2024/10/24 05:39
slkby
数が多すぎて全部非表示にしたい。生産量が増えても消費者の時間は有限なのよ…
2024/10/24 06:55
cj3029412
アホくさい。AI楽曲は現状、ショーケース効果で「こうすれば儲かる」のネタに使われているだけ。セコハンはセコハン。寄せ集めのパチモンはパチモン。読みにくい文章で評論ごっこの暇があるならベクトルでも習ったら
2024/10/24 07:02
star_123
個人的にはどの部分にAIを使用したか明示してされれば良いと思うけどいずれ物量に押されて個人が作ったことをアピールするようになる?そこらヘんのルールは法的に定めて欲しいかな(偽った場合のペナルティも必要?
2024/10/24 07:08
mory2080
作詞・作曲をAIにさせて遊んでるけど、正直感動させられたのもいくつかある。雄大な風景に心打たれるように、送り手に魂があるのかって実はあまり関係ない気がする。
2024/10/24 07:28
sukekyo
AI 作成って、サンプリングマシーンやテープコラージュしまくった時代のものに似てるよなあと。フリッパーズギターのヘッド博士や、坂本龍一氏の未来派野郎とか、サブスクにないのが、AI 音楽にもあてはまるかなあと。
2024/10/24 07:39
ivory105
私はどちらかというと作業用BGMという雑な消費をしてる側だけどAIは歌が入ってるとなんだこれは…となる事が多い。でもシンプルなローファイ楽曲だとAI判定無理かも…プロなら違和感に気付くだろうけど
2024/10/24 08:01
kazu111
情報を手に入れるだけで突然大学生(小6+中3+高3=12年の知識)以上の能力になれるのが、言語や数式の既存の集合知。音楽、絵画、芸術、感情把握、運動なども情報蓄積·展開できれば当然そうなっていくよね。
2024/10/24 08:36
korekurainoonigiri
Jpopあるある過ぎる詞と、メロディの乗せ方が拙すぎて何かの皮肉なんじゃないかと思うと逆に面白い。作業曲で流すにはぴったりだ。
2024/10/24 08:38
makou
(作品と流通との関係を頭の片隅に置きつつ)作品が、作り手のものなのか聞き手のものなのか。あるいは歌い手のものなのか。いま一度ゆっくり思考を巡らすタイミングかなあと。
2024/10/24 08:44
kkkirikkk
最初のリンク動画聴いてるけど普通にいいな/動画サムネのイラストの手きっしょ
2024/10/24 08:44
no-cool
(シティポップではないが、20年ぐらい前にTKプロデュース風の歌詞と曲はジェネレーターで作成できるんじゃないかな、と思っていた。)
2024/10/24 08:46
yaruo5222
衝撃的すぎる。作曲家やってた時期あったけど、ここまできたのか、、、、何これ辛いやん。でもなんで全部オートチューンがかかったような感じなんだ笑
2024/10/24 08:46
minaminoani
AIが作った曲をAIに聴かせて、AIにレビューさせて、全部AIで完結すれば平和なのでは。
2024/10/24 08:53
toro-chan
1980 年代にパソコンが出始めたときに言われてたことがやっと実現してきた感じ。道具がアップデートされるのは避けられないのは事実。人の魂とは。
2024/10/24 08:53
hazel_pluto
曲単体では、作曲家、歌手の物語がないから仮にヒットしたとしても知った瞬間に興ざめする。ライブに行きたいし、歌手、作曲家の曲を作った物語を聞きたい。他の創作物と違って、曲単体では不完全。
2024/10/24 08:56
maemuki
これ聴いたけど「シティポップ」とは既知のものを再生産する音楽なんだと だったら当時のものがあればもう充分だなと実感しました
2024/10/24 09:04
zZwIwl
リンク先のYouTubeみたけどかなりすごいな。この先突出するにはブランディングやキュレーションがより大切になると思う。
2024/10/24 09:06
yamadar
めぐるから入って、好きで結構聴いてる。友人の音楽家と話したり、自分の生成AI利用状況を顧みたり。
2024/10/24 09:07
tribird
なぜいまAIにシティポップを作らせる必要があるのか。やっぱり新しいものを聞きたい人がいるから、に尽きるんじゃないでしょうか。著名な誰かが作ってくれればそれを聞くし、AIが作ったものも言われなければ気文字数
2024/10/24 09:07
TakamoriTarou
人力車の車夫が車に負け、街道筋の宿場が鉄道に駆逐され一部観光向けに残るようになった一方で、誰もが移動する自由を得るようになった、と言う様な話は実はたくさんあるので、文化系の人は歴史を分析してみてほしい
2024/10/24 09:12
mventura
