2024/05/22 10:12
jyube_sato
たぶん自分にプログラマーの適性があると気付かずにずっと過ごしてる人もすごい数がこれまでいらっしゃったと思うので 誰もがちょっとはプログラムを通ることになるのは能力開発の上でとても有用な気がする
2024/05/22 10:57
gabill
何冊か買って読んだ。もし情報IIのカリキュラムを全部習得できる高校生がいたら、社会に出て3年で現役エンジニアの上位2割か1割になれると思う。
2024/05/22 10:59
stellar_huna
情報
2024/05/22 11:06
kenzy_n
多くの方の情報リテラシーについての入り口となり、更なるステップアップを目指す方が増えていく事を願って。
2024/05/22 11:18
akanama
「情報」の授業、ほんとうらやましい。とはいえ現役だったら全然ありがたみ感じなかったかもしれないけど。
2024/05/22 11:28
sisya
自分も高校で基本情報は取得したが、当時そこそこ難しいと担任に言われた記憶。ただ個人的にはこのくらいは学生で教えてほしいという思いもあったので、現状を好ましく感じる。基本を知れば知覚できる世界が広くなる
2024/05/22 11:31
s-supporter
自分が高校生の時に科目「情報」があったなら…と、大学で情報工学科に進んだ私は思ってしまう。『思考力を身に付け鍛えられる「国語」こそが基盤となる教科』理系だと捉えられがちですが重要なのは論理的思考です。
2024/05/22 11:32
nekoluna
“情報科で教員が教えてきたのは、専らMicrosoft Excelで表計算をする方法といった基礎的なパソコンの使い方” あれ本当にゴミだった。今の高校生の上澄みは一般社員よりはるかに高い所に居るよ
2024/05/22 11:51
xanaduuu
学ぶ内容と環境が変わっているので、その掛け算になるとかなり変化がありそう。悲しいかな家PCの利用率が日本はかなり低いらしいので、せっかくのインパクトが他国ほど得られないような懸念がある、、また負けかよ
2024/05/22 11:56
otchy210
子の情報Iの最後のプログラミング試験問題を見てみたら、FizzBuzz が書けないと 100 点は取れないくらいの難易度だったよ。
2024/05/22 12:04
bonnbonn1400
パソコンの大先生枠の何割かの人は、適正があったと思うんだよね。もうちょっと体系的に知識を得る機会があれば良かったのに。
2024/05/22 12:16
matchy2
ウチの息子が5年ぐらい前に普通科高校生だった頃に捨ててた答案用紙をちらっとみたら、なんだこれ基本情報でもうける気か?とびっくりしたことあった
2024/05/22 12:25
koogawa
“「所詮新卒1年目だから」と侮れなくなりますよ” これは頼もしい限り
2024/05/22 12:26
kusosawada
応用なら、社会人になってからでもマックで120円コーヒーちびちびやりながらの勉強で余裕でとれる。高校生なんかの多感で何でも吸収できる時期にわざわざこんなのの勉強だなんてもったいない。
2024/05/22 12:26
hatebu_admin
高等学校の授業を理解し習得できる人間がいるなら日本人の多くは英語を読み書きできているはずなので、何も変わらないと思う
2024/05/22 12:27
sqrt
しっかり学べればそうだけど、うちの子がこないだ受けた模試の成績分布を見る限り、現状しっかり学べてる高校生は少なそう。生徒の側のモチベ不足か、教員の側のスキル不足かは分からんが。
2024/05/22 12:42
n_vermillion
俺がPC触って情報工学をちゃんとやったのは大学入ってからだったなー。コード書ける適性はやってみないとわからんので一通り知っておくのはすごく有用だと思う。/応用は傾向と対策を仕上げれば…。(保有者)
2024/05/22 12:44
timetosay
図書館には教科書のたぐいはそろってるから、みてみるとよいよ~、(持ち出し禁止だから時間のあるときに)
2024/05/22 13:04
kemonokaiju
実際に高校生がしている勉強は、教員が作った穴埋め形式の問題を丸暗記してテスト勉強しているだけ。英語と同じように受験のためだけの勉強になってしまっている。/PCは特定のソフトを使うだけでうまく活用されてな
2024/05/22 13:12
augsUK
↓PCなんて公立教育でも小学1年生から使う時代なのに、なにをいってるんだ?
