NFTがゴミである理由
2022/08/01 15:01
hatebutabooboo
NFTやって売上自慢してるクリエーターはもれなく尊敬出来ない
2022/08/01 15:20
hatebu_ai
いっそ No Fact Trade とかに改称してみては
2022/08/01 15:34
toshifai
NFTのゴミさが露わになってきたので界隈ではフルオンチェーンなら純度100%のブロックチェーンで唯一性が成り立つみたいな論法にシフトしているようでおっかねぇなぁ。もう全部詐欺でいいだろ
2022/08/01 15:40
hirolog634
なにかに対して価値を感じてるヒトがいたとして、その人達が信じるものを『ゴミ』と決めつけないといけない動機がわからない。石ころに価値があると信じてるヒトもたくさんいる。世間を騒がせてるカルトとも違う。
2022/08/01 16:04
li1ipqb0ooi1n
id:hirolog634 わたしのチューリップ球根は53億円ですよ
2022/08/01 16:04
saikyo_tongaricorn
群がってる面子がヤバい
2022/08/01 16:12
sophizm
NFTとはNFTだ、以上の価値性を見出すには法的にあるいは何らかの後ろ盾をもって「信頼」を獲得せざるを得ず、システム的には集権的に収斂していくことになるのだろうか。投機が理想を阻害したりしてないのかな。
2022/08/01 16:14
kazumi_wakatsu
“NFTのクリエイターが何の関係もなくライセンスも受けていない有名な作品を使用し、著作権トラブルを引き起こすものも”
2022/08/01 16:14
rakko_fu
NFTが批判されている理由や言いたくなる気持ちはわかるけど、詐欺とは違うんじゃないかと思う
2022/08/01 16:34
shatomori
実態がないものをあたかも価値があるものかのように装って売りつけているのだから詐欺としか言いようがない。今のところブロックチェーンに関係する全ての技術は何の役にも立っていない
2022/08/01 16:36
wktk_msum
今のNFTはクソだし、何か新規技術が派生するとも思えないんだよな
2022/08/01 16:53
ustam
オンラインでドブにお金を捨てられるんだから、すごく有用じゃない? わざわざドブを探さなくていいし、重いグレーチングを、持ち上げなくてもいいんだぜ。
2022/08/01 17:03
netafull
“実際には、作品そのものではなく、作品に関連するメタデータ(本体であるデータに関する付帯情報が記載されたデータ)を購入しているに過ぎないのである”
2022/08/01 17:11
timetrain
もうちょっとまともな使われ方をすると思っていたけど、金が直接絡むとわかったらこの様だからなあ
2022/08/01 17:15
sgo2
1次ソースである事を証明出来るツールとして無料で展開し、ある程度普及してからマネタイズすれば良かったのではなかろうか。
2022/08/01 17:20
kato_19
NFTって先物取引みたいなデリバティブ証券と同じく、それ自体になんの価値もない権利。本来の用途から離れて売買の対象になっているのも似ているね。
2022/08/01 17:26
nagapong
ありもしない唯一性や革新性や機能を喧伝したり、将来の値上がりを期待させるような文言で買わせるならそれは詐欺でしょ。
2022/08/01 17:47
augsUK
ゴミならともかく詐欺だから困るんだろ。ねずみ講・マルチ屋からもっと直の詐欺師までやりたい放題になってるぞ。
2022/08/01 17:56
totoronoki
作者にお金を払って作品を買うことにNFTを使う理由があるか?銀行振込でも〜Payでもいい。唯一性が云々とか言ってないで書面で法に基づいた契約を結べばいい。結局は「投機物」として稼ぎたい人間が推してるだけ。
2022/08/01 17:56
chirotec
未だにNFTで真贋を証明出来るとかコピーを防ぐ機能があるとか思ってる人が居るみたいだけど、NFTにそんなもの無いし原理的に不可能だから
2022/08/01 18:10
makou
「箱の中にデータを入れたから、データが指す画像の固有性が担保されるという宗教じみた主張」。
2022/08/01 18:11
pekoraaaaa
