2024/05/19 09:38
mutinomuti
“モバイルバッテリーは経年劣化で膨張してしまうことがある。そういう性質もふまえて、もっと回収しやすいようにしてほしいと感じたのであった。”ほんとそう思う(´・_・`)
2024/05/19 09:47
tohokuaiki
“東京都新宿区に話を聞いたところ、新宿区内の各清掃センターで回収する”
2024/05/19 09:49
Tomosugi
メーカーであるソニーは実際にはどうやって回収してくれるのか知りたかった。
2024/05/19 09:49
chambersan
宅配てそれはそれで危険なんでは
2024/05/19 09:51
kenjou
これってありふれた問題になっているし、もっと手軽に回収してくれる仕組みが必要なんじゃないかな。
2024/05/19 09:55
nibo-c
気にせず燃えるゴミに混ぜて捨ててる人もそれなりにいると思う
2024/05/19 09:57
dsb
ノートパソコンのバッテリーだったけど、2〜3年前、ネットで調べたらヤマダ電機は膨張品でも引き取ってくれるとあったので店員さんに恐る恐る聞いたら笑顔で引き取ってもらえた。今もそうなのかはわからないけど。
2024/05/19 09:58
TakamoriTarou
自治体が回収するようになってきてるとのこと。改善してるね。そもそも自治体は法的義務があるから拒否れ無いんで、一時の引き取り拒否されたと言う対応が違法だったんだけども↑処理義務は自治体でメーカーには無い
2024/05/19 09:59
nekoline
メーカーや自治体が持て余すもんを素人がちゃんと破棄できるはずないんよ。もうバッテリーも家電リサイクル法の品目に入れたらどうだ
2024/05/19 10:16
wdoomer
選挙の公約にしたら投票するかもね
2024/05/19 10:19
fjsk
破損したモバイルバッテリーか配送中に事故を起こす可能性があるんだから、着払い送付とか不用意な手段じゃない?
2024/05/19 10:23
nin_nikun
危険物を郵送で送っていいのか問題は残ってる。
2024/05/19 10:27
HiddenList
作るだけ作って たらふく儲けて あとは知らん顔 そんな企業がSDGs掲げてたら ぜってー噓っぱち
2024/05/19 10:34
u-li
“中野区に話を聞いてみたところ、回収ボックスでは回収できないが「ごみゼロ推進課の窓口」に直接持参することで回収” “新宿区内の各清掃センターで回収するとのこと”“持参する前に、事前に電話”
2024/05/19 10:35
sato0427
持ち込みなら受け付けてくれる自治体も増えてきた。塩水につけて放電させてから持ち込みの流れかな。(うちはLiPo充電器あるのでデストロイモードで完全放電させてる
2024/05/19 10:36
camellow
ここまで面倒だとキチンと捨てる人の方が少ないだろうな。真面目な人が割りを食うシステム。
2024/05/19 10:39
deep_one
メーカーがどうにかすべきだよな。
2024/05/19 10:41
kisiritooru
オレもどこも回収してくれなかったので自分で爆発させてから所定の方法で捨てたkisiritooru.hatenablog.jp
2024/05/19 10:43
luege_traum
大手のメーカーはまだこうして対応してくれる分マシだけど、100均みたいなノーブランドのは販売店が責任取ってくれないとどうにもならない。数百円でバッテリーとかハンディ扇風機とかばら撒きまくってるし
2024/05/19 10:45
yamaimo_san
とにかく早く、有償でいいから回収先を用意して欲しい 処分先がない廃棄バッテリーがどんどん家の中に増えていくのが怖い
2024/05/19 10:49
gomaberry
“もっと回収しやすいようにしてほしいと感じた” → レアメタルが使われているから捨てないで資源回収にご協力くださいって昔は言ってたのに捨てる時期が来たら受け取れませんではダメなので自治体超えて国政案件。
2024/05/19 10:49
REV
自分が給付を受けるものについては『公的負担』、そうでないもんは『受益者負担』と言いがち。増税も設備建設も嫌いなものについては「そもそも、それは本当に必要なのだろうか?室町時代の人は無くても生きていた」
2024/05/19 10:55
bml
100均にまで売ってるのに自社はしらんではな。キャリアショップは対応してるみたいだけど捨てるだけでは行きづらい。
2024/05/19 10:55
dgen
法律ができるまで対応されない感じか。まあ処分するにも手間と金がかかるからな。でも不法投棄や火災発生が問題になるまで放置されるのか?