2024/05/22 13:22
hapilaki
“「情報 I」を履修すると「ITパスポート試験」はかなりの確率でクリアでき、さらに「基本情報技術者試験」に受かる生徒も一定数出てくるレベルだと思います”高校英語をちゃんとやれば英検2級に受かるようなもんだね
2024/05/22 13:24
strawberryhunter
受験もあるのに応用情報の資格が取れる人はかなり優秀な方だと思う。
2024/05/22 13:24
kazuhix
技術向上でない、国語を補完する教科→"根本的な思考力を身に付け鍛えられる「国語」こそが基盤となる教科" "他の科目を学ぶための「地盤」の上に、学習を効率よく進められる基礎的なスキルを固められるのが「情報I」"
2024/05/22 13:27
sigwyg
教科書を読んだけど、情報IてほぼITパスポート試験なんだよね。俺は日本のIT化が進まない原因は「非エンジニアのITリテラシー不足」だと思ってるから、この内容が必修になることの意味は大きいと思ってる
2024/05/22 13:32
nakag0711
今の基本情報処理技術者試験はメインフレームとか英語とか出題されないようだし昔と比べると試験範囲はだいぶ狭くなったが、それでも高校生には広いには広いと思う
2024/05/22 13:33
hecaton55
内容を確認しないとなー。新人の半分ぐらいはプログラム未経験です見たいな状況は変わるのかな
2024/05/22 13:34
np-x
子供が高1なので読んでる。レベル的には情報の学部生が1年でやる内容を2-3年かけてやる感じ。塩梅はそこそこ適切かな。でも、全くITに触れてない人はブロックチェーンとか深層学習などの単語で躓いているっぽい。
2024/05/22 13:35
peperon_brain
素晴らしいよ。興味あれどなかなか入口に立てず中高大と過ごして社会人になってからプログラマーのキャリアスタートした自分のようなタイプの生徒には効くだろう。入門の難度も当時よりずっと低いし。
2024/05/22 13:42
Rambutan
実際にはコマ数少ないから教科書全部やるなんて無理
2024/05/22 13:44
y-wood
仕事でプログラミングとかしないけど、一般常識・基礎として教科書を読んでみるかな。
2024/05/22 13:49
kaiton
教科書を見ると確かにレベルの高さに驚くけど、せれを教えられる教員の量と質が気になる。一部の生徒はほっといても興味を示すけれど、新しい可能性や面白みに気付く若者が増える可能性には期待する。
2024/05/22 13:57
natu3kan
今の高校の教科書はPython使ったり、統計の基礎をかじったり全然違うよね。もちろん授業は受験中心だからそこまでしっかり教えられないんだろうけども。
2024/05/22 14:05
toro-chan
私が聞いた話だと、情報の教科書はただ読み合わせてるだけで、先生さえ理解できてないらしい。当然生徒は全く理解していないとのこと。いや、そうじゃないんだという反論を是非聞きたいところ。
2024/05/22 14:08
ryunosinfx
大学で鈍って出てくるのとちゃうんちゃうん
2024/05/22 14:37
accent_32
ITは適性の振れ幅が大きいイメージだけど、必修科目でちゃんと覚えられるならとても優秀な人が増えそう。派遣募集するとEXCELすらままならん人結構いるしなぁ・・・。
2024/05/22 14:41
spark7
すげえな。デジタルデバイドの老人の気分だ。とはいえ「社会と情報」「情報の科学」があってもPCも使えない若者が少なからずいたような雰囲気だし、カリキュラムの効果はようわからんな。
2024/05/22 14:58
ranobe
エンドユーザーをだまくらかしたシスアドの資格みたいになりませんように
2024/05/22 15:00
blueboy
AIのことが書いてないね。将来は、プログラミングはAIがやるようになるので、プログラマーはもはや不要となる。かわりに、AIにプログラムをさせる能力が重要となる。それがどういうものかは、まだ不明だが。
2024/05/22 15:16
aht_k
ブコメ見て応用情報ってそんなに簡単なのと思ったら合格率20%とかでそこそこ難関じゃん。典型的なN=1ブコメだったわ。これに合格できるだけの知識得られるなら、学生の頃からやる価値十分あるんじゃないの?