コミケやゲームの原画などで活躍しているイラストレーターが、コロナ禍でNFT(出す側)に手を出しついに今後はコミケに出ない宣言を出してしまった。金絡みではなさそうだけど、少しは影響してそうで悲しいよ
2022/08/01 18:13
yuyumomo999
NFTはNFTで金儲けしようとした集団がある事ない事広めまくったのが原因。 技術としては面白いのでしっかりと地盤を固めつつ広まればゴミにはならなかった。
2022/08/01 18:17
auto_chan
とあるNTFプロジェクトのローンチコミュニティに参加して内部から様子を見ていたんだけどほんとしょーもないなあって気持ちが蓄積して気持ち悪くなった。クリプトパーティーピーポーのパーティプロジェクト。
2022/08/01 18:29
filinion
著作権は普通はフィッシング詐欺で盗まれたりしないので、NFTはその分脆弱ということになる。その上、NFTを買うと本当に著作権が手に入るのかどうかも疑わしく、この記事にもまさにその画像の複製が載ってるという…。
2022/08/01 18:38
ho4416
NFTの話題でたいして魅力も感じられない猿の画像を見るたびにそりゃあ詐欺だろとしか思えない
2022/08/01 18:39
xxix29
NFTに関する権利関係を整備する場合、先行して大量生産されたゴミをどう始末するのか気になる。この状況でNFTに所有権を与えるとか無理でしょ。
2022/08/01 18:39
mohno
そもそも“胴元”はNFTに紐づける著作物と著作者について審査をしていないのだから、何でもアリになってるんだよな。“仲裁”の仕組みもないよね。
2022/08/01 18:41
triceratoppo
まあ詐欺と宗教とアイドルビジネス(=インフルエンサー、ファンビジネス)は紙一重なので。1つでいい写真集やグッズ、CDをお布施と称して数十枚、数百枚買う。外から見たら無価値、限界効用0に思えるのに。
2022/08/01 19:05
byod
NFTって月の土地の権利書なんだよね。ブロックチェーン技術でその権利書を証明できる的な。本当に月の土地の権利を持っているかとは別だし、証明する会社もいくつもあっても構わないしね。
2022/08/01 19:07
cha16
ゴミに価値があると言って売ってるんだからカルトと同じに決まってるだろ?正気か?石ほどの価値もないものを売りつけてる邪悪を容認する価値観が分からない。
2022/08/01 19:19
a8888
未公開株詐欺っぽい。権利を売買するのに規制は全くないから金融詐欺の手口が流用できるのは当たり前なのだろうけど。
2022/08/01 19:23
oops_design
NFTがゴミと言いつつ仕組みをわかってなくて笑ってしまった。そもそもアートは須らくゴミであり、そこに価値を付与する事自体が尊いのです。
2022/08/01 19:34
kanpokanpokanpokanpo
NFT唯一の功績はNFTを喧伝してた奴は今後も信用出来ないというラベリングをしてくれたこと
2022/08/01 19:38
yoshi-na
そして、従来のNFTの問題点を全て解決した最強のNFTが近いうちに売り出されるんだろう
2022/08/01 19:52
Tamemaru
メタバース原住民からNFTが蛇蝎のごとく嫌われている理由。
2022/08/01 19:54
ku__ra__ge
NFTと同じものは中央集権でも当然できる。しかし中央集権だと詐欺をした時に中央がそれを特権的に差し戻せてしまうから詐欺師としては都合が悪いのだ。
2022/08/01 20:08
murlock
詐欺に使う人がいるからNFTがゴミだとしたらありとあらゆるコミュニケーションツールもアウトでは。
2022/08/01 20:26
khtno73
マインクラフト(絶対に)やFF14(少なくとも現時点では)がNFTに対応しないことを明言したのは慧眼である。詐欺師が集まる楽しい遊び場などないのだ。スクウェアの社長がNFTやearn to playに色気出してるのが不安よね。
2022/08/01 20:31
samu_i
ほとんどカルト(政府機関もNFTに微妙に関与したそうなので、やめてほしい。石を愛でるのとは違う。
2022/08/01 20:37
ikayome
ほとんどの個人は購入しても使い道はないと思うけど、なぜか購入してる人がいて不思議に思っている...