2024/05/19 10:56
toaruR
わいの自治体も処理センターに直接持っていくしかない(´-`)膨らんだバッテリーだけじゃなく、交換で取り出した内蔵バッテリーも
2024/05/19 10:56
kenchan3
モバイルバッテリーとか古いスマホやら、最近は扇風機にもUSB充電バッテリーが入ってるけど、捨てる方法がないので、結局は家の中でたまってく一方。 まあ黙認的にああすれば捨てられるのは知ってるけどさ。
2024/05/19 10:56
misafusa
回収されなければ不法投棄となるのは当然なのだから、行政には問題を認識してしっかりと対応して欲しい。
2024/05/19 10:57
htnmiki
タブレットのバッテリーが膨張してディスプレイが浮いてきた
2024/05/19 10:58
mag4n
膨れてなかったら引き取ってくれる所は多い。爆発リスクで拒否してるんだろうな。
2024/05/19 10:58
tekipoto
メーカーはこれもちろん分かってるけど解決策無さすぎて(不都合な真実過ぎて)誰も大っぴらに言えないんだろうな〜
2024/05/19 11:02
koinobori
そもそも膨張しようがしまいがモバイルバッテリーの危険性って変わらないように思ってるんだけど、膨張すると破裂する危険性があるの?(膨張するのも含めて安全装置では)
2024/05/19 11:05
kamezo
メーカー回収が義務付け→メーカーへの配送中に爆発→宅配便や郵送が禁止→不法投棄が増大→やっと対策される、ぐらいの展開になるのかな……。
2024/05/19 11:14
datoku
リチウムイオン電池が原因でゴミ処理場火災が発生しているので正しい処理先の提案、周知は急務だと思う
2024/05/19 11:14
sgo2
そもそもLiB内蔵製品はスマホ位しか持たないようにして使える内に売り払うか回収に出してる。
2024/05/19 11:17
gimonfu_usr
 "膨張したモバイルバッテリーの処分"  〔増殖する自家発電〔&売電〕用バッテリの将来は〕
2024/05/19 11:17
hyperlexia539
バッテリーの処分方法がわかりにくいからもっと手軽にしてほしい
2024/05/19 11:19
mrnns
立法府、現場見てはよ
2024/05/19 11:20
rinxmoon
モバイルバッテリーは「バッテリー」だからなんとか調べられるけど、今は取り出せない電池入りの小型製品だらけでさっぱりわからない。スマホ、マウス、キーボード、イヤホン、扇風機、カメラ、…どうすりゃいいの?