2024/05/22 15:50
small_tree
テクノロジ系だけなら情報Iでいけるかもしれない。でも共通テスト問題例からいくとそれも微妙な気も/情報IIまでやる学校そんなにないよ。住んでる県の公立高校の使用教科書リスト見たけど8/95校だとさ
2024/05/22 16:25
gdno
参考書までまとまっていてありがたい。あとで見る。
2024/05/22 16:26
chokovi
全部できれば、は別にこれに限らずすべての教科で言えることなのだけど。
2024/05/22 16:26
rockery
高校生で応用情報取れたらすごい
2024/05/22 16:36
Falky
そうか、教科書は誰でも買えるのか。そりゃそうか。買ってみよかな〜
2024/05/22 16:55
morimarii
応用情報はそこそこ勉強し、かつ試験の特徴(午前のかなりの割合が過去問、など)を押さえていれば、割と簡単にとれる。合格率20%なのは無勉か試験の特徴を押さえていない人が多いせいだと思われる。資格保有者です
2024/05/22 17:06
nP8Fhx3T
別に凄腕エンジニアとかにならなくても、将来は偉い人でも僻地の人でも最低限のITリテラシーを持っていて話が通じる世の中になっているというだけで国全体でかなりの進歩よね。識字率を上げるようなもの。
2024/05/22 17:19
ysync
教科書大好きなので買って読んでみるかな。
2024/05/22 17:30
itotto
応用情報は昔の一種とかソフトウェア開発に比べたらめちゃくちゃ難易度が下がってるので簡単というのは本当。合格率が低いのは学生が受けるようになった+試験対策不足だと思う。
2024/05/22 17:52
nemuiumen
みんな自分の高校の教科書の内容はマスターされているようで何より。
2024/05/22 17:53
poTracy
実は放送大学で中野先生の面接授業受けたんだが生徒さんに寄り添って技術の楽しさを伝えようとなさってると感じる方だった。ただ今管理職とのことで久々の現場が楽しかったせいか授業中大変お喋りになっておられたw
2024/05/22 18:00
sirobu
IPA試験最大の敵は開始時間と眠気だからなぁ
2024/05/22 18:09
agricola
箸にも棒にもかからねえポンコツ氷河期世代の中途採用に固執してないで高卒採ったほうがいいんじゃねえの弊社。
2024/05/22 18:16
omega314
「高校の教科書」をマスターしてる人がどれくらいいるかというとまあ。
2024/05/22 18:55
t_trad
情報の教科書と指導要領がAI前提のものに改訂されるのは何年後なのかなぁ
2024/05/22 19:05
chintaro3
 「正解したら、マルをあげる」というスタイルから脱却できるのかどうか。
2024/05/22 19:18
TETOS
教科書はみたい。受験とかにも使うのかな?応用情報とかの資格で免除みたいなもんなのかな?ただ、正味家庭科や図画工作と同じジャンルだと思ってるので、基本情報ぐらいまでが義務教育で後は専門性高いしすぐ変わる
2024/05/22 19:35
dogusare
すごい!(語彙力
2024/05/22 19:39
misarine3
高校でやった情報IはBasicだった。runして実行するやつだった。
2024/05/22 19:42
brain-box
2003年必履修化の時の文科省の失策がでかい。急拵えの講習での免許発行は時限措置にすべきだった。講習世代が定年でいなくなるまで20年近く。その間、大学で養成された世代は採用枠が細く、そのうちに就活売手市場に。
2024/05/22 19:51
nori__3
非エンジニアのITリテラシー不足は同意なのだが海外の非エンジニアがITリテラシー高いわけでもないような気もするんだよな…日本はITリテラシー低い人が上に居座るとか海外はジョブ型でそういう人は単純作業のみとか?