2022/08/01 20:40
ghostbass
NFTが指すオブジェクトの唯一性やら改ざん耐性やら、あるいはそのオブジェクトがコピーされたものだった場合の正当性とかどうするんだ
2022/08/01 20:50
for-my-internet-demo
ぼくが期待した唯一性とオープンさとBCの使い方とは全く別の「唯一ということにしようぜ」という信用経済ありきのなんかだったからあんまり刺さってこなかったのはある。関わるにしろほんとに行き渡ってからで充分か
2022/08/01 20:54
star_123
業者のサーバーのアドレスと紐ついてるだけだからなぁ
2022/08/01 21:12
yamada_1221
NFTアートには手を出してもいい note.com この反論思い出してた。真鍮判別可能って主張だったけど、やはり(少なくともまだ)そんなことはできないよな。
2022/08/01 21:13
kusttstm
そもそも同じ構図の画像の色違いみたいな手抜き絵のデータにどれほどの価値があるのか。本当にくだらない。
2022/08/01 21:15
zu2
“NFTは著作権、翻案権をめぐる致命的な脆弱性をいくつも持っている。その大半は何の権利も所有者に与えない詐欺まがいの代物だ。そして複製可能でもある。NFTを扱うということは詐欺師と法律家を儲けさせるというこ”
2022/08/01 21:31
yellowdomestic
ブロックチェーン上にNFT業者の住所連絡先等をフルオンチェーンして売買しよう 今日から君がオーナーだ!
2022/08/01 21:32
rhaps0dy
主語がでかいし、ちょくちょく間違ってるのなんなの?くそださいよ まともに理解して批判してくれよ 感情論かクソデカ主語でしか批判できないチンパンジーしかいなくて、逆に不安 NFT好きなので生産的な批判求む
2022/08/01 21:40
gyampy
よくわかる
2022/08/01 21:40
July1st2017
作品そのものはいくらでもコピー出来て、そのコピーもNFT化出来るというアホみたいな設計。NFTに著作権があるわけじゃないし、何も保証しない。結局NFTは何もしてくれない。
2022/08/01 21:47
dtldtl
Supremeと一緒。アホが群がるから元締めが儲かる。それを見てすごいモンだと益々勘違いしておこぼれに預かろうとする。そろそろ村上隆のNFTが目障りになると思う
2022/08/01 22:01
numtostring
本来の価値以上に価値があると詐欺師が喧伝したからゴミになった。もはやポンジスキームのための道具でしかない。
2022/08/01 22:17
younari
子供が書いた絵で大金持になったりそういう意味では夢があったとは思う。
2022/08/01 22:35
advancive61
ゴミだよなーと思ってたけど現状やはりゴミなのか。。
2022/08/01 22:37
queeuq
なんつーかちらほら見かけるnftに全ベットしちゃったのか如く擁護する人早めに逃げたほうがいいんじゃないですかね。
2022/08/01 22:44
yugioh-hack
参加者へのノベルティなんかには強いんだよね。それ以外はいらない。
2022/08/01 22:45
jabberokkie
レアガチャとまるっきし一緒のイメージ
2022/08/01 22:48
ShimoritaKazuyo
ゴミを1億円で買ってもバカ同士で売りつけあってればトクする人もいるだろう。それは勝手にすればいい。自分が最も嫌悪するのは取引されてる画像が平凡なアニメキャラなのにアートと呼んでること。虫唾が走る。
2022/08/01 23:21
shields-pikes
NFTじゃないと実現できないことが、本当に「詳しくない人を騙す」ことくらいしか無いんだよなー。
2022/08/01 23:24
kae1990
あの界隈が嘘を吐きまくって信者を増やそうとしてるのがカルト。おまけに詐欺とポンジだらけ
