あの「経産省 若手の資料」作者本人を直撃 なぜあの資料を公開したんですか? | BUSINESS INSIDER JAPAN
2017/05/24 18:53:27
masskaneko
「ちっちゃい。せっかく『若手』と銘打って出そうとしている割に、とんがり方が足りない」というのは寛容にも聞こえるが、年で評価基準を変えてるということ。同じ内容を50代が書いたらどう評価されたのか。
2017/05/24 19:26:59
equilibrista
“けれど本来は、全体を見渡したうえで、今のシステムをどうするかという思考プロセスが必要なはずだと思っていました”そこが驕りなんだよ
2017/05/24 19:58:12
t_43z
誰かさんの奥さんだ
2017/05/24 19:59:57
paradisemaker
結局、おっさんに丸め込まれただけやん。具体的な政策案を公開したら実行責任負うから、それを回避させられたと。どこまでも役人根性。
2017/05/24 20:38:42
beerbeerkun
“それなのに役人の変なクセで、実行可能な具体策を、批判が出ない感じで最後、しゅしゅっとまとめようとしていたことに対して、強烈に喝を入れられたのです”尖った具体策を後編として公開することを期待する
2017/05/24 20:50:53
houyhnhm
緩っ。
2017/05/24 21:06:30
kuborie
RIETIにポエム聞きに行くか。
2017/05/24 21:11:47
mongrelP
結論部分、別でいいから出してくれんかな。それで公的にオープンディスカッションの場を設けてほしい。
2017/05/24 21:27:01
tamasuji
須賀千鶴氏、ドワンゴ川上氏の奥さん?
2017/05/24 21:27:47
tom2rd
まんまとひっかっかった一人として、この人達に頑張ってほしいな!応援します
2017/05/24 22:10:50
phmpk
kawango氏のブックマークコメントを待ちたい
2017/05/24 22:17:59
Humisawa
“実はもともとのペーパーには、具体的対策を示す結論ページが10枚ほどありました。社会的課題を具体的政策に落とし込むのは、役人の本業ですから。けれど、最終的には結論部分を削除して、あえて寸止めの内容で”
2017/05/24 22:23:19
PowerEdge
官僚やっぱ面白いわ もっと前に出て来てもらって構わない
2017/05/24 22:35:51
ornith
“役人の変なクセで、実行可能な具体策を、批判が出ない感じで最後、しゅしゅっとまとめようとしていたことに対して、強烈に喝を入れられた”
2017/05/24 22:41:56
six13
役人てもサラリーマンでも、改革に踏み込める人間てのは、クビになっても食うに困らない立場の人が多い。一番ありがちなのは実家とか配偶者がビッグであること。てのを再認識した。
2017/05/24 22:49:24
jkr2348fsfsd
反響が大きかったのは良いことだと思う。現役世代が団結すればシルバー民主主義も崩せる可能性はあると思う。最終的には政策に落とし込み、政党として選挙を戦う必要はあるけどね。
2017/05/24 23:03:14
outroad
まぁ重要なことはここから議論を起こして実行に移すことよ。実行なき案はゼロと同じだからねー。
2017/05/24 23:06:29
crosscrow
あの資料に対して世間がこれだけ熱くなってるんだから、議論が一通り尽くされたら結論部分も公開してもいいんじゃない? 良い意味で叩き台になると思う。
2017/05/24 23:27:47
kalmalogy
"実はもともとのペーパーには、具体的対策を示す結論ページが10枚ほどありました"十分温まったところで公開という手法もあったのでは
2017/05/24 23:31:50
password1234
侃侃諤諤 喧喧囂囂 警察から参りました👮♀️
2017/05/24 23:41:20
hinodai
トランプが支持される理由が分かった気がする。
2017/05/24 23:46:35
dazz_2001
このプロジェクトを立案した次官も、シルバー民主主義をどうにかしたいと思っているのだろうし、本当に国の将来を憂いているのだろう。が、結果として、若手のガス抜きにしかなっていないという哀しい現実…
