2025/01/06 06:09
kyoro353
アメリカでゼロから事業立ち上げして大きくしてレイオフされました!大変だったけど楽しかった!
2025/01/06 06:47
gfx
"スタートアップの開発は「常に75点を取り続ける」仕事だと感じると言うことです"
2025/01/06 07:55
a_ako
こんなに優秀な人もレイオフされるのか…
2025/01/06 08:03
crimsonstarroad
働きはじめのブログ覚えてるなー。面白そうな仕事の話を楽しそうにする人だと思った。 事業や会社のステージの向き不向きはあるよね。
2025/01/06 08:30
pendamadura
この人は有能なんだろうし会社の発展には必要なことなんだろう
2025/01/06 08:34
odakaho
“私のレイオフを知って心配して自主的に連絡してきてくれた同僚以外には、自分から連絡を取ることが怖くて出来ませんでした”
2025/01/06 08:36
mugi-yama
“アメリカの職場では基本的に権限を持った人間にYesと言うことが求められます”なるほどなあ/スマートホームのデモビデオかっこいいな
2025/01/06 08:37
kutakutatriangle
勉強になる
2025/01/06 08:38
bml
グリーンカード取得できたんで良かっただろ?ってのはありそう。
2025/01/06 08:46
nakab
解雇された会社の事業を話そうと思えることが凄い。去年派遣切りされたが、会社のことを語る気など毛頭ない。
2025/01/06 08:58
shodai
“日本よりもある意味、社内政治的なパワーバランスへの調整や配慮がすごく求められる文化があるように思いますし、そういうルールのゲームなのだ”
2025/01/06 09:07
mochinki
レイオフの話だけどひたすらかっこいいなという感想。
2025/01/06 09:07
hesopenn
実力不足というよりは会社の発展のステージとの相性、みたいな感じなのかな。いやすごい人だ。
2025/01/06 09:09
FUKAMACHI
興味深い。昔はアメリカに対して素朴な憧れをもっていたけれど、よっぽどの根性と野望がないと生きていけないのだなと。
2025/01/06 09:18
browncapuchin
サンセットセラーズ、以前ツタ主でした。また再開しようかな
2025/01/06 09:28
jacoyutorius
"新しくやってきたメンバーは口を揃えて、もしくは口に出さずとも態度で「なんだこのクソ実装は」「ドキュメントの1つも無いのか?」と先人を非難します。これは仕方の無いことだし、"
2025/01/06 09:37
camellow
レイオフ話の中でも特に興味深く読めた。自分には関係のない世界ではあるが何かためになった感じすらする。
2025/01/06 09:38
gimonfu_usr
shodai氏コメ
2025/01/06 09:42
stracciatella
CG取れたなら勝ちだと思う。最悪なのはH1Bのままレイオフで、これはほぼアメリカ強制退去に等しい。
2025/01/06 09:44
yarumato
“スタートアップの開発は、お金も時間もない、人は居ない、やることは山のようにある状況。リソースを適切に配分し、「悪くないし、いいじゃん!」の成果を常に出し続けることで、事業の最初期は立ち上がる”
2025/01/06 10:10
yamadar
凄いエンジニアだな
2025/01/06 10:11
shikiarai
まあ本人が言ってる通り役割的に不要になったんでしょうね もう基礎は作り終わったという判断
2025/01/06 10:12
setlow
この働き方だと永遠にプロジェクト立ち上げ→"そこそこ"立ち上がったからレイオフを繰り返されそう。スタートアップじゃなくて大手だったらそのまま次のプロダクト頼まれそうだけど。
2025/01/06 10:12
daishi_n
そういや去年のレイオフ記事もグリーンカードとビザで影響が違う話と健康保険の話だったな
2025/01/06 10:13
bps_tomoya