音楽はライブ性や創作・演奏する側のタレント性とかあるからな… と思うものの、正直出来の良さに驚くことある。
2024/10/24 09:14
auto_chan
BGMが欲しい人が個別に自分の資産でAI無限錬成するのは厳しいから代行&共有してくれるAIチャンネルは貴重なリユースリサイクル。シティポップ勢がサブスクに消極的(権利的に進まないとかも)なのも後押ししてるか。
2024/10/24 09:16
oknhrk
悪い言い方すれば現代のシティポップというジャンルがもともと創作ではなく過去のそれの再生産が本質だと思うので、AIと相性いいんだと思う。
2024/10/24 09:21
kazoo_keeper2
メタ・パロディー世代のオタクとしては、「らしさ」をメタ認知して計量的に表現するような方向性が面白いって思っちゃう。しかも、元ネタがすでに「らしさ」の再生産…。本歌取りの本歌取りの本歌取り…
2024/10/24 09:29
sabro
AIが新しい音楽ジャンルを作れるならこのままでもいいかもだが、作れないなら音楽家が食えなくなるのはよくない。音楽自体の発展が止まる
2024/10/24 09:32
Shin-Fedor
これは柴崎さんが書きたいって持ち込んだのか、編集部が依頼したのかわからないが、今の時代の記録として重要なコラムと思う。Mikikiが生成AI音楽に注目し続けるなら、作曲家やエンジニア、アーティストの意見もぜひ。
2024/10/24 09:43
lessninn
粗製濫造で良質なものが埋もれるのは消費者視点でも害悪で、そのためにはレコメンドアルゴリズムに頑張ってもらうしかないけど。いい曲よりバズる曲という傾向が強まるだろうね。それをよしとするか。
2024/10/24 09:44
yhachisu
生まれたばかりの赤ちゃんの脳波?から作曲した音楽が大人気になっていて、作曲している主人公が絶望するって話があったな。なんて小説だったかなあ…
2024/10/24 10:03
khtokage
知り合いのトラックメイカーの方、自由にFuture Funkを作りたいからとAIに作らせたシティポップをRemixしてます。頭いい。 まだ最初から完全にSTEMで出力は無理なので今後はそこに期待ですねー
2024/10/24 10:06
shiketanotsuna
DJだって人の曲流して繋げてるだけだしAIだって人の曲混ぜていい感じに出力したってよいとして、DJがどういった感じで著作権をクリアしてるか知らないけどAIにも著作権クリア条件与えればいいのでは
2024/10/24 10:21
Ta-nishi
人間に最後に残される芸術分野は身体芸術なんだろうな。スポーツ将棋をはじめとした競技や、演劇音楽のライブ。コンテンツ生成はAIに駆逐されてもプレイヤータレントとしての人間の完全な代替は遠い。身体性の再評価
2024/10/24 10:23
sds-page
人間の泡沫ボカロPが魂込めて作曲したってあんたら聴かんでしょ、としか。一部のマニア以外は流行った曲をいい曲だと認知するだけ。AIが作ったかどうかなんて些事
2024/10/24 10:26
jassmaz
Spotifyの開発者ブログ及び論文を読めば分かるが、基本的に全ての要素が解析されている。歌詞、コード進行、メロディ、エフェクトなどだ。彼らは楽曲のレコメンドにデータを利用している。x.gd
2024/10/24 10:29
tsubo1
この程度の評論記事もAIで生成可能である。俺のこの程度に斜に構えたコメントもAIで生成可能である。こうなってしまうと人間ってなんだろうって気になってくる。
2024/10/24 10:31
muchonov
LLM内での多段階演算の産物でしかないものが、あたかも〈我々人間にはまだ全容が見えていない音楽の本質的構造/秩序〉を抽出してインスタンス化しているように思える瞬間、確かにあんのよね
2024/10/24 10:34
aike
自分は作家の物語を味わうのが好きだし、音楽史、美術史に位置づけにくい今のAI作品はまだあまり好きじゃないけど、DJは作曲者とか気にせず聴く文化でAIと相性いいかも。好きになりたいのでAIはもっと進化してほしい。
2024/10/24 10:41
hecaton55
消費する側の嗜好の問題になってくるかな。気にしない人と気にする人で温度差が出てくるかもしれない
2024/10/24 10:42
Habatsuka
とっちらかった歌詞まで含めて好きだけどね…
2024/10/24 10:43
toaruR
歌詞聴いてない派としては充分(ノ∀`)
2024/10/24 10:49
shiju_kago
『人間が人間というだけで無条件に優遇されてきたもの』がどんどん剥がされていく感じはする。
2024/10/24 10:50
houyhnhm
文化の簒奪だとか、末端ミュージシャンの置き換えになるとかは思うが。でもさ、こういうのでお金払いたくなる?工賃分は出すけどさ。何かねえ、使いこなせてないな感あるんよ。