2024/05/19 11:22
agricola
公も含めてどこも手を出さないと不法投棄一択になっちゃうんだが……リチウム電池にそんなことして良いのかねぇ。
2024/05/19 11:23
totoronoki
作った責任、売った責任はあるよなあ。もちろん買った責任、使った責任もあるから互いに協力してって話になるが。
2024/05/19 11:26
ryu-site
数年使ったタブレットが膨張して放置してる人多いと思うのよねぇ。うちも一台ある
2024/05/19 11:27
OkadaHiroshi
月に一度くらいで少額(300円程度)の有償で良いので、ここに持っていったら確実に処分してもらえるという窓口を作ってほしい。
2024/05/19 11:29
ext3
モバイルバッテリーでこれならEVのバッテリーとか処分に持て余すのでは
2024/05/19 11:35
RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD
おいおいソニーは回収しないって返事してるその電話で回収受付してるってどういうことだよ。なんだこの記事意味わからん
2024/05/19 11:36
circled
Appleは流石というか、バッテリー膨らんで壊れたMacBookもリサイクルとして無料で回収してくれる
2024/05/19 11:38
issyurn
つくる責任つかう責任
2024/05/19 11:40
grdgs
実態は燃えないゴミとして捨てられているってこと。自称賢い日本人、この程度のことも予見できず投棄されるがまま。バッテリー内蔵品は扇風機など数多いが、自称賢い日本人はなんの対策もせず。
2024/05/19 11:47
omega314
appleならプレスしてくれる。
2024/05/19 11:47
zoidstown
“膨張したモバイルバッテリーを処分しやすくしてほしい”
2024/05/19 11:50
hana2512
これに関してはメーカーで自社製品を回収してくれるAnkerかCIOでしかモバイルバッテリーは購入しない事にしてる
2024/05/19 11:50
politru
これほんと、燃えないゴミとかでバンバン出されているんじゃないの?とは思う。
2024/05/19 11:52
lbtmplz
不燃に既にがんがんぶち込まれているだろうな
2024/05/19 11:55
birds9328
わいの自治体はJBRCに聞けとしか言われないので完全に詰むんだわ…
2024/05/19 11:56
augsUK
これこそ製造物責任のはずで、回収を考えずに安値で売りさばいて自治体(税金)に負担を押しつけるのはおかしい話だろ。
2024/05/19 12:03
muramurax
メーカーが引き取るにしても郵送出来んでしょ。
2024/05/19 12:11
sigwyg
膨張してるから捨てたいのに捨てられないなら、個人が爆発物処理しないといけないのか?
2024/05/19 12:13
restroom
“電話では回収を受け付けてもらうことができ「着払いで送ってほしい」という展開に”、え?送っていいんですか?
2024/05/19 12:14
aosiro
不法投棄みたいのが増えるだろうな。最悪家事になる
2024/05/19 12:15
FUKAMACHI
ホントにどこもかしこも「回収お断り」で捨てる方法がないブツ。
2024/05/19 12:21
airstation
これメーカー処分を義務付ける場合は耐火バッグを送って返送する形になると思う
2024/05/19 12:25
santec1949
その辺にほかしたらタダやのにアホちゃうか。素直に金払うからつけあがってなんもせえへんねん。ほかせほかせ。
2024/05/19 12:28
tettekete37564
うちの自治体いつの間にかリチウムイオンバッテリーだけではなくボタン電池も回収してくれるようになってたわ
2024/05/19 12:32
tanority
メーカー製でもこんな対応なんだ
2024/05/19 12:33
fukken
これ本当に困る。なんなら処理費用負担しても良いので捨てやすくして欲しい
2024/05/19 12:34
welchman
メルカリもヤフオクも、PSEマークの無いモバイルバッテリーは出品不可になってるんだよな。実質、古いのは処分できずに保管するしか無くなってる。/高濃度PCBも処分期限が過ぎて、安全に保管する以外の手段が無い。
2024/05/19 12:35
ringtaro
数ヶ月前に、色々調べた結果、ヤマダデンキに持ち込んだら回収してくれた。「特別に」とは言われたが。スマホのバッテリーの話。
2024/05/19 12:37
kenta555
たぶんそこかしこで破裂やら火災やらが社会問題レベルになって国・メーカーが重い腰を上げるとか、そんな感じじゃないかな。ウチの自治体はそれと分かるように分別しておけば持って行ってくれるらしいけど。
2024/05/19 12:38
ya--mada
バッテリーの処分手続きは自治体によって異なる。国が取りまとめしてせめて3パターンくらいにして欲しい。収集車、クリーンセンターの火災事故は全国で起きている。 digital.asahi.com
2024/05/19 12:38
richmikan
壊れたものだけ何故回収しないのか納得のいく説明をしてもらおうか。
2024/05/19 12:41
zenkamono