2017/05/24 23:55:29
a_matsumoto
ここに集約される→「お前たちはこんな、足元で実現可能な政策をやりたくてこれを始めたのか」
2017/05/24 23:57:56
blueboy
騒がれたのは、批判されたから。炎上 → http://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/tsunemiyohei/20170520-00071158/ 、 http://b.hatena.ne.jp/entry/hirokimochizuki.hatenablog.com/entry/response.meti もともと平凡なレポートなので、騒ぐ必要はない。
2017/05/25 00:07:58
tkysktmt
これまで放置してきた問題に光をあてたからかな。全面同意はできなくてもたたき台として良い資料だし、もっと議論が深まってほしい "どうしてここまで話題になったんだろう”
2017/05/25 00:12:04
tokage3
経産省幹部からも突っ込まれたとの事でちょっと安心した。20~30年スパンだと今は当たり前の前提ががらっと変わっていることなんでいくらでもある。タメの提案なんだから思考実験含めてもっと攻めてほしい。
2017/05/25 00:13:16
htnmiki
誰もが薄々感じてたことを言語化したという価値くらいはあったのでは
2017/05/25 00:17:12
bigger
“「ちっちゃい。せっかく『若手』と銘打って出そうとしている割に、とんがり方が足りない」”って言われて実行しない程度の無能の集まりかよ。
2017/05/25 00:25:12
bluesy-k
文化が違う
2017/05/25 00:29:15
mexxx
ただのアリバイ。「日本は危機的な状況なんですー でも官僚も頑張ってるんですー」というアピールのため。姑息なことでなく結果で示してほしいのだが、ここ最近官僚界隈から聞こえてくるのは、天下りと癒着と忖度。
2017/05/25 00:29:41
GOD_tomato
自分も相手も役人の自覚がない。
2017/05/25 00:38:44
t_yamada8karad
どうせ結論書いたら国民の大半は従うだけだ。だからまず反響を受けてから、もともとの結論を一意見として公開し、その上で議論をしていけばいいんじゃね?少なくとも、もやもやしている人間だっているんだから。
2017/05/25 00:39:15
sionn_8
作者に直撃するシリーズ本当に素晴らしい。ジャーナリズム。
2017/05/25 00:43:18
lovevoiceryu
自分の足で姥捨て山に登る覚悟でいたけど、官僚がこういうことを言いだすなら少なくとも背負ってもらう気にはなった。何の責任も取らず、引退後の職場まで用意する連中のくせして。
2017/05/25 00:57:31
kantei3
残業代とか代休はあったのかな?「毎週1回の定例ミーティングを最低2時間開き、週末には合宿もした。」「2003年東京大学法学部卒、入省。ペンシルベニア大学ウォートン校でMBA取得」「2010年京都大学医学部卒」
2017/05/25 01:20:02
hito-kan
あえて結論を外したんだ!
2017/05/25 01:22:53
berlysia
「うっすらみんな違うなあと思っているのに、踏み込まなくても日々の仕事は成り立ってしまう」
2017/05/25 01:42:17
ln_north
世代間での切り口で見ると、若手だからこそ、こう若手でないとできないネットみたいな飛び道具で戦ってほしいなと。とんがり方が足りないのは悪いことではないと思う。それは一つの戦略としてもいいと思う。
2017/05/25 01:46:55
yoko-hirom
反響が大きかったのは「オレと同じ意見だ!」と興奮したネット愚民どもが大勢居たから。その程度の内容。
2017/05/25 02:08:24
Galaxy42
はてなの政治利用。たわわ。
2017/05/25 02:12:47
peketamin
この資料、騒がれる1ヶ月ぐらい前に見た記憶があるけど、その時間差はなんだったんだろう…夢…?
2017/05/25 02:50:17
kana0355
“霞が関ではパワーポイントを駆使し、あらゆる統計や情報を詰め込んだクオリティ高い資料”情報量は多いけど,クオリティはちょっと…….