2022/08/01 23:35
kuzumaji
ゴミは相対的な話でしょうよ。その設計に対しコンセンサスが働いてる場に頓珍漢な議論を持ち出すのは、プロレスラーが本気で殴り合ってねーじゃねえかというツッコミレベルに野暮な話では。
2022/08/01 23:41
aobon700
権利を盗むって新しいね
2022/08/01 23:48
world24
NFTはクソ。それに上げてるアーティストもみんな拝金主義のクソ共。
2022/08/01 23:52
kjin
この主張する人やこれに出資するのはゴミか詐欺か“この『富嶽三十六景』のNFTを生成するのはあなたの自由だ。NFTとこの絵画には全く関係がないが、中にはこの絵画の著作権は自分のものである、と主張する人もいる。”
2022/08/01 23:53
hetoheto
某イラストレーターの人が売り出してたら4000円くらいで売れてたな。skebの方が割が良さそうだなと思ったけど、既にバブル崩壊したんだろうか
2022/08/01 23:54
i196
末端のユーザーとして見た時に、いったい何のメリットがあるのかサッパリ分からんから、これは流行らん。まだガチャで入手したクソデータの方が可愛げがある
2022/08/01 23:55
amd64x64
お金もゴミみたいなもんだよ
2022/08/02 00:16
solidstatesociety
ゴミを取引するアートしては進んでいる
2022/08/02 00:22
spark7
むしろ中央集権の方がライセンスを明確化しやすそう。/『ブロック内にすべてのメタデータを入れれば、「唯一性」が成り立つという不思議な主張をする不思議なグループの存在を観測した』
2022/08/02 00:23
dgen
どこに価値を見出すか、ではある。
2022/08/02 00:25
ultimatebreak
アートとNFTの組み合わせはマジで分からん
2022/08/02 00:58
mn_kun
NFTのゴミさをわざわざ説明してくれてアルティメットありがとう
2022/08/02 01:22
lavandin
NFTアートは門外漢が絵の仕事頼むときには重宝しそう。手を出してるかどうかでプロとして評価されてるのか、それとも暇人なのかわかる。うまく隠してちゃっかり稼いでるとしたら、それはそれで才能だし。
2022/08/02 01:32
doseisanpc
この問題って深刻で、現在のNFTは事業者や個人が勝手にデータに価格を付けて売買しているだけで、法規制によりNFT価値補償や販売業者の認可制が整備され「証券」化したら、法準拠してないデータは一律無価値になる。
2022/08/02 01:33
microcoppepan
人とデジタルが融合できてない現在では唯一性を担保するのは不可能と思う。逆に言えばそれが実現するときには重要なシステムになるかもね
2022/08/02 01:41
B33Tark
一つの著作物に対して他人が無限に作品作れるけどあるアドレスに紐づいた本物は一つしかないんだよ。ブランド品とパロディーとか偽ブランド品みたいなもんでしょ。あとBaycナチスの話はNFT自体となんの関係もない。
2022/08/02 01:56
toro-chan
ERCXXXX規格のようなやり方も悪くはないのかもしれないが、RFCのような自由さや技術革新をしたいわけでもなさそうだし、いまいち技術的に乗れないんだよな。。まずはガス代とかなしで技術だけ普及して欲しい
2022/08/02 02:06
lbtmplz
ネットのおかげで数人がすげえ金出してくれるの出し続けてればいいんだなー
2022/08/02 02:28
natu3kan
通貨もクソだからやっぱ不動産と地金よ。
2022/08/02 03:34
masudatarou
ただのポンジスキーム以外の何者でもないから
2022/08/02 04:05
kabuquery
ゴミならショートすれば?