"ミーティングが終わったあとすぐに、GoogleやGithubなどすべてのアカウントは停止され、SlackからはBANされました。メンバーにお別れも言えないというのは本当なんだなと思いました" 文化の違いとはいえ、すごい
2025/01/06 10:14
rawwell
“アメリカの職場では基本的に権限を持った人間にYesと言うことが求められます” えっ日本もそうじゃない?特にワンマン社長
2025/01/06 10:20
nuara
これが普通なんだろうけど、1から立ち上げをやらされて軌道に乗ったらレイオフって、ひどいなあ。個人の知的財産権を守る方法はないのかな。
2025/01/06 10:21
kamm
事業は続いているのね。そこはまあ良かったかも。公式を見に行ったらスタッフの半分くらいは東洋人に見えるな〜。日本語ページもしっかりしてるし。www.hom.ma
2025/01/06 10:36
sds-page
日本人の感覚だと人情味が無いと感じるがビジネスから属人性を切り離す利点もあるのだろう
2025/01/06 10:40
namisk
多様な技術要素からなるソリューションと事業を建ち上げたすごいエンジニアだなというのと、そういう人でも事業のフェーズに合わせて「しっかり」切るのはアメリカっぽいなと。/「右葉曲折」→「紆余曲折」
2025/01/06 10:48
mohno
アメリカでは働きたくないな、ホント。/アメリカの会社で給料上がる人より、下がる(または雇ってもらえない)人の方が多いだろうね。日本は平和(定期)
2025/01/06 10:50
muramurax
後で見る
2025/01/06 10:53
inductor
きょろさん、実際に英語に関しては確かに「堪能」ではないとは思うけれど、持ち前の情熱や技術力でスタートアップに切り込めるパワーを持っていて、本当に尊敬してます。これからも楽しく頑張って生きていってほしい
2025/01/06 10:58
HDPE
アメリカ式の業務を属人化しないはわかるけど、本来技術は個人につくものだよね。まあ技術があればまた別のところで拾われるんだろうけど
2025/01/06 10:58
rgfx
アイリスオーヤマとの業務提携で米国市場向けモデルの足がかりになったのすごいな。
2025/01/06 10:59
fuyu77
レイオフの実態の説明が分かりやすく勉強になるし、働く実感の部分も読み応えがあった。日本での雇用のあり方にも、一定良いところもあるのかなあと思ったり。
2025/01/06 11:02
gcyn
『とてもショックな出来事で、自尊心や自信も大いに失いました。半年ほどずっとレイオフにあったことを、出会った人以外に対外的に報告できなかった/しかし時代は空前の「レイオフされたぜブログブーム!」』(笑)。
2025/01/06 11:15
FreeCatWork
この記事を読んで新しい視点を得ることができました。
2025/01/06 11:16
atoh
「「レイオフされてまじで大変でした」のtypesterさんは元同僚で、同じ会社の話です。」あらあらあら。
2025/01/06 11:21
at_yasu
おおグリーンカードすごい! / オレゴン、そんな高層マンション立ってきてるんか。へー。
2025/01/06 11:25
oldwatchtower
“担当領域の成果を出してまずは0点。そこから色んなステークホルダーを巻き込んで相乗効果を生みながらみんなで意欲的に成果を出して初めて加点”
2025/01/06 11:42
alivekanade
私はこの制度めっちゃいいと思うんだけどなぁ。自分に合った仕事をし続けることが可能な制度だと思う。
2025/01/06 11:44
zZwIwl
これはすごい。面白かった。
2025/01/06 11:54
natu3kan
会社でリスキリングはコストかかる割にモノになりにくくキャリアの寄り道になりうるしその人の技能が不要になったら切り、他を探して貰う委託や請負に近い雇用は高度な職種では合理的。上官に基本服従は軍隊的合理性
2025/01/06 12:01
Helfard
“ちなみに凄いのが、我々夫婦がグリーンカードを取得した1週間後、なんと妻が勤務先をレイオフされてしまいました” それ何で取らせたん?