2024/05/22 20:13
shoh8
触ったことあると言う経験はいつか大きな財産になる。
2024/05/22 20:22
naggg
“従来珍しくなかった「社会に出てから初めてプログラミングを学んだ人」に比べると、やがて社会にやってくる人材の、情報知識に関する土台の強固さは段違いですから、「所詮新卒1年目だから」と侮れなくなりますよ
2024/05/22 20:35
aoki789
今の新卒も応用情報くらい1年目で取れるでしょ?取れない人もいるけど。
2024/05/22 20:36
higutti3
娘がエクセルで関数教わってるの見て「えっ、はや!」ってびっくりしたわ。俺なんかパソコン触ったのは大学でMac触ったのが初めてだし、エクセルちゃんと触ったのは社会人になってからやからなー。
2024/05/22 20:55
lbtmplz
"日本のIT化が進まない原因は「非エンジニアのITリテラシー不足」だと思ってる"
2024/05/22 20:58
Hidemonster
「市販ソフトの使い方と、情報化社会における倫理的な振る舞いを学ぶ授業が跋扈していた時代」これほんまクソだったよな
2024/05/22 20:59
napsucks
ちゃんと全員イニシエーションを課すことでITへの解像度が上がりそうね。舐めたカスが潜り込んでくるのを防ぐ効果もありそう。
2024/05/22 21:06
otihateten3510
あと10年もすればエンジニアは余るようになる、、、わけないよなあw
2024/05/22 21:11
boomerangj
これ名門私立でもITが苦手な所とか一気に脱落する可能性があるよな〜。公立の方がまだ県とかで足並み揃えられそう。
2024/05/22 21:14
takilog
この話はなるほどーってなるけど、じゃあ「英語を(ちゃんと学んだ)高校生の英語レベルってどのくらい?」みたいに他の教科をイメージしてみたら、なんか情報だけ勝手に盛り上がってるのが分かる。ほどほどに
2024/05/22 21:22
timetrain
情報教員の結構な割合が、数学教員からの促成栽培だったはずなので、準備が整うまで厳しかったのはわかる
2024/05/22 21:28
Hiro0138
応用情報以上は問題を解くよりそれを文字数で解答できる能力の方が重要かと
2024/05/22 21:28
sleepyuzura
今どきの優秀で向上心のある情報専攻の学生は高い初任給で引く手数多だろうし、教員免許なんか取らないと思うけど
2024/05/22 21:32
ffrog
語呂合わせでもなんでも知識の有る無しで見え方が違うよね。いい流れ
2024/05/22 21:48
dgen
ストラテジとかマネジメントとか用語を覚えるだけになりがちだからそこに時間を割くよりは少人数でチームを組んで実際にプログラミングしたほうが経験値は上がるよな。そこからチームや設計や安全等は学べるし。
2024/05/22 21:50
booobooo
HTMLの面白さに魅せられた。プログラミングも興味あったけどそこ止まり
2024/05/22 22:00
yuangao
有名国立大受けるなら共通テストでも情報必須になりつつある(主要5科目に食い込んでいる)ので、進学校でも取り組むようになったのは大きいのでは。
2024/05/22 22:06
shinji
ソートのアルゴリズムとか、コントロールブレイクとかやってないのかな。とちょとみてみたら、すげー高度なことやってるんじゃん。参りました。
2024/05/22 22:08
Silfith
単位や講義に裏付けのある認定が設定されているわけでもないので足切りとして参考にできないものをどうして技術レベル等と測ろうとしているのか。 他科と同様に概論や基礎科目から体系化しなかったツケが来る
2024/05/22 22:13
ryun_ryun
中学校で習う英文法すらできてない高校生で溢れてるんだから、半分と言わず大半の高校生は情報なんて理解できないでしょ。
2024/05/22 22:25
sugimo2
“情報分野について高度な知識を身に付け、自ら体験し、「こんな世界もあるんだ」と理解するだけで、多角的な視点から物事を考えられるようになり、人生が豊かになりますから”
