2022/06/10 06:38
daybeforeyesterday
ほう、そうかい
2022/06/10 08:35
memoryalpha
“政府のグレーゾーン解消制度で適法性が照会され、6月6日に「違法と評価される可能性がある」との回答が出たためだ。同サービスについては以前から弁護士法への抵触を指摘する声があった”
2022/06/10 08:42
knok
契約書は自然文の中でもフォーマットが割と厳格であまり揺れがないから機械的処理とは相性いいはずなのでもうちょっと考えてほしい
2022/06/10 08:44
fujioka223
「グレーはクロではない」なかなかやな。
2022/06/10 08:52
Fuggi
「地方の町弁がやる中小企業相手の仕事を奪いすぎなければ合法」にしかならない。理屈で判断できる事柄じゃない。「月額費用を町弁の顧問料程度に設定してれば合法」が落とし所か。
2022/06/10 08:58
ignio
海外のサービスが進出して、国産サービスが駆逐されてから合法化されるまでがセット。歴史は繰り返す。
2022/06/10 09:04
nmcli
ちょうどリーガルフォース試してる所だけどヤバい。Word でアップしてレビューボタンクリックするだけで抜け落ちや要訂正箇所を瞬時に出してくれる。抜け落ちてないのに。/弁護士に頼むより細かく速いのは素敵。
2022/06/10 09:06
moromoro
そもそも契約書を契約者本人が熟読して理解しないスキができるのはあかんでしょ。AIが見逃しても利用規約で逃げてるだろうしな。
2022/06/10 09:20
nakex1
スタンドアロンなソフトを購入者自身が道具として使って契約書を作る形態だったら書店で売ってる様式集を使うのと違いはあるだろうか。でもスタンドアロンならよくてサービスになるとダメだとしたら時代に合わない。
2022/06/10 09:23
kamiokando
AIチェックで抜けがあった場合どうなるんだろう?
2022/06/10 09:27
hobbiel55
将来、ロボット技術が進歩したらロボットでも出来るのに「人間でないとダメ」という分野が出てくるんだろうな。
2022/06/10 09:33
monokoto01
日本の法が、国内成長産業の足ひっぱりまくってる。昔、電力が普及しはじめた時代に多くの法律がかわったのと同じことがおきる。日本は自ら変えることができず、輸入しかできない
2022/06/10 09:35
kaos2009
“弁護士法への抵触”
2022/06/10 09:43
misafusa
要するに責任問題でしょ?AIのチェックが甘かったせいで訴訟に負けたりした場合にケツ持つ覚悟があるかどうか。補償金相当の金額をどこかにプールした上で商売することを義務づければいいんちゃう。
2022/06/10 09:49
juejue
私はAIによるリーガルチェックのおかげで自分に不利だった契約書を修正する事ができました。
2022/06/10 09:55
bellonieta
あちこちからサービス紹介してもらった結果、人間の顧問弁護士つける方が圧倒的に良いと思った。逆に、AI使っても有利を作れない日本の法制度がヤバいとも。
2022/06/10 09:56
kenchan3
反対しないと弁護士や司法書士らの自分たちがおまんま食い上げになるからね。
2022/06/10 09:56
deep_one
金をもらうと立て付け上アウトになるやつ?
2022/06/10 09:57
otchy210
このパッケージをポチーすると、御社専用の AWS インスタンスに御社専用ツールが立ち上がりますよ。「このツールのは御社の所有なので」活用して下さいね。だったら合法にならん?
2022/06/10 10:04
dekaino
新しい業法が立法される流れだな。たぶんAIによる契約文言確認サービス業に顧問弁護士の設置を義務づけるあたりが落としどころか
2022/06/10 10:13
otihateten3510
弁護士の専売ってこと?裏で弁護士がやってますってことにしたら?
