2022/05/31 17:16
samu_i
“太陽光発電”
2022/05/31 19:09
tekitou-manga
"泥を巻き上げることで水中の光をさえぎり、雑草の繁殖を抑える" 合鴨農法ってそういう原理だったのかよ!てっきり雑草食べるんだと思ってたよ
2022/05/31 19:14
gabill
すき。
2022/05/31 19:18
hazlitt
ロボットにする理由が知りたい
2022/05/31 19:22
mutinomuti
通った後の稲はどうなってるの?
2022/05/31 19:27
lucioniki
①カモの餌代がかからない②捕食/逃亡防止の柵・ネットがいらない③用済みのカモを屠畜しなくて済む/田圃程度で群れが自活出来る訳もなく、また歩留上げる為にも給餌必須。コメと肉の販路が無いと基本赤字
2022/05/31 19:28
dalk
堂々とした佇まいに目を奪われる。虫や草を食べるのではなく泥を巻き上げるのか。効果が期待できるなら安価で導入しやすそう。
2022/05/31 19:29
sgo2
ビジュアルは大事だねうん
2022/05/31 19:33
sqrt
本物の合鴨なら肉を食えるメリットがあるが、肉の販路を持たない農家だと肉の始末がデメリットにもなるので、そういう農家がターゲットなのかな。
2022/05/31 19:39
srgy
“GPSも搭載していて、自動的に泳ぎ回って” AIガモだ
2022/05/31 19:40
swingwings
上に載ってる子がすげぇかわいいんですが!
2022/05/31 19:47
cartman0
電気使わないことを考えると鴨のほうが良さそうだけど実際どうなんやろ
2022/05/31 20:00
euro
かわいくて草(の繁殖が抑えられる)
2022/05/31 20:01
nakex1
想像したよりもかなり大きい。苗の間を泳ぎ回る感じではない。このサイズだと苗が小さくて柔らかいうちしか田に入れられないのでは。
2022/05/31 20:02
tmngz
畑も人間がただ歩き回るだけでも雑草の防除効果があるそうだから、次は自律歩行AIカカシの導入かな
2022/05/31 20:14
nui81
ロボ!かわいい!!!!!
2022/05/31 20:33
valinst
上のぬいぐるみがないとアイガモ感ゼロだ
2022/05/31 20:47
izure
鴨ロボ、定期的に開発されてるよーな印象がある。
2022/05/31 20:50
nmcli
うまくいったら鉄腕DASHに呼び込もう
2022/05/31 20:50
mangakoji
これ、5年は前からやってるよね。
2022/05/31 20:56
h5dhn9k
当たり前だが、雑草は昼間の光合成で育つので。太陽光発電で動くロボットに太陽光の奪い合いをさせる訳か……。スマートだ。
2022/05/31 21:03
sinamon_neko
AIがカモ達の仕事を奪う(´;ω;`)
2022/05/31 21:04
kowyoshi
アイガモ…カラスや猫、タカの類に食われてロストすることを考えれば…か/あとアイガモってアヒルより肉の歩留まり悪いという話も聞く
2022/05/31 21:05
mame_3
いや、「合鴨農法」って一回検索して調べてみなよ。経済動物を減らす試みは生産者にとっても心理的負担の軽減になることだと思うけど。
2022/05/31 21:06
albertus
鴨うまいのに、これは流石に食えぬ
2022/05/31 21:07
robokichi
合鴨は稲の収穫が終わった後、潰して食えるからなあ。アイガモ農法は十分完成された農法やと思うんやけど、ロボット化する必要あるんやろか?