2024/10/24 10:51
maicou
もともと90年代以降は人間でも再生産になったのであまり変わらんのよ。
2024/10/24 10:52
mohno
とりあえず、「AI使用」のフラグを義務化してくれ。それでフィルタリングできるでしょ。でなきゃ干し草の中から針を探すことになる。
2024/10/24 10:53
differential
再評価されてるシティポップも当時山ほど量産されてたわけで、量産の作り手がAIになったってことか/「音楽で飯を食う」フィールドではなく産業BGM製造業みたいな感じではある。イラストと同じ感じじゃないか
2024/10/24 10:59
roshi
MIDI音源作品を聴いている感覚を思い出した。パラメーター調整が作者の創作性?として残っているのでそれも聴く人が調整できるエンジンとして提供されたらすごそう。小室サウンドLLM延々と調整して聴いていたい。
2024/10/24 11:04
uehaj
生演奏と、同時代に生きる作家性で差別化するしかない。レコードやCDや放送とかができる前の音楽とはそういうものだった。
2024/10/24 11:10
gomaberry
90年代後半、小さいリフをストックしておいてランダムに繋いでPCでというの危ういなと思った。ボーカロイド曲が全盛になり、ついにAI制作がここまできてしまった。私は生身の人間の儚さや緊張は大事な要素と思う。
2024/10/24 11:10
clapon
BGMみたいに音楽を消費したい人には喜ばれるのかなあ。美学とか哲学がない音楽は私は興味ないし、聞いてる暇がないわ。
2024/10/24 11:12
abiruy
そのうちグループのダンス映像もAIが作り出し、K-POPアイドルAIも量産されるのでは
2024/10/24 11:15
masasia0807
レベル高すぎてびっくりした。イラストよりも音楽のほうが先に人間超えしそう。
2024/10/24 11:47
MasaMura
膨大なデータはダレの物は各国で議論されるべき。このままではGAFAMいずれかに、クリエイターが作った資源が無断使用されてしまう。
2024/10/24 11:49
Klassik-Musik
最初はそれっぽくてびっくりしたんだけど聴いてると歌詞の意味も分からずだんだん不安になってくる。中華製のパチモンと同じでこだわる人ほど受け付けないと思うよ
2024/10/24 11:52
nuu_n
単語の使い方とかところどころ絶妙に不自然でこの文章自体がAI(というより機械翻訳)っぽい。
2024/10/24 11:52
smicho
なるほどこれは聴き流すなら全然アリだな。
2024/10/24 12:05
brusky
メインではなくゲームやアニメ、ドラマのBGMとしては使われるようになってくるのかも
2024/10/24 12:16
Xray
サンプリングや引用、リミックスで曲作って成長してきた人も多いわけだろうし、対立煽りしても成功しないよな
2024/10/24 12:27
hotelsekininsya
パクリ問題だけでいうと、音楽業界のパクリなんて本当に無数にありふれているのであってAIだからと騒ぐことでもない。ただAIは何か新しいものを生み出すのだろうか? AIビートルズやAIY.M.O.は登場するのか?
2024/10/24 12:33
udongerge
俺はAI生成物には、人間には思いつかないような破綻を期待しているので、あんまりちゃんとしてると興味を惹かれない。
2024/10/24 12:43
ledsun
この手の議論では「AIが作った音楽にどれくらい手を掛けているか」が抜けてるのよね。例えば、1000曲の生成物から1曲の名曲を探し出す活動なら、それはもう創作活動じゃん。
2024/10/24 13:21
technocutzero
今迄でも単純に音楽だけ聴きたいなら適当にライブラリ探して聴けば良かったんやで ロクにタイトルすら付いてない良い感じの曲が腐るほどある ただ文脈がどこにもつながってないから存在しないだけ
2024/10/24 13:53
kagerouttepaso
サンプリングやリミックスが一般的な業界だからか他の創作界隈に比べ、変化に対する適応力が高いと感じた。
2024/10/24 14:04
yasuno45
過去作品を踏まえて作品を作るのは人もAIも変わらない。AIが作品の再生産を繰り返した結果そこにオリジナリティはあるのか?模倣的粗雑品を大量生産し終るのか。もし前者ならオリジナリティの存在意義が問われるだろ
2024/10/24 14:07
rityel
AIシティポップはまあ、と思ったがLoFiのほうは凄い。流石に後段に人の手が入ってると思いたい。ただこれLoFiをBGM以上に聴き込んではいないので凄いと思うのかも。
2024/10/24 14:28
gcyn
