「いかがでしたか?」問題に「欲しい情報が出ない」問題… Google検索の第一人者が語る、検索で不満が募る“意外な理由"とは | 文春オンライン
2022/08/01 12:51
blanqui
Google検索の第一人者って何ぞって思って読んだら、クローラ作成者とか自然言語解析やアルゴリズムの研究者とかではなくSEO業者だった。/コメ見てSEO界の良識派で著名な方と知ったけど"Google検索の第一人者"とは違うかと。
2022/08/01 13:01
mahal
どうでもいいけど、もう何年も前に辻氏のついったーアイコン最初に見たとき「多分この人には絶対にかなわない」みたいな畏敬の念を感じたものである
2022/08/01 13:08
dazz_2001
辻氏を単純なSEO業者と思ってしまったのは、私の不見識だった為、ブコメを修正させて頂きます。/インタービュー後半として、別記事があるのに気付きませんでした。
2022/08/01 13:08
REV
あるテーマ、昔だと自分で五台十台購入し比較したブログとか2ch記事とか見つかったもんだけど、2010年代になるとそういうのは減り、「オメー、買うどころか使ったことネーだろ」みたいな記事ばかりが引っ掛かる
2022/08/01 13:12
t-w-o
Google検索について取材頂きました。Googleは徐々に良くなっているのは確かと考えますがなぜ「劣化」と言われるのかなど色々と話しました。文春オンラインで西田宗千佳さん @mnishi41 にインタビュー頂く光栄な機会でした
2022/08/01 13:35
gabill
Wikipediaよりカジュアルな感じで、知を蓄積するためのプラットフォームって登場しないかな。そこでは広告や宣伝を禁止して、昔のインターネットの雰囲気を再現する感じの。
2022/08/01 13:38
daruyanagi
"日本語は今『世界でいちばん生産単価が安い言語のひとつ』だそうです。日本人は識字率が本当に高く、質を問わなければ、クラウドソーシングなどで文章を書ける人を非常に安い価格で雇えてしまう"
2022/08/01 14:00
maxk1
欲しい情報が載ってないです
2022/08/01 14:23
nicht-sein
これを下敷きに今度はGoogleの中の人に取材して欲しい
2022/08/01 14:34
Momo_suke
この記事のサムネが内容とはなんの関係もない女性の写真なのも、SEOの一環ですか。
2022/08/01 14:37
ikebukuro3
最近は何かあった時にいちいちブログに書いたりしないから見つかりにくいと言うのもありそうだが。だからTwitter検索とかすると役立つ時がある。
2022/08/01 14:43
DustOfHuman
“ただ私は逆に、現状ではネットに存在しないものが多すぎる、と感じるようになりました。”
2022/08/01 14:58
mr_yamada
何かを聞かれた時に「NO」と言えずに誤魔化した回答をするのって、一番使えないパターンだと思いますよ
2022/08/01 15:17
shimokiyo
アルゴリズムは攻略されるし検索上位は金になることが広く認知されたから荒れて当然。むしろGoogleとしてはTikTokやインスタに検索ニーズを取られてる方が問題でしょ。
2022/08/01 15:27
shiitake_shiitake
Googleが必死になって答えが出ないことがないようにしていた一方、Yahoo!は答えが出なかったら知恵袋で質問させてたんだよね。ズレた情報出されるくらいなら詳しい人に聞きたくはある。
2022/08/01 15:39
makou
次回は逆SEOの話かな。
2022/08/01 15:41
spark7
要らんことせずに厳密に単語検索してくれ。「それはGoogleが必死になって、『答えが出ない』ことがないようにしているんです」 / 検索への回答としてさも正解ぽくページ内の一節を返す機能も的外れでムカつく。
2022/08/01 15:47
pptppc2
いかがでしたか?って何?年収は?彼女はいるの?出身地は?調べてみました!いかがでしたか?特に何もわかりませんでしたが、いかがでしたか?の今後の活動を応援していきたいですね!