2022/05/31 21:07
nanakoso
合鴨農法の泥巻上げ説の検証実験にもなっている
2022/05/31 21:09
wata_d
かわいい
2022/05/31 21:10
nomono_pp
ぬいぐるみ乗せる必要はあるのか。あるか。可愛いから
2022/05/31 21:12
maidcure
かわいいのでOKです
2022/05/31 21:28
wakwak_koba
苗を無視して動き回るのか。移植直後はダメだし1ヶ月すぎたら苗のほうが強くなりそうだし、2週間勝負みたいな感じ・・・
2022/05/31 21:30
jt_noSke
あぁ、いいか゛もね
2022/05/31 21:35
quality1
ロボットに仕事を奪われた合鴨に再教育を施して高度な職種に就かせなきゃ
2022/05/31 21:40
tsuboty
アイガモとは何か。
2022/05/31 21:42
skel
2年前ぐらいから元日産のエンジニアがやってたのと何が違うんだろう? robot.mirai-media.net 追記:ロボット自体は日産(のエンジニアが独立して作った会社)製なのね。
2022/05/31 21:43
mag-x
潰して食うのも結構大変みたいよ。地域に処理場がなくなって自力で処理場を立ち上げた農家の話とかある。 agri.mynavi.jp
2022/05/31 21:44
kz78
"縦1メートル30センチ横90センチほど" ちょっと大きすぎる気はする。
2022/05/31 21:46
tyoro1210
『泥を巻き上げることで水中の光をさえぎり、雑草の繁殖を抑える』 常に泥水にする事に意味があるのね。 アイガモは虫食ってるだけじゃなかったんだなぁ / にしてもかわいい
2022/05/31 21:47
nowa_s
ちょこんと乗ってるアイガモのぬいぐるみは東京のベンチャー企業が用意したのか、富山の農業高校が用意したのか、そこが気になる。/実践では外すのかな、汚れると可哀想だし
2022/05/31 21:48
misomico
でっかい
2022/05/31 21:49
ahirunoaru
ジャンボタニシの駆除効果はアイガモじゃないと難しいか?将来的には物理的な駆除機能とかも搭載できるようになったりして。何にせよ可愛いw
2022/05/31 21:51
mustelidae
ロボット食べれない
2022/05/31 21:57
akiat
上のぬいぐるみに機能があるかは、聞いてはいけないんだろう
2022/05/31 22:11
Betty999
今日の、ちょっと何言ってるのかわからない案件
2022/05/31 22:13
citron_908
上に乗ってるアイガモぬいぐるみがユルかわいすぎてもうそれどころじゃない(ていうかそのぬいぐるみ欲しいぞ)
2022/05/31 22:28
heptapeta
アイガモ親子のぬいぐるみを開発したのは誰なんだ
2022/05/31 22:36
endo_5501
アイガモってより、カカシでは?
2022/05/31 22:39
gwmp0000
"GPSも搭載していて、自動的に泳ぎ回って棒状のスクリューで泥を巻き上げることで水中の光をさえぎり、雑草の繁殖を抑えるということで本物のアイガモと同じ効果が期待されています"
2022/05/31 22:43
brusky
なんの役にも立たないぬいぐるみが乗ってるだけで愛着が湧いてしまうなんて悔しい(風雨に晒されてすぐボロボロになりそうだけど)
2022/05/31 22:48
agrisearch
県立中央農業高校「GPSも搭載していて、自動的に泳ぎ回って棒状のスクリューで泥を巻き上げることで水中の光をさえぎり、雑草の繁殖を抑えるということで」
2022/05/31 22:51
Machautumn
かわいい。
2022/05/31 22:52
pikopikopan