最後の「クリティカル」は危機的というより批判的、さらに丁寧にいえば「批評(対象)的」ということで、そうであれば、柴崎氏が書くべき良いお仕事という感じ。ただし、批評的だと締める批評文の価値とは?とも。
2024/10/24 14:39
sgtnk
AI音楽、パッと聴きの入り口は凄く良いんだけどサビが全然感情が乗ってなくてウーンとなる。AIイラストも同様で聴きどころや見どころが無いんだよね
2024/10/24 14:46
gxg
量産型のK-POPみたいな音楽は顕著だけど、既にサンプル並べるだけのプロも沢山いる。でもなんらかの「華」が欲しくてみんな苦労してる。人の曲流すDJが重宝されるのは場の空気を作るから。AIもっとエモくなれるかなー
2024/10/24 14:53
hapze-23_45
理知的ながらも熱量がある良い提言だ。
2024/10/24 15:22
fusionstar
今 YouTube は本当にめちゃくちゃたくさん AI 楽曲がアップロードされていて、増加ペースからいくと近いうちに人間の楽曲が埋まって見えなくなりそう。
2024/10/24 15:34
zenkaizenkai
話題を共有したいし、時代感を浴びるために音楽聴いてる節があるから今はいいや。このスタンスだと、AI楽曲がメインストリームになったときは聴くことになるのかな?分からん
2024/10/24 16:02
nicht-sein
これは前々から思っている事だけど、AIが発展すると個々人の嗜好にそったコンテンツが大量に常時提供されるようになって、逆にエンタメ自体がなくなりそうで危惧してる / 一度無くしたら再興はまた1000年単位かかりそう
2024/10/24 16:15
algot
件のツイートはイロモノコレクターにありがちな「AI音楽を絶賛できるキャパの広いオレ」的自意識を若干感じるな。本当のつぶやきではなくリアクション待ち前提のあざとさというか。
2024/10/24 16:33
enderuku
Suno で曲ポチると生成画像並に簡単にできてうける。よく考えたら画像一枚と一曲の容量ほぼ同じなんよ
2024/10/24 16:46
objectiveworker
音楽なんて90年代あたり、渋谷系の頃から過去曲のサンプリング、引用、オマージュ前提だろ?
2024/10/24 16:48
neko2bo
うーん。そもそも80年代から以前のポップス伸長の流れの中でも「このままだと〇〇が廃れる」的な事は言われて来たんだろうし...ジェネレーションギャップを針小棒大に叫んでしまう現象みたいな側面ってある気がする...
2024/10/24 17:51
tambo
商業的なものはAIでも良いと思うし人力で楽曲作る人は将来的には奇特な人扱いになるのかもね
2024/10/24 17:59
July1st2017
AIに主体性はないよ。今の所、人間が操作しないと何も出さないからね。操作した人間の趣向を反映してるだけ。何を使おうが既存作品に似せて作れば著作権問題に発展するのは当たり前。
2024/10/24 18:04
fusanosuke_n
ω・)<「辛い料理よりあなたは私を辛くして悲しい」「洒落た音楽と綺麗なイラストでも猫は浮いてるし左手が2本、指は6本」
2024/10/24 18:42
dacuumy
AIごときに谷山浩子世界観を越えられんのかいー?(꒪˙꒳˙꒪)越えたら認めてやんよ
2024/10/24 19:13
fujisong
ヒップホップあたりからグルーヴという言葉が一般化して、ディアンジェロのような先鋭的なグルーヴ音楽が生まれたように、AI音楽で新たな言葉が生まれて、新たな音楽が生まれるなら、傍観者としてはとても嬉しいこと
2024/10/24 19:50
akahmys
シティポップに限らず、あるジャンルに分類されるってのは、そこにある何らかのパターンにハマるってことだから、AIの得意分野なのかも知れないな。
2024/10/24 22:08
younari
まぁ、作業用BGMとかちょっとした挿絵はAIでとうとでもなるからなぁ
2024/10/24 22:39
ET777
何故かスパムが大集合している
2024/10/24 22:54
kamezo
ジャンル感が比較的明解な方がAI向きなのかな。だとしたらプログレ、HR/HMやクラシックの一部のように「様式」を感じさせるジャンルもイケるか?
2024/10/24 23:25
toribard
裏に人の香りがあれば聴く時間が増える。この人の次の曲を聴こうと思う。需要あると儲かる。そういうこと
2024/10/25 02:39
o_mega
DJがいい曲を探して繋いだりmixしたりしてるのに創造性を見出すなら、AI生成の山からいい曲をピックしてつなぐもの創造性じゃないかという感じはする(AIユーザーは編集者に近くなる)
2024/10/25 19:24
CLOCKGRID
第三の論点、イラストなど他分野にも通じそうなのと、それぞれ善悪つけてないのが良いなあと思った