2017/05/25 03:07:01
solidstatesociety
言いたいことはあるけど、聞き手と場がたりないということですね。
2017/05/25 03:14:24
b6m10f
一年目とか二年目の若手かと思ってた笑
2017/05/25 03:48:16
kitone
“それなのに役人の変なクセで、実行可能な具体策を、批判が出ない感じで最後、しゅしゅっとまとめようとしていたことに対して、強烈に喝を入れられたのです”
2017/05/25 04:30:41
elm200
官僚としては相当思い切ったことをした印象。日本は、部分最適に走りすぎ、全体最適を目指す勢力が極めて少ないのが国としての弱み。それを是正しようとする志のある人たちがいるのは心強い。
2017/05/25 04:53:34
dongfang99
それだけ勉強と検討を重ねてあの内容というのはにわかに信じられない。あの資料については内容以前に勉強不足を感じたので。専門家もうならせた厚労省の白書とは歴然の差。
2017/05/25 05:13:51
jjgg8823
何か一言言いたくなるってのは、良い資料なんだよ。内容がどうであれリーチしている。
2017/05/25 05:43:59
coldsleepfailed
改めて資料読み返したけど、悪い資料じゃないよな。難しいのは国単位・地域単位・個人単位で必要不必要が違ってくる事。ウヨサヨの対立の原点と思うけど、どこに基準を置いて物事を判断するか。
2017/05/25 06:04:28
SasakiTakahiro
役人の変なクセ。
2017/05/25 06:27:52
Arturo_Ui
本気で「危機」と思っているのなら、真っ先に行うべきは、既に施策を誤った無能な老害から実権を奪う「省内クーデター」だろう。旧来の意思決定構造や権力勾配を温存したままなら、同じ轍を踏むだけの話だと思うが。
2017/05/25 06:48:07
gomi_dame
写真のポーズが良い。ろくろの次に来てほしいダブル指差し。
2017/05/25 07:01:07
pecan_fudge
藤岡氏が29才に見えない件
2017/05/25 07:05:00
aobyoutann
これって本来は政治家の仕事なんじゃないの?
2017/05/25 07:17:29
lifefucker
嫁ンゴだった
2017/05/25 07:30:12
nilab
「「具体的な対策がない」との声も多かった文書には、実は削除された最後の数ページがあったという。なぜ、若手官僚たちは結論部分を削ったのか」
2017/05/25 07:31:39
motch1cm
誰ンゴ?
2017/05/25 07:46:24
mcgomez
36歳で総括補佐とか29歳で室長補佐とか出世早すぎない?と思ったら、経歴見て草。超絶エリートやんけ。しかもカワンゴ夫人かよ。政治家になる一歩手前なんちゃうの?
2017/05/25 07:57:07
peroon
丸みを摂るために削除?情報を削ったら丸くなるだけかと
2017/05/25 08:08:45
KoshianX
へえ、いいね。ちっちゃくまとまるなというのは 悪くはないアドバイス。とはいえ早いところ手を付けないと ダメなので「やれるところからやっていこう」という 姿勢も評価して上げて欲しいし権限も与えてあげてくれ
2017/05/25 08:08:51
teasquare
ドワンゴの奥さんじゃん。
2017/05/25 08:09:26
uturi
「実現可能な政策を書くなんてとんがり方が足りない」とのことだが、その裏には『実現可能ならば実行されてしまうから困る』という思想がありそうな気がする。
2017/05/25 08:16:50
tsukasa5543
なぜ結論を削除したのか?は、小さくまとまりすぎてたから、なのかな。それでもその部分まで公開してほしかったなあ。
2017/05/25 08:20:50
fuyu77
経産省プレゼンを作った当事者によれば、インパクトを重視するために具体的な施策を書かなかったらしいけれど、茫漠と何処か良さ気なイメージは容易に搾取に繋がる。私は具体的な施策を示して欲しかった。
2017/05/25 08:21:10
wiz7
本音と建前があって…コミットしたら引けないもんな。 幹部「うわ、いんたーねっとめっちゃバズってる、あっぶねー」/熱い若手が多くいるのは事実で、彼らが染まらないことを期待してしまう
2017/05/25 08:23:36
yasudayasu
幹部の前で初めて公開する場を得た。「おそらく角をとって丸くされるだろうと、身構えて行きました。負けないぞ、と」。ところが反応は「ちっちゃい。『若手』と銘打って出そうとしている割にとんがり方が足りない」
2017/05/25 08:25:36
iTaro
“週末には合宿もした。深夜に及ぶロングミーティングも回数を重ね” 「誰も反対しない、省内で認められた」プロジェクトなら業務時間内でやって欲しい。こりゃ労働環境の改善は望めないや
2017/05/25 08:25:57
gcyn
ちっちゃい政策……?