上のぬいぐるみ可愛い
2022/05/31 22:58
peketamin
かわいい
2022/05/31 22:59
takeishi
アイガモロボットだよ
2022/05/31 22:59
kamocyc
カモと比べたメリットが書いてないとなんでロボットを使うのかわからんぞ / id的に気になる案件
2022/05/31 22:59
Ni-nja
トップブコメの大喜利すごい。歴戦のブックマカーだ
2022/05/31 23:01
moonieguy
アイガモおいしいのに…
2022/05/31 23:03
urandom
農業高校の実験なわけで、主たる目的はロボット自体の技術よりもオペレーションのノウハウでしょ。現時点で難があるとしても需要さえあれば洗練されるわけで、技術と現場をすり合わせる有意義な取り組みだと思う。
2022/05/31 23:03
filinion
「アイガモ農法をロボットで行う全国的にも珍しい実験」…2019年:日産togetter.com 2011年:岐阜県中山間農業研究所bit.ly なお本物のアイガモは、稲を踏んだり食ったりするので実は有害だとか。
2022/05/31 23:10
white_rose
食べちゃうのかわいそうだからね。でも可愛さはちょっと劣るかな
2022/05/31 23:10
ornith
「アイガモ農法を行うロボット」の実験と背景、そしてロボットの形状と機能も詳細に説明しつつ、それでいて、サムネイルにもなっているぬいぐるみには一言たりとも触れない本文に、絶妙なおかしみを感じる(好き)
2022/05/31 23:25
yoshi-na
なんか心が穏やかになった…
2022/05/31 23:31
ys0000
普及したら盗まれる心配をする必要があるのかな。通信機能とGPS付いているなら、リモートアクティベーション機能も欲しいね(ついているか調べてない
2022/05/31 23:32
death6coin
“ロボットは縦1メートル30センチ横90センチほどで、太陽光発電で動きます。”ロボの動力がないときは雑草も光合成しにくい時と。
2022/05/31 23:42
tybalt
なるほど、水が濁っていれば良いのか
2022/05/31 23:43
high190
"富山市にある県立中央農業高校では、毎年、授業で農薬を使用しない稲作のさまざまな実験を行っていて、ことしは東京のベンチャー企業が開発したアイガモのロボットを試すことに"
2022/05/31 23:47
ardarim
てっきりカモが虫とか雑草を食べてくれる農法かと思ってたけど、違ったのか…。でも可愛さや和み度では本物に勝てない
2022/05/31 23:47
sadamasato
アイガモを美味しくいただくまでがセットと思っていたのですが、むしろロボットの方が心理的負担が少なくなるんですかね。カモを殺さないで済むというのは、動物倫理的にも正しいと言えるのかもしれません。
2022/05/31 23:48
ayumun
上のぬいぐるみは「ことり隊」のカモだよね?amufun.co.jp
2022/05/31 23:49
jsbmrr
「上にぬいぐるみ置こう」って言った奴と友達になりたい
2022/05/31 23:51
gohankun
害虫を食べてくれるという部分はどうなんだろう?実はあんまり関係ないのかな。
2022/05/31 23:51
touhumog
2022/05/31 23:52
adsty
太陽光発電で動いて雑草の繁殖を抑えてくれるのは良いカモ。
2022/05/31 23:54
kobito19
AIかも
2022/06/01 00:11
o_mega
水上ルンバだ?
2022/06/01 00:14
seto116
ルンバにピカチュウのぬいぐるみを乗せて、「ピカチュウが部屋を掃除してくれてる!カワイイ~!」ってやるのと同じ発想!
2022/06/01 00:18
instores
前からいろんなところで実証実験してるけど決定打は出ていないのか。アイガモロボコン大会作ってみたら? 目的達成できるならアイガモ型にこだわらなくて潜水艦型とかでも良いけど。
2022/06/01 00:29
exshouqosa
シュールすぎて草
2022/06/01 00:30
ripple_zzz
かわいい
2022/06/01 00:32
i_ko10mi
上に乗ってる2匹が可愛い。
2022/06/01 00:35
kurotsuraherasagi
思ってたのとなんか違ったけど可愛いからいいか…野鳥の声?ぴよぴよ聞こえて、大人たちがしげしげ眺めてて、絵面が素晴らしい
2022/06/01 00:37
blueboy
ロボットならば、コストがかかる。台数は1ha あたり 100台なら、1000万円? コストがゼロでも合鴨には太刀打ちできない。合鴨ならば、勝手に虫を食って増量するので、コストがかかるどころか、利益を生むからだ。
2022/06/01 01:03
udongerge
面白い。
2022/06/01 01:14
kxkx5150
こういうの可愛くしようとした人 すばらしい。少子高齢化が酷くなるしロボットしかない。頑張ってほしい
2022/06/01 01:20
pratto
一方、ロシアはアイガモを田に放ちましたとさ。
2022/06/01 01:41
karukaru7
上にぬいぐるみを乗せる事の素晴らしさ
2022/06/01 01:49
Eiichiro
合鴨農法で育った鴨、美味しいのに。
2022/06/01 02:18
ggrks123tan
かもかわいい
2022/06/01 02:26
wdnsdy
これは草生えない
2022/06/01 02:27
nekoluna
ふーむ。何か他にも最適解があるような気もするがすぐには思いつかない。ロボットよりアイガモのほうが安くつくかもしれない。対照も作ってランダム割付して費用対効果含めてだしてくれれば
2022/06/01 02:33
privates
この機械も、上に乗ってる合鴨も特許申請してますか?又、何処かの輩が先行登録する カモ ね。
2022/06/01 02:43
faifan
DASH村の初期にやってたなぁ懐かしい
2022/06/01 02:48
narwhal
はぁ?ロボットは食えないだろ。何考えてんだ。
2022/06/01 03:24
daybeforeyesterday
ああ、いいか゛も
2022/06/01 04:09
ultrabox
良かった。稲穂が垂れる時期になると捕獲され食肉用として処分されるアイガモは居ないんだ。今週聞いた中で一番いいニュースですよ。
2022/06/01 04:39
shinkansen_nagasaki
虚構新聞かと思った
2022/06/01 05:38
tokumeimei
親子で乗ってるのたまらんな
2022/06/01 06:08
ROYGB
アイガモでも導入コストはかかるから、同じくらいのコストなら普及するかも。
2022/06/01 06:13
SasakiTakahiro
AIガモ。
2022/06/01 06:18
sisya
合鴨農法は虫を食べるところまでセットだったと思うのだが、そちらの代替はどうするのだろう。カモが食べなくとも、野鳥が食べてくれるからもんだいないのだろうか。
2022/06/01 06:24
zoidstown
上に乗ってる奴がかわいい。
2022/06/01 06:31
PikaCycling
農家なら庭で飼ってるニワトリ締めるの当たり前なんだから、合鴨を屠畜するのがデメリットとか販路がどーこーとか意味わからんと思ったけれど、すでにそーゆー時代ではないのか。
2022/06/01 06:33
kitaryu
かわいい。
2022/06/01 06:37
daisya
そういや今まで誰もやってなかったのか?お掃除ロボットが出てから随分経つのに。
2022/06/01 06:47
furugenyo
なるほど学校はスマート農業の実験しやすそうだなあ。
2022/06/01 06:55
Cru
稲が育ったらどうなるの?合鴨じゃダメなの?等々すぐに湧く疑問に答えてくれるメディアであってほしい
2022/06/01 06:59
heyacho
つくりが雑でかわいい
2022/06/01 07:10
otihateten3510
上手くいったら行けそう感あるね。農薬より安いんじゃね?しらんけど
2022/06/01 07:25
kagobon
泥を攪拌して日照を遮り水面下から生えてくる雑草の繁殖を抑える効果の検証実験。
2022/06/01 07:28
AspergerSyndrome
アイガモ農法で大変なのが、カモの管理。他の鳥から襲われないように防鳥ネットやテグスを張ったり、話題にならない地味な作業が沢山あります。そういうのがなくなるなら農家の作業は楽になるよね。
2022/06/01 07:31
wumf0701
だんだん遠ざかっていく画がシュールでかわいい。全国でやるべき。
2022/06/01 07:32
natu3kan
動物が踏み固めたり水をかき混ぜると雑草が生まれにくくなるから、それをロボで代替と。いずれ、私たちも合鴨ロボットの様にロボットに代替されていくんだろうか。株取引の電子化で場立ちが消滅したように。
2022/06/01 07:58
hrmitsumane
ぬいぐるみが土汚れしそうで辛い TV撮影が終わったらすぐに外してもらったかな
2022/06/01 08:08
tecepe
サクナ姫でシーズンオフになったらカモ肉になっちまうの気の毒でカモ使えんかったんだよ…ブタやウサギなら殴ってくるから殴り返して食っても問題ないんだけどねえ…
2022/06/01 08:12
undercurrent88
発芽初期に効く除草剤を入れるタンクとかつけると真面目に減農薬農法にできそう
2022/06/01 08:15
grusonii
稲が育ったら巻き込むから使えなさそう。害虫駆除は農薬に任せるのかな
2022/06/01 08:20
nattou_frappuccino
虚構かと思ったら本当のニュースだった(笑)
2022/06/01 08:21
sds-page
アイガモ解体ロボを作ればいいのでは
2022/06/01 08:22
prjpn
DXだ!こういう取り組みを企業もしてトライ&エラーを繰り返していくべき。
2022/06/01 08:22
ryer
ん…?これ苗が傷つかない?大丈夫?
2022/06/01 08:42
Byucky
草 ネットに生やし、田に生やさぬ / srgyさんのコメントが好きすぎる
2022/06/01 08:44
srng
除草ヤギもそうだけど動物の有効利用は都合のいいようにだけ動いてくれるわけじゃなく管理コストがかかる
2022/06/01 08:45
prdxa
はやくこれになりたい
2022/06/01 08:47
agektmr
ひっくり返ったらぬいぐるみが薄汚くなってしまいそうという心配をしてる
2022/06/01 08:51
moromoro
見た目を提案&採用した人センスある
2022/06/01 08:57
mogmognya
稲が小さい時期に雑草の繁殖を抑える目的なんだな、おそらく。しかしぬいぐるみが載っているか載っていないかで、キャッチ―さが段違いだし、ニュースにもなりやすいので載せた人えらい。
2022/06/01 08:58
sjn
高校の実験ならこういうぬいぐるみ載せたくなるのは当然だと思う (経験論)
2022/06/01 09:03
alt-native
ずっと動き回ってるなら 稲は復活するだろう。強風でも大抵復活するし。故障して止まったら そこの稲はダメージ受ける。停止しちゃったときのケアどうなってんのかな。 スクリューの形状は 稲の茎を傷めない工夫か。
2022/06/01 09:04
inaba54
田植えも雑草取りもAIなんて、凄い時代。
2022/06/01 09:08
timetrain
テレビでみていたらこのニュースのあとに大阪駅を清掃するロボットが出たのだけど、これを見た後なのでぬいぐるみが乗っていないのが不満に思えてしまった。それくらいしっくりきてる
2022/06/01 09:23
medihen
カモやアヒルの大きさを想像していたら、ずっと大きくてビックリ。/ こういうロボットってだんだんと日常に浸透してきてるよね。地元の野球場の芝生の隅にも手作りらしき小屋にロボットが鎮座しててちょっと可愛い。
2022/06/01 09:31
mitz_008
上に乗ってる子がひっくり返って泥まみれになるシーンが見える(みたい)
2022/06/01 09:42
punkgame
これちょっとでも稲が育つともう使えないんじゃ…
2022/06/01 09:43
nora-inuo
これ面白い! "tmngz 畑も人間がただ歩き回るだけでも雑草の防除効果があるそうだから、次は自律歩行AIカカシの導入かな”
2022/06/01 09:45
ipinkcat
想像してた10倍くらいでかい。
2022/06/01 09:46
kuborn
かわいい(かわいい)
2022/06/01 09:48
robo_pitcher
水田の撹拌による雑草抑制がロボットで実現できるならアイガモでなくてもいいと
2022/06/01 09:56
strawberryhunter
↓AIなんてどこにも書いていないわけだが。/決まったルートを動けばそれで良さそうなのに大きすぎる気がする。
2022/06/01 10:02
legnum
ぬいぐるみ載せたぐらいで持ってかれる人類ヤバいなかわいい。スクリューが砕氷船のそれっぽいけど稲は大丈夫なんかな?あと最後にチラ見えする釣り竿にぶらさげた紙の鳥みたいなのは何
2022/06/01 10:04
hobbling
スクリューがグロブダーじゃん/シンウルトラマンのガボラもこの方式で地中を移動してたっぽいな
2022/06/01 10:09
rue325
1体ならまだしも何故大小乗せたの!かわいいじゃないの♡
2022/06/01 10:11
alovesun
あ、アレって鴨が雑草を食べてるんじゃなくて、撹拌による日照不足によるものだったんだ……
2022/06/01 10:20
tackyv0o0v
かわいくて草
2022/06/01 10:28
ichijikucancho
ことり隊のカモって教えてくれたブクマカありがとう。買うわ
2022/06/01 10:45
NEXTAltair
水田用ルンバ
2022/06/01 10:46
madooka
水掻きで撹拌する合鴨ロボットを作っていた人がいたんだが Web サイトが無くてあーってなってる…東京の会社の製品か…
2022/06/01 10:47
deep_one
あれって後で鳥を食うところまでセットで構成されてるんじゃないの?/コメントを見て。「逃げないようにするための網とかが要らないからいい」というのは納得感高い。
2022/06/01 11:01
aox
量産化したさい上のぬいぐるみが省略されたりしたらブーイングが起こりそうですね
2022/06/01 11:13
fordebby
ここまで「博士号」なし
2022/06/01 11:17
honeybe
かわいい(ぬいぐるみ
2022/06/01 11:34
raitu
“GPSも搭載していて、自動的に泳ぎ回って棒状のスクリューで泥を巻き上げることで水中の光をさえぎり、雑草の繁殖を抑えるということで本物のアイガモと同じ効果が期待されています。”
2022/06/01 11:45
mogu_mogu3
ぬいぐるみが2体ものっててかわいい&最高
2022/06/01 11:48
richard_raw
“泥を巻き上げることで水中の光をさえぎり、雑草の繁殖を抑えるということで本物のアイガモと同じ効果が期待されています。” そういう効果だったのか!
2022/06/01 11:50
chinachang
やっぱ見た目大事だよね。このロボットも猫型配膳ロボットもかわいいからオッケー。(暴論)
2022/06/01 11:59
yom-amota
そういう理屈だったのか、“自動的に泳ぎ回って棒状のスクリューで泥を巻き上げることで水中の光をさえぎり、雑草の繁殖を抑えるということで本物のアイガモと同じ効果が期待されています。”
2022/06/01 12:18
daira4000
乗ってるぬいぐるみがかわいい
2022/06/01 12:57
helldeath
でかいと思ったが日陰を増やすために大きめなのか。ぬいぐるみかわいい。太陽光発電なのもよい。
2022/06/01 13:26
CAX
上田麗奈「だんないよー」
2022/06/01 13:37
ruteinyoyokk121
ぬいぐるみは確かに必要だな
2022/06/01 15:46
runa_way
アイ、ガモット
2022/06/01 16:08
spark7
雑草取りや害虫駆除ロボも作っては。/ ヒナを放して2ヶ月ほどでお役御免で、そのあとちょっと育てて食肉にされちゃうのね... www.jeinou.com
2022/06/02 05:30
yamada_k
使える時期が短そう。
2022/06/03 00:44
kensetu
必要ないのにぬいぐるみを乗せるの、ロボコンあるある