リチウムは希少資源のはずだから回収して利益を得ようとする企業があってもよさそうだが、リスクや手間の割に合わないのか
2024/05/19 12:44
monochrome_K2
EUは2024年からの新電池規則導入でメーカーの回収責任が厳しく問われてる。電池の取り外しもこの規制が前提の話であって日本の一方的な報道には疑問に感じる lithium-btry.com
2024/05/19 12:46
mystandard1979
町田市は市民センターやゴミの日にリチウムイオン電池を回収している。すごく助かる。 www.city.machida.tokyo.jp
2024/05/19 12:53
pokepirk
膨張したのを入れる人がいるからか、家電量販店の回収ボックスもうどこにもないよね…
2024/05/19 12:53
noname774300
なんでもそうだけど買うときに使い方とか保管場所とかだけじゃなくて処分の仕方も考えないといけないね。大型家具も分解できるものを買うとか、大型家電も買うときに処分費用を見積もるとか。プレゼントは金券が良い
2024/05/19 12:54
spark7
運送会社にもリスクありそうだな。「着払いで送ってほしい」
2024/05/19 12:55
buriedarmy
自分がAnker製モバイルバッテリーを使い続けている理由がコレ。Ankerは自社製品なら故障していても回収してくれる。店頭なら300円引きのちょっとしたおまけつき。
2024/05/19 13:01
zakunubo
ヤマダ電機にカメラ用のバッテリーが膨張したので持っていったら回収してくれた ヤマダ電機で購入したものではなかったけど、次に買うならこの店にしようと思った
2024/05/19 13:12
hobo_king
アンサイクロペディアのたらい回しの項目に実例として載せても良いレベルのたらい回し感ある話だった。消耗品なんだからちゃんと楽に捨てさせろよ……。
2024/05/19 13:12
jinkaishitsu
捨てるコストを高くしすぎると、家庭ゴミに入れたり不法投棄したりする輩が増えそうなので、メーカーも自治体も小売店も協力的な姿勢が必要なのでは
2024/05/19 13:12
nowww
どこも引き取ってくれないなら、内緒で自治体の危険物で捨てるか、そのへんに捨てるの2択しかない。
2024/05/19 13:14
differential
ハラハラ爆弾でもあるから、回収は通常のリサイクルや引取りとは違うプロトコルが必要になりそう。どうしたらいいんだろうな…うちにも膨らんではないけどバッテリーはごろごろある。膨らむ前に捨てるってことか
2024/05/19 13:18
hkanemat
こういうのも負の外部性なのでは。
2024/05/19 13:20
macmacmac
これは社会問題だ。メーカーに強いたところで、よく分からん中華製機器までカバーは出来ないはずだから、社会問題として対処すべき。解決しなければ不法投棄or事故が増えるだけ。ホントになんとかして欲しい。
2024/05/19 13:27
takeishi
ゴミ処理場や自治体ならなんとかって感じ
2024/05/19 13:28
tattyu
いやこれはマジで思う。お金払うからもうちょい楽に処分したい。あと普通の電池も捨てるの結構面倒。
2024/05/19 13:32
yood
自治体によってはちゃんと回収ボックスを設置してる。(自治体任せなのは良くはないが)
2024/05/19 13:36
Sakana_Sakana
中国メーカーが無責任にAmazonで販売しまくっているので関税かけて取り締まる方が良いと思う。輸入時点で処理費用を負担させるぐらいしか中国業者を取り締まる方法は無いだろ。
2024/05/19 13:41
netnotora
引き取れないってのはその後の輸送手段が確立できてないってところが大きいと思うんだけど。
2024/05/19 13:41
helldeath
バッテリー載せたBluetoothスピーカーも同じことなのよね。自治体の清掃センターが回収してくれるところもある。
2024/05/19 13:47
pribetch
廃品回収ボックスが火事になるケースでも起きないと改善されなそう
2024/05/19 13:49
undercurrent88
燃やせばええのか?無理だろこんなの
2024/05/19 13:50
hir_o
モバイルバッテリーの廃棄はメーカーも自治体ももっと考えてほしい。充電式の家電も増えてるし、充電式ハンディファンとか普通にゴミに出す人の割合高いと思う。ゴミ収集で燃えたら困るんだし考えようよ
2024/05/19 13:53
jamira13
始末考える前に世に広まりすぎちゃったやつ
2024/05/19 13:57
itotto
処分しにくくなればなるほど隠して捨てる人が増えるので改善して欲しいよな...。
2024/05/19 14:03
exciteB
ハイテクゴミが捨てられないから消費が進まない、生産できない。逆に高度成長って生産してゴミ捨てまくりだから成長したんだな。
2024/05/19 14:05
KeitaroKitano
モバイルバッテリー(リチウムイオンバッテリー)を普通ゴミとして出すと、回収時に潰されて発火。 www.nite.go.jp
2024/05/19 14:17
yogasa
自治体もメーカーも回収してくれるのに、もっと回収しやすくしろというのは家電量販店で受け付けろって意味?