2025/01/06 12:13
maxk1
前向きに考えるとスタートアップに最適な人材だからまた別の所で活躍してねというふうに読める(斜め読み)
2025/01/06 12:14
kibitaki
最後のドメイン広さにびびり。参考に~、なんて思てたら「ただしハイスぺに限る」だった。
2025/01/06 12:17
byourself
今まで読んだ退職エントリで1番良かったわ。自分もアメリカで働いてるから色々分かるところある。就労を焦っていないようだけど健康保険は先々大丈夫なのだろうか。
2025/01/06 12:17
soybeancucumber
日本の某大手ECサイトの会社のエンジニア、プログラムはガチで書けない、gitはこのご時世でもわからない、それでも首にされないんだから、日本のエンジニアはイージーモードだと思う(全然褒めてない)
2025/01/06 12:27
futarigake
“完成させたところで評価されるものでなく、むしろ前述の「25点」の至らない部分を減点され指摘され続けるという悲しい結果”
2025/01/06 12:30
ssig33
その後会社のサイトもろくに更新できてない(メンバーページからこの人消えてない)し単にここ会社潰れそうなんだと思う。typesterさんのアレもようするに「日本に帰って日本の賃金で働け」って言われたってことよね
2025/01/06 12:36
awkad
有能そうだけど最後に「プレゼンが得意」と書かれるとプレゼン力でそう思わされてるのかなという気になる
2025/01/06 12:50
marshi
これだけ優秀な方でもレイオフされるというのは誰でもタイミングによってはあり得るという話なんだろうな
2025/01/06 12:59
raitu
“アメリカの職場では基本的に権限を持った人間にYesと言うことが求められます。日本よりもある意味、社内政治的なパワーバランスへの調整や配慮がすごく求められる文化がある”即クビにできるからボスの権限は最強と
2025/01/06 13:02
Tomosugi
肚の座った、地に足のついている人、との印象を受けた
2025/01/06 13:14
lli
すごいよほんと。根性も含めた能力というか。75点を取り続けるのくだりは納得感あるな。
2025/01/06 13:22
hanyA
すごく良い経験をされたのだなと感じました。またすぐにご活躍されるでしょうし、近い将来に明るい未来への希望があるエントリーを読みたいなとおもいます。
2025/01/06 13:23
cinq_na
こういう流動性があるから、給与相場も相応に正確になるんだよね。十分なスキルがあれば、転職がデメリットにならない。とはいえ、テック系全般がシュリンクしてるっぽいんで、大変そう。
2025/01/06 13:27
scorelessdraw
興味深く読んだけど、これだけサッパリスッパリしていると、そもそも「雇用」ってなんだろなとも思う。
2025/01/06 13:41
casm
「ほぼ世界中の主要製品(…)最も費用対効果が高く信頼性が高い製品としてアイリスオーヤマ社の開発する業務用LED照明「LiCONEX」(…)アメリカの(…)認証や建築法令基準(…)我々向けに専用のモデルを開発して頂いた」
2025/01/06 13:51
popotown
すげー!
