2022/06/26 20:34
mana-cat
まずはやってみないと分からない。一歩踏み出す大切さに勇気をもらいました。ありがとうございました。
2022/06/26 22:38
matarillo
《 id:mayuki さんありがとうございます。》
2022/06/26 22:46
saikyo_tongaricorn
なぜQiita
2022/06/26 23:46
pekeq
サポートの顧客満足度を上げるためにblogを始めたら顧客からの問い合わせがなくなってしまいチーム取り潰しという流れはすごいな。
2022/06/26 23:46
netcraft3
文系出身エンジニアとして共感できた
2022/06/27 00:02
ledsun
おもしろかった
2022/06/27 00:52
kassi67
退職エントリきたー!!
2022/06/27 01:01
samu_i
Qiita
2022/06/27 02:03
suzu-syuuya
退職エントリーと言うかもはやこの人の半生を見てる感覚だった
2022/06/27 02:07
ene0kcal
貴重な話なんだけど、Qiitaの規約違反なんじゃ…?/noteか個人のGitHub(Pages)でいいんじゃない?MSならAzureか。
2022/06/27 03:01
koyuman
Microsoftの人にとっては興味深い内容なのだろうが、部外者からすると「話長い…」という感想。。自戒。
2022/06/27 06:04
circled
「全ての疑問、全ての悩みを解決し、問い合わせすら来なくし、そして私も消えよう。」→ ファイナルファンタジーシリーズのラスボス的な。
2022/06/27 06:05
heroheat
サポートはコストセンターって考え方は間違ってると思う。
2022/06/27 06:16
ku-kai27
壮絶。意識だけ高い系じゃない腕のある人の記事は珍しい気がする。
2022/06/27 06:31
oshishosan
退職エントリー大嫌いマン「Microsoftォ?!退職エントリィ?!いわゆるって何ィ?!はいはいスゴいスゴい(読んでない)」
2022/06/27 06:40
g836obve
Qiitaの規約を違反してまで自己顕示欲を抑えられないところが地獄を感じる
2022/06/27 06:48
mangabon
こう言ってのけてしまうのがすごく残念。まさか『あ!ここ哲学科でやったとこだ!』なんて事があるとでも?→「哲学科で学んだことはこの社会人になって 1bit も使ったことありません。残念です。」
2022/06/27 06:50
yooks
ふと読んだら楽しかった。「男性エンジニアに変えろと言われることは、2010 年代に入ってピタッと無くなった気がします」。2010まではあったんだなー
2022/06/27 07:18
kxkx5150
波乱万丈過ぎてすごいわ。中学偏差値40代からMSだし、多くのプログラマーを勇気づけるしQiitaでいいじゃん。しかも哲学科。ここまで異色なの初めて見た。すごいな  / またJ++ってのが.. もう普通って何?美味いの?レベル
2022/06/27 07:29
blueboy
女性で美人だ、という情報が抜けている。
2022/06/27 07:35
gcyn
『そもそも「勉強の仕方」がわからないのですから大層戸惑いました/後年息子氏が小学校に通うようになって、小学校では意識せずとも学び方を学ぶものなんだなと義務教育の重要性を痛感しました』
2022/06/27 08:00
D_first
誰かと思ったらいつも着物でお馴染みの人かー。辞めちゃうんだ
2022/06/27 08:24
kappa_yc
面白くて読み入ってしまった。マーケティング的な視点はどの部署でも生きるし、そうすることで本職のお声がかかることもあるんだね。
2022/06/27 08:30
new3
Qiitaでやるはなしちゃうやん。それにしてもJ++とかすっかり忘れていたけど懐かしい。
2022/06/27 08:44
yuzuk45
哲学科=>SE=>マイクロソフトで子育てしながらマーケティング部門で活躍って人生何回分だろう
2022/06/27 09:03
kappaseijin
人生というか半生が載っていた
2022/06/27 09:14
Falky
ふむ
2022/06/27 09:23
raimon49
MS社内の異動制度の仕組み。面白い。
2022/06/27 09:35
guntz
ADSI周りの問い合わせでめっちゃお世話になりました。
2022/06/27 09:35
ikura_chan
保険証変えられて大学4年の10月の謎の発熱はどうにかなったのか気になる…まあどうにかなったんどろうけど。
2022/06/27 09:39
maruware
人生
2022/06/27 10:05
ftype
ここでいいだろう。なぜならこの人をフォローして更新情報を取得していた際にやめましたエントリが一番上にあるともう更新ないんだなとわかるから(半公式だっただろうし)
2022/06/27 10:18
motch1cm
昼休みに読んだ、素晴らしいですね
2022/06/27 10:30
kamm
向上心と運の塊みたいな人だなー。マネージャーになって病むあたりがリアルだけど、そこから経営の学校に通うあたりが強い。社長や社外取締役に引く手あまたでは
2022/06/27 10:33
kako-jun
社会人になってからは哲学を使う機会がなかったとあるけど、常に自身を客観視してきたように見えるし、その基礎には哲学がある気がする
2022/06/27 10:58
rrringress
おもしろかった
2022/06/27 10:59
Funyapu
Solution Engineer -> DevRelか。。。
2022/06/27 11:01
stracciatella
なんかMSの人ってADHD気味の人多くない?良く言えば凡人はいなさそうと言えるけど。
2022/06/27 11:46
hatomugicha
やっぱり英語とコミュニケーションなんやなあ
2022/06/27 11:54
havanap
つよい / noteでもよかったんでは
2022/06/27 11:58
raitu
“文系大学の文学部哲学科出身”
2022/06/27 12:12
mztns
"私はそのあと数時間説教をされた" なんで?
2022/06/27 12:21
dlive1
21 年もの長い間マイクロソフトに在籍していたということが、それだけのインパクトを生み出したのかも
2022/06/27 12:22
natu3kan
サポートエンジニアって、他のテクニカル系のコールセンターでいうtear2とかtear3みたいなもんかな? 客からの不具合報告で現場判断できないのを検証とか究明するやつ。
2022/06/27 13:15
securecat
内容はいいとして、なんでQiita使うんだろうな? 面白いのでほかの、なんかもっと適切なメディアありそうだけど感
2022/06/27 13:24
kingate
……。noteでいいんじゃねぇのかな……そんなに身内に読んで欲しいものか。
2022/06/27 14:03
appletriangle
読み応えのある内容。とても面白かった。
2022/06/27 15:11
rin51
はうはう
2022/06/27 15:53
haatenax
違反で消されてnoteかzennに再投稿まで見えた
2022/06/27 16:51
daaaaaai
ライフヒストリーおもしろすぎる
2022/06/27 17:07
hara_boon
めちゃ面白い話ではあるけどこれqiitaでやるべきかというあれはある 内容はかなり有益だと思うしむしろマイクロソフトとかで載せてあげてもいいレベルなのでは
2022/06/27 17:14
yuno001
MSですら対顧客接点をコストセンター扱いなのか。 “コストセンターの私たちが唯一持っているリソースが「お客様から直接の生々しいインサイト」”
2022/06/27 18:59
kagehiens
素敵すぎるな、この人。
2022/06/27 19:53
Dai44
リスキリングってこれか
2022/06/27 20:33
fhvbwx
顧客からの問い合わせがなくなったらチームがなくなるというのが外資系的。そもそも日系企業だとそこまであれこれ自由にできないが。
2022/06/28 14:43
PartySynthesizer
この会社、10年ほど前は正社員じゃない人がサポート業務回してたりしたからなぁ。。。