2024/05/19 14:18
lizy
粗大ゴミみたいに、特定の日に有料のシール貼って出しておくと回収してくれるみたいな仕組みがあると非常にありがたい
2024/05/19 14:18
natu3kan
完全放電しないと廃棄できない都合、専門の業者でもないと取り合ってくれないのがな。パウチ型のバッテリーの処分を自治体によっては取り扱ってなかったりするのマジきつい。
2024/05/19 14:41
maxk1
最近また地元でゴミ収集車が炎上したし毎年起きてる感じ
2024/05/19 14:49
tomono-blog
そもそも、リチウムってちゃんとした戦略資源なんじゃないの??
2024/05/19 14:52
yoshikogahaku
家電リサイクル法にいれるの賛成。資源の山だからちゃんと処理して利用して欲しい。
2024/05/19 14:55
cu39
個人でも議員(地方議員がいい?)に要望したら課題としてくらいは認識してもらえるかもね。
2024/05/19 15:01
hatebu_admin
倒産した会社のバッテリだとそこで詰みなんだよねこれ。回収してくれるのは東京とかの大都市ぐらいじゃあ。JBRCへ行け→JBRCは参加メーカー以外は対象外なので自治体へ→無限ループと聞く
2024/05/19 15:06
tiger-kirin
モバイルバッテリー、キャンペーン粗品でもらう事あるけど捨て方に本当に困る。記念とか入ってるとメルカリ売れないし…
2024/05/19 15:29
kuzumaji
死亡事故とか起こらない限りメーカーも国も動かなそう
2024/05/19 15:30
kazumi_wakatsu
パンパンに膨らんだバッテリー、スマホごと駅前のドコモショップで普通に回収してもらえたけど…/ってモバイルバッテリーの話だったので根本的に読み間違えてた
2024/05/19 15:32
takilog
燃えないゴミか、なんなら燃えるゴミで捨ててるケース結構ありそうだよね
2024/05/19 15:34
dollarss
これ本気で困るのだ。スマホはメーカーが引き取ってくれたけど、モバイルバッテリーは三流メーカー品だと問い合わせても無視、どこにも受け取ってもらえない。地中深く埋めろということかな?