2022/08/02 04:53
srng
“何らかの価値を与えようと「頑張って」いる” 結局BC界隈全てがこれだからなあ。しかしそもそも価値がないので信仰化するしかない
2022/08/02 04:54
jankoto
“箱の中にデータを入れたから、データが指す画像の固有性が担保されるという宗教じみた主張には驚くしかなかった”
2022/08/02 06:10
apipix
だから月の土地
2022/08/02 06:16
flont
技術的には面白いけど今のところ詐欺師の商材にとどまってるからなぁ。馬鹿からクリエイターに金が移動するというのが現時点で唯一の価値
2022/08/02 06:35
juejue
馬鹿と鋏は使いよう
2022/08/02 06:46
sds-page
絵を描いた人と買った人のアドレスが共にチェーン上にあるという取引履歴が重要なんだけどNFTで儲けようとしてる人も批判してる人もそこに気づいてないってのが今のNFT界隈の限界
2022/08/02 07:50
kenitikitani
NFT自体は改ざんの難しいデジタルな証明書としておもしろい技術ではあるけど、実態がないものに価値を与える技術ではないし、現状は発行元が無審査で発行するから証明書としても信用できないのよね。
2022/08/02 08:07
iasna
ではじめから詐欺と犯罪の温床にしかならないと思っていたけどそのとおりになってて笑う
2022/08/02 08:27
NOV1975
例えばだけど、債権自体に価値があるとして「任意に発行できるその債権は本物である証明書」に債権以上の価値があるかって話だよね。
2022/08/02 09:01
kkobayashi
NFT自体は作品の真贋を保証しないしマジでなんなんだろうねアレは。もうブロックチェーンのイメージまで胡散臭くなってしまってる
2022/08/02 09:14
tdam
仮想通貨含めて、良く言えば規模の大きな共同幻想。悪く言えば詐欺や犯罪の媒体。
2022/08/02 09:48
sisui_ro
石ころに価値があると信じるのは自由だけど、価値がないものを価値があると人に思い込ませるのは詐欺なんだよな
2022/08/02 10:31
hatomugicha
専門用語と業界用語が多くて途中から分からなくなって読まなかったけど流行り出した頃にTwitterで見たアーティストの価値を高めるとか正当な報酬を受け取れるってキーワードはすっかり見なくなった
2022/08/02 10:33
itochan
トレンドワードで言うなら、壷?
2022/08/02 11:31
Phenomenon
ゴミのNFTがあることは証明できるが全てのNFTがゴミとは証明できない。頓珍漢なことに盗まれた事例はむしろNFTの「所有」が機能していることを示している。あとBAYCのメタデータはurlだけじゃなくてコンテンツID入ってるよ
2022/08/02 11:33
ntstn
大体詐欺。逆に詐欺じゃないものを教えてほしい。よさそうなら使うなりする。
2022/08/02 11:35
inazuma2073
Photoshopのメニューに「NFT用に書き出す方法」なんてのが加わって(それをクリックした結果も含めて)マジでAdobeはクソだなって思いました。/NFT検出などの制御を組み込めてない無能でもある。
2022/08/02 12:04
satomi_hanten
主題は、元の著作物から別のNFTがいくらでも製造できてしまうこと。著作権の保有権を明示しないと購入者が犯罪者扱いされかねないこと。NFTの「数数多ある」問題点のいくつかだね。
2022/08/02 13:10
ysync
100%のコピーが作れる商材だから、作品よりもクリエーターの直筆サイン入り領収書の方が価値が高いみたいな話と捉えてるが。未来に「〇〇はわしが育てた。」と言いたい人向けの。
2022/08/02 13:14
shag
Web3 関わってるやつ興味あるの現実世界の現金だけだもんな。
2022/08/02 13:19
uzuky
ブロックチェーンが生み出したのは資金洗浄や詐欺の温床になっている金融商品紛いのものと、グラボの値上がりくらいしかない。物珍しさで取引するやつと、そこにつけ込んで複製可能なものを売りつけるやつしかいない
2022/08/02 14:31
dtpg
NFT販売している人間はもれなく胡散臭く、情報商材を売っている人種と同一。
2022/08/02 15:53
yuzuk45
WEB3も“「NFTを生成するとNFT業者のサーバーに作品名、画像などが記載される」というのが真実だろう。詐欺師や信者はこれに大いなる価値を見出すが、それ以外の人の想像力はそこまでたくましくない。”
2022/08/02 18:23
pwatermark
権威も信用もないよく分からん団体が発行するデジタル署名がブロックチェーンで管理されてるってだけなんで、価値を見出してる人の方が間違ってるとしか思えないよなあ
2022/08/03 14:58
craftmanxx
同一コンテンツのNFT化が無限に可能。他人のコンテンツをNFT化できてしまう。購入した人との権利関係が明確でない。暴落時のリスクが見えない。面白い技術だが課題山積。