2022/06/10 10:19
y-mat2006
機械でできることは機械に委ねて、人間は人間でしかできない仕事をするようにするべきだと思う。
2022/06/10 10:28
rakugoman
黒船がくるまでは既得利権を守り続ける。歴史は繰り返すね。
2022/06/10 10:36
mohritaroh
“グレーゾーン解消制度は本来、グレーな法領域をシロかクロかはっきりさせ、企業に事業参入を促すことが目的”→ 正反対のことになってそう
2022/06/10 10:36
urandom
英語ができない人ほどニューラル機械翻訳が万能に見えるのと同じ現象に注意。「一見それっぽい」と実態以上に大きな進歩があるように見えてしまうし、バイアスがかかって誤りにも気づきにくい。
2022/06/10 10:38
m50747
人間が読まない読めない文章に意味があるのかって話になりそうだが、未来の契約書はプログラミング言語みたいなコンピュータの為のフォーマットになるかもね。
2022/06/10 10:39
AKIMOTO
法務省が買い上げて無料で市民が使えるようにして、優秀な弁護士は人間しかできないことに専念してくれればいいんじゃないか。AIの精度は改善し続けないといけないだろうけど
2022/06/10 10:49
call_me_nots
“日本弁護士連合会は契約作成業務を幅広く「鑑定」と解釈する見解をとり、弁護士業務への他者の参入をけん制してきた。法曹界は協力して、デジタル時代の法的サービスのあり方を探るべき時に来ている”
2022/06/10 10:53
privates
簡単じゃん。機械に「マイナンバー」与えたら済む。人間へのマイナンバーと合わせて、キャンペーン大・成・功!「出来ない探し」にうんざり
2022/06/10 11:09
ultimatebreak
違法かどうか判定するAIを動かしたらAIが自分自身を違法判定して自壊してしまいました
2022/06/10 11:13
bbrinri
立法論として、AI診断を標榜して非医師が診断するとダメと思うけど、税務書類の作成をAIが自動で作成、となると許される気はする。法律相談は前者寄り、契約書作成は後者寄りな印象。
2022/06/10 11:51
lifefucker
弁護士の仕事奪われるから圧力かけてんでしょ。ひでーな。
2022/06/10 11:56
kootaro
あきらかに法改正などの対応が必要。日本が踏みとどまれるかの試金石だね。素早く対応出来たら、まだ日本頑張れ!ってなれる
2022/06/10 12:06
zkq
非弁行為のことか。弁護士の業務こそAIと相性がよさそうなので、この手のツールは弁護士事務所に売り込むと売れそうな気がする。
2022/06/10 12:24
moegisakuzo
弁護士は訴訟で負けも責任とらんのに、AIにだけ責任の所在問うのは話の筋がおかしいて。
2022/06/10 12:26
tomono-blog
法律が結局お気持ち駆動になってるとか、曖昧な部分が多いとか、そういう話じゃないのか?
2022/06/10 12:34
akulog
法律屋が法律を忘れてたのか?
2022/06/10 12:34
kamezo
現在の「AIによる契約書チェック」というリーガルテックサービスは非弁活動に当たる可能性があるという見解を法務省が出した、という話。〈経済産業省のグレーゾーン解消制度の活用事例公表サイト〉なんてあるのね。
2022/06/10 12:35
tanakatowel
契約文書をAIが作成して、AIがチェックする未来がすぐそこに
2022/06/10 12:38
kitaido0
手書き投票じゃ駄目だという国会議員を笑えん
2022/06/10 12:38
htnmiki
飲食店のキッチンバイトが全員調理師免許持ってるわけじゃないように、契約書チェックAIの監修に常勤弁護士がいればOK、くらいに落ち着くんじゃね。
2022/06/10 12:39
henno
日本の発展を止めているのは、技術の進歩に取り残されたまま粛々と行使され続ける法律だよな。みんな安全で安心な思いしながら没落していく。
2022/06/10 12:45
manjirou99
法律はホモサピの最後の虚構利権。画像認識と自然言語処理で手書き文書もデジタル処理出来る様になり利権は消滅する。ホモサピ脳は使わずニューラルネットが考える。インターネット上のAI世界政府樹立は近い
2022/06/10 12:51
hayashikousun
CDROMに焼いて一枚いくらで売る買い切り型のソフトウェアにすれば良いのか?Wordの文章校正機能との違いは?
2022/06/10 12:56
naruto990
この前お話した弁護士は、近年精度が上がってきたので、どこの法律事務所も活用していると言っていたけれど、あれか、弁護士が使う分には良くて、事業会社の法務部とかが使うにはダメってことなのかな。
2022/06/10 13:13
commecco
とりあえず回答とやらを置いておきますね。www.meti.go.jp
2022/06/10 13:25
ppppchan
弁護士だけがサービスを使える、というのが落とし所?なのかも。ただ社長も弁護士で四大法律事務所出なので、この辺りは重々承知なはずで、サービス拡大しさえすれば上場ゴールまで逃げ切れるマインドはまずいと思う
2022/06/10 13:33
sumika_09
まあ、道具なんだからソフト製作者は免責で最終的な許諾の判子を押した奴の責任でいいんじゃね?