2024/05/22 22:37
rokkakuika
高校の一般課程で論理回路やる時代になったんだな。昔は工業科でしか習わなかったのに。アマチュア無線の試験でも昔は2アマからだったのに今は3アマから試験に出る。
2024/05/22 22:38
Hamachiya2
現時点でも新卒全然侮れないよ。AWSの各種サービスなんかも在学中に普通に使いこなしてるしね
2024/05/22 22:40
enemyoffreedom
まぁ確かに応用情報はコンピュータ科学への入門的なところはあるし
2024/05/22 22:43
byaa0001
“文部科学省による公開教材” 勉強のタネにしたい
2024/05/22 22:58
kizimuna06
申し訳ないけどプログラマの価値ってどんどん下がってると思ってる。プログラミングが出来たうえで何ができるのかって世界観じゃないかな
2024/05/22 23:09
MERCY
完璧な理解を前提とすれば、そりゃそうだろう。応用情報なんて基礎も良いところだし。高校レベルが完璧ならガチの研究職以外何でも出来ると思う。逆にガチの研究職だと院出てないと話にならん気もする。
2024/05/22 23:29
masatotoro
高校生がんば
2024/05/22 23:42
ochikun
現実問題、教える側が追いついてない
2024/05/22 23:57
misochige
数学Ⅲ・Cどころか数学Ⅱ・Bもちゃんと出来てないひとばかりだろ現実。コード書いてて「コンピューターサイエンス!数学の基礎知識!」とかやってる人でさえ数ⅡB怪しいのがだいぶいるぞ
2024/05/23 00:34
aox
高度にするのは良いですが、落ちこぼれ学生をちゃんとフォローできるのでしょうか
2024/05/23 00:34
bk246
“文科省が無料で公開している各種「教員研修用教材」もかなり上質なコンテンツ”
2024/05/23 01:41
clclcl
教科書のレベルが高いのはよいとして、それを全国どの高校でも教員がちゃんと教えられるのかどうかが問題。生徒に質問されても答えられないようでは困るけど、そんなに技術レベルの高い教員がたくさんいるのかどうか
2024/05/23 04:19
naruruu
文系も理系も国立大学の共通テストは「情報」を含む8科目になるんだよね。教科書は分厚くてなかなかの知識レベルだけど、どんな作問になるんだろう。
2024/05/23 06:06
nemuriz
IT弱い職員ばかりで困ってる業界からすると、夢がある話です。でも「中学英語を完全にマスターすれば日常会話はイケる」みたいな話かもしれない。
2024/05/23 07:47
tettekete37564
はあー今の高校生に転生したい。自分が中学生の頃なんて数学教師に論理演算やアルゴリズムの質問とかしてコイツヤバいやつ扱い受けてたからな
2024/05/23 07:59
dekawo
うちにあるやつ見てみよう。
2024/05/23 11:52
deep_one
ITパスポートに合格するレベルなら頓珍漢なことは言いださないという期待が持てる?/ITパスポートってなぜか経理の話とか出てきた気がするが、その辺は捨て問にするのか?
2024/05/24 16:09
winniemouse
使えるね
2024/05/24 16:26
kovayan
近所の教科書扱ってる本屋で取り寄せ予約した。学び直し。
2024/05/25 06:29
tomokatz
実物見たことないが、アメリカは教師のレベルを信用していないため教科書が自分で勉強できるように分厚いと聞いたことがある。同じように丁寧な教科書を作ればいい。
2024/05/25 21:11
tenkinkoguma
実教出版高校情報Ⅰ Pythonという教科書を手に入れた。副読本は指定高校に通っていないと買えないけれど、教科書は誰でも買えるそう。早速色相の話から今まで疑問だったRGBとCMYKの違いをネットも使って理解できて嬉しい
2024/05/25 21:39
mazmot
こないだ、初めて「情報Ⅰ」の講義をやった。講義というよりも、生徒と一緒に教科書を読み通しただけなのだけれど、いままでの「社会と情報」なんかと比べ物にならんぐらい実用的やった。まあ、完璧ではないけれど