2017/05/25 08:27:51
YassLab
“みんなが賛成するのが明らかなことをやった方がラクなんですね / でも、やはりそれは逃げだと思っていて、本当に重要なことはやりたい / 皆さんは本当はどう思っているの?合意は本当にない?とずっと問いたかった”
2017/05/25 08:28:14
Shinwiki
けんけんがくがく…ってあってるっけ?
2017/05/25 08:30:14
natu3kan
移民が増えすぎた国で移民のせいで、国民の利益が失われてるっていうのと同じ理屈を老人でやってるだけだもんなあ。消費や安価な労働力も貧しい老人が提供してるのに。それゆえに福祉を負担だと思う層に注目を浴びた
2017/05/25 08:41:06
yem3399op
“須賀千鶴”
2017/05/25 08:45:11
hiby
やっぱりただのガス抜きか。つまらん。
2017/05/25 08:53:07
atuyesaman
行間空けてほしい。読みにくい。
2017/05/25 08:54:37
hujiwaratatsuyaga
若さゆえ
2017/05/25 08:55:37
AKIT
“産業資金課の須賀千鶴・総括補佐(36)”
2017/05/25 08:56:51
escitus
ネットの安いバズだったものが、ジャーナリズムが追従することで、だんだん事象の解像度が深まっていく様がいいですね
2017/05/25 08:58:11
raitu
幹部に丸め込まれて結論を引っ込め実行責任を回避しただけではという意見多数。とりあえず実行可能な政策を提示してほしい
2017/05/25 09:01:36
sidecar_ni_inu
全然関係ないけど、「若手」というバッジで仕事するのやめろよ。他人から貼られた場合は仕方ないけど、自ら動いた場合には、客観的には免罪符と見られるし。政策のプロじゃないのか?年齢的にも若手でもねーだろ。
2017/05/25 09:12:51
takatomo-h
役人には過去の否定は絶対にできないんだから無意味
2017/05/25 09:16:15
wacok
民間企業でもこういう若手の提言プロジェクトみたいなのやらされるけど、まあ、何ができたとかは特に意味がないんだよね。
2017/05/25 09:17:44
chicken_geek
お二人の経歴を見て当たり前だけど、本当に日本最高クラスの人が官僚をやっているんだなと再認識した
2017/05/25 09:17:52
okachan_man
なるほど、役所なら私も若手で通るんだな #クソリプ
2017/05/25 09:22:23
ya--mada
やっぱり、地頭いいやつとか、お勉強得意な人が霞ヶ関やってるなぁ。もったいないな。
2017/05/25 09:22:54
sona-zip
具体的な指摘を書かずに上から目線の勉強不足みたいなコメントが面白い
2017/05/25 09:27:26
blue0002
若手の○○は、鬱憤溜まってそうなヒラのガス抜きでしかないわ。本当に必要なら実行に移してる。そうじゃなきゃ組織が終わってる。
2017/05/25 09:36:04
ikoishy
内容の賛否はあるが、そもそもは政治家か政策秘書がこれをやれって話なんだよね。
2017/05/25 09:38:25
idealstream
ここにいたって「けんけんがくがく」とは…
2017/05/25 09:38:41
towerman
こういう人たちは本来は政治家に成るべきでは? この後、なるのかもしれないけど。
2017/05/25 09:58:04
taruhachi
解決策の一つは投票率をあげることだろうな。
2017/05/25 09:59:45
Makots
これからですね
2017/05/25 10:21:48
sauvage
ゼロ年代に思潮パッケージが出来、それをなぞる事がソルーションというパターンが出来た。バズったのはその暗記された"正解"から外れてなかったからでは? 医信の連中も何度も熱い勉強会やってたがあんな事になった。
2017/05/25 10:26:36
kagakaoru
問われるのは実行力。そのためにはどんどん人目につく場所で取り上げられるといいですね
2017/05/25 10:45:37
type-100
革新官僚感