2022/06/10 13:53
mustelidae
「誰のアドバイスを受けようが自己責任 」という考え方への歯止めとして弁護士法があるんだとすればたしかに違法の可能性がある。そういう歯止めの妥当性もシンギュラリティが近づくにつれより問われるだろうけど。
2022/06/10 14:32
kuippa
大陸法はパーミッションを与える許認可制なので法が想定していない取り組みは大抵黒くできるようになっていて、そこを通すか通さないか捕まえるか捕まえないかで法より人間の裁量が入る余地があり人治に至る。
2022/06/10 14:39
cha16
弁護士法72条違反なのは明らか。これでチェックしてOKとする程度の契約書なら弁護士が見てチェックするほどの契約じゃないので、法改正しても影響は僅かでは?
2022/06/10 14:42
hiroqazu
一休「AI向けの司法試験作ろう」
2022/06/10 14:59
Andrion
別に弁護士と契約してまでしっかりした契約書を作らなくてもいいって案件は結構あると思うけどな。
2022/06/10 15:07
hatomugicha
使う立場にないから分からんけどAIチェックだけならそりゃダメじゃない
2022/06/10 15:09
rryu
弁護士法の「弁護士又は弁護士法人でない者は法律事務を業とすることができない」に引っ掛かるらしい。セルフのガゾリンスタンドのように弁護士がOKボタンを押す業務が発生しそうな感じ。
2022/06/10 15:11
ys0000
一次処理的なものは機械に任せたほうがうまくいくとは思う。ただ、そのせいで一次処理という経験が積めずに上位のスキルを得る機会を失うというキャリアの断絶は懸念している。これはどんな流れになるだろうか。
2022/06/10 15:33
mokepoin
「契約書を作る上でのたたき台」をチェックするということにすればOKなんじゃね。これは契約書ではないと。
2022/06/10 15:44
takuya_1st
契約文書って、厳格に書き揺らぎを許さないし、フォーマットも整ってる。つまりAI向き。
2022/06/10 15:48
kitassandro
このAI契約にチェックかけて「違法の可能性があります」とか指摘してくれたら笑う。
2022/06/10 15:50
misshiki
“AIを使って契約書の内容をチェックするサービスを巡り、サービスを提供する企業などに衝撃が走っている。政府のグレーゾーン解消制度で適法性が照会され、「違法と評価される可能性がある」との回答が出たため”
2022/06/10 15:52
master-0717
真摯な事業者なら見逃してもらえるらしい“「明確な被害はなく、真摯な事業者が多い。実際に摘発される可能性はほとんど考えられない」(非弁行為に詳しい弁護士)との見方”
2022/06/10 16:34
ikurii
中小企業がこのサービスと契約するのではなく、弁護士法人がこのサービスと契約し、中小企業⇄弁護士法人の契約がこのサービスを利用していることを明記し、その分料金を安くすればいいのでは。
2022/06/10 17:33
TownBeginner
いつもの、海外サービスが一気に流れ込んであやふやになるパターンかな。
2022/06/10 17:51
sophizm
危険物取扱資格とセルフ式ガソリンスタンドみたいな関係性に捉えられるようになればいいのにね。
2022/06/10 17:59
Falky
おもしれー!プログラムによる非弁行為かw ピンポイントで規制緩和するか、あくまで弁護士がプログラム実行の責任を持てという体で適法(実際はそこまで厳密な運用の証明ができないので黙認)が落とし所かな?
2022/06/10 18:16
yetch
自動運転とかと一緒ね
2022/06/10 18:36
Cald
AIに弁護士資格を割り当てないと
2022/06/10 18:40
nornsaffectio
立法による解決が望まれるケースの典型だし、こういう記事が出てきてる時点で多分もう動きはある。
2022/06/10 18:47
houyhnhm
いや、この辺り自動運転とかと一緒で、誰がOK出すのかというところで、AIに責任持たせらんないよね。そもそも技術と人の領分を混乱させてんのがダメじゃね?