2022/08/01 15:48
dalmacija
言われるほど質の低下を感じないのだけど日常的に3〜4ワードくらいは入れてるからかな……
2022/08/01 16:23
millfi
"日本語は今『世界でいちばん生産単価が安い言語のひとつ』だそうです。日本人は識字率が本当に高く、質を問わなければ、クラウドソーシ..."分かち書きをしないからインデックスが作りにくいみたいな話ではなかった
2022/08/01 16:34
tomono-blog
世の中7割位はSEOさえ知らない。
2022/08/01 16:35
nakag0711
最近Googleのヒット量が減ってbingに負けてることが多い気がする。最近bing併用するようになってきた
2022/08/01 16:43
takeshi
辻さんのことをSEO業者とDisるとか悲しくなるわ。彼がどれだけみんなの検索体験に貢献してきたか。
2022/08/01 16:46
ttkazuma
誰に聞いとんねん(怒)
2022/08/01 16:46
kirakking
「過去のGoogleは『文字検索エンジン』でしたが、今のGoogleは『意味検索エンジン』になってきています。」 Googleだけに留まらずTwitterなどの最近の検索事情がスッキリ腑に落ちた。
2022/08/01 16:48
Shinwiki
“Google検索の第一人者” 恥ずかしい
2022/08/01 16:52
aaa_too_zzz
意味のない画像や導入のテキストで水増ししているページを全部BANしてくれよグーグル
2022/08/01 17:11
mtakano
辻さんをSEO業者だとブコメでくくっている人は、もうちょっと記事を読んでもらいたい
2022/08/01 17:11
bluemoonkicker
最近のGoogleの検索結果がガラクタなのはどう言いつくろっても事実。"昔は検索すると『見つかりませんでした』という表示がよく出てきました。"って、ネット上にある情報量が圧倒的に増えてることを忘れてません?
2022/08/01 17:12
njgj
辻さんほど「第一人者」にふさわしい人はあまりいないと思う。SEO業者ってだけで脊髄反射的に反発してる人は後半まで読んだらよいかと…。
2022/08/01 17:20
hevohevo
第一人者かどうかは別として、Twitterアイコンのように顔写真にSEOの影が入ってないのでこれは偽物w
2022/08/01 17:27
hatest
たこ八郎さんについて紹介しましたが いか がでしたか? → いか なのか たこ なのかわからなくなる
2022/08/01 17:31
samu_i
youtube見てる
2022/08/01 17:38
feel-think
有用な情報源をいかにして見つけるか。有用な情報源にいかにしてなるか。
2022/08/01 17:42
caynan
要するに最近google検索の質が落ちたみたいな事うそぶいてる人は、単に使いこなせてないという事よね
2022/08/01 17:54
neachi
トレンドブログが蔓延してるのもあるけど、日本語って表現の幅が広かったり複雑だから、検索内容を補完しようとしてくれるGoogleさんと相性が悪いのかもね。英語だと割りとすんなり調べたい情報が出てくれる感じがする
2022/08/01 17:55
kiyo_hiko
🔎 -いかがでしたか
2022/08/01 18:00
colonoe
誤字脱字の補完ならともかく、入力した文字と全く関係ない検索結果が出ることがあるんだけど
2022/08/01 18:08
minemuracoffee
Googleがこの状況を作っているというよりも、Welq問題やトレンドブログ業界含めたインターネット全体がこの状況を作っていると理解するとたしかに
2022/08/01 18:23
tpxyid45i
welq問題とか指摘してくれたのがたしかこの人だよな
2022/08/01 18:26
kekotinn25
この記事が文春に載ることで、それまで意識していなかった人たちがGoogle検索についてちょっとでも考えるきっかけになったら素敵だ。
2022/08/01 18:29
hunyoki
検索結果の汚染がSEO対策とのいたちごっこなのはわかるけど、絞り込もうとして" "で囲っても無視して的はずれな検索結果ぶち込んでくる最近のGoogleはほんまにあかんと思う
2022/08/01 18:37
at_yasu
「日本人は識字率が本当に高く、質を問わなければ、クラウドソーシングなどで文章を書ける人を非常に安い価格で雇えてしまう。結果として、大量の文章がトレンドブログのような形で作られてしまう」
2022/08/01 18:39
sny22015
検索ワードを敢えて英語にする方がマシな結果が出ることがある
2022/08/01 18:47
ornith
“日本人は識字率が本当に高く、質を問わなければ、クラウドソーシングなどで文章を書ける人を非常に安い価格で雇えてしまう。結果として、大量の文章がトレンドブログのような形で作られてしまう”
2022/08/01 18:57
htnmiki
検索結果が無いなら無いでいいのに検索語句に訂正線入れて別の結果を表示するのは親切のつもりなんだろうか?
2022/08/01 19:13
aox
いかがでました
2022/08/01 19:17
degucho
体感で古くても有用な記事より新しいガセネタのほうが上位にきてるんだよな。今からならGoogle倒せる可能性あるぜ。
2022/08/01 19:20
tettekete37564
Google検索劣化の原因を作ったSEO業者がなんの専門家だって?