2017/05/25 10:49:23
hate1229
上司の圧力で結論を消したまで読んだ。なお、パワポはみてないので内容は知らない。
2017/05/25 10:50:32
miyashitank
ばっさり切り捨ててた人もいたけど、中の事情を聞いたらやっぱり同じ人間だよね。
2017/05/25 10:50:35
suda0803
"パワーポイントを駆使し、あらゆる統計や情報を詰め込んだクオリティ高い資料"
2017/05/25 11:02:59
hiroomi
"若手官僚ペーパーを読み込めば「シルバー民主主義を民主的に乗り越える」(須賀氏)という、日本の未来に不可避といえる大きなテーマが呈示されていることに気づく。"
2017/05/25 11:03:18
yuki_2021
バズって動きがあったということで良かった。多分、普通に提出しても黙殺される世界なのだろうな。
2017/05/25 11:12:11
xevra
未完成の物を出したから反響も大きかったのだろう。皆突っ込みたくなるからね。/ドワンゴはまさにターゲット層の若者向けの会社だからアンケートなどで連携してみたらどうか?使える物は旦那でも使うべき
2017/05/25 11:12:38
midastouch
2050年、仕事の能力は100%パワポで決まる時代になっていた。手段と目的は完全に逆転し、義務教育からパワポ教育。好待遇のパワポエマーに対し、パワポ社会を非難した者達は低賃金で手を汚す実務に甘んじていた。
2017/05/25 11:12:43
bukome_desu
ドワンゴ会長の奥さん、いい仕事するね。応援したい。
2017/05/25 11:15:21
zuna
結論部分まで見たかった。どういう反応がくるかまで計算づくで何か言う人よりも、こうして議論のたたき台になる覚悟で最初に考えを出せる人を、私は尊敬するし、その気持ちに応えて私自身もよく考えたい。
2017/05/25 11:34:25
tunaguinfo
ここまでで仕込みの分が一回り
2017/05/25 11:36:09
periodict
否定的なブコメばかりで驚いた。官僚ってお前らが思ってるほどクソ野郎ばっかじゃないよ
2017/05/25 11:39:13
ntnajp605
アレみてクオリティ高い資料って触れ込みに騙される連中は、官庁の一次資料を碌に読めない&読まないって自白してるようなもんよ。コレを境に読む人増えればいいけど読まんだろ?コレよりイイ資料なんぞ腐る程あるわ
2017/05/25 11:42:26
mogmognya
批判ブコメが多いけれど、いわゆるガス抜きだったり役人根性全開であれば、”次官・若手プロジェクト”の次官は絶対削るで。
2017/05/25 11:43:28
smum6287
否定的なブコメが出てくるまでがワンセット
2017/05/25 11:50:41
lifeisadog
何でもかんでも行政がやることを頭ごなしに批判する人って考えた上での批判というより、ヒューリスティックスになってるような気がする
2017/05/25 11:55:42
kyogoku174
論理的に本音で書くって面白い。特に頭の良い人のものってもっとみたいよ。
2017/05/25 12:17:01
aoi-sora
あの資料は、一次データに遡って検討した形跡がないし、本来なら個々人が個々の専門性を生かして単独であの程度の資料を作成して、それを土台にして皆で議論して精度を高めていくものだと思うけど。
2017/05/25 12:21:44
redlabel
ここを見ると、公務員試験落ちたルサンチマン民がはてぶ村には多いのかな。
2017/05/25 12:24:54
sai0ias
それだけ時間かけてあの資料…と思わなくもない。その最後の10ページが見たい。内容的には真新しい話ではないんだけど、それを明示化してバズらせたっていうのは凄く大事だと思う。
2017/05/25 12:28:40
nisisinjuku
それでも結論はくっつけておいて「もっといいこと無いっすか?」って方が良かったのにな。尖ろう尖ろうと思っていたらいつの間に中年になってました☆ってのが往々にして有るしな。
2017/05/25 12:34:11
amematarou
シングルマザーの貧困対策てそんなにむずかしいことなんか?