2024/05/19 15:35
kurimax
3DSがまさにこの状態で、どうしたらいいのか
2024/05/19 15:37
gwmp0000
腹立たしい プラスチック樹脂と一緒 何か作り売るのはいいが 許可出す前に行政側も何とかしてほしい
2024/05/19 15:51
ardarim
ヨドバシは店舗にバッテリ回収ボックスがあって無料で回収してくれた気がする
2024/05/19 16:04
nezuku
トップブコメの家電リサイクル法の対象に組み込むべきってのが良いのかも。売ったら終わりにさせないのは肝心で
2024/05/19 16:15
blueboy
普通に燃えるゴミに出して、清掃工場で燃やしたとして、リチウムは重金属ではないので、特に問題はなさそうだ。それより、高額なリチウムをリサイクルする方が、お得みたい。古いノートパソコンは業者が回収する。
2024/05/19 16:18
eggheadoscar
Ankerとかは自社製品なら引き取ってくれますよね。そういう姿勢は好感が持てる。www.ankerjapan.com
2024/05/19 16:18
rna
膨張したiPhoneのバッテリー、サードパーティーの修理屋で交換したら引き取ってくれたけど、引き取られたバッテリーがどう処分されたかは不明…
2024/05/19 16:24
sinoh
不燃物でそのままポイーでええよ
2024/05/19 16:28
maicou
前のスマホが2年でだめになったのはコレ。在宅時常に充電しっぱなしにしてたから…だと思う。
2024/05/19 16:46
nattou_frappuccino
電動アシスト自転車もバッテリーは自治体が処分してくれないんだよなあ。
2024/05/19 16:56
niramoyashi
回収してくれないならとりあえず自宅外のどこかにポイーするしかないよ
2024/05/19 17:03
nakakzs
どこでも回収してくれないとなると、それこそ分解して燃えるゴミ→発火とかにやる人増えかねんので、この辺整えないとどうしようもない。
2024/05/19 17:10
hidecr
iPhoneのバッテリーが膨張して液晶パネル押し上げて本体に隙間出来た時 街のiPhone修理しますってショップでバッテリー交換してもらって処分したことがある
2024/05/19 17:12
lifefucker
誇張しすぎたモバイルバッテリーのモノマネ
2024/05/19 17:25
benking377
昨年末の江東区でのゴミ処理施設火災もリチウムイオンが原因でしょ。そのまま可燃ゴミで捨てる人だらけになるよ。俺ももう外出時に珪藻土マットの上に配置していくのは疲れたよ
2024/05/19 17:38
degucho
残念ながら事故起こしまくるしかないな
2024/05/19 17:45
mohno
傷んだバッテリーは怖いからねぇ。国内メーカーはともかく、安物の外国メーカー産とか誰が責任を負うのか。「電話では回収を受け付けてもらうことができ「着払いで送ってほしい」という展開に」
2024/05/19 17:58
watatane
膨張したバッテリー郵送するのめちゃ嫌だわ。有名企業でこれなんだからネットで買ったらほぼ詰みでは。
2024/05/19 18:00
nf_ban
モノづくりと同じくらいモノかたづけにもパワーが要ることを、世の中の人たちは知らない or 知ろうとしない or 知らないことにしている。eBayやAliや個人輸入するのは自由だけど、それどうやって捨てるんだよ、って。
2024/05/19 18:11
ryusso
郵送だとポストが燃えそうだよな。
2024/05/19 18:38
greenbow
まあ危険物だし基本的には直接持ち込みしかないんでしょうね。どうにかできないんだろうか。
2024/05/19 18:42
zgmf-x20a
スマホにバッテリー回収税?が加算されるのであれば仕方ないと思うけど、NHKは拒否。
2024/05/19 18:50
OKP
膨張したバッテリーを郵送や宅急便で送って良いものかも迷う…
2024/05/19 18:50
maninthemiddle
ソニーは着払いで受け付けてくれるんだ。えらい
2024/05/19 18:53
Dursan
東京練馬区は粗大ゴミセンターに電話して持っていった
2024/05/19 18:59
aaru2015
膨れ上がったのを送るの怖いな
2024/05/19 19:02
fun2drive
自分は実家のでかい庭で鉄コンテナに入れて分解(破壊)、反応止めて金属とプラで分けて処分したけど、当然火を吹いた 先日都内のマンションに引っ越したけど、あんな荒業出来ないししたくない
2024/05/19 19:07
hapicome
膨張したリチウムイオン電池の郵送は問題じゃ無いのか?と言う疑問。去年の夏、廃棄しようとしたディスプレイ付きDVDの内臓バッテリーに微妙な膨らみを感じて廃棄を躊躇ったが、冬にはペタンコになったので廃棄完了。
2024/05/19 19:30
snowdrop386