2025/01/06 13:53
flirt774
"ぜひその事業を立ち上げた人々へのリスペクトを持って、より良いものを一緒に作って行けるように頑張ろうと"
2025/01/06 13:54
netafull
“意外かも知れませんが、アメリカの職場では基本的に権限を持った人間にYesと言うことが求められます。”
2025/01/06 13:59
outalaw
“創業期には創業期の苦労と、そうならざるを得なかった理由がある”その事業を立ち上げた人々へのリスペクトを持って、より良いものを一緒に作って行けるように頑張ろうこれはもう全くもっておっしゃるとおり
2025/01/06 14:02
hiroumitani
こうした話はありがたいけど、ここまでバズるのは経営側も辛いな⋯
2025/01/06 14:17
sumijk
強すぎる
2025/01/06 14:28
unmarshal
根無草のように働いて自分には何が残るのか?って、年齢を重ねてきて自分も思うようになった
2025/01/06 14:37
TakamoriTarou
グリーンカード取れてからレイオフされたのは偶然じゃなくて配慮なんじゃねえかなって思いました。そう言う配慮が出来る余裕があるうちにレイオフなのはまだマシ名の方なのでは、みたいな。
2025/01/06 14:40
ryudenx
ハードからフロントまで出来るのはマジでフルスタックすぎる。75点取れるだけですごい
2025/01/06 14:45
highstone
レイオフ通告後すぐアカウントBANされるのは荒らし予防のためなのだろうか
2025/01/06 15:01
rain-tree
“基本的に権限を持った人間にYesと言うことが求められ”“日本よりもある意味、社内政治的なパワーバランスへの調整や配慮がすごく求められる文化がある”“そういうルールのゲームなのだと同僚には言われました”
2025/01/06 15:07
ukayare
日本に限らず追い出し部屋っぽい部署異動って米国でもあるんだなって思った。まあ事業フェーズに合わないスキルセットは本人も会社も不幸になるんでしょうがないよね
2025/01/06 15:12
younari
あっちは転職当たり前でレイオフもしょっちゅうあるみたいだから大変そうに見えるけど楽しんでるなら何より
2025/01/06 15:18
honeybe
お疲れ様でした
2025/01/06 15:31
keren71
アイリスオーヤマってアメリカでも売られてるのかへぇ
2025/01/06 15:37
georgew
生きるのに少し疲れてしまったなという気持ちが正直あります > 向き不向きはあろうがアメリカは総じて相当ストレスフルな職場・キャリアに見える。加えて不安定な在留身分。
2025/01/06 15:40
lont_in
おもしろ
2025/01/06 15:55
yoko-hirom
こうまでして米国に執着する理由は何なのか。外国へのコンプレックスが攻撃に向かう排外主義と同様に崇拝に向かうのも不健全だが。
2025/01/06 16:00
yuichi0613
“マネジメントというのは大変です。担当領域の成果を出してまずは0点。そこから色んなステークホルダーを巻き込んで相乗効果を生みながらみんなで意欲的に成果を出して初めて加点です”
2025/01/06 16:18
w_bonbon
運用フェーズよりは立ち上げ気質なんて寧ろ素晴らしい能力と実績になると思いますね。これを立ち上げました!って凄い事
2025/01/06 16:21
imaginaration
会社のフェーズごとに会社に貢献してきた人材を少しでも合わないと思われたらレイオフされるの、メンタル強くないとサバイブできないね…お疲れ様でした…!
2025/01/06 16:32
CavalleriaRusticana
 エンジニア アプリ
2025/01/06 16:42
megomego
“SUNSET CELLARS” のワインとても美味しいのでワイン好きの方は是非!