2022/06/10 19:15
UME
そんなこと言ってるから日本の技術は遅れていくんだろうね。まあ日本人というのはそれでもいい派の方が大多数なんだろうけど
2022/06/10 19:22
spark7
「クロに近いグレー」案件でもふるさと納税絡みじゃなきゃみんな好意的ね。気分で批判してるだけなのかな。
2022/06/10 19:33
star_123
ネット上の医療情報サイトみたく「当ツールはあくまで情報提供のみを行うもので法的な診断を目的としたものではありません」とかでっかく書いとけば良かったのかも。白黒はっきりさせようとして余計黒に近いグレーに
2022/06/10 19:58
nagahitoo
自動運転と違ってAIが契約を完結するわけじゃないからねえ。
2022/06/10 20:16
duckt
まあそのうちAIが司法試験に合格するから無問題。
2022/06/10 20:39
korimakio
私怨だが、取引先との契約時に「ウチの顧問弁護士のリーガルチェックに回答して」ってきた質問項目が、契約書にちゃんと書いてあるのに読んでないクソ質問ばかりだった時はボロい商売してんなコイツって思った
2022/06/10 20:45
ext3
契約書で騙くらかす商売してる連中には商売敵よな
2022/06/10 21:50
tattyu
士業が一番AIで割りを食うよな。契約書送られてきて人間の目で確認するの、コードだけでデバッグしてる気になってくるし、コストがめちゃくちゃ高いので適当になりがち。
2022/06/10 22:04
bean_hero
会員限定の先を読めてないけど、特許明細書作成支援系のAIサービスは弁理士の業務支援で最終的に弁理士が仕事するって建て付けでOKになってたはずなので、同じ建て付けで行けるんじゃないかと思ったけど違う展開かな
2022/06/10 22:18
toichiro
医者以外に診断できないように、契約書のリーガルチェックは非弁行為のストライクど真ん中です。どっかのAIベンチャー企業がテック優先で先走りすぎたんだろうね。
2022/06/10 22:39
tetsu23
問題ならさっさと法改正すればいい。悪用される可能性がある、というのであれば、AIの結果には実在の弁護士の名前をもって責任を持つ、ということにしてはいかがか。
2022/06/10 22:44
s_nagano
揺れるわな
2022/06/10 22:51
t_motooka
なんでこれで法曹界が揺れたことになってるんだろう?揺れたのは法曹と無関係にこの手のサービスを運営してる事業者だけなのでは?(知らんけど)
2022/06/10 23:10
fut573
lintツール的に使って最後の一歩は弁護士チェックってのが他業種考えた妥当な落とし所か?
2022/06/10 23:46
a96neko
弁護士はショバ荒らしするAIを許さないんだ
2022/06/10 23:49
takahire_hatene
「毒素条約」入りの契約書とか簡単にチェックできた方が絶対にいいと思うのだが、、、縄張りを主張する弁護士って結局、くそな契約書を使う企業の味方だよね。
2022/06/10 23:55
yogasa
ニンゲンが取り出せばいいんでしょ?有料部分読めないけどAIでチェックしちゃいかんとでも書いてあるのかよ
2022/06/10 23:55
adsty
AI任せでなく支援程度で活用できれば良い。
2022/06/11 00:39
gohantaberucom
国内の法曹界による、技術立国の日本潰し。自らは動こうとせず、いつまでも時代に会わない化石みたいな仕組みを押し付けて、結果、中国やドバイやシンガポールに追い上げられ、優秀な若者も外資に流れてる
2022/06/11 03:53
sisopt
まずは非弁行為っていう法曹業界の既得権益が駆逐されてほしい
2022/06/11 05:25
ryunosinfx
弁護士資格をAIが取れば解決やな。※その前に法の構造可視化とgitで構成管理してくんなまし・・・
2022/06/11 06:20
FullOuterJoin
弁護士は、AIを使って作業効率化して自身のサービスを安価にする努力、かつ、AIにない付加価値を提供できる努力をすべきである。規制を作ってAI発展の足を引っ張るようなことはすべきでない。
2022/06/11 08:10
strawberryhunter
AIでチェックという内容がよくわからないが、契約書から論理憲法 bitlaw-jp.github.io のプログラムの方を生成できるようになれば客観的に評価できるのではないか。
2022/06/11 08:42
wackunnpapa
“AI契約審査を含めたリーガルテックに携わる企業や弁護士らに求められるのは、どういったサービス形態ならば「シロ」といえ、社会に対する法的サービスの充実につながるのかという議論を進めること”