うちの街だと、スプレー缶等と同じく発火性危険ごみ(隔週)として出せば良いけれども、膨張バッテリーに関して回収してくれるかどうかは、自治体サイト等を確認しても明記されてないな。まあ恵まれた環境ではあろう。
2024/05/19 20:02
kei755
最近自治体が回収するようになった
2024/05/19 20:26
migurin
意外と知られてないけどアンカーはリサイクルマークついてないバッテリーは郵送で回収してくれるよ。リサイクルマークついてるのは電気屋で。新しいものはほぼついてる。
2024/05/19 20:28
udongerge
前に膨らんだ古いモバイルバッテリーをヤマダ電機のカウンターに持っていったらタダで受け取ってくれたんだけど、アレはその後どうしたんだろうな。
2024/05/19 20:29
BT_BOMBER
うちの自治体はリチウムイオン電池全般、役所や出先機関に回収BOXが設置されてる。ただ膨張してたらどうするのって話はどこにも説明がなかった/回収BOX、発火・破裂対策されてんのかな
2024/05/19 20:30
solidstatesociety
まずは自治体ごとに持ち込み審査して危険度合いで手続き出来るように工夫しないと詰むね
2024/05/19 20:31
YUKI14
メーカーがなんとかせーや、作って売って終わりは通用しないだろ
2024/05/19 20:35
mionosuke
最近は郵便局でも受け取ってくれないよ。PCバッグをゆうパックで送ろうとしたら、「中にPCは入ってますか?モバイルバッテリーは入ってますか?」の確認があった。
2024/05/19 20:36
bokkou
うちも2年くらい前にヤマダ電器で引き取ってもらった。予約もいらないと言われた。膨張する前に廃棄すべきなんだろうけど、いつの間にか使わなくなって机の奥に眠ってたりするしな
2024/05/19 20:52
neko_no_muzzle
市役所に回収箱があって助かってる
2024/05/19 20:56
harumomo2006
どこまでを膨張というのか分からないけど少しの膨らみを含めるのなら2年使えばだいたい膨張すると思う。先日新しいPixelを買ったので入れ替えをしたんだけど膨張してないと思ってたのにケースを外すと膨張してた
2024/05/19 21:07
jun_cham
これだけたらい回しだからこっそり燃えるゴミに混ぜて回収車を燃やす事故が多発する。モバイルバッテリーに限らずバッテリー内蔵機器は関税的なもので処分費用回収して自治体でやるしか無いんじゃないかなあ。
2024/05/19 21:18
Yagokoro
これ、結構大きな社会問題だよな。立法が必要ではないか?
2024/05/19 21:22
puhu208n
中国がタダでくれる物だからリサイクルなんか金にならんし、「リサイクル」業者でもリチウムやプラスチックや金属を回収出来る技術が確立してる訳でもなく破砕焼却してるのは全く知られてないよな
2024/05/19 21:25
arrack
バッテリー機器作ってる会社が作った団体がJBRCなんだけど、こいつらマジで使いものにならんのだよね。リチウムイオンバッテリー膨らむのは宿命みたいなものだが膨らんだら回収拒否しやがる
2024/05/19 21:31
inforeg
むかしPSPのバッテリーが膨張してパッケージぶち破ってたのを思い出した。まだ捨ててないな。
2024/05/19 21:38
blackphone9
BEVとかもバッテリー膨張したらディーラーやメーカーで引取不可って言われたらどうなるんだろ。
2024/05/19 21:45
suzutaku7
ダイソンの掃除機のバッテリー古いのは引き取りませんといわれました。ダイソンの公式サイトでバッテリーのみ新規購入したのに。
2024/05/19 21:55
houyhnhm
回収BOXではもしかしたら多少のスチールなら融けるかもしれん。粉末消火器(電気火災用のCがあるやつ大抵はABC用の)は近くに置くべきだが、ナカナカ消えない筈。リポバッテリー保管する防火袋なんかを使おう。
2024/05/19 21:58
Silfith
既に膨張したバッテリーを下手に輸送する事自体がリスクなのをおわかりでないブコメが多くて持ち込み中に発火でもして思い知ればいい
2024/05/19 22:28
yo4ma3
郵送したら駄目だろう。
2024/05/19 22:32
tsubasanano
“(メーカーから)回収か修理か選ぶことができるとも伝えられた。回収は送料無料だが、修理は本体代金として約7000円、さらに往復送料として2200円が必要だという。今回は修理ではなく回収してもらうことにした”
2024/05/19 22:55
tonobe
なのでJBRCの会員になっている企業以外の製品を使うと処分に困ることになる。
2024/05/19 23:07
nicht-sein
ソニーは回収してくれるんだ。偉すぎる。見直した。
2024/05/20 00:06
oriak
膨張した状態では郵送断られるんじゃないの?
