2025/01/07 09:51
h5y1m141
Clineって全然知らなかった。ソースコード4000行程度でメンテナ1人あたりの要因ならたしかにフォーク版がたくさんあるのは納得。
2025/01/07 10:34
hagane
Replitってどういう評価なんだろ
2025/01/07 10:40
rinrin900
良いまとめ。DeepSeekは安くて高性能はそうなんだけど、API経由で利用した場合でも「データを学習に利用しない/保存せず破棄する」規約になっていないのでその旨は触れてほしいかも。(安いからと業務で使われても困る)
2025/01/07 10:52
T-norf
過渡期でどんどん変わりそうだけど、もう十分に使えるよね。やっとこさVScode / Github Copilot無償版でPythonのコーディングを試してみてるだけだけど
2025/01/07 11:14
kazuph1986
良いまとめ。
2025/01/07 11:25
FreeCatWork
これに関する他の意見も聞いてみたいです
2025/01/07 11:34
motchang
“Web 2.0でAPIでマッシュアップをしていた時代に、APIの外部呼び出しの全能感からか、スクリプトキディ化する人が多かったことを思い出させます。”
2025/01/07 11:43
yarumato
“AIコーディングツール3種。1. ユーザーが書くコードの続きをAIが提案。 2. コーディングに関する質問や説明に回答。 3. ユーザーの指示に従ってAIが自動でコーディング実行。 ClineはVS Code拡張機能、オープンソース”
2025/01/07 12:27
ratamaque
いいまとめ。読み返したい
2025/01/07 12:36
sh2
実際試してみるとコードを壊されてしまうことも多いけれど、この分野が発展するとだいぶ仕事が変わるなあという気はしている
2025/01/07 13:13
turanukimaru
npm install を AI が提案してくるのはチャット系のAIでも普通にあるし問い合わせを自動化してるだけってのはそうだろうな。playwrightのコードを生成してるけど AI が playwright インストールしてね!ってわざわざ忠告してくれる
2025/01/07 13:23
laiso
3.Requirements and Restrictions, 4.Inputs and Outputs, 9.Governing Law and Jurisdictionを読むべし platform.deepseek.com
2025/01/07 14:05
ancientdragon
DeepSeekはRate Limitキツすぎてライトユーザ向けなんだよね、DeepSeekで満足して層は、その程度しか使ってないorエロい事に使ってるってこと。
2025/01/07 14:31
akiramaz
Ckine触るか
2025/01/07 14:39
kagerouttepaso
C#業界だとCopilotの活躍が光る。単体テストのペアデバッグすればブレークポイント貼ってテスト動かして変数ウォッチして原因考察と対処コードの提案まで自動でどっちが副操縦士かわからなくなる
2025/01/07 15:36
ockeghem
興味深い
2025/01/07 15:43
esuji5
いいまとめ
2025/01/07 16:23
misshiki
“Clineを中心に、現在のAIコーディングツールの動向を探ります。Clineの特徴や利点、そして他のツールとの比較を通じて、AIコーディングツールの現状について考察します。”
2025/01/07 16:33
kazuau
DeepSeekは準拠法が中華人民共和国で合意管轄裁判所が北京だから、ちょっと業務で使うのは厳しい。個人の試用でいじってみるのはともかく。
2025/01/07 16:41
mizdra
4000行ならちょっと気合出したら読めそう
2025/01/07 17:08
uguisyu
料金体系的にはCopilotだけどCursorの方が使いやすくて悩ましい
2025/01/07 22:02
Kesin
Clineで自動演奏のように実装とビルドが通るかなども全部やってくれるのはすごいと思うけど消費トークン数がえらいことになる。ここはもう少しエコにならんもんかな
2025/01/08 04:09
wata88
DeepSeek V3が安すぎて、AI任せにする用途が現実的になってるんだよなぁ
2025/01/08 08:47
knok
DeepSeekはローカルモデルも公開してるけどどれくらいAPIと差があるのかな
2025/01/09 00:28
asiamoth
素晴らしい記事。プログラマなら「おわりに」からが本題として読むべきかも。⏎あと、重箱の隅だけど「とうり→とおり(通り)」。榎木津礼二郎リスペクトなら無視してください。
2025/01/09 06:04
shingo-sasaki-0529
Copilot Edits 活用したいけど、記事の通りコンテキスト理解の精度が微妙すぎるんじゃいってなってた。どんどん競い合ってコーディングエージェントも進化していってほしい。
2025/01/10 10:35
m_m3zono
“根本的に、これらのAIコーディングツールの進化は、「ググってStack Overflowにあったコードをコピペする」コピペプログラミングを高度に自動化すること”
2025/01/11 00:34
pwobie
日曜プログラマの身としては、この辺りが活性化してくれると助かる。行列変換やアルゴリズムを組み込んだパッケージ作成の補助してくれるレベルまで早くなってくれるといいな、