2022/08/01 19:24
gcyn
『過去のGoogleは『文字検索エンジン』でしたが、今のGoogleは『意味検索エンジン』/どこかでGoogleも、現在の課題を乗り越えていくのだとは思いますが、どのくらいの時間がかかるかはまだわかりません』
2022/08/01 19:25
kiwi0120
文の最後に「いかがでしたか?」を期待して読んだけど無かった(ネタバレ)。
2022/08/01 19:40
nowww
Googleの検索結果には基本的に不満はない。かなりよくなった。一昔前はひどかったが。唯一、ダブルクォーテーションで囲ったら、それは絶対に守ってくれ。
2022/08/01 19:53
monopole
すごい! セルゲイブリンかラリーペイジのインタビュー取ったのか!日本のメディアも捨てたもんじゃないなー。記事を読むのが楽しみです😄
2022/08/01 20:08
rakugoman
Google第一人者の美女ってどんな人だろう?若いのに凄そうだと思って開いたら辻さんだった。…ということで、この記事のCTRは悪くなさそうだが、意図に沿ってない。
2022/08/01 20:14
hatayasan
「過去のGoogleは『文字検索エンジン』でしたが、今のGoogleは『意味検索エンジン』になってきています」
2022/08/01 20:15
okami-no-sacchan
#2のほう
2022/08/01 20:21
ikayome
本当に出ない時もあるけど大体検索方法でそうにかなる
2022/08/01 20:30
secseek
情報がないんじゃなく、検索キーワードそのままがちゃんと公開されているのに一番最後まで延々たどってもヒットしないって例が多すぎるでしょう。特に個人ブログなんてドンピシャで書いてあってもヒットしません
2022/08/01 20:35
for-my-internet-demo
ブコメ読んだのでちゃんとこの方についてキャッチアップしやす
2022/08/01 20:38
xll
辻正浩さんがどれだけ凄い人なのか知らないが、この紹介を見るとSEO対策(笑)の人でGoogleの専門家に見えない。辻正浩がどれだけ検索UX貢献したかを調べたくてググったが、Wikipediaもなくて特に凄みが分からなかった。
2022/08/01 20:59
maemuki
大変な仕事だなあ ある意味コンピューターゲームに似てますよね さじ加減は運営次第 外からやんややんやと攻略法を考える でも終わりは無い。まるでソシャゲのようです
2022/08/01 21:01
sho
辻さんをSEO業者呼ばわりするトップコメをみて「なるほどこれがリテラシーの低下……」ってなった
2022/08/01 21:03
marshi
SEOの第一人者とgoogle検索の第一人者は全然意味違うだろ
2022/08/01 21:05
n-styles
SEO自体のイメージが悪すぎて、SEO=悪徳業者という変なイメージできてるけど、辻さんは悪徳SEO業者(タイ全裸の会社など)と戦ってる側の人と認識してる。ちゃんと記事後編も読んで。bunshun.jp
2022/08/01 21:13
tweakk
マンガとかの感想ブログ読みたくても中々見つからなくなってしまったの悲しい/”2016年以降、大手サイト以外の検索結果が上位に表示されづらくなった、という点も影響している可能性があります”
2022/08/01 21:50
itarumurayama
これは一周回って、2000年頃のディレクトリ型サイト案内の有効性が高まってきたんじゃないか?
2022/08/01 22:29
jrjrjp
個人発信者の側ももう自前サイトとか自前ブログとかで発信せずにSNSで発信する時代になったからトピックによる適材適所だけどSNS検索使っちゃうよね。
2022/08/01 22:40
tg30yen
「信頼できるかどうか」の基準が「大手かどうか」になってしまっているということかな?
