雇規制を諸悪の根源みたいに思える人のお花畑っぷりはすごいなーと。組織の上位層の懲戒からやりますね大体。
2017/05/25 11:24:07
kudoku
「退職してくれ」と言われたら会社都合の解雇で貯まってる有給も全部使わせてくれるなら退職するなぁ。
2017/05/25 11:28:24
inmysoul
だから非正規が増えるし給料もそう簡単に上がらないんですがねw 要は無能を保護する代わりに優秀なやつが損してるってことよ。どっちが良いのかは知らねーけどなw
2017/05/25 11:32:00
natu3kan
正規雇用の解雇ってこんな難しいのか、そら管理職以外は非正規雇用に切り替えられるわけだ。一年分給料あげて退職金も満額で払ったら解雇していいとかにしないと閑職に追いやって自主退職させる方法は減らなそう
2017/05/25 11:34:31
kibarashi9
そんな誠実なお断りなんてそんなにある?だいたいは嫌がらせをして潰しに来るでしょう。
2017/05/25 11:34:52
zyugem
こういうことは義務教育でキッチリ勉強させたいよね。
2017/05/25 11:42:33
Yagokoro
この解雇規制が日本の労働問題における最大の癌。
2017/05/25 11:49:30
iww
『(解雇が有効になるような事情がない限り)』 『法的には解雇できる状況で、温情的に自主退職にしてあげようと思って退職勧奨をしてくる場合』 まずはこれに当てはまってないかどうかの確認が第一歩な気がする
2017/05/25 11:50:36
pribetch
「シュレッダー係してくれ」と言われた場合にとるべき対応
2017/05/25 12:01:01
kyogoku174
これって正社員限定だって書かないと不味そう。派遣とかだと一方的だし、それが正しいってケースもある。
2017/05/25 12:05:20
dzod
理不尽な目にあってるのは俺なのに俺が更に金を20万30万払って解決してもらうの?っていう考えが根底にあるから基本弁護士に相談する人が少ない。要するにその価値が理解できていない
2017/05/25 12:05:32
sshingo
てか、日本もアメリカみたいにレイオフとfireを分けてもっと簡単に解雇できるようにして人の流動性上げていかないとホントに終わると思う。
2017/05/25 12:05:51
Fromdusktildawn
年収3000万円のパイロットの賃金も下げられず、 痴漢をした車掌にも退職金を支払う http://bit.ly/2lIGDys / 解雇規制をツイッターにたとえると、「いったんフォローした人は、リムーブできません」 http://bit.ly/2miqBYO
2017/05/25 12:12:23
John_Kawanishi
「しつこい退職勧奨を中止してもらって在職し続けたいというような場合は労基に相談」「使用者側の退職させたい意思が強固のようなので不当解雇で争いたいというような場合は弁護士」「労組はいずれの場合でも有り」
2017/05/25 12:39:42
M1A2
むう
2017/05/25 12:43:49
gremor
根本的には辞めさせやすく雇いやすい社会の方が労働者としての正当な適正価値が得られやすいんだけどね… 加えてニートとか長期退職者の社会問題もこれでかなり解決する。
2017/05/25 12:43:51
facebooook
不当解雇“金額は事案によるので一概に言えないから目安だけ述べると、労働審判を申し立てて調停で処理する場合なら、月給5~12か月分程度が標準的な範囲”
2017/05/25 12:49:42
kiyo_hiko
まだまだ資本力がへなちょこなので自分で商売できるネタを作っときたい。フリーランスとかではなく置いとくと利益を生むようなものがいいな
2017/05/25 12:51:09
djwdjw
こりゃ雇用者大変だわ
2017/05/25 12:55:16
epitomize
退職
2017/05/25 13:08:48
Dursan
実際言われる時ってふいんき(なぜか変換できない)が刺さるから居づらくなって辞めちゃうやつがほとんど。中小零細に解雇規制なんて無いお。会社も雰囲気作りしてから「この先どうする?」って聞いてくるし。
2017/05/25 13:34:11
doas1999
あまりにも首切れないから人事制度が変わって、成果出さないと給料がガクッと下がるようになった。
2017/05/25 13:43:04
keitone
「再就職活動するから時間くれ」って言ったほうがいいぞい。
2017/05/25 14:31:37
shinagaki
失業保険が伸びたー、やったー
2017/05/25 14:48:03
guldeen
lawkus氏の記事。カジュアルに『弁護士を呼べる』社会に日本もなればいいのに、と思う一方『仕事を無くす=劣った人間』という風潮も消えて欲しい。シャープの例もだが、景気や経営次第で失職するのは既に普通の話。
2017/05/26 00:53:32
yooven
こんな非合理的なことをやめて、会社もいつでも解雇できるようにしたほうがいい。される側にも相応の理由があるし、お互いのためにならない。
2017/05/26 10:33:44
kirkmas
その場での自己判断が困難なことを考慮すると、退職勧奨に直面した労働者が、初期対応として心がけなければならないのは、 とにかく即答しないこと すぐに弁護士か労働組合か労基署に相談すること これだろう。
2017/05/26 10:57:35
georgew
このように正社員は事実上解雇できない状況が派遣社員などの増加を招き、また雇用流動性を阻害していることの皮肉。このパラドックスは容易に解消できそうにない。
2017/05/26 17:25:15
noko3354
この制度は経営者からしたら地獄だよな。むしろ1ヶ月分の給与を払えば解雇できるとかのルールに変更した方がいいと思う。
2017/05/27 06:00:55
garage-kid
601