2025/01/06 17:16
dot
75点を取る話は、自分もしょっちゅう感じてるので肌感としてよくわかる。立ち上がりに限らずその時点で最善を選んでも技術は進歩するし、常に最善の最新にアップデートできるわけじゃないんだよね。
2025/01/06 17:24
QURULI
素晴らしい人すぎて、どこ行っても大丈夫なお方だ。
2025/01/06 17:24
dtg8
これだけ頑張って高い実績も出して貢献しても席がなくなってしまうのすごいな…。立ち上げたらあとは運用よろしくと誰かに引き継いで、また別の事業を立てるみたいなことをしないと居続けるのは難しいのかな。
2025/01/06 17:45
poipoi3
0から5にするのが得意でグリーンカードもあるなら起業が一番よさそうに見える。株をしっかりおさえてれば追い出されるリスクも小さくできるし、と思ったらワイナリー経営してるのね
2025/01/06 17:50
kowa
ここの人の能力は読めないけど、それなりにスキルがあるとしたら、アメリカで働こう、家族の生活基盤を立てようなんて全く思えないなあ
2025/01/06 18:06
kkobayashi
こういう優秀そうな人でも突然レイオフされるんだからアメリカって怖いわ。。
2025/01/06 18:11
nina19
プロジェクトの途中参加が最近多く、スタートアップ時に取りこぼした25点に対して「なんでこうなってるんですか?こっちのほうがよくないですか?」的な発言をしてしまっていたな…とわが身を振り返り、反省😭
2025/01/06 18:19
sophizm
"デキる"人間であったとしても会社のステージに応じてクビを切られるというのは非常に合理的で予測可能性があって明瞭ね。被用者としてもステージが変わればまた同じステージにニーズがあるだろうと動きやすそうだし
2025/01/06 18:57
napsucks
デファクトであるtuyaに対する強みはどのあたりなのだろう。上に対するyesはアメリカというよりは組織の小さいスタートアップ共通では?日本でも中小ではよく聞く話。
2025/01/06 19:14
Kazumi007
0→1と1→100は違うとは言え、この扱いは辛い。ちょっと納得いかない。
2025/01/06 20:01
tech_no_ta
興味深い。結果責任の理論が強くなる立場だから首は切られる可能性あるだろの先の話がきちんと書いてある。
2025/01/06 20:06
tikuwa_ore
良くも悪くも能力主義で、どんなに貢献しても現状に適わないと看做されるや即解雇の米国と、有象無象でもよっぽどやらかさない限り終身雇用前提の日本。結局、経営者になるのが最善って事か。世知辛ぇ。
2025/01/06 21:01
behuckleberry02
ポートランドはスティーブン・キングの領域。ナチュラルな人種差別を疑ってしまう(トラウマによる偏見)。
2025/01/06 21:02
macj_jp
日本だけどスタートアップで25点を責められる立場だったからわかりみ。今は逆で、25点を責めないけど、ため息を吐きながらか仕事してる。
2025/01/06 21:18
uva
立ち上げメンバーであっても株式を持っていない場合
2025/01/06 21:19
kaionji
起業したらいいんじゃないかな
2025/01/06 21:26
kkkirikkk
レイオフって要は首(リストラ)だろ?って思ってググったら「戻れる前提」って書いてあったけどほんとなのかな、この手の記事全部そういう感じじゃないんだけど
2025/01/06 22:07
peketamin
すごすぎる/もっと利益のある会社ならレイオフされなかったのでは、という気も…
2025/01/06 23:37
nikoli
こんな優秀な人もレイオフされるなんて、と震えてる。残った多くの人もその後レイオフされたとあるけど、そんな中昨年末に協業を発表した日本企業、大丈夫なのかな…
2025/01/06 23:48
ruushu
いのうえさんだ!
2025/01/07 02:14
uzusayuu
自分も(狭い分野の中で)ゼネラリストの立場だから身につまされる。立ち上げで必死で働いても、その後の拡大期には専門家がやってきて追いやられる。そしてゼネラリストはそういう環境では強くない。どうするべきか
2025/01/07 02:45
don_tacos
スマートホームはコアバリューが明確でなく売り物としては厳しい。リノベのコスメティックで家賃上げ狙いくらい。儲かっているところはどこもないんじゃないか。儲かる市場で仕事をするということも重要かも
2025/01/07 03:59
Crean
この退職エントリーは、レイオフという苦い経験を綴りながら、過去を振り返り学んだ教訓を辛辣にまとめています。特に、アメリカ企業の競争激しさやコミュニケーションの難しさが強調されており、「孤独」「プレッ
2025/01/07 12:18
iga_k
きょろさんおつかれさまでした。ご活躍されていてすごいです。
2025/01/07 13:27
aurora3373
すごい人だな。文章もわかりやすい。それでも解雇されてしまう。
2025/01/07 17:20
tenbin-girl
めちゃくちゃ具体的なお話...!もの作れる人いいなぁかっこいい。