2022/08/01 22:50
nn0
ぶ、文春に辻さん。ちょっとびっくりした
2022/08/01 23:05
ffrog
第一人者っていうけどこの人もGoogleに文句言う側の人なのね
2022/08/01 23:41
fujii_yuji
Google検索の性能は上がってる(それでも問題が出てる)ってことはもっと知られてほしいですね。
2022/08/01 23:47
kjin
その「結果として」の結果に至る経緯、認識考えは検索すれば分かる?“ですが、もうそのようなことは許されなくなっています。結果として検索エンジンは、”
2022/08/02 00:13
gamecome
開口SEO業者だつってんだから、そもそもググってすらも居ないやんって話でね
2022/08/02 00:32
yokosuque
結果表示の言語をもっと簡単に設定できるようにしてほしい。
2022/08/02 00:50
deztecjp
個人的にはGoogle検索はそれほど気にならない。が、この記事は、私が心底うんざりしている「Amazonの商品検索の使えなさ」への回答を提示してくれており、なるほどな、と思った。
2022/08/02 01:36
prbaybe
普通に金谷氏が回答すべき。もしくはジョンミューラー氏だろう。何をどう逆立ちしても辻さんはいまのところダニーサリバン氏の位置にも居ないでしょう。
2022/08/02 01:36
basseyboost
「インターネットを良くしたい」と言いながら取材を受けた媒体に掲載されてる広告もとても良いものとは思えないんだけどそういうとこには目を瞑っているのだろうか?
2022/08/02 02:13
ripple_zzz
テキスト時代は良かったなぁ
2022/08/02 02:49
hamigakiniku
""←これで囲う人が少数派だなんてとても驚いた。知らない人が多いっていうなら検索オプションに入れてあげてくれ。
2022/08/02 03:07
mia_pia_tia
調べることもせず辻氏を「SEO業者」と書くトップコメとスターつける人にはGoogle検索を使うのが難しいだろうから、Googleは検索しない人にも情報を届ける機能を強化すべき。Discoverのリアルタイムプッシュ機能をもっと()
2022/08/02 03:45
tetsuya_m
なるほどと思った
2022/08/02 04:12
K-Ono
デコにSEOって書かれてない辻さんはニセモンやぞ(デマ)
2022/08/02 04:13
momizikeiko
情報がないときはないと言い切ってくれないと、いつまでも選別が終わらないので止めてほしい派
2022/08/02 04:19
Falky
Googleが一時期ダブルクォーテーションを無視するようになったのはマジでクソだったな。あの実装を許可したやつ出てこいよマジで//識字率が高すぎるせいでクソブログが量産される説おもろいな…。ひでえ因果だ…
2022/08/02 04:50
Imamu
「日本語は今『世界でいちばん生産単価が安い言語のひとつ』」
2022/08/02 08:19
ROYGB
複数の単語で検索しても、勝手に一部を除外するのは余計なお世話だけど、含む検索もできるようになってる。期間設定を使うと事件後ではなく事件前の情報を探したりもできる。
2022/08/02 08:22
clairvy
検索の第一人者なのか?
2022/08/02 09:12
Vudda
俺の知りたい情報じゃなかったです
2022/08/02 09:30
timetrain
確かに、ほぼ確実に「なんらかの表示」はされるようになったな。老年層でも使えるようにするための変化か。ダブルコーテーションを無視するのはほんとやめてほしいが
2022/08/02 09:32
TakamoriTarou
同業を批判して良識派面ってまんま反社会的連中の手口じゃん。良識ある人がSEOに手を染める訳ないんだよなあ。SEOは社会を歪める行為、3無い運動+1「利用しない」「耳をかさない」「金を出さない」「交際しない」徹底を
2022/08/02 11:56
uneo05
昔から、欲しいものあると2chの専門スレ見に行く。アフィ記事読んでも仕方ないし。Youtubeも広告業だから、匿名に推薦されてる商品の方が信頼できる不思議。
2022/08/02 12:04
roppara
「日本語は今『世界でいちばん生産単価が安い言語のひとつ』」マヂか… (;´Д`)
2022/08/02 12:51
Seiji-Amasawa
「過去のGoogleは『文字検索エンジン』でしたが、今のGoogleは『意味検索エンジン』になってきています。大手はどこもそうなのですが。」
2022/08/02 13:11
kazkun
日本語は「世界でいちばん生産単価が安い言語のひとつ」と言われているらしい。
2022/08/02 13:14
nfunato
[seo
2022/08/02 15:18
eroyama
「調べた結果、分からなかった」という事を書き残すのも立派な仕事
2022/08/02 22:29
manaplus
スパムなサイトを出さないロジックは良いとして、「自殺」で調べた時相談ダイヤル出すのはやはり本筋として違うと思う。死にたい人に最適な死ぬ方法の答えを出すのが、ユーザのニーズに応えるというものでしょう。
2022/08/03 09:06
call_me_nots
辻正浩「日本人は識字率が本当に高く、質を問わなければ、文章を書ける人を非常に安い価格で雇えてしまう。結果として、大量の文章がトレンドブログのような形で作られてしまう、という課題はあると考えます」