2017/05/25 12:55:20
sin2mo
どうでもいいけど、喧々諤々(けんけんがくがく)という言葉は誤用。普通に使うにはいいけど官僚には使ってほしくないな。http://www.weblio.jp/content/%E5%96%A7%E3%80%85%E8%AB%A4%E3%80%85
2017/05/25 13:45:34
securecat
省内の最高幹部たちって、足元の部下たちに対してはともかく、国民に向けてはとんがり方がどうのこうのとか言えなさそうで、ちっちゃい。
2017/05/25 13:49:04
kibarashi9
まずは増田に書くのが良かったと思いますね。
2017/05/25 13:55:36
sammy1982
「結論書かなかったお前は意識が足りない」みたいな指摘はどうなんだろうね。実行を伴う意見しか認めないなら、逆に硬直化するだろうよ。
2017/05/25 14:20:54
h5dhn9k
だから若手『官僚』という立場で発表した事に意味があるんだって! 『役人』は判断はするけど『決断』は出来ないし、しちゃいけない。本来それは選挙で選ばれた政治家の役目。決断が弱いから官僚が侵食している。
2017/05/25 14:25:28
inherentvice
何も言わなきゃ無能、何か言えばガス抜き、平凡って揶揄される地獄。あれが30点で赤点でも、10点さえままならないようなこれまでに比べたら格段にマシでしょ
2017/05/25 14:34:00
u-li
“違うなあと思っているのに、踏み込まなくても日々の仕事は成り立ってしまう。そのことに霞が関の若手はみんな、若手でなくとも心ある人はみんな、悩んでいる”
2017/05/25 15:01:30
weekendteatime
「具体策がないから若き老害だ!」「俺だったらこうしてた」って逆張り俺スゲー論のルサンチマンや嬉々として叩く人々が出始めた状況下で、当事者に自分の口で理路整然と語らせる記事が出るのは良い流れだと思う。
2017/05/25 15:07:05
z10a41dcb
“深夜に及ぶロングミーティング” .....
2017/05/25 15:31:28
assaulter
若年層にお金を...お金をクレメンス...
2017/05/25 15:54:27
fatmonger
1. 結論はやはりつまらなさそう。外しといてよかったね。 2. 政策に落とそうという気概は立派だがそれはどちらかといえば政治家の仕事じゃねーの…
2017/05/25 16:06:24
hetoheto
上の方にもまともな人がいたのか
2017/05/25 17:00:18
makou
何もやらないよりは…ってとこまでは辿り着いてる。
2017/05/25 18:11:44
toronei
カワンゴの嫁さんだって聞いて、なんか色んなものが一気に腑に落ちたわ。ドワンゴ、通産省と官民の人材交流みたいなのもやってたよな確か。
2017/05/25 20:17:40
hidex7777
「ちっちゃい。せっかく『若手』と銘打って出そうとしている割に、とんがり方が足りない」おっさんが言いそうなテンプレ。
2017/05/25 21:16:47
wktk_msum
これから結果で示してください
2017/05/25 22:55:36
gnt
かわんご曰く「食事中にエゴサーチすると本当に軽蔑した目で怒っていた嫁が、エゴサーチにはまっている」だそうで。狂い咲きサンダーロードやね。 https://friends.nico/users/kawango/updates/2344546
2017/05/26 13:09:00
georgew
経産省アピールのための文書としか思えぬ。原発やら東芝問題で存在意義を厳しく問われている最中に。
2017/05/26 17:39:32
gabill
ブームではなく継続的な広がりになれば良いなぁ。