2024/05/20 00:23
Iridium
過去の実験を調べた感じでは、ほんのちょっとだけ、小さな穴を開けておくと元に戻るらしいぞ。でかい穴だと危険みたいだが。
2024/05/20 02:35
shodai
“回収ボックスでは回収できないが「ごみゼロ推進課の窓口」に直接持参することで回収を受け付けるという。”
2024/05/20 02:36
tsukubarider
ありとあらゆるものにバッテリーが入っていて「回収品目」が全く用をなしていない。自治体は自分の目の届く/責任のあるところで燃えたり捨てられたりしたくないとしか考えておらず、結局割りを食うのはゴミ収集者。
2024/05/20 02:48
kurakichi1881
空港でわざと検査に引っかって回収してもらうってブコメないとかはてブもまだまだだな
2024/05/20 03:10
gpx-monya
ロワジャパンとかアデッセみたいな互換バッテリーやさんのバッテリーが回収非対応なのが今後の課題になりそう。そらまぁ処理費用を負担しないからサイクルに入れてもらえないんだろうけどそれでええんか。
2024/05/20 07:30
jyujyu5111
まめ
2024/05/20 09:33
makou
この分野のニーズとリスクのバランスがな。
2024/05/20 09:47
tofu-mental
自治体によっては、海外製のものや膨張してリサイクル回収対象外になったものは清掃事務所に持ち込んでと案内しているところもあるので、まず自分の住んでいる所に問い合わせるのが良いよ
2024/05/20 09:59
longyang
調べると絶望するやつ。リチウムイオン電池のリサイクルって市場規模は大きくなっていると聞いたことあるけど、追いついてないんだろうな。
2024/05/20 10:07
kagerouttepaso
送付中にバッテリーが爆発炎上するか、もっとゴミ収集車が爆発炎上しないと政府は動き出さない。。人身御供がもっと必要。
2024/05/20 10:56
inazuma2073
限定品のPS3コントローラーを捨てるに捨てられず冷蔵庫で飼育しております。
2024/05/20 10:57
PerolineLuv
中華ブランドの超大容量のポータブル電源とかどうなるんだろうね。特に、もうブランド(メーカー)自体が無くなってしまったやつとか。
2024/05/20 11:07
Kazumi007
標準的な処分方法を確立して欲しい
2024/05/20 16:12
pwatermark
地元自治体はちゃんと捨てる仕組み作ってくれてるけどなあ 地方とかだと難しいのかな
2024/05/20 19:29
nisisinjuku
中華ポタ電が妊娠したら更にハードル上がりそう。
2024/05/20 23:05
snjx
“膨張したモバイルバッテリーを処分しやすくしてほしい” これは全くその通り
2024/05/20 23:34
fieldragon
バッテリー搭載家電を買う際は、捨てるときのことまで考えて購入した方が良い。そうなるとJBRC加盟メーカーからの購入はマストだろう。膨張したバッテリーでも回収してくれるANKERは素晴らしい対応だ。
2024/05/21 17:03
pikopikopan
膨張する前に古いの